図書館だより

2016年10月17日(月)

先日、里芋をいただきました。少し前の真田丸で、里芋を掘るシーンがあったのでタイムリーな感じです。

近所のスーパーや薬局等でよく見掛けるものに商品案内POPがあります。そのPOPは、文章とイラストが添えられた形のものがほとんどです。『ビジュアルとキャッチで魅せるPOPの見本帳』(674.5/カ)という本があるように、文章も大切ですが、その空間を補うイラストも商品イメージを盛り上げる上ではアクセントとして欠かせない材料の一つですよね。

そういったお店で見掛けるイラストですが、ネットで探してみるとフリー素材として使用できるサイトがたくさん存在します。
たとえば〝いらすとや〟というサイトは、テーマや季節、イベントに分類されており、その中には「握手券のためにCDをたくさん買う人のイラスト」、「スクールカーストのイラスト」、「いろいろな金づるのイラスト」など、どこで使うのか不思議なイラストも混じっています。
他にも「ケチのイラスト」があればその反対の「太っ腹のイラスト」というのもあり、キャラクターの性格や立ち位置が正反対に入れ替わっていて結構面白いです。

絵柄は穏やかでほのぼのした感じですが、同じキャラクターの人生が並んだ姿で豹変しているのを見ると、内容によってはかわいそうに見えたり、シュールに見えたりして何かすごいです。 (伊)

2016年10月16日(日)

 何と!今年のノーベル文学賞はボブ・ディラン!!・・・と、いきなり叫んでしまいましたが、本当に驚きました。以前から候補になっているらしい、と噂されていましたが、本当に受賞するとは思いませんでした。おめでとうございます、なのかな?ディラン的には??ともあれ、尊敬するみうらじゅんさんにとっては神のような方なので、何はともあれ、おめでとうございます。というわけで、残念ながら、準備しておいた「号外・村上春樹さんノーベル文学賞受賞」コーナーは幻となってしまいました。貼り出すためのポスターも、フォントを組んで、印刷するだけになっていましたが、これは来年まで取っておくことにします。ハルキストの皆さん、来年まで楽しみが延びた、ということですよね?

 さて、先週の図書館だよりで、サッカー観戦に行ったことを書きましたが、その日は瑞穂に行く前に、松坂屋美術館に立ち寄り、「ポール・スミス展」も観てきました。

 土曜日だったにも関わらず、あまり混んでおらず、ちょっと拍子抜け。しかし、展示はとても面白かったです。一番良かったのは「ポールのアート・ウォール」かなぁ。ロンドンのオフィスで飾られているものを持ってきたそうですが、アンディ・ウォーホルらの有名なアーティストの作品と、自分で撮った写真、友達やファンからの贈り物などが絶妙のバランスで配置されており、素敵な「壁」でした。「ポールのオフィス」や「デザイン・スタジオ」を再現したコーナーも面白かったです。

 事前に予習として、ドキュメンタリー番組をTVで観たのですが、彼はアイデアが頭の中に入ってくると、それをカメラで撮影したり、ノートに書き留めたりしているそうです。「どんなものでも、僕にとってインスピレーション」と語るポールに、私もあやかりたいものですが、カメラは嫌いなので、まずメモを取ることから始めるべきでしょうか。

 ところで、美術展に行く時に、いつも楽しみにしているのが物販コーナー(ミュージアム・ショップともいいますが)。今回のポール・スミス展のグッズはとてもクオリティが高くて、たくさん買ってしました!そういえば、雑誌「クロワッサン」の最新号の特集は、珍しく美術ガイド。ミュージアム・グッズもたくさん掲載されており、どれも可愛いグッズばかりでしたので、興味のある方は、是非ご一読を。

 スペースが尽きたので、サッカー日本代表ロシアW杯最終予選についての話や、また多治見に行った話については、次週以降に書くことにします。 (き)

2016年10月15日(土)

先日、大事にしていた鍋をうっかり焦がしてしまいました。
ラタトゥイユを作ろうと煮込んでいたのですが、水分が少なかったようで、「ん?なんか焦げくさい?!」と思った時にはすでに遅く・・・。
鍋の内側の底一面、真っ黒になってしまいました(泣)。

鍋に水を張って一晩おいた後にスポンジでこすってみましたが、全然取れません。
初めて自分で買った鍋ということもあって思い入れがあり、なんとかして復活させたい!
調べてみると野菜の焦げ付きには酢が効くと知り、水に酢を入れて煮立たせた後に一晩おいてこすってみました。
しかし、焦げ付きの軽い部分はとれたのですが、焦げ付きのひどい大部分はとれませんでした。
酢の分量や煮立たせる時間が足りなかったのでしょうか?
重曹も焦げ付きを落とすのにいいみたいです。
・・・まだまだゴールは遠そうですが、いろいろな方法を試してみたいと思います! (い)

『お酢のパワーを使いきる!107の便利帳』青春出版社(590オ)
『重曹+ナチュラル素材安心!きれいな!暮らしのレシピ253』学研(590シ)
『暮らしの基本がわかる大事典』学研パブリッシング(590ク)

2016年10月14日(金)

