図書館だより

 

2025年10月12日(日)

先週の月曜日、10月6日の中秋の名月は曇りでしたね。ウォーキング途中、一瞬だけ雲の間から月を見ることができましたが、あっという間に見えなくなってしまいました。来年は晴天に恵まれると良いですね。世の中は3連休真っ只中ですが、図書館は祝日に関係なく開館しています。お時間ありましたら、気軽にお立ち寄り下さい。

さて、先週の話の続きとなります。

先月、とあるイベントに参加するために横浜を旅した際、もうひとつ「川崎市岡本太郎美術館」にも出掛けてきました。来年3月から令和11年(2029年)3月(予定)まで改修工事のため、館内展示室での展覧会を休止することが発表されているので、長いお休みに入る前に一度観に行っておきたかったのです。

そもそも関東には殆ど縁がなく、従って土地勘もないのでスマホ頼みの乗り換え。何とか最寄り駅にはやって来たものの、最寄り駅から徒歩17分。この日は良く晴れていて、最高気温32℃。外を歩くにはかなり暑い日です。幸いにして、行きは本数の少ない市バスにタイミング良く乗ることができたのですが、帰りはバス停で待っていてもなかなかバスが来ず、永遠に帰れないのではないか?・・・と一瞬思いました。また、バス停からもまぁまぁの距離を歩かなくてはならず(「生田緑地」がこんなに広かったとは!敷地内には「藤子・F・不二雄ミュージアム」もあったようです)、ビックリしました。それにしても、暑かったなぁ~。

ちょうど、「タローマン」の映画が公開中だったせいか、美術館は平日の割にまぁまぁの人が来ていて、その多くが若者でした。美術館に辿り着くのに思っていたよりも時間がかかってしまったので、「カフェテリアTARO」で「太陽のパルフェ」を食べるのは断念し、美術鑑賞に集中することにしました。

常設展コーナーは、代表作が多く展示されているだけでなく、「坐ることを拒否する椅子」に実際に座ることができたり(ヘンな表現ですが)、「芸術は爆発だ!」の名言で知られる懐かしのCMや(私の世代が生前の姿の記憶がある最後の世代かもしれません)、流暢なフランス語を話されている姿など、多くの映像を上映していたり・・・と見ごたえたっぷり。うーん、時間がいくらあっても足りません。

今回のお目当ては、特別展で展示されている「明日の神話」。詳しくは「Wikipedia」などを見て頂くのが良いかと思いますが、渋谷駅構内で展示されている壁画(メキシコで行方不明になっていたエピソードでも知られる作品です)を制作する前段階に描いた同名の作品です。壁画に比べればもちろん小さいのですが、こちらもかなり大きな作品で迫力がありました。たまたま作品近くに人がいない時間だったこともあり、じっくり鑑賞することができて大変心に残りました。美術館までの道のりはとても遠かったけれど、この目で作品を観ることができて、本当に良かったです。次の機会があれば、東京南青山にある「岡本太郎記念館」にも行ってみたいなぁ~。

『もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品』佐々木秀憲/著・・・岡本太郎の生涯、作品について分かりやすく紹介しています。岡本太郎の入門書としてオススメの一冊です。

最後におまけです。(伊)さん、勘違いではありませんよ~。数年前まで(いや、もっと前ですね)、津島駅高架下には郵便ポスト、どころか郵便局がありました。私の記憶なので間違っている部分もあるかもしれませんが、津島駅高架下のお店(喫茶店やお寿司屋さん)が一斉にクローズした少し後に高架下の郵便局もなくなり(郵便局のお隣にあった交番もいつの間にかなくなっていました)、郵便ポストもたぶんその頃から駅前にはありません。津島駅に近い郵便ポストは近くの交差点に丸型ポストがありますが、津島駅前にアクロスプラザ(「●イヤル ホームセンター」や「●魚丸」等が入っている商業施設)がオープンしたタイミングで、アクロスプラザ内に「津島柳原郵便局」ができているので、こちらを利用するのもアリかもしれませんね。