図書館だより :鈴

 

2018年06月15日(金)

 

2018年06月08日(金)

当館にも所蔵しているDVD『シュガーラッシュ』(778/シ)の続編が発表されました!
その名も「シュガーラッシュオンライン」
ゲームの世界のキャラクターであるシュガーラッシュの住人が今度はネットの世界を探検!みたいな内容らしいです。

この前予告編が公開され、マーベルヒーローやピクサーやスターウォーズ等のロゴが確認され登場が決定しファンは大興奮!
中でも特に話題になったのは、ディズニープリンセス14人が総出演!

嬉しすぎてディズニープリンセスの大ファンである(す)は安らかに天国へと旅たちました。
日本で有名な7姫だけじゃなくちゃんと14人出すという所に本家の愛を感じます。

え?ディズニープリンセスって14人もいるの!?と思った方に解説しますと、現在アメリカの公式でディズニープリンセスと認定されているのは、白雪姫、シンデレラ、オーロラ姫、アリエル、ベル、ジャスミン、ポカホンタス、ムーラン、ティアナ、ラプンツェル、メリダの11人。
シュガーラッシュオンラインではここに、エルサ、アナ、モアナが加わり14人となります。
ムーランは正確に言えばプリンセスではないのですが、アメリカの公式でプリンセスなので問題ないです!はい!
一つの部屋に14人ものプリンセスが集まってお話したり、動物と戯れたり、髪を梳いたりしている姿は圧巻です。流石天下のディズニー。

映画の公開は12月。それまでに当館の『リトル・マーメイド』(788/リ)や『塔の上のラプンツェル』(788/ト)や『白雪姫』(788/シ)などを借りて予習してみてはいかがでしょうか?
DVDはすぐに借りられてしまうので予約を入れることをオススメします!

 

2018年06月01日(金)

徳川美術館さんへ「太刀 獅子王」を見に行ってきました。展示期間ぎりぎり!間に合った!
まあまあの込み具合ではありましたがじっくり見られたのでよかったです。
「獅子王」は平安時代に造られた刀で、お年寄りが持っても大丈夫なようにと太刀にしては細く軽いのが特徴で、その名の由来ははっきりとはわかっていない所が残念ではありますが、その鞘や拵えは黒漆で塗られていてとてもかっこいい刀なんですよ!

当時の天皇から妖怪の鵺を退治した褒美として源頼政へ贈られ、明治15年に頼政の子孫から明治天皇へ返還されて皇室へ戻り、現在は東京国立博物館(トーハク)所蔵となっています。
いやあ、獅子王がトーハクから出ることは滅多に無いので、流石徳川美術館さんの力だなあともう感謝感謝です。

今回の展示は皇室の品々も展示されていたので大変華やかでした。
晩餐会のドレスとボンボニエールがとっても可愛かったなあ…
特にドレスは見る人全員が「小さっ!」「細っ!!」とびっくりしてしまうほど小さくて、私の後ろで展示を見ていたおじさん情報では、肩幅32cmだそうで。え!?30cmの定規と変わらないの!?!とお口がぽかーん( ゚д゚)
燕尾服も展示されていたのですが「これ、中学生の男の子が着る服じゃないの?」と周りがざわざわ。
昔の人は小さかったとは言いますが、これほどとは。
でも、最近の小学生の子なんて私よりも大きい…あれ、日本人ちょっとずつ大きくなってきている??
外国人と肩を並べる日も近いかもしれませんね!

PS.この展示を観に皇太子様が愛知県へいらっしゃったそうですね!愛西市にも立ち寄ったとかで、お優しい皇太子様のお姿が愛西市立図書館のお知らせに載っていますので是非ご覧になって下さい!(ここぞとばかりに宣伝)

『皇室ゆかりの逸品《厳選47》』(鮫島 敦∥監修) (675.1/コ)
『皇室の饗宴とボンボニエール』(扇子/忠∥著) (756.3/セ)
『皇室ご愛用この店・この品』(毎日新聞社) (675/コ)

 

2018年05月18日(金)

今年のコナン映画、「ゼロの執行人」を観てきました。
去年の予告からコナンで一番人気の安室さんがメインであることは確定していたので、正直安室さん人気がよくわからない(す)は観に行く気ゼロだったのです。(ゼロの執行人と掛けているわけではない)

しかし、映画が公開されるや否や、
1.見た人全員が安室さんあまりのカッコよさに安室さんの女になる。
2.カップルで観に行けば彼氏までもが安室さんの女になる。
3.友達と行けば「安室さんの恋人は私だ!」と友情が脅かされる。
4.安室さんの女にはならずとも、周りが安室さんの女で溢れ、争いを繰り広げているため安室さんに狂わされた女になる。
5. 安室さんが守ってくれる日本に生まれて良かったと愛国心が生まれる。
6.ファンの間で安室さんを興行収入100億の男にしようという計画が持ち上がり、現時点で80億超えが確定になる。
7.ハンコ屋さんで「降谷」(安室さんの本名)のハンコが「鈴木・佐藤」を超える売り上げになる。
8. 安室さんのスピンオフ作品が載っているサンデーが売り切れ続出。急遽電子版での無料配信が決まる。
9. 安室さんの乗っている車「RX-7 FD3S」(現在は製造していない滅茶苦茶お金の掛かる車)を購入する強者が登場。
と、今年何かと話題になっています。

(す)が映画を観る決め手になったのは、脚本が素晴らしいという情報。あの「相棒」で冷凍イカで人を刺すという脚本を担当した方だそうで、一気に興味が湧きました。
(というかこの人他のコナン映画の脚本もやっていたのか…)

そして観に行った結果……、べ、別に安室さんのこと、気になってなんかないし!公安について調べたり、安室さんの登場した回を見たり、安室さんのスピンオフ新連載を読んだり、また観に行こうかななんて思ってませんから!!…ま、ませんから!!(; ・`д・´)

とりあえず今回の映画の内容を一言で表すとしたら「コナン版頭文字Dで逆転裁判しつつ気がついたらサマーウォーズ」です

『名探偵コナン推理ファイルシリーズ』(小学館)
『日本の公安警察』(青木 理∥著) (317.7/ア)
『そこが知りたい!日本の警察組織のしくみ』(古谷 謙一∥監修) (317.7/ソ)

 

2018年05月11日(金)

