図書館だより :や

 

2023年11月09日(木)

散々言われているよ!と言いたくなるかもしれませんが、来週の13日(月)から24日(金)まで蔵書点検のため、図書館は休館いたします(また28日(火)も整理休館日です)。
ご不便おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

この間、クレーンゲームをしました。安価でほしいものがとれたので、喜びのあまり勢いがつきすぎて、景品を取り出すときに5メートルぐらい吹っ飛ばしてしまいました。
飛んでいった景品を追いかけていくテンション上がりきった大人はさぞ怖かっただろうと思いますので、近くに小さなお子さんがいなくてよかったです。

 

2023年11月02日(木)

他の図書館(それも他県!)で行われたこどもの読書週間の行事報告を見ていますが、本当に参考になります。
真似したいな~と思う行事がたくさん。できれば図書館HPなどでその時の様子が見たかったのですが、うちでいう「図書館だより」のような日記がないところも珍しくなく……。見たかったな~!

特に気になったのが、多くの図書館さんでガチャガチャを使った催し物があったみたいで。
えっガチャガチャ?!と検索してみれば、手作りのガチャガチャがいっぱい出てきました(ガチャガチャのあの機械を使用しているところもあるみたいです)。みなさん器用~!

 

2023年10月26日(木)

安いのに大ボリュームで美味しいお店を紹介する番組をたまに見ますが、この間本を読んでいたら、「そういうお店は(経済学の観点で見たら)地元の他のお店にとって迷惑」とバッサリ切り捨てられていて少し切なくなりました。いや、まあ、その通りなんでしょうけど……。

番組つながりで、28日(土)の午後11時30分からNHKで放送される「レギュラー番組への道」で、図書館(レファレンス)をテーマにした回を放送すると教えてもらいました。
リアタイできるかわかりませんが(多分できない)、とても気になるので見たいです。
そこで水を差すようで申し訳ないですが、番組紹介には「相談者の依頼に何でも答える」とありますが、なかには対応できないものもあります(宿題・課題の答え、専門知識が必要なこと(「症状から病気を特定してほしい」など)、答えがない質問(人生相談)など)ので、本当に「何でも」というわけではありません。

『100万回死んだねこ』 福井県立図書館/編著 講談社
面白間違いレファレンス集。見ている分には面白いですが、探す側からすると、間違った情報の中から答えを探し当てるのは中々骨が折れるだろうな、と心中お察しします。

 

2023年10月19日(木)

図書館に入ってきた本を眺めていたら、ライトノベル作家さんの名前を見つけました。
まさか一般文芸の方で名前を見るとは思いませんでしたが、私がその作家さんの本を読んだのも、もう10年以上前のことになるので懐かしくなりました。

『心臓の王国』 竹宮 ゆゆこ/著 PHP研究所
『世界でいちばん透きとおった物語』 杉井 光/著 新潮社

 

2023年10月05日(木)

なんともう10月になりました。今年もあと残り2か月。
ようやく涼しくなってきたとはいえ、まだ10月にしては気温が高いので、日付を書くときに「10月……、え?10月??」と戸惑います。感覚的にはまだ9月です。

なんだかこんな季節だと、おはなし会のときに季節に合わせた絵本を読もうと思っても、「でもまだ夏みたいな気温だしな……」とか、「まだまだ全然秋っぽくないな……」とか、とにかくおはなしの中の季節と現実が合わなくて、秋のおはなしを読める機会が少ないです。
いつか春も同じような現象で悩まされる日がくるのでしょうか。でも春は、春っぽい季節じゃなくなっても行事がいっぱいあるのでまだ何とかなりそうです。
秋の行事は運動会がパッと思いつきましたが、今は気温を考慮して春にやるところも増えていますよね。秋といえばコレ!と言える行事が少ないことも、この時期の絵本選びに悩む理由でもあります。
もとは海外の行事であるハロウィンは最近になってようやく……といったところなので、ハロウィンのおはなしは意外と多くなかったり……(イースターにも言えることですが)。
というわけでハロウィンの絵本や紙芝居をお求めの方はお早めに!