桑名市博物館の村正展に行ってきました!
普段はいろんな所に所蔵されている村正が一同に集まるこの展示企画!
簡単に言うと村正の同窓会のようなものです。

あ、その前に村正の紹介をしたほうがいいかしら…?
うーんでも有名な刀なので一言でしまおう!
村正とは!「徳川家に災いをもたらすからって家康が嫌った刀で有名だけど家康の遺品から村正の刀が見つかったりしていて、結局どっちなんだ!となっている複雑な刀」です。(長い)

私も今までは「家康が嫌いな刀」という認識でしたが、前に徳川美術館さんに足を運んだ時、村正が展示してあるのをみて「え?家康、村正嫌いなのに遺品として残っているの?」と疑問に思いました。

そんな事実もあってか、徳川家を祟る妖刀云々は後世の創作説の方がちょっと有力みたいですね。

ただ、今回展示してあった刀を見たら、他の武将が持っていた村正の刀は入っている銘(作った人のお名前)が磨り潰されていたり、銘を村正ではなく「村忠」と変えていたりしていたので、「他の武将が持つのを憚られた」という所だけは本当なんじゃないかと(す)は勝手に思っています!

しかし「みんな違ってみんないい」とはまさにこのこと!どの村正もとってもよかったです!約40振りの村正、みんなお疲れ様でした。また機会があったら見たいなあ…   (す)

『桑名市博物館紀要』 (桑名市博物館∥編集) (215.6/ク)
『歴史秘話ヒストリア 徳川家康』 (210/レ) (DVD)

2016年10月13日(木)

3連休で一気に涼しくなりましたね。
半袖では寒いくらい。
夜も冷え込んでいたので、あわてて毛布を出しました。

さて、10月に入ったので朝ドラがかわりましたね。
「べっぴんさん」、第1話をちょこっとだけみましたよ。
ちらっとみた感じだと、オープニングの映像がとてもかわいらしくて華やかだなぁ
と思いました。何というか、すごい女の子らしい感じなんです!
後で知ったのですが、どうやら清川あさみさんがオープニングを
手掛けているようですね。
清川あさみさんといえば(私の中では)刺しゅう!
『銀河鉄道の夜』などの名作に刺しゅうの絵をつけた絵本を何冊か出されていて
何年か前、大人に人気の絵本として話題になっていました。
私も数冊読みましたが、ビーズや刺しゅうがキラキラしていて
どれも素敵な本だった記憶が。
そんな清川さんが朝ドラのオープニングだなんて…!
そりゃ映像もきれいなわけですよ!!
本当にちらっとしかみてないので今度じっくりみたいと思います。

ちなみに当館では谷川俊太郎さん/文、清川あさみさん/絵の
『かみさまはいるいない?』(E/カキ)という絵本を所蔵しています。
清川さんの刺しゅうをみたい方は是非。(し)

『ちいさい刺しゅうのブローチとマカロンポーチ』(/594.2/チ/)
『つくって贈るお守り刺しゅう』(/594.2/カ/)
『アジアのかわいい刺繍』(/753.7/ア/)

2016年10月12日(水)

10月に入り、いよいよ本格的にフィギュアシーズンが開幕です。
高橋選手の引退と共に熱はぐっと下がりましたがw、今年もゆるりと応援していきたいです。

運動が苦手で、見る方にもほとんど興味のない私ですが、子どもの頃に漫画で読んで好きになった競技(フィギュアやテニス)は今も好きなので(もちろん見る方ですw)、「三つ子の魂百まで」ではないですが、影響力は大きいなぁと思います。

その2つほど興味はないですが(すみません……)、スラダン&ジョーダンブームをリアルタイムで見ている世代としては、Bリーグ発足を機にバスケ界もちょっと気にしてみようかな、と思います。  (★)

『フィギュアスケートはじめました。』『勝利のラケット』
『スポーツ・マスコット図鑑』『マイケル・ジョーダン』(伝記絵本)

2016年10月11日(火)

9月で放送が終了したNHK番組『とと姉ちゃん』ですが、図書館の玄関の展示コーナー『暮しの手帖』特集~NHK「とと姉ちゃん」の舞台~も終了となりました。

展示していた『暮しの手帖』は、多数の問い合わせをいただきました。
手に取って読んでいただけるよう、一般カウンターの近くに、小さいですがワゴンが置いてあります。又、貸出できる本も整理中ですので、もうしばらく、楽しみにお待ちくださいね。

さて、その『暮しの手帖』ですが、整理をしていたら・・・・

昭和45年のある号に、「暮しの手帖社」への葉書が挟み込まれていました。

読んでみると、「困った番組係行」となっています。

「???」

裏面を見てみると「これは困る、これはひどい、というテレビ番組をこのハガキで投票して下さい。」と記載があります。

すごいハガキですね!!