4月下旬にハリーポッターの新作アプリが登場しました!もちろん事前登録済み。
さあその気になる内容は、ホグワーツの生徒になって寮生活を体験できるというもの。
ポッタリアンにはたまらないゲームですね!!
ずっと憧れていたホグワーツの生活!ずっと待っていた入学届け!ずっと受けたかったスネイプ先生からの減点と罰則!(危ない人)
まさかこの歳にして叶うとは思いませんでした。ありがとう…。

さあ!スネイプ先生は??ハリーロンハーマイオニーはどこかな?とワクワクしていたら、主人公はロンの一番上のお兄さんと同い年だというではないですか。
う、嬉しいけれど、これだと主人公が卒業した後にハリー世代が入学になる…。完全なるすれ違い。
まあ、24歳のスネイプ先生に会えたからいいか。(単純)

けれど憧れていたホグワーツでの生活はそんな甘くありませんでした。
主人公は「ホグワーツを危険に晒し退学となった問題児の妹」として全生徒から嫌悪の目で見られ、ライバルキャラからの陰湿ないじめにあい、スリザリン生なのにスネイプ先生は辛辣という、まだ1年生なのに中々精神面が鍛えられるゲームです。
………ちがうんや、スネイプ先生に減点されたかったけどちょっと、ちょっと思ってたんとちがうんや(´・ω・`)

ま、負けないぞ…ポッタリアンをなめるなよ…!

『ハリー・ポッターと魔法の歴史をめぐる旅』(ブルームズベリー社∥編) (933.7/ハ)
『ハリー・ポッターへの旅』(神守)
『ハリー・ポッター魔法界名所大図鑑』(ジョディ レベンソン∥著) (778.2/レ)

 

2018年05月04日(金)

さて!先週の続きと行きましょう!
はい、「不動行光」とは!織田信長が愛した短刀で、その名の通り不動明王が彫られているのが特徴です。

信長はお酒の席でよくこの刀を自慢しており、酔っぱらうと「不動行光、九十九髪、人には五郎左御座候」と歌ったのだとか。
不動行光は、この刀のこと。
九十九髪は、九十九髪茄子茶入(つくもなすちゃいれ)という茶器のこと。
五郎左とは、信長の重臣である丹羽長秀のこと。
簡単にいうと信長のお気に入りの物と人を歌っているわけです。
現代訳すると「どうどう?この刀!この茶器!そして五郎左!どうだ!俺こんなにいいもの持ってんだぜ!」……みたいな。

しかし信長は、この自慢の刀を小姓である森蘭丸に譲ります。
ある日信長は、小姓たちを集めて問題を出します。
「不動行光の鞘にある刻の数を当ててみろ。正解した者にこの刀をやろう」
しかし蘭丸だけがずっと黙ったままだったので、理由を聞いてみると「知っていながら知らぬ振りをしていい当てることはできません」と答えました。
蘭丸は信長が厠に行く際に、この刀を渡されていたため、鞘の刻み目の数を知っていたのでした。
信長はその正直さに感心して「不動行光」を与えたといいます。

「自慢の刀をあげようだなんて信長太っ腹だなあ」と思いましたが、コレ絶対に当てられないと思って小姓たちに問題を出したに違いない。“あの”信長だし(失礼)
けれど蘭丸の信長への忠誠心がよくわかるエピソードですね。一番可愛がっていたというのも頷ける素直さ。見習いたいものです。

【※2020年10月29日追記】
なんでもこの図書館だよりがWikipediaさんの参考文献になっているらしいですね…!?
私のゆるい図書館だよりなんかよりも、よほどきっちりされた、なんでしたら私も参考にさせていただいたページがありますので、そちらをご紹介しますね!
ただ、そのままURLを貼るのは相手様にもご迷惑が掛かると思いましたので、「名刀幻想辞典 不動行光」と検索して頂けると幸いです。
この話につきましては、不動行光という刀としては結構有名な逸話(口伝?)なので、「出典の詳細は?出処は?」と言われるとちょっと困ってしまうのですが…。
家にある日本刀の本に載っているかな…。こちらでもできうる限り探してみますね。

『乱丸』上下(宮本 昌孝∥著) (913.6/ミ)
『森蘭丸』(沢田ふじ子∥著) (B/913.6/サ)

 

2018年04月27日(金)

1月に静岡県の佐野美術館に行って来ました。はい刀剣です。
実は「うう…っ刀が足りない…刀分(とうぶん)をくれ……っ」とまるで刀狩りにあった武士のような禁断症状が出始め(危ない人)
最後に観たのはいつだろう?と思い、振り返ってみましたらなんと10月に三日月宗近を観に行って以来ではないですか!
これは禁断症状が出ても仕方がない。(危ない人)

今回のお目当ては「不動行光」なんと40年ぶりの展示です!!これは生きているうちに行かないと!

今回は展示期間の後半かつ平日の昼間だったおかげか、並ぶことなく入館、チケットを購入、展示物鑑賞、グッズ購入、コラボパネル撮影というかつてないほどにスムーズに進みました。
まあ、これが普通なんでしょうけれども(;’’∀’’)
美術館の前に誰も並んでいなかったため「えっ?いいの?入っていいの?休館日じゃないよね?」ともはや恐怖を感じました。

展示物は、物によっては並んでいましたが2~3人ほどですぐに順番が来ましたし、一つ一つをじっくり見ることができました。
そして、こんなゆっくりとマンツーマンのように展示物と向き合っていいのだろうか…とまた恐怖が。
去年、1分程度しか見ることのできなかった刀が10分眺めていても何も言われない!嬉しい!!ずっとここにいたい!(無理)

いつも並ぶことを予想して家を出ているせいか、予定よりも早い退館となったので、美味しいメロンパンのお店に行ってみたり、駅までバスではなくちょっとぶらぶら歩いてみたりと大変ゆっくりできました。

さて、「不動行光」とは織田信長が…と書こうと思ったらスペースがなくなりそうなので、来週にしましょう!
け、決してネタが無いからではないですよ!?(;・∀・)

『るるぶ静岡’18』(JTBパブリッシング) (291.5/ル/18)
『静岡ぶらり歴史探訪ルートガイド』(ふじのくに倶楽部∥著) (291.5/シ)

 

2018年04月20日(金)