 

2023年09月28日(木)

季節の変わり目は体調を崩しがち……、というわけなのか何か分かりませんが、胃腸風邪をやってしまいました。
なぜか1年に1回なっている気がしますが、みなさんも体調にはお気をつけて。

↓↓スープが美味しい季節になりました。↓↓
『発酵調味料でつくるからだにいい発酵スープ』 清水 紫織/著 朝日新聞出版
『つくりおきできるお助けスープ』 岩崎 啓子/著 家の光協会

 

2023年09月14日(木)

8月は月の半ばまでくるのに長く感じたものですが、9月に入ったらあっという間でした。
そこで最近、歳をとればとるほど時間の流れが早く感じるようになると知って、少し打ちのめされました。うっ。
そんな9月の半ば。季節の変わり目でもあるからか、アレルギー反応がちょくちょく出るので少し辛かったりします。

話は変わって、津島市が発行している広報に、図書館に入った新刊本の紹介が掲載されていることはご存じでしょうか。あれは実は職員が交代で書いているんですよ。
というわけで、最近、悪い意味で話題になっている“アレ”について(広報に掲載されるのはまだ先なので一応ナイショ)書かれた本を読みました。
しかし話題が話題だけに、なんだか読んでいるうちに、つい暗い気分になってしまいました。
良い世の中になってくれれば、こういうのも減っていく気がするのに、と思いました。

 

2023年09月07日(木)

9月に入り、まだまだ暑いですが夏も終わろうとしているので、今年の夏を振り返ってみました。
思い返せば、今年の夏は不思議なことがよく起きていたような気がするのですが、詳細は忘れてしまいました。白昼夢でも見ていたのかもしれません。
その中でも覚えているのが、知らない内に耳から血が出ていたらしいことです。
耳が痛いとか違和感もなかったので、けっこうな驚きでした。
オカルトな話になってしまいますけど、リアル“特級呪物”と呼ばれている耳が欠けた置物の動画を見たことが関係あったりなかったり?

さて、こんな話はどうでもいいのですが。
残暑が続きますが、一応秋に向かってはいる、ということで、秋は食欲の秋でもありますね。
というわけで、児童室では過去の課題図書などを撤去し、「おいしいおはなし」のコーナーに変わりました。
反対側には、ハロウィンのおはなしなども展開していますので、一度見に来てくださいね!

 

2023年08月24日(木)

雑誌『BRUTUS』の2023年9月1日号(現時点では最新号のため、貸出・予約不可です。館内で閲覧してください)は、「怖いもの見たさ。」が特集です。
タイトルから察せられるように、ホラー特集です。映画からアニメや、ゲーム、実話怪談などなど。他には、呪物や都市伝説まで乗っていて、すごく読み応えのある内容です。
そして、なんと袋とじには、実話怪談が書き下ろし。しかも今回、怪談を書き下ろしてくれた怪談師たちは、私が全員知っている人でした(有名な方たちですね!)。
雑誌1冊まるまる使ってホラー特集。ホラー好きにはたまらない。
……というわけで、図書館で読むこともできますけど、手元に置いておきたいので、個人的に買いました!
毎日ちょっとずつ、じっくり読んでいるので、まだ最後まで読み切っていません(ようやく半分ぐらい)。
残り少なくなった8月は、『BRUTUS』を読みながら過ごすことにします。

 

2023年08月17日(木)

お盆も過ぎ、台風も過ぎましたが、なかなか涼しくなりませんね。
いつまで続くんでしょうか、この暑さは。

さて、夏が過ぎれば、あっという間に「秋の読書週間」の時期になります。
今年の「秋の読書週間」も楽しみにしていてくださいね!

 

2023年08月03日(木)

なんともう8月!早いな~と思う反面、夏は暑さで体調を崩しがちなのでさっさと夏が終わってほしい気持ちがあります(冬は寒さや気圧で体調を崩しがち、とか言ったような気がしますけど)。

さて、8月に入って(5日と6日は除き)7日まで、1日図書館員の子どもたちが、図書館のお仕事体験をしています。
この暑い中、緊張しながらも一生懸命やってくれていますので、どうぞ温かい目で見守ってくださいね。
暑さでへばりがちですが、子どもたちに負けないように頑張ります。

 

2023年07月27日(木)

7月も下旬になって、暑さはどんどん増していきます。
出かけるのも億劫な暑さが続きますが、暑さに負けずにいきたいところですね。

そんな暑い日のなか、おすすめ本紹介の原稿を書くために、まさに「あつい」本を探しています。
あれもこれも~と紹介したいところなんですけど、1冊だけ!と言われています。
お気に入りの1冊を……と言っても、その「お気に入り」がなかなか決められないのでありました。