今の世の中で、こんなハガキをつけたら、テレビ局側から、お叱りが来そうな感じです。
                                             (お)

『暮しの手帖』(050/ク)

2016年10月10日(月)


先週書いた去年展示の城跡展の様子です。

 昨日の夜はひんやりとして寒かったですね。朝も少し寒かったので、いつもより一枚多く羽織って出勤しました。

雑誌や新聞で知ったのですが、最近、音楽の料金定額制が人気だそうです。
一定の料金で、ネットから好きなだけ音楽を聴いたりダウンロードしたりすることができるサービスで、ポップス、ジャズ、クラッシックなど種類も豊富に揃えており、有線放送の様にジャンルや気分に合わせた選曲が出来るようになっているのが特徴だそうです。

ただ、その配信している会社に必ずしも自分の聴きたい曲があるわけでは無く、このジャンルは強いが、あのジャンルには弱いというのもあるそうです。何にせよ、いちいちCDを入れ替える必要がないのが一番便利で良いですね。

CDの入れ替えと言えば、最近のラジカセやミニコンポ類は、以前と比べ大分シンプルになった気がします。一時期はCD5枚入れる事の出来るジュークボックスみたいなミニコンポや、CD・MD・カセットテープ×2の全て対応した巨大なラジカセなんかもありました。『ラジカセforフューチャー』(547.3/マ)を読むと当時の主流を見ることができます。

今はCD・カセットのみのシンプルで小柄なタイプがほとんどですが、主流は全てスマートフォンに集約されてしまった様な気がしますね。 (伊)

2016年10月09日(日)

 先週の土曜日、久しぶりに瑞穂でサッカー観戦をしてきました。

 前日の天気予報では「明日は雨」という予報だったので、完全に諦めていたのですが、朝、天気予報を見ると「曇りのち晴れ」に変わっているではないですか!ネットでチェックすると、当日券もあるようなので「行くしかない!」と、買物に出掛ける予定から、急遽変更しました(買物の約束をしていた母には悪かったのですが)。

 試合前の段階では、グランパスはJ1降格圏。スタジアムの外では「4番」のユニフォームを着たサポーターが円陣を組み、気合を入れていました。「もう負けられない」という張りつめた空気。悲壮なムードが漂っています。

 結果は、まさかの5対0の圧勝。永井、圧巻のハットトリックで大盛り上がりでした。何より嬉しかったのが、完封勝利だったこと。試合に勝つためには、「得点する」よりも「失点しない」ことが大切なのです。闘莉王選手の電撃復帰以来、やっと戦えるチームになってきましたね、やれやれ。これでJ1残留はほぼ大丈夫かな?

 今年のグランパスホームゲームの内、私が観戦出来そうな試合は残り1つ。こちらも天気が良ければ応援に行こう、と思っています。

 そういえば、木曜の代表戦も勝ちましたね。決勝点、素晴らしかったです。次のメルボルンで行われるオーストラリア戦はかなり厳しい試合になりそうですが、こちらも勝利を期待しています。

 もうひとつ、おまけの話を。来週、10月13日(木)にノーベル文学賞の発表があります。毎年のように村上春樹さんが候補になっていますが、今年はイギリスのブックメーカーのオッズが1位となっているそうで、最有力との噂も。というわけで、村上春樹さんがノーベル文学賞受賞、となった場合は「号外・村上春樹さん、ノーベル文学賞受賞」特集をコーナーとして設置する予定です。絵本や翻訳作品、映像化作品まで、全て並べる予定。名古屋市鶴舞中央図書館では「今度こそノーベル文学賞・村上春樹」と題した展示をしているそうですが、津島市立図書館では受賞した場合のみ、コーナーを設置します。さて、どうなるでしょうかねぇ・・・。(き)

2016年10月08日(土)

都市ブランド・イメージ調査」を行ったところ、魅力の項目で名古屋が最下位という結果だったようですね。
そういえば、数年前に福岡県在住の方と話す機会があったのですが、「行くなら東京。わざわざ名古屋で降りる意味がない。」というような趣旨の発言をされていて、ちょっとショックでした。
もちろん、九州の方すべての意見ではないですが、名古屋ってそういう認識なんですね・・・。

確かに、他県在住の友人に名古屋名所を尋ねられると、どこを紹介しようか悩みます。
三大都市として名を連ねる東京ほど大都会ではないし、大阪ほどのインパクト?特徴?はないかもしれません。
しかし、そのほどよい都会具合が名古屋の良さかなあと日々実感しますし、日本の真ん中に位置するので、どこに行くにも便利。
「住めば都」と言いますが、名古屋は住むにはとっても暮らしやすい街だと感じます。
まだまだ先ですがリニアも開通するので、また新たな魅力が加わることで名古屋の良さが伝わればいいなと思います。 (い)

『名駅Walker』KADOKAWA 291.5メ
『常連になりたい!名古屋の商店街』大竹敏之/著 PHP研究所 291.5オ
『名古屋めし 本当に美味い店、厳選。』大竹敏之/著 リベラル社 596オ
『徹底詳解リニア中央新幹線のすべて 2027年開業を完全シミュレーション!』川島令三/著 廣済堂出版 516.8カ

2016年10月07日(金)

そういえば最近は何かと図書館だよりに書く話題があって、「みなさん!今日は○○の日ですよ!」というお決まりのパターンをしていない気がする(す)です。おはこんばんにちは!

さてさて早速行きますよー!本日10月7日はミステリー記念日!
なぜかというとエドガー・アラン・ポーの命日だから、らしいですよ。

ミステリーか…私はミステリーの女王ことアガサ・クリスティが好きです。
『そして誰もいなくなった』(B/933.7/ク) 『ABC殺人事件』(B/933.7/ク) 『オリエント急行』(B/933.7/ク)などが好きですね。
ものすごい定番な作品をピックアップしてしまってすみません…
上記の作品は全てポワロシリーズですが、もちろんマープルシリーズも好きですよ!