本日は木蓮忌。内田百閒の忌日です。
芥川龍之介と共に夏目漱石の弟子であった内田百閒。
自殺や病気で死去というケースが多い文豪の中では、老衰という大変穏やかな形で生涯の幕を閉じた方ですね。

文豪といえばへんてこりんな逸話(真偽不明のもの含め)が数多く残っていますが、この方も他の文豪に負けず劣らずの逸話が多く、特に有名なのは漱石の鼻毛原稿保管でしょうか。
漱石は原稿に鼻毛を植える癖がありまして、それを内田百閒が貰っていいですかと家に持って帰り宝物にしていたものの、家が火事になり原稿も燃え、大変落ち込んでいたのだとか。

鼻毛を植える漱石も漱石ですけど宝物にする内田百閒もどうなんだ…

それから鉄道マニアだったらしく目の中に電車を走らせても痛くないとかなんとか。
相当キてますねこれは。(褒めている)

文豪にはなぜか猫好きが多く、もちろん内田百閒も猫派。
しかも中々に重症で、最初にノラという猫を飼っていましたが、失踪。次にクルツという猫を飼いましたがこちらは病死という、猫好きなのに猫運がないという大変可哀想な人で…。
友人からの電話口で泣き崩れたり、食事も口にしなかったりそれはもう大変な落ち込みようだったそうです。
この猫ちゃんたちについて書かれた書籍もありまして、図書館では『内田百間全集 第8巻』(918.6/ウ) (閉架) にノラについての話が収録されています。クルツについての話もあるのですが、残念ながらこの図書館にはありませんでした…。ぜひ他の図書館さんでご覧になって下さい。
特に猫好きは読んで損はないと思いますよ!

 

2018年04月13日(金)

1992年の今日、クレヨンしんちゃんが放送開始になったそうですよ。
クレヨンしんちゃんといえば、子どもに見せたくない番組ランキングにずっとランクインしていたことで有名ですが、今やサザエさん・ちびまる子ちゃん・ドラえもんなどに並ぶ国民的アニメ。
(す)も小さい頃からよく見ていました。

しんちゃんと言えば、映画のクオリティの高さでも有名です。
しんちゃん映画は子ども向けの皮をかぶった大人向け映画とまで言われており、毎年続けて映画を上映しているアニメとして最長記録を持っているのだそうですよ。
(す)のオススメは「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」と「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」の2作品。
個人的にはロボとーちゃんもヘンダーランドも捨てがたいのですが、本当にこの2作は騙されたと思って観て下さい!
特にオトナ帝国は昭和30〜40年代の世代にクリーンヒットしますよ。万博・月の石・コンパニオン・白黒テレビ・ラジオ・オート三輪…どうです?懐かしいでしょう

残念ながら図書館にしんちゃんのDVDはありませんが、みなさんの熱いリクエストが多ければ購入、されるかも!しれません。

ちなみに(す)の推しキャラはネネちゃんです。
強いじゃないですか、いろんな意味で。マサオくんを始めとした男性陣よりも強く、凶暴で狡猾で強かな所が好きです。(※褒めている) 

『クレヨンしんちゃん野原家の子育て論』(はやし浩司∥著) (神島田)
『万博の歴史』(平野 暁臣∥著) (606.9/ヒ)

 

2018年04月06日(金)

図書館だよりのネタ、お休みしていた分のストックが少々あるのですが今更出しても良いものか否か。
刀剣の不動行光がお蔵入りになってしまった…ううっ。

そうそう!1年ほど前にTwitterでちょっと話題となった、寝ても疲れが取れない人にオススメ!小指に湿布を巻いて寝ると疲れが取れる!というものをやってみました。
やり方は、両手小指の第一関節と第二関節の間に湿布を貼って寝るだけ。ね、簡単でしょう?

Twitter情報だし当てにはしない方がいいかなと思っていたのですが、やってみるだけやってみようと母と一緒にいざ実践!

次の日、母が「すごいよく効くよ!!!」と興奮。
実際、私も目覚めがスッキリ&体が軽い!すごいすごい!ふぉぉお…っ!

詳しく調べてみるとなんと元々は神経内科のお医者さんが考案したものだそう。
「お、なんだ、ちゃんとした情報だったのか」と一安心。

効果は、めまい、耳鳴り、頭痛、いびき、不眠症、首や肩のこり、花粉症、鼻水、鼻づまり、鬱、情緒不安定などなど。

………万能か!!!
もう小指湿布から離れられなくなってしまった…

『貼り薬のひみつ』(おぎの ひとし∥漫画) (神守)

 

2018年03月30日(金)

みなさん、お久しぶりです!(す)です!
長い間お休みしてしまって申し訳ございません。ご迷惑をおかけしました…。

入院にはならなかったものの絶対安静って意外と辛いものですね。
できることが限られてしまって。
ずっと本を読むか絵を描くかしかできませんでした。横になると肺が苦しい…

「こんなことになるなら家に仕事を持ち込めば良かった」と、後悔していたら「そうだ、図書館員が選ぶオススメの本の感想を何冊か書かないといけないのだったわ!今のうちに読んで少しでも仕事を進めよう!」と思い付いたのは良いものの、肝心の選んだ本を忘れるという鳥頭っぷり。辛い…

しかし一番辛かったのは、こんなに苦しい思いをしたにも関わらず
体 重 が 1 ㎏ し か 減 ら な か っ た こ と ! !

ど、どうして!?腹筋鍛えているはずなのに!(咳で)
3㎏は減っているだろう!ふふーん!などと思っていた私が甘かったです。

↓のタイトル、今の(す)には辛辣すぎる…

『お腹をしぼれ、ひき締めよ』(浜野 吉秀∥著) (498.5/ハ)

 

2018年02月02日(金)

明日は節分ですね。あまりいい思い出がありません!はい!