 

2023年07月13日(木)

今週の土曜日、15日は14時からは英語のおはなし会(2階小集会室で行います)が、閉館後の19時30分からは真夏の夜のこわ~いおはなし会(2階大集会室で行います)が行われます。
どちらも事前申込はおこないません。ご都合がよろしければ、ぜひご参加くださいね。
なお閉館後はゲートより中へは入れませんので、貸出・返却等がある方はそれまでにお済ませください。

8月5日(土)10時より行われる「夏の工作会」の申込を、児童カウンターにて受け付けております。
まだまだ定員に余裕があります♪とびだすグリーティングカードを、図書館のスタッフといっしょに作ってみませんか?

 

2023年07月06日(木)

みなさんが書いてくれた短冊は全部飾れました~!
児童室入り口のところと、おはなしのへやの近くの、2か所で飾っています。
今年は七夕が過ぎたら笹を片づける予定なので、まだ見てないよ!という方は、お早めに。
そうそう。くわしくは言いませんけど、大人の方も短冊を書いてくれたようで、ちょっと嬉しかったです。みなさんの願い事が叶うといいですね!

七夕つながりでもう1件。先週の土曜日に行われたたなばた会ですが、無事、終えることができました。
途中で席を外したので最後まで見られませんでしたが、会が終わって下りてきた子どもたちの顔を見るに、楽しんでいただけたようですね!?
たなばた会で配布した工作キット(メッセージカード)ですが、自分だけの願い事を書いて、叶いますように……とお守りみたいに持ったり、中にメッセージを書いて誰かに渡したりできます。
難しいようにみえて案外簡単ですので、あきらめずに作っていただけたらな~……と思います。
空をイメージした青に、星や月の黄色が映えてかわいいですよ。

↓↓参考図書↓↓
『作ろう!立体カード 贈る方も、貰う方も笑顔になれる暖かい手作りのカード』 鈴木 孝美/著 ブティック社

 

2023年06月22日(木)

先週は見学時の天気が心配でしたが、2日ともいい天気で終われました。
館内を見るとはいえ、やはり天気がいいに越したことはないですよね。

ただいま児童室にて、短冊に願い事を書いてもらっています。
今度の整理休館日(27日)に、笹に飾り付けを行う予定ですので、短冊にお願いが書ける期間はあとちょっとです。
大人の方が書いてもOKです。よろしければどうぞ♪

 

2023年06月15日(木)

来週も園児たちの見学がありますが、今の段階ではあまり天気が良くない様子……。
天気に合わせて雨の絵本もいいですが、明るい気分になれるようなお話でもいいかも?
まだまだ時間がありますので(と言ってもあっという間に日にちはきますが)、じっくり考えようと思います。

 

2023年06月01日(木)

今日から6月になりました。
課題図書の貸出が始まっていますが、6月~8月までは1週間の貸出となりますので、ご了承ください。
課題図書については、くわしくはこちら

どうやら明日は大荒れの天気になるそうです。
現時点で風が強く吹いていますが、明日はいったいどうなってしまうのでしょうか。
降水量はこれだけ、と具体的な数字を出されても、いまいちピンとこないのでありました。

 

2023年05月25日(木)

これから暑くなることを見越して夏服を買えば、しばらくそんなに暑くないどころか、今日は半そでだと少し肌寒いほど。暑いと思ったのに!
ウン日ぶりの部屋の掃除をしてベッドシーツを夏物に変えたばかりの私には衣替えするまでの体力は残っていませんでしたので、未だに裏起毛の服などがタンスに眠ったままです。
ミニマリストには憧れませんけど、物が多すぎて部屋の掃除がスムーズにいかない私は、彼らの精神を少しでもリスペクトした方が良さそうです。あと無駄遣いをやめることにもつながるかも……。

普段は一年の目標を「生きる」に設定している私ですが、今年は「無駄遣いしない」をはじめいろんな目標を立てました。
しかし何一つ未だに達成できていません。もうすぐ6月だというのに。のこり約半年で達成できるのか!?