そしてミステリーを語る上で欠かせない(と思われる)のが、シャーロックホームズ!

うーん、でもホームズか…読んだことはあるのですが、昔の事なので記憶が曖昧ですね…
あと、昔はちゃんと自分の中に、自分で描いていた、自分だけのホームズが居たのですが、最近シャーロックホームズと聞くと、某「体は子ども頭脳は大人」な名探偵くんが出てきてしまって…
原作を頑張って読もうとしても、頭の中で彼がホームズの解説をし始めるのでどうしたもんかと悩んでいます。

ここは一回DVDの『シャーロック』シリーズ(788/シ) を借りて脳内イメージを変えてみようかな( ̄ー ̄)ニヤリッ   (す)

2016年10月06日(木)

10月ですね。私は10月が1年のなかでいちばん大好きです。
なんといっても気候がいい!!
暑すぎず寒すぎず、快適に過ごすことができます。
それに食べ物もおいしいです。
…とここまでかいたはいいものの、ふくらむ気配のない10月トーク。
ネタがないのに見切り発車をしてはいけませんね。

さて、先日自宅に卒業した大学から郵便が来ていました。
卒業生向けの催し物の案内だったのですが、ぼんやりとながめていたら
懐かしくなりました。
私がいたころとは景色が変わっていると思うので、いつか訪れたいです。
でも訪れて何をするんだろう……、ふらふら歩いて終わりそうだ……
そういえば私が受験する大学を決めたのも10月でした。しかも高3の。
今考えてもこれは遅すぎる!
そこから大慌てで赤本を買いにいった記憶が…。あぁ、頭痛い…
私がいうのもなんですが、受験生の皆さん!目標は早めに設定しましょう!!(し)

『危ない大学・消える大学 ’17』(/377.2/シ/17)
『大学入試改革』(/376.8/タ/)
『大学図鑑! 2017』(/376.8/タ/17)

2016年10月05日(水)

私の中で夏目漱石と言えば、「大逆転裁判」(ゲーム)のきょどった漱石さんかなぁ。
すさんの言う漱石像ともマッチですw
(鼻毛のエピソードは聞いたことがありますよ~
アイスの話は弟子の誰かのエッセイかな? 出典を是非!)

結局明治村での謎解きイベントにも行き損ねたし、○さん思い出すし、ちょっぴり切ない思い出…www
続編の制作が決まったそうなので、今から発売が楽しみです!!

あ、漫画の『先生と僕』もかな。何年も前に1巻を読んだきりなので、続きもちゃんと読みたいです。

ところで、いよいよ今週末から、観光交流センターでの伊藤秀男さんの原画展が始まります。
図書館で読み聞かせボランティアをしてくださっているグループ有志によるイベントですが、原画展のほかにも講演会や参加型のおえかきなども企画されているようですので、どうぞご参加ください。  (★)

チラシはこちらから(図書館でも配布しています)→ イベント紹介(津島市ホームページ)

『おうしげきだん』(今回原画が展示される作品です)・『けんかのきもち』・『タケノコごはん』など

2016年10月04日(火)

今日10月4日は、『探し物の日』です。

NTTの電話番号案内が、104であることから、失った物をもう一度、本気で探してみる日という日になったそうです。

失った物・・・・

この頃、いろいろ忙し過ぎて、大事なスケジュール手帳をどこかに無くしてしまいました。
手帳には、いろいろメモも書いてあるのにどこに置いてあるのか?思い出せません・・・・・
本気で探さなくてはなりません。

その他に、ガラケーの電池カバーが、知らぬ間に、はずれて、落ちてしまったようです。
もう、かれこれ8年使用中なのですが、なかなか新しい携帯には変えられないので、無いままで使用しています。
思い当たる場所は、探しましたが出てこないのですよね(T△T)

どこからか、ひょっこり出てきてくれないかな~?

とりあえず、今日ぐらいは、もっと真剣に探そうかなと思っていますよ(お)

『探偵★日暮旅人の探し物』(B/913.6/ヤ) (ヤングアダルト)

2016年10月03日(月)

 曇りや雨の日が続くからでしょうか、最近よく蜘蛛が巣を張っているのを見掛けます。

名古屋市図書館のホームページを見ると、「城探訪~富田五城を知っていますか?~」という企画の見出しがトップページに載っていました。
“富田五城”とは、富田図書館付近に存在した、戸田城・助光城・榎津城・江松城・前田城の城跡を指しており、それを富田図書館で今回特集したそうです。web上からは城の由来、マップを見る事ができました。

この五城に関しては昨年、当館で展示した「海部・津島の城跡をめぐる」展で、パネルと地図を使って紹介しました。
当時、そのパネル写真用に『中川区史』や『中川区の歴史』を参考にして現地まで撮影しに行ったのですが、いざ来てみると、細い路地で道に迷ってしまい、同じ場所を何度もぐるぐると周っていたのを思い出します。

その中でも特に思い出に残っているのが戸田城です。石碑も立札も無く何の確証も取れない場所で、何か手掛かりを得ようと、城跡の近くに住んでいる方にダメもとで直接お話をうかがいに行きました。
そのお陰で、本より城についての詳細を知ることが出来たので、解説文作成時に非常に参考になりありがたかったです。
何より地元の方が城について関心を持っていて、資料を集めている人がいた事にうれしく思いました。 (伊)