それは、学生時代にまで遡ります…。
七夕やクリスマスなど、なにか行事があるときは給食にデザートが付くのですが、節分の季節は小さな袋に入った福豆がデザートとして出されていたのです。
……福豆ってデザートに入るのですか?そもそもアレはデザートなのですか?デザートってなんですか!?(落ち着け)

おっと、いけない、いけない。気を取り直して。
七夕には星の入ったきらきらゼリー、クリスマスには4種類ほどあるケーキから好きなものを選ぶなど、大変気合が入っていたものですから「なぜ節分だけこんなクオリティー…?」と愕然としていたわけです。

「歳の数食べろと言われても、袋の中にある豆の数は明らかに私の年齢より多いじゃないか…!」と憤りを感じ、教室では豆の押し付け合い戦争が起こりました。みんな食べたくなかったのです。

そもそもなぜ福豆を食べるかというと、無病息災を体に取り込むという意味があるらしいですよ。
でも福豆ってもうちょっと食べやすくなりませんかね…。
口の中がパサパサになるし、味には変化がないし、同じものをいくつも口に運ぶのって意外と精神的にキツいですし、多く食べなければいけない高齢の方は私たちよりももっと辛いはず…。
うちの両親も年齢を重ねるにつれ、福豆を食べなくなりました。

あ!ほら、これからはハリーポッターに出てくる百味ビーンズ(色んな味のあるビーンズ)にすれば楽しいですよ!決まり!(ポッタリアンの安直な考え)
…あ、でも年の数ビーンズを食べるといっても良い味ばかり当たるわけじゃないんですよね…
ある意味福豆よりキツいかも(; ・`д・´)

『なぜ、せつぶんに豆をまくの?』(国松 俊英∥脚本) (紙芝居)
『せつぶんだまめまきだ』(桜井 信夫∥作) (絵本)

 

2018年01月26日(金)

この度、メガネからコンタクトレンズに変える決心をしました!
………………………しま、した。うう、こわいいいい…。

健康診断で「左目の視力の低下が酷いので眼科行ってね」と書いてあったので、ついでに視力も再検査してみたのですが、まさかの 乱 視 。
確かにここ数年、片目で物を見る癖がついてしまって、自分でもよくないなあと思ってはいたのですがまさかこんな症状を引き起こすとは……。

目には特に異常はないのでコンタクトOKの許可が下りたのですが、いざ本番となると怖くてたまらない。コンタクトを入れてくれた眼科のお姉さんが鬼に見えました。(こら)

けれど、眼鏡がないのに景色がはっきり見えるのはとても新鮮で、嬉しかったです。
何せ8歳ぐらいの時からずっと眼鏡っ子でして、眼鏡を掛けていないのに物がはっきりと見えるという経験が記憶になくて…。

しかし、鏡で目にレンズが入っていることがわかると途端に恐怖と動揺が。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これは目に触れてもいいのだろうか。ずれたら物凄く痛いと聞いた…
ぱちぱちしていいの?普通に瞼ぱちぱちしていいの!?目の裏にぐりっと入り込むかな!?
かゆい時とかみんなどうしてるの?擦って大丈夫!?ほら、角膜がぺりぺり剥がれるって聞いたYO!!!(落ち着け)

その日は夕方から夜までコンタクトを付けていたのですが、特に違和感はなく「よし!明日から早速職場にも付けて行こう!」と意気込んだのは良いのですが、コンタクトを入れるのに30分掛かってしまい朝食を食べ損ねるという失態。
そして、自転車に乗り冷たい風を真正面から受け、職場に着いたころにはもうおめめはかっぴかぴ。目薬を差してもすぐに乾く…。
ドライアイ+風+コンタクト=目に良くない。という図式が頭に浮かびました。

その日はもう目がしょぼしょぼするわ、コンタクトと目の状態が気になって仕事が頭に入ってこないわ、目の渇きが収まらないわでお昼に外してしまいました。
そしたら今度は外すときに眼球を指で傷つけてしまったらしく、目が真っ赤に。目薬を差すと激痛。
なにも……いいことがない…………。
コンタクトデビュー……まだまだ時間が掛かりそうです……。

『スーパードクターと学ぶ一生よく見える目になろう』(主婦の友社) (496/フ)
『目と目薬のひみつ』(山口 育孝∥漫画) (K/496/ヤ)

 

2018年01月19日(金)

そういえば、本当に今更な話題なのですが、ゆく年くる年で「戌年生まれの人が十二支の中で一番少ない」と言っていました。
正直、十二支の動物の中では一番人間と接点が多いじゃないですか、犬って。
馴染み深いせいかなんとなく勝手に一番多いと思っていました。
(す)は戌年なのでショックです…。
テレビではそこまでしか言っていなかったので、逆に十二支の中で一番多いのは何年なのだろうと気になったので個人的に調べてみました!

結論、丑年が一番多いそうです。
去年の1月1日の時点では、943万人の酉年が一番少なかったのですが、2017年生まれが加わった為、戌年の方が少なくなったということらしいですよ。

分かりやすく順位をつけると↓
1位 丑年 1097万人
2位 子年 1081万人
3位 未年 1076万人
4位 巳年&申年 1071万人
6位 辰年&亥年 1065万人
8位 寅年 1063万人
9位 卯年 1046万人
10位 酉年 1031万人
11位 午年 1016万人
12位 戌年 976万人

えっ、酉年最下位から2ランクアップしている…すごい。
で、でも!今年ベビーブームが来るかもしれないし!!(; ・`д・´)アセアセ

トップ争いは丑年と子年。
3位を未年と巳年と申年が競い合っている様子。
午年が少ないのは、やはり丙午が関係あるのでしょうか?
迷信だと言われてはいますが、結構気にしてみえる方は未だに一定数いらっしゃる気がします。
うーん、個人的にはそこまで気にしなくてもいいと思うのですけど……古くから根付いている言い伝えにはそれなりに意味があるから伝わってきているといいますし、難しいですね……
負けないで、午年!  (す)

『十二支読本』(稲田 義行∥著) (449.3/セ)
『十二支のおもちつき』(童心社) (絵本)

 

2018年01月12日(金)

1/8、NHKのお料理番組で平野レミさんがまたまた伝説を残していきました。
そのお料理の名は「おったて鯛」
大根のツマの上に焼いた鯛を垂直に一匹丸ごと。“ 丸 ご と ”おっ立てて、鯛の開いたお口にお花をぶち込み…ごほん。彩りを添えた斬新なお料理です。
………うん。………………お、りょう、り、です。

ダメだ。書いていても頭が理解してくれない。
流石レミさん、私たちには到底想像もつかないようなことを平然とやってのける。
TwitterのランキングTOP5に入るだけのことはある。
お料理がミニチュアフィギュアになるだけのことはある。