『今やるのが、いちばんハヤイ!人生が整う「小片づけ」』 井田 典子/著
『収納上手のインテリア押入れ』 成美堂出版編集部/著

 

2023年05月18日(木)

まだ5月なのにまさかの最高気温30℃超え。これから暑い日が続くのかと思えば、明日は気温が低いとの予報。
こんなに寒暖差があると、体調もおかしくなる……、というよりすでにおかしくなっているところです。辛いところですね。

先日は某水族館に行ってきました。生まれたての赤ちゃんアザラシがお目当てです。
すでに毛が生え変わっているので大人と同じ模様になっていますが、生まれたての尊い命をこの目で直接見たかったのです。
しかし当日の天気は、まさかの雨模様!山間部を車で走りましたが、霧のような細かい雨粒が風にのって車にたたきつけられます。
ワイパーを最速で動かしても視界が悪いような状態。この辺ではほとんど無い降り方でした。なお目的地に着いても雨は止まず、傘を差しても濡れるような勢い。
そんなわけで、お外で展示されている赤ちゃんアザラシちゃんは、ガラスについた雨粒と(湿気が原因でしょうか?)曇りで遮られてほとんど見えませんでした(泣)
あと大人のアザラシくんたちの食事場面も、他の観客でよく見えませんでしたが、多分美味しそうに食べていたことでしょう。
“推し”動物がいろんな人に「かわいい~」と言われているだけで満足です。

『アザラシ語入門』 水口 大輔/著
『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』 岡崎 雅子/著

 

2023年04月27日(木)

昨日の天気とは打って変わって、今日はいい天気でしたね。
乾燥が原因なのかなにかわかりませんが、体中がかゆいです。
これを書いている今もかゆみに苦しめられています。かゆい。
みなさんも、乾燥にはお気をつけて。

『かゆみをなくすための正しい知識』 順天堂かゆみ研究センター/著
『図解がまんできない!皮膚のかゆみを解消する正しい知識とスキンケア』 小林 美咲/著

 

2022年04月20日(木)

くしゃみが出るのに黄砂は関係ない!と思っていましたけど、そんなことはないようで、ここ最近は起きた時に鼻づまりと喉(声)がやられています。
でもそんな辛い時期も、もう終わるとか。アレルギー持ちにはあんまり関係ないけどね、と釘刺されましたけど。

今年の本屋さん大賞が決まった、ということで、過去に読んだ作品を思い出そうとしました。
ですが、内容は覚えているのにタイトルが出てこなかったり、またはその逆で、タイトルは覚えているのに内容が思い出せなかったり……。脳の衰えを感じて凹みました。

 

2023年04月13日(木)

花粉の次は黄砂ですね。マスク越しでも影響を受けているようで、くしゃみが出ます。
……でも思い返すと、季節関係なくいつもくしゃみをしている気がするので、黄砂はあまり関係ないような気がしてきました。

さて、子どもの読書週間は4月23日からですが、図書館では15日(土)から始まります。
この読書週間中は、普段は小学校で読み聞かせをされているボランティアさんたちによるおはなし会もありますので、ご参加お待ちしております。
期間中はしおりの配布もございます。児童室にてお配りしていますが、大人の方でも気に入ったデザインがございましたら、どうぞお持ち帰りください。
また17日(月)からはエッグハントが始まります。図書館にきたついでに楽しんでいただければ幸いです。
くわしくはこちら

 

2023年04月06日(木)

今日はあいにくの空模様でしたね。
そろそろ春休みが終わって、学校も始まる頃でしょうか。天気が悪いのもあったと思いますが、今日の館内はとても静かでした。

 

2023年03月30日(木)

気がつけばもう3月下旬…どころか月末。明後日から4月、新年度ですって。
年度初めに提出しなければいけない書類はすでに準備を進めていますが、それでも今年も大慌てで作成する未来が見えます。
しかしそれさえ終わってしまえば、そのあとしばらくは割とゆとりがあるので、ここが踏ん張りどころですね。頑張ります。
しかしすべて手探りで進めていた昨年度とは違い、今年はまだ(心の)余裕があります。昨年度末は本当、あっという間に時間が過ぎていきましたからね。

もう一つ頑張らなければいけないこと……というわけで、学年別おすすめ本の原稿も進めていきます(実はちょっと忘れかけていた)。
本は決まっているのですが、少ない文字数の中でいかに興味を持ってもらえるか考え続けていると、手が止まってしまいます。難しい~!
あとおすすめしたい本がいっぱいある中で、毎年1~3冊しか選べないのはどうももどかしいですね。来年こそは紹介したい!と思っていますが、1年の間にどんどん紹介したい本がたまっていって、追いつかなくなっています。
こういう時に図書館だよりの場を使って紹介したいところですが、ササッと紹介文が書けないので出来たためしがありません。精進していきます。

 

2023年03月23日(木)

侍ジャパン、優勝おめでとう~!!世界一~!!!