2016年10月02日(日)

 ここのところの図書館だよりが、ほぼ業務報告のようになっていたので、今回は「芸術の秋」にちなんだ話を。先週、久しぶりに美術館巡りをしてきました。

 午前中は、金山のボストン美術館で「俺たちの国芳 わたしの国貞展」を観てきました。歌川国芳、ここのところ人気が高いとは思っていましたが、10時の開館前に到着したにも関わらず、行列が出来ていて驚きました。「相馬の古内裏に将門の姫君 瀧夜叉妖術を以て味方を集むる大宅太郎光国妖怪を試さんと爰に来り竟に是を亡ぼす」という、とっても長いタイトルが付いている三枚続のドクロの絵や、「雪だるま」ならぬ「猫だるま」を雪の日に作っている「初雪の戯遊」という絵が良かったです。国貞の作品では「御誂三段ぼかし」が、今のアイドルの写真みたいで面白かったです。興味のある方は、是非ボストン美術館へお出かけ下さい。

 午後からは、電車を乗り継いで、碧南市藤井達吉現代美術館の「鬼才 河鍋暁斎展」を観てきました。こちらは「花鳥図」がちょっと怖かったけれど、良かったです。藤井達吉現代美術館は、はじめて伺いましたが、とても素敵な建物。なかなかの混雑だったので、オシャレなカフェは満席で断念しました。ところで、暁斎といえば「蛙」がとっても可愛いですね~。思わず蛙マグネットを衝動買いしてしまいました。ちなみに、暁斎は7歳の時に国芳に弟子入りしているので、この一日は師弟鑑賞デイとなったわけです。暁斎が、師・国芳を描いた絵は、もちろん(!)懐にネコを抱いている姿です。最近、画家や絵を題材とした小説の出版も多いので、「アート」をテーマにしたコーナーを展開しても面白いかなぁ、と考えたりもしています。

 ここのところ、11月に豊橋で開催される「見仏記トークイベント」のチケットは取れず、食事会ではお腹を壊し、雨が続いてウォーキングも出来ないし洗濯物も乾かない、とさんざんな毎日を送っていますが、自分で調べて、足を使って出掛けて、「ホンモノ」を実際にこの目で見て、元気出していこう、と思っています。(き)

2016年10月01日(土)

今日から10月です。
ようやく暑さも和らいで過ごしやすくなってきましたね。
食欲も倍増しております。
秋はおいしいものがたくさんあるので、ついつい食べ過ぎてしまいます。
ここしばらく食べ過ぎでお腹を壊しがちなので、節制しなければ・・・。

最近、おいしい!と感動した食べ物は、ぶどう。
皮が緑色のぶどうで皮ごと食べられるのですが、甘酸っぱいジューシーな果肉と皮が食感のアクセントになって、とってもおいしかったです。
梨や柿も大好きなので、これからの季節が楽しみです♪

『家庭でできるおいしいブドウづくり12か月』大森直樹/著 家の光協会 625.6オ
『育てて楽しむブドウ 栽培・利用加工』小林和司/著 創森社 625.6コ
『黒葡萄』宮沢賢治/作 たなかよしかず/木版画 未知谷 913.6ミ

2016年09月30日(金)

さて!先週予告した通り、現在のコーナーにちなんで夏目漱石について語りたいと思います!

(す)は漱石ってどんな人?と聞かれたら「日本を代表する文豪だけど、病弱で面白くて神経質で短気で甘党でめんどくさいけど憎めない可愛いおじさん」と答えます。なぜなら…

①大の甘味好きでジャムを瓶から直接食べていたら、お医者さんから怒られたり。
②当時は高級品で手に入りにくかったアイスクリームを「食べたい!食べたい!」と言って弟子達を困らせたり。

③『吾輩は猫である』のモデルになった猫が死んでしまった時、野良猫で名前を付けていなかったので卒塔婆に「猫の墓」と書いて、死亡通知を友人、弟子全員に送ったり。
④実は寒がりで、冬の日は日の光があたる所へ机を持って行って、麦わら帽子を被ってそこで書いていたり。

⑤怪談話を聞かされると「寝られなくなるからもうよしてくれ!」と怖がったり。
⑥執筆に行き詰ると、うんうん唸りながら鼻毛を抜いてそれを原稿用紙に植えていたり。(しかもそれを内田百閒が持って帰って保管していたそうな。なお、第二次世界大戦で燃えてしまったため現在は残っていません)などなど…

こんな感じのエピソードがいっぱい出てくるからです!(笑)

(す)は、こういった作品とは関係ないその人個人に関するちょっとしたお話が好きです。
「文豪」と聞くとなんだかお堅くてとっつきにくい感じがしますが、その人個人を調べていくと意外な一面があったりして、ちょっと親近感が湧いて作品をより楽しく感じられる…、気がします!(笑)

今年は没後100年ということでなにか新たな漱石情報出てこないかな?と期待しております。(行方不明だった原稿が見つかる…とか!)   (す)