焼いた鯛を使っているせいで「口にお花を詰められて白目向いている鯛」にしか見えないのも食欲をそそられ、ます、ね~。(無理矢理)
さらに鯛に追い打ちをかけるかのように上からトロトロのあんをかけるという衝撃。
この鯛もまさか最終的に自分がこんな姿になるとは思っていなかったでしょう。
横にいた芸人さんからは「鯛の墓参りか!」という言い得て妙なコメントが。
流石に食べる時は横にするだろうと思いきやおっ立てたままケバブのようにザリザリ身を削られる鯛さん。どうしてこうなった。

「当たりの野菜を引っこ抜くとカボチャに入っているカレーが流れ出す黒ひげ危機一髪料理」とか、「パクチーや春菊などを入れた七臭がゆ(七種類全部覚えていなくて後半は適当にぽいぽい入れる)」や、「人参をまるごと蒸したあと、葉の部分にパセリをぶっ指して人参蘇生」と、他の料理も衝撃的なのですけれど、おったて鯛の存在感が凄くて霞んでしまっている。
なぜ、なぜ鯛を立ててしまったのだ、レミさん。

ブロッコリーやパセリをおっ立てたり、きゅうりをぶすぶすキャベツに付き刺していたこともありましたし、レミさんって本当にぶっ飛んだ伝説を作りますね。

放送事故レシピ、歩く放送事故など言われていますが、(す)は好きですよ。ハラハラドキドキして、レミさんが出るお料理番組はなんだか見逃せないのですよね~
……っは!まさか、これがNHKの狙い!?

『平野レミのレミ彩菜』(平野 レミ∥著) (596.3/ヒ)
『平野レミのLove isごはん』(平野 レミ∥著) (596/ヒ)

 

2018年01月05日(金)

あけましておめでとうございます!今年も我が道を行く図書館だよりで行きますよ~!

さて…。
疲れました…。(新年一発目のセリフとしては如何なものか)
皆さんはお正月はどのように過ごされましたか?
(す)としては寝正月!と言いたいところなのですが、そんな暇は無くお掃除三昧の正月でした。

「え?もう自分の部屋は掃除したって言っていたじゃない」と思った方、まだ残っているのですよ… “自分の部屋”以外が。
そう、リビング、キッチン、冷蔵庫×2、クローゼット×2、箪笥、食器棚、母の部屋、お手洗い、洗面所、お風呂、玄関、押し入れ、ベランダ、自転車など。

…わあ、改めて文字にしてみると、これを正月中に掃除しろという方が無理ですね。
父の部屋は、初日に「自分でやった」等と言っていましたが正直新聞が無くなったぐらいしか変化がわかりません。間違い探しかな??

なんとか半分は終わらせたいと思っていたのですが、母のジャッジが厳しすぎて中々進まない…。
娘「3年も使っとらんやつはこの先絶対使わんよ!捨ててええやん!」
母「でも捨てた後にあ~あれ捨てちゃったからなあっていうことがあるかもしれないでしょ~!」
娘「けど3年間そんな場面無かったからいまこうしてホコリ被ってるんよ?」
母「でも(略」
といった会話が定期的に繰り返されます。
おかしいな?母は私以上の片付け屋さんのはずなのに。

(す)家の大掃除、終わりが見えません。たすけてください…

『大掃除&収納』(ブティック社) (597.9/オ)
『家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』(CaSy∥著) (597.9/カ)
『暮らし上手のお片づけ』(〓出版社) (597.5/ク)

 

2017年12月22日(金)

ちょっと早いけれど、メリークリスマス!わたし!!

…………今年最後の図書館だより、最初のセリフがこれで良いのだろうか。
なんとも言えない悲壮感が漂っている気がする。
うん!いいです!いいことにしましょう!!

あ、クリスマスと言えば!図書館のクリスマス会にご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
最後のサプライズ、とても喜んで頂けたようで良かったです。
その時にちょっとびっくりしたことがありまして…。
職員お手製の紙吹雪をパラパラと散らしていた時、何人かの子が「雪が降ってきたー!」と嬉しそうにしていたのです。
その言葉を聞いて(す)は改めて気付きました。己の心の汚さに…。

私たち大人には小さな紙切れにしか見えないこの白いものは、この子たちには雪に見えるのか、と…。
本当に子どもの言葉にははっと気づかされることが多いですね。

その言葉を聞いて(す)は「なんてかわいいことを言うんだこの子たちは…!!そっか!雪か!よし!お姉ちゃんがいーっぱい雪降らせちゃるけんね!」とドバドバ大雪降らせちゃいました。
(す)の近くにいて猛吹雪に見舞われてしまった子、いたらごめんよ。

ただ一点残念だったのが、雪の滞空時間が思っていたよりも短かったこと。
原因は雪自体が重かったからだそうですよ。次回はそこを改良しようという案が早速出ております。
来年もいっぱい雪を降らせてあげたいなあ。

『雪の結晶ノート』(絵本) (コーナー3)
『パディントンのクリスマス』(絵本) (新着)

 

2017年12月15日(金)

おかしいな、去年は風邪にもインフルエンザにもマイコプラズマ肺炎にもならず、ピンピンの健康体だったというのに今年は嫌なタイミングで風邪をひいてしまいました。

(す)は小さい頃病弱で、もう病院が第二の我が家になるほど通っていたので、自分の体内に菌がいるかいないかがなんとなくわかるのです。
あと「この鼻水は後々熱が出る鼻水だな」とか。「帰る頃に頭が痛くなりそうな感じだな」とか。

先週、その嫌な予感が来たのです…。予防に総合漢方薬を飲んでもダメでした。
菌が出ていく様子がない。
一週間菌と格闘を行い、なんとかクリスマス会には間に合いました!!
頑張った…がんばったぞ!!

というわけで!明日はクリスマス会です!!(無理矢理感が凄い)
うまくできるか不安ですが、最後!皆さんにサプライズがございますのでどうぞご参加下さい!!
14時から2階の大集会室で行ないます!

 

2017年12月08日(金)

御朱印をちょこちょこ集めている身としてはまさに盲点だったのですが、津島の牛玉山観音寺さんの御朱印がとてもアートで素晴らしいとの噂。
ネットでも「かっこいい!」「大迫力!」と大変好評な様子。
御朱印帳3ページ分使うだけあって、本当に筆の勢いや擦れ具合が絶妙で物凄い迫力!!