……と喜んでいたのもつかの間、今は終わってしまったことに、一抹の寂しさを覚えています。
昨日は仕事でしたので、決勝戦はリアルタイムではほぼ見られませんでしたから、再放送は見るつもりでしたのに、実際は爆睡ちゃんをかましていました。
うっ……、私ってやつは……(´;ω;`)

 

2023年03月16日(木)

この間、また悪夢を見ました。部屋の中にスズメバチがいて、ハチ専用の殺虫剤を持ってくるも、中身がほとんど残っておらず、仕留めきれずに見失うという夢です。
「どうしよう、どうしよう」と慌てているうちに、「え?これ夢だから起きたらいいじゃん」と気づいて目が覚めました。こういうのも明晰夢って言うんでしょうか。
多分、以前にも虫が出てくる夢を見た、という話をしたような気がしますが、毎回違う種類の虫が出てきて、次は何が出てくるんだ?と、逆に楽しみになってきました。

虫といえば、ムカデ(館内で迷子になっていました)を虫取り網からはがそうとしていたところを、何人かに目撃されたような気がしますが、換気のために窓やドアを開けていることもあって、たまに中に入ってきてしまうんです。決して遊んでいるわけではありませんからね!

『蜂と蟻に刺されてみた』 ジャスティン・O・シュミット/著 今西康子/訳
『人を襲うハチ』 小川原辰雄/著 栗田貞多男/生態写真

 

2023年03月09日(木)

鼻がグズグズ。咳がコンコン。おのれ、花粉め……。
季節の変わり目なこともあって体調が万全とはいきませんが、なんとか頑張ります。

 

2022年02月23日(木)

昨日(2月22日は「猫の日」!)テレビを見て、「猫毛雨(ねこんけあめ)」という言葉を知りました。小雨や霧雨のことをこう表現するそうです。
「狐雨(狐の嫁入り)」は知っていましたが、「猫毛雨」とは。機会があれば使いたい言葉です。
今朝も雨が降っていましたが、猫毛雨と表現するには少し大粒でしたね。

 

2022年02月16日(木)

★さんの推しとはたぶん違うと思いますが、私の推しも誕生日がこのあたりなんですけど、今年で717周年を迎えた(公式の記載ミス)ということで、思い出しては「フフッ…」ってなります。鎌倉時代から続いているのか~笑
……冗談はさておき、100年後も200年後も推しがお祝いされているといいな~と思いました。

まったく話は変わりますが、半年ぶりに自転車に乗ったら、10分走っただけなのに膝ガクガクになりました。
気温が低かったことと向かい風だったこともあって予想以上にしんどくて、目的地にたどり着くまでに肺まで痛くなっちゃいました(重症)。日頃から自転車乗っている人って、すごいですね。
自転車に乗って図書館まで来られる方は、無理なさらないでくださいね。

『臆病者の自転車生活』 安達 茉莉子/著
『自転車利活用のトラブル相談Q&A』 仲田 誠一/著 他

 

2023年02月09日(木)

小物を入れるのに使うポーチを集めるのが好きで、必要ないのによく買っていたのですが、年末年始に行った断捨離のときに自分が思うよりたくさん処分していたみたいでした。カバンの中身を整理するのに使おうと思って取り出してみたら、全然残っていなくてショック…。
新しく購入しようにも大きさや色や柄など、気に入ったデザインが、こういう時に限って!なかなか見つかりません。いっそ自作しちゃうとか!?ハンドメイドやったことないけど!(おそろしく不器用なので)

↓↓ハンドメイドの本は見ているだけで楽しい↓↓
『ファスナーポーチの型紙の本』 越膳 夕香/著
『がまぐちの型紙の本』 越膳 夕香/著
『楽しく学べる!ポーチの教室』