『夏目漱石、読んじゃえば?』 (奥泉 光∥著) (コーナー8)
『文豪の素顔』 (高橋 敏夫∥監修) (コーナー8)
『夏目漱石の世界』 (平凡社) (コーナー8)

2016年09月29日(木)

★さんの図書館だよりにもありましたが、映画の聖地巡礼が話題になっていますね。

聖地巡礼つながりでいうと、湊かなえさん原作の映画『少女』が10月に
公開されるのですがどうやら東三河がそのロケ地になっているみたいです。
うらやましいですね!!ロケみにいきたかったです。

そういえば東三河だと中学生の頃一度だけ豊橋に行ったことがあります。
たしか駅にちくわが売っていた思い出が…
でもその時は観光ではなかったので、いつかふらりと遊びに行ってみたいです。
そしてできたてのちくわを食べたいです。

では、今回は湊かなえさんの本をいくつかご紹介したいと思います。(し)

『少女』(/913.6/ミ/)
『豆の上で眠る』(/913.6/ミ/)
『望郷』(/913.6/ミ/)

2016年09月28日(水)

9月もまもなく終わりです。
今回は一行目の話を書こうと思っていたのですが、印象に残っていて一行目(書き出し)だと思っていたフレーズがそうではなかったことが発覚したのと、それ以上のよかった出来事があったのでその話にチェンジ! です。

と言うのも、なんとなんと! 宮木あや子さんの『校閲ガール』がドラマ化!
しかも主役の悦子が石原さとみさんですよ!!
その人選の段階で、私としては楽しみしかないです。
この作品ならば、原作との違いも受け入れられそうですし(そこ大事w)

辞書編集部の『舟を編む』とはまた違った、本作りの現場が見られる作品です。
『舟を編む』と言えば、こちらはこの秋からアニメ化。
こちらも見逃せません!  (★)

『校閲ガール』『校閲ガール ア・ラ・モード』宮木あや子/著
『舟を編む』三浦しをん/著

2016年09月27日(火)

先日、今話題の『君の名は。』という映画を観てきました。

とにかく凄い人気!!だとテレビで放映していて、気になっていたところ、観る機会が出来たので、映画館に足をのばしました。

人気だという事は、映画館に行っても一目瞭然でしたよ。とにかく人でいっぱいでした。
主人公たちの年齢が若いこともあって、中高生の人も沢山きていましたし、大人でも楽しめるアニメとあって大人も沢山でした。

(★)さんが話していたように、舞台になった街が聖地になっているという話ですが、確かに映画を観たら、その地に行きたくなる気持ちがわかりますよ。

映画を観ていない方もいらっしゃると思うので、あまり言えませんが・・・・

とにかく、映画に出てくる場面場面の風景1つ1つが、とても綺麗で、「ここって本当に存在する場所なのかな?」そう思って観ていました。
そして、どことなく方言が馴染みあるような・・・とても親しみがわくのですよ。
知っている風景が出たときには、「おぉ~~」と、館内から声も。

ストーリーもとても楽しめました。

いつもは、「映画=寝る」ですが、この映画は、最後まで起きてました!!(感動) 

是非、興味のある方には、観てもらいたいです。(★)さん!!!是非是非!!(お)

『小説 君の名は。』(角川文庫) (B913.6/シ)

2016年09月26日(月)


秋の空は雲がきれいです。

先週の台風の日、帰りの道があらゆる所で冠水して通れなくなっていました。何とか別のルートへ迂回して帰ったのですが、冠水して溢れかえった用水路が、細い路地の様になっており、ギリギリまで気付かずうっかり入りそうになり危険でした。
あらためてこの地域の土地の高低差が水を溜めやすくしていることを思い知らされた今回の台風。今日も一日な晴れたりやんだりの不安定な天気で憂鬱です。

最近『欽ちゃんの、ボクはボケない大学生。』(779.9/ハ)を読みました。
70歳を過ぎ、駒澤大学に入学した欽ちゃん。どんどん忘れっぽくなる歳だから、その分どんどん新しいことを頭に入れて呆けないようにしようという発想から入学を決意したというのが前向きです。

試験はギリギリラインでも受かれば、という考えではなく、完璧に理解するまで試験は一切受けないというスタンスで臨んでおり、就職活動で留年が心配な学生と違い、余裕を持った取り組み方で純粋に学びに来た感じがします。

歳を重ねてからあらためて勉強するっていうのは簡単そうに見えますが、学生の頃と違い、自由すぎる分マイペースになってしまうので思ったより長続きはしません。いつまでも勉強するのが楽しいと思う意識が持てるのってうらやましいですね。 (伊)

2016年09月25日(日)

 リオデジャネイロ・パラリンピックが終わり、台風が津島に上陸した9月20日に(し)さんも書いているように、中央コーナーを「はやわかり、2016」に変えました。今回の目玉は「夏目漱石没後100年」と「2016追悼特集」。そして、少し控え目な特集として、「今年の上半期ニュースがわかる本」と「没後20年特集」。あっという間に残り3ヶ月に近づいた2016年を振り返るコーナーとなっています。

 さて、始まったばかりのコーナーですが、早くもお詫びを。「漱石クイズ」は書き出しの5つの文章から、正しい本のタイトルを5つの選択肢から選ぶ問題なので「4問正解」は理論上存在しません。4問正解の方には『夏目漱石全集』をオススメしていますが、ご笑納下さい。そんな反省もありますが、土曜からはNHKで『漱石の妻』というドラマも始まったので、タイムリーなコーナーになったように思います。