それだけのものを描くとなるとやはり時間がかかりますので、後日の受け渡しが基本らしく、受付の際に出来上がる日を伺って、その日に取りに行くという流れのようです。
(ただし、出来上がってないこともあるので、行く前には必ず電話で確認しましょう!)
その日のうちに受け取れるのは最初に並んだ数人だけだとかで、遠方の方には御朱印帳の郵送も行っているそうですよ。(とてもやさしい…)

また、受付時間も決められているそうです。12月は今のところ更新されていないので、予定がわからないのが残念ですが、HPやTwitterに載っている情報をこまめにチェックすることが大事ですね!

最初に参拝された方には3ページの御影朱印を。2度目からは十二支や他の仏様などがリクエストできるそうです。(個人的には辰をお願いしたい。絶対カッコいい…)

そして、アートな御朱印を描いて下さる所がまだ2か所ございまして、まず1ヶ所は、龍渕寺さん。
こちらは牛玉山観音寺さんとは違ったテイストのアート御朱印で、カラーなのです!
寄り添うお地蔵様と笑顔がキュートな仏様の2種類の御朱印が有名です。

もう1ヶ所は宝寿院さん。
こちらもカラーの御朱印で、見ているとほっとする癒しのお地蔵様が描かれています。
21日は弘法様の日なので可愛い弘法様の御朱印が頂けるらしいです。他にも季節の御朱印もあるらしいですよ!
受付日は偶然にも本日の午後13時~から先着30名です!12月は繁忙期なので、御朱印帳に直接描いて下さるのは今日のみ!
さあ皆さん、御朱印帳持ってレッツゴーですよ!

『御朱印案内』(JTBパブリッシング) (186.9/コ)
『静岡・愛知ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』(ふじのくに倶楽部∥著) (175.9/シ)
『愛知御朱印を求めて歩く札所めぐり』(東海まち歩き再発見隊∥著) (186.9/ア)

 

2017年12月01日(金)

先週、相互貸借で借りたちょっと厚めの本を読みました。
タイトルは『表象とアリス』
不思議の国のアリスを翻訳と挿絵で考察した、アリス関係の学術書の中でも結構珍しい本です。
しかし(す)的にはやっときたか!という感じです。色んな人のアリスを見比べて見たかったのですよー!

ただお値段が6000円とお高いので、中身を見てから考えようと取り寄せたのはいいのですが、中身を見たら見たで「めちゃくちゃ字が細かい!文章が難解!けど痒い所に手が届く内容…けどもうちょっとカラーページ欲しいかも。いやでも…」と迷いが強まってしまいました。
うう…財布の紐を緩めるか否か…。

……………ん?最近出費の話しかしていないような。き、気のせいですね!!話を戻しましょう!

そうそう、アリスの絵と言えばテニエルが一番有名で著作権が切れているので使いやすいですが、(す)は断然ラッカム派。
人物デッサンや場面構成は彼の方がお上手、と思っています。
あと日本ならではのアリスも可愛いですよ、芳村椿花さんの描かれたアリスはおかっぱ頭でなんと着物を着ているのです!小さくしか書かれていないので全体図が見られないのが残念ですが、国立国会図書館のデジタルコレクションで見ることができるのでぜひ見てください!

あと翻訳の方では当時の日本の子どもたちに親しみを持ってもらうようにと「アリス」を「愛ちゃん」「美ちゃん」「綾子さん」「マリコちゃん」などの日本名で翻訳しているのも、その当時ならではの発想で面白いです。今翻訳したら絶対「アリス」としかならないですもん。
クッキーもお饅頭と訳していたり、チェスは将棋だったりで苦労しているなあとしみじみ…。

と書いていたらA4用紙半分近く埋まってしまった…。このあたりでお開きにします!

『不思議の国のアリス完全読本』(桑原 茂夫∥著) (B/930.2/ク)
『子ども部屋のアリス』(ルイス キャロル∥作) (933.6/キ)

 

2017年11月24日(金)

この図書館だよりを書いている日が11/4なもので、蔵書点検後の自分の体がどうなっているのかが心配です。
筋肉痛は大丈夫か!?自分!(大丈夫だったよ)
織田作は手に入れられたか!?自分!(字面が凄い)
スズメバチ先輩だかアシナガバチ先輩だかわからない巨大な蜂に2回も襲われかけた心のキズは癒えているか!?自分!(全くもって癒えていない)

とまあ、いつも通りの(す)です。
とりあえず、リサイクルが終わったのでほっとしています…(*^-^*)

お部屋の模様替えも、取り敢えず一段落しましたしもう大きな出費は無いはず…と思っていたら、アンティーク調のすっごくかわいいジュエリーボックスを発見。→ぐぬぬ…!在庫残り3点か…っ→一週間考える→はい、おいくらです?(財布を開ける)という思わぬ出費。

もう、もう何も買わないぞ!と決意を新たにしていたら、芥川龍之介と菊池寛の共訳で出版されている『不思議の国のアリス』が存在しているみたいではないですか!
タイトルは『アリス物語』
当時の小学生を対象とした菊池寛オススメの文学作品をまとめた全集のようなものらしいです。その中の一冊なのだとか。
国立国会図書館さんのデジタルコレクションに載っているので内容は見ることができるのですが、やはり紙媒体がほしい!
けれどこんなレア物売っているわけがない…

パール文庫から新しく出ているには出ているのですが、表紙が所謂今風のアリス…。
文体が当時のままなのにどうしてこの装丁にしたのか。ちぐはぐ過ぎやしないか…?誰向けに発行したものなのだろう。と疑問が多く浮かびましたがこちらももう出版していないみたいです。

あーあ…図書館に無いかなあと思いダメ元で検索したら……あるじゃないですか!!!!
閉架書棚1にあるじゃないですか!!!ほ、ほしい…!!

『アリス物語』(ルウヰス カロル∥著)(081/シ/28)(閉架書棚1)

 

2017年11月03日(金)

うぅ…っ!一気に空気も冷たくなってきましたね。
そろそろマスクを着用しなければ!

さて、皆さん。蔵書点検まであと3日となりました。
古い家具の運び出しと、新しい家具の組み立てのせいで全身筋肉痛の(す)には過酷過ぎる。
ああ、地獄の日々が始まる~…。
♪ここは地獄~!地獄~!素敵な地獄~!♪
じーごじご 地獄だよ~♪
この曲がリピートされる2週間。(気になった方は「地獄の沙汰も君次第」で検索!)

毎年言っている気もしますが、けして社員旅行や長期休みではございませんので…!
利用者の皆さんを放ってそんなことしませんから…!ちゃんと働いています。

皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、お休みの分貸出期間も長くなっておりますので、この機会に中々読めない大長編などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
『Harry Potter』(K/933/ロ)とか、『ハリー・ポッター』(778/ハ)とか、ハリポタとか、額に傷のある丸眼鏡の男の子が主人公の外国語文学とか、世界で最も売れたシリーズ作品とか、現在金曜ロードショーで放送中の作品とか…おおっと!そういえば今日がその日だったなあ!(わざとらしいポッタリアンの偏ったプレゼン)

多分、お休みについては他の方も書いて下さっていると思うので、(す)は偏ったハリポタのプレゼンをして蔵書点検に向けて気合を入れたいと思います。

 

2017年10月27日(金)

今日こそは、今日こそは明るい話題を書くぞ…!何かネタあったかしら?
あ、そうだ!自分のお部屋の家具を一新しました!

ある時、掃除機をかけていてふと気づいたのです。「(す)のお部屋…色味が暗すぎ…?」と。
そう、私のお部屋の家具はほとんどが黒やダークブラウンなどの暗色系の家具が好きな父親のお下がり。
しかし、私の好みは白・ナチュラル系のアンティーク調の家具や猫脚の家具なので、改めて自分のお部屋を見直してみたら、モノトーンでなんだか部屋が暗いし、収納スペース上手に確保できていないし、無駄に家具がデカい…。(父は大振りの家具も好き)
そしてなにより、か わ い く な い ! !

我が家の家具は、全て父が買ってきたもので、当然父の好みが反映された室内となり、生まれた時からそれが当たり前の風景となっていたせいでこの異常さに気付けなかったのか…!と自分の鈍感さを反省すると共に(す)の中のお片付けスイッチがONになりました。

良い機会なので、この際部屋の掃除から持ち物の断捨離、果ては家具の移動まで徹底的に行なってしまおうと決意。(母譲り)
そのためにはお部屋の間取りの設計をしなければ…!(父譲り)

「家具の買い替えも含めて徹底的にお部屋の掃除をしてやる!ノアの箱舟のようにな!はっはっは!」とどこぞのラスボスのようになりながら、数ヶ月掛けてやっと家具の入れ替えまで来ました。

やっと可愛いお部屋になる…白い猫脚の家具、アンティーク調のテレビ台…
届くのが楽しみです!
あ、あとお部屋のランプとゴミ箱とチェアーも白くて可愛いものにしたいな。
ああ、お財布がドンドン薄くなっていく…

『家具でつくる本の空間』(藤江和子アトリエ∥著) (新書)
『収納家具いらずの片づけ図解百科』(吉本 とも子∥著) (597.5/ヨ)
『家具のデザインと設計』(日本インテリア設計士協会∥編) (583.7/ニ)

 

2017年10月20日(金)

先週はブルーな感じで終わってしまった旅の思い出ですが、今週は楽しかった思い出を書こうと思います!
東京観光で一番楽しかったのはスカイツリーですね。(というかスカイツリーぐらいしかいい思い出がない…)

まず「東京に行ったらスカイツリーには行かないとね!多分もう来られないし…」と家族会議で意見が一致。
(す)は高いところが大嫌いな高所恐怖癖(症ではない)なのですが「東京に行ったらスカイツリーには一回行っておかんと!でも一人ではよう行かんなあ…」と思っていたので丁度いい機会に巡り合えました。

まあ350階?の展望デッキに行っても絶対景色は見ないし、床がガラスの所があっても、押すなよ!押すなよ!?フリじゃないぞ!?と両親に念を押し、エレベーターに乗っている間に心の準備をしようと思っていたのに350階まで1分もありませんでした。(悲しみ)

けれど降りた瞬間、目の前に広がった景色に「わあっ!きれい!!(写真&ムービーバシャバシャ撮る)」ということができたので「あれ?自分克服できた!?」と思い、下の景色を自分の目で見ようとした瞬間、足が小鹿のようになったのでまだ治りそうにないことが判明(; ・`д・´)

多分大丈夫だったのは、写真を撮るために下を見ずにいたことと、あまりにも小さくてLEGOやトミカのような作り物にしか見えなかったからだと思います。あとカメラのレンズ越しだったからというのもあるかな…。

閉架の脚立に乗るだけで気が遠くなりそうになる(す)の高所恐怖癖、回復はまだ先の様です。
あれ、なんだか結局悲しいまとめになってしまいました…

『誰も知らない東京スカイツリー』(根岸 豊明∥著) (526.5/ネ)
『東京スカイツリーハンドブック』(神守)

 

2017年10月13日(金)

先週、用事があって東京へ行きました。
そして奇跡的に!ギリギリ展示期間中でしたので、東京国立博物館(トーハク)に行きました。
お目当ては国宝「三日月宗近」

はい、刀剣です。最早この図書館だよりのプチコーナーのようになってきましたね。
今回の刀はスケールが違いますよー!
何せ「天下五剣で一番美しい」と言われている刀なのですから!

はい、天下五剣とは!デデン!(古い)
その名の通り、刀剣界で5本の指に入る素晴らしい刀のことです!刀剣トップ5ですね。
そんな凄い刀の中で一番、ということは刀剣一美しいと思って良いでしょう。

公開されることが少ない刀なのですが、展示期間後半だしもうみんないないよね!と思っていたら長蛇の列。
「展示期間ギリギリなのにみんなどうしてここにいるの…ほら、運慶展やってるからそっち行ってきなよ…」という理不尽な絶望を抱えつつ「でもいいもの!写真撮影OKだからいっぱい撮っちゃうもんね!」と精神を奮い立たせていた(す)をさらに絶望へ突き落す一言。
「写真は1回につき1枚です。2枚目以降はもう一度並び直して下さい」

( ゜д゜){…………

ええ、律儀に並び直しましたよ。けれど写真を撮るのに時間を取られるのでゆっくり鑑賞している暇がないっ!
そして周りをよく見ると連写していたり、色んな角度から撮っていたり、外人さんなんかは背が高いので列の外からズームで撮影までしている始末…。
職員さんは見て見ぬふりをしているのか、目の前でいとも容易く行われているえげつない行為に何も注意しない。
律儀に並び直し、ボタンを押し間違えて2回撮ってしまったらちゃんと2枚目を消したりしていた(す)は一体……?