 追悼特集は、今年亡くなった著名な方の作品を集めて出しています。もはや、書店では手に入らない絶版本も沢山並んでいますので、興味をお持ちの方は是非どうぞ。ちなみに、私が今年亡くなった方で、一番悲しかったのはデヴィッド・ボウイ。図書館ではボウイの作品を所蔵していなかったので、残念ながらコーナーで特集できませんでしたが、今年は車の中でも、ヘッドフォンでも多くの時間を彼の音楽と過ごしました。あらためて、追悼を“スターマン”に捧げたいと思います。

 さて、次回の中央コーナーは、少し趣を変えて「元気なお年寄り」を特集したコーナーを、年明けくらいから始めたいと考えています。高齢者というと、ネガティブなイメージを持つ方も多いと思いますが、パラリンピック閉会式の引継式で話題となった「ポジティブ・スイッチ」を押すような、明るいコーナーにしていきたいと考えています。(し)さん、2人で頑張りましょう!まずは、コーナーのタイトルを考えなくては・・・。(き)

2016年09月24日(土)

先月、家の10年点検がありました。
業者さんから連絡をもらい、「もう10年経ったのか~!」と驚きました。
同じことばかり書いている気がしますが、本当に時の過ぎるのは早いですね。
子どもの頃は10年と聞くと、とてつもなく長い年月のように感じていましたが、今や昨日のことのように感じます(大げさですが・・・)。
これからの10年も、きっとものすごい速さで駆け抜けていくのでしょうね・・・。

さて10年点検ですが、屋根が少し傷んできていて近いうちに修繕が必要とのことでした。
こちらは業者さんにお任せするとして、細かい部分も気になるところが出てきたので、できそうなところは自分でメンテナンスできるといいですよね。
まずは、参考になりそうな本を読んでみます。(い)

『住まいの修繕とメンテナンス 初めてでも、自分でできる』嶋崎 都志子/監修 成美堂出版 597ス
『自分でできる家のメンテナンスとクリーニング』香取 弘子/著 成美堂出版 597カ
『我が家を速効メンテナンス 困った!を解決する住まいの修理テクニック』学研 527ワ

2016年19/23日(金)

図書館の中央にあるコーナーが「Rio2016」から「はやわかり、2016」へバトンタッチしました!
皆さん数ヶ月でしたが貸出ありがとうございます!

貸出点数は伸び悩み気味でしたが…((す)が初のコーナーで張り切りすぎて本をたくさん出してしまったせいかもしれません。反省反省…)
しかし!皆さん、掲示しているポスターは結構見て下さっていて、作り手としては天にも昇る思いです。クイズも楽しんで頂けたようで良かった!(*^_^*)

次回のコーナーについては多分(き)さんが書いて下さっていると思うので、私は来週あたりに漱石関連のことを書こうかな?

初の大きなコーナー、なかなか難しかったですね…ポスターはどうしようか、本のセレクトは?レイアウトは?などなど
しかし、その分やりがいはありました!貴重な経験でした…
これからもがんばります!6(`・ω・´)9フンスッ!!
では最後に(す)が見ていて貸出多かったなあと感じたコーナーの本をご紹介します!   (す)

『五郎丸日記』 (小松 成美∥著) (783.4/コ)
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』 (ノバク ジョコビッチ∥著) (783.5/シ)
『「黄金のバンタム」を破った男』 (百田 尚樹∥著) (B/788.3/ヒ)
『蒼い炎』 (羽生 結弦∥著) (784.6/ハ)
『サッカーボーイズ』 (はらだ みずき∥作) (K/913/ハ)

2016年09月22日(木)

こんにちは!
今日は悲しいことにスマホがこわれてしまった(し)が更新します。
はやくショップにいかないと…

今日は秋分の日。すっかり秋らしくなりましたね。
この前は3連休もありましたし、そろそろ運動会シーズンでしょうか?
赤白帽をかぶっていたあの頃…、懐かしい。
ちなみに玉入れが好きでした。

さて、図書館では1階の中央コーナーが変わりました!!
「Rio2016」から「はやわかり、2016」になりましたー!ぱちぱちぱちぱち。
そして、「はやわかり、2016」には今年没後100年となる夏目漱石の本も
たくさん並んでいます。
100年たった今でも多くの人に読まれているってすごいですね。
いつか前期後期の三部作を読破したいです。
個人的には漱石で100年ときくと、『夢十夜』の第一夜を思い出します。(し)

『夏目漱石』(/910.2/ナ/)
『漱石のマドンナ』(/910.2/コ/)
『夏目漱石が面白いほどわかる本』(/910.2/テ/)

2016年09月21日(水)

岐阜方面の聖地の話、私自身はその作品を読んでいない・見ていないのですが、飛田市図書館もその中に含まれているとか(こちらの記事参照)。
今回話題になっている作品以外にも、岐阜はちょこちょこ使われていますし、今年の信長まつりのポスターもゲームの(しかも一般的知名度は…どうなんだ?)が使われていますし、いつも行くばかりの人間としては(主に有栖川作品についてですがw)、たまには来てもらう側になってみたいもので、なんとなく羨ましいのですw

別に当館(広くは津島市)でなくても全然構わないので、海部津島地区とかもう少し広く一宮・稲沢くらいまで? で何かに使ってもらえないものでしょうか……
実写だったらジャ○ーズ、できればアニメの方が来てもらえる数はぐんと上がると思います。

津島市の場合、魅力のアピール・再発見に昨年は写真で今年は短編小説を募集していますが、募集して結果を紹介=アピールで終わりになっていないでしょうか?
その後に続く何かは考えられているのでしょうか?
募集した結果を踏まえて、フィルムコミッション設立までとはいかなくてもロケの誘致をするとか、何か働きかけをしないと名古屋から外れたこの場所に観光客を増やすのは難しいんじゃないでしょうか……

なーんて勝手なことを書きましたが、一オタク未満の戯言なので「何言ってんだ、こいつ」と思っても聞き流してくださいね★  (★)

『訪日外国人観光客ビジネスがよ~くわかる本』
『数字でみる観光』2015年度版
『観光地の賞味期限』
『街道観光』
『観光まちおこしに成功する秘訣』

2016年09月20日(火)

シルバーウィークも終りましたね。 世の中は3連休ですが、図書館はシルバーウィークも全く関係なく開館していましたよ。

9月19日は、彼岸入り。そして22日は中日。25日は彼岸明けになります。

お彼岸といえば、『おはぎ』ですよね♪(本来は、お墓参りですよね・・・・)

あんこが大好きな(お)は、つぶあんいっぱいのおはぎを食べるのが大好きで、子どもの頃は、母が彼岸になるとおはぎを作ってくれ、家族みんなでいただく事が楽しみでした。

今は、自分が作らないといけない立場になりましたが、なかなか餡を作って、もち米を半殺しするのが手間で、結局のところ買ってきてしまいます(;^_^A

でも、手作りのおはぎが恋しくなってきました。 (お)

「おばあちゃんのおはぎ」(E/オノ)
「森のおはぎとあんこのおやつ」(596.6/モ)
「おはぎぺたぺた」(C/オツ)
「きょうの料理 2015年9月号 ひとり分で楽々!にっぽんのおかず/おはぎ」(M/キ/9)

※今日は、台風が午後から東海地方に接近する予報です。ご来館の際は、お気を付け
 ください。

 

2016年09月19日(月)

9月も中頃を過ぎてしまいました。ぼちぼち夏の衣類を片付けなければなりませんが、しまう前のアイロン掛けが非常にめんどくさいです。

「歩きながらの位置情報を使ったゲームは危険です」という放送がよくスーパーで聞くようになりました。最近、街や建物で不自然にスマートフォンを見ている人達が集まっている様子を見掛けるのですが多分それなんでしょうね。

ゲームと言えば、昭和60年(1985年)9月13日、ファミコンの「スーパーマリオブラザース」が発売されました。当時このゲームはスゴイ人気で、玩具、お菓子、ふりかけ等、今までに無い、様々なコラボレーション商品が出ていました。

小学校では放課後の話題がその話題に変わり、持っていない子は流行遅れ扱いされました。テレビ番組ではファミコンという存在に注目が集まり、検証する番組まで登場して大人が採り上げる話題にまでなってました。翌年には『ファミコンが日本をこう変える!』(007/ハ)や『お父さんに捧げるファミコン講座』(798/フ)なんて本も出版されています。

先月のオリンピック閉会式で総理大臣がマリオの格好をしたことでニュースになりました。今となってはそれだけ日本を代表する産業となり、マリオというキャラクターが定着したという事なんですね。 (伊)

2016年09月18日(日)

 ここのところ、「ずっとあるものだ」と思っていたものが、「終わる」とか「なくなる」というニュースをよく耳にします。「笑っていいとも」だったり、「SMAP」だったり、色々と聞くたびに、「○○ロス」を感じるほどではありませんが、何だかさびしくなるなぁ・・・、と思っています。

 先週、ついに「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称「こち亀」の連載が終了するというニュースが流れました。私は漫画には詳しくありませんが、「こち亀」は近所に住む幼なじみが全巻持っていて、よく借りて読んだなぁ、と懐かしく思いました。

 先日、NHKのニュース番組の中で、作者の秋本治さんのインタビューが流れていました。1回も原稿を落とすことなく、週刊誌連載を40年間続け、単行本が200巻で完結するという偉業を成し遂げた方とは思えないほど、穏やかな語り口は、やはり「やり切った」という達成感から来るのでしょうか?本当にお疲れ様です。そして、有難うございました。次回作も期待しています。

 ちなみに、図書館では『小説こちら葛飾区亀有公園前派出所』という本を所蔵しています。こちらは、大沢在昌さんや今野敏さん、東野圭吾さんら人気作家7人によるコラボレーション短編を7本収録している作品だそうです。興味のある方は是非どうぞ。

 ところで、話は全く変わりますが・・・、やったー!勝ちましたよ、グランパス!!19試合ぶり、かつ闘莉王選手復帰戦での勝利、興奮しました~。とはいえ、昨日の試合は残念ながら負け。勝負の世界は厳しいものです。10月は天気が良ければ応援に行く予定なので、その日はしっかり勝ってほしいなぁ。(き)