しかも後日、平日に見に行った友人は写真制限も列も無かったとか……。
も、もう休日・祝日の博物館には行かない…

『美術館を楽しむ 日本のMUSEUM 2』(山田 恭子∥編集) (706.9/ヒ/2)
『週刊世界の美術館 最新保存版 2』(菅家 洋也∥編集) (706.9/シ/2)
『探検!東京国立博物館』(神島田)

 

2017年10月06日(金)

初めて自分の運勢をタロットで占ってみました!

タロット占いと聞くと、なんかオカルトっぽくて、暗い部屋で暗い色のマントを着て、ロウソクの光があって魔法陣が書いてあって…みたいな怪しい雰囲気が頭に浮かぶかもしれませんが、(す)は変な人じゃないです。(ここ大事)
正直オカルトは怖くて苦手なジャンルで…ごほんごほん!

実は1年ぐらい前に好きなイラストレーターさんがタロットカードのイラストを手掛けたので思わず購入したのはいいのですが、カードを眺めては深呼吸して「余は満足じゃ…」と感動に浸りいそいそと仕舞う状態だったので、これではせっかく買われたカードちゃんが可哀想…と思い、せっかくなら占ってみようかなと思い立った次第であります。

でも占い方を調べてみてびっくりしました。こう、適当にカードをぺぺぺっ!と出せばいいものだと思っていたら色んな並べ方があるるる……(*_*;
「ええい!とりあえずこの方法でやっちゃる!」と適当に中級者レベルの占いをしました。(O型は大雑把)

そして結果は……ちょっと「ん?」と首をかしげるカードもありましたが、当たっている所はピッタリ当たっていて、大変胸が痛みました。しかも逆位置が出てヒヤっとした…。
でも占いの最終結果について暗示されているカードに正位置の「星」が出たので、良い方向へ行けそうです!スタープラチナ!!(違う)
よーし、頑張ろう!

たかが占い、されど占い。
自分を元気づける為に、たまにはいいかもしれませんね(*^-^*)

『タロットの秘密』(鏡 リュウジ∥著) (講談社現代新書)

 

2017年09月29日(金)

人生で初めてフィギュアを自分で修正しました…。
ハードルが高い…
購入したフィギュアのおめめの焦点が合っていなかったので、交換しようと問い合わせたらまさかの「ダメ」
う、うそやん……っ!!
「購入した所でそれ言って」と言われても仕入れているだけの所に「これおめめずれてるから交換して!」なんて言っても、開けるまで分からない売り物を開けて、ちゃんとしたものと交換なんてしてくれるわけがない…
なんだかたらい回しにされそうな予感がするので、もう諦めて自分で描こうと決意しました。
爪楊枝にアクリル絵具をちょんちょんと付けて、いざ…!

なんとか5回目ぐらいで成功したのですが、塗った後に「修正前の写真撮るの忘れてた!」と一度拭いて再度塗り直しをしようとしたら、なぜかいきなり上手くいかなくなってしまい、塗っては拭いてを繰り返す内に今度はお肌の方がどんどんくすんできてしまい、結果失敗に終わりました。

塗り直しでお肌がダメになるなんて考えてもいなかった…
写真撮るのを忘れていたぐらいでなぜ拭いてしまったんだ私は…っ!!!
悔しいのでもう一度同じフィギュアを買おうかと悩んでいます…。

そして今回の事で米粒に絵が描ける人って本当に凄いんだなと思いましたよ。

しかし!悪いことがあれば良いこともある!
ライブミュージカルのチケット当選しましたーーーっ!!
とっても嬉しい!単独ライブも新作も落選だったので「今回もどうせダメなんでしょ…倍率凄いもんね、ふん!」とヘソを曲げつつ「で、でも応募しないこともないんだからね!」と諦めずに応募して良かった…っ( ;∀;)
もうフィギュアのおめめの修正が出来なかったことなんて記憶の彼方へ飛ばしてしまえ!(こら)

い、いい今からどきどきする…

『アクリル用具と基礎知識』(美術出版社) (K/724/ス)
『色の技法』(鈴木 輝實∥著) (724.7/ス)

 

2017年09月22日(金)

久しぶりに映画館で観ましたよ、ポケモン…
(す)が映画館で見たポケモン映画は1作目のミュウツーのみなので実に……20年ぶり!?すごい!
あ、(す)のオススメはミュウツーとラティ兄妹とエンテイとジラーチです。(多い)
そして、そう最新作。公開前の情報で「よし、観ない!」と決めていた(す)

しかし、映画が公開されるや否や絶賛の嵐。(す)と同じように「観ない」と言っていた初代ファンからも絶賛されているのを見て、「ほう、そんなにいいのか。まあ確かに観もせずに評価を下すのもどうかな」と考え直し、観に行った結果。

「世間から言われているほど感動しなかった」というのが(す)の評価です。
理由は
・新キャラは確かに可愛かったが“可愛いだけ”。設定も取って付けたようでキャラに深みを出しているわけでもない。
・ライバルキャラは歴代のライバルの要素を詰め込み過ぎてキャラがぼやけている。
・その昔、大勢が泣いた名場面を、突然入れて来て中途半端にオマージュをするぐらいなら完全に新作にするか、完全にリメイクにするかどっちかに振り切ってくれ。
というのが主な理由です。

まあ、当時151匹しかいなかったけど、今や800以上になった現在のポケモン界でサトシが旅に出たら、というIfストーリーとして観ると良いかもしれません。
それなら当時いなかった新ポケモンが出るのも納得できる。

しかし、やっぱり、どうしても、自分の中にある当時の思い出が書き換えられていく感じはもやもやしました。
ただ、EDの映像には感動しました。そう、君たちが観たかったんだよ…と思わず涙。
しかし同時に、EDで出すぐらいなら本編にも出せたんじゃないか…と別の意味で涙。

初代の曲の中に「君たちとの出会いは全部、ちゃんと覚えてる」という歌詞があるのですが…覚えてるからこそ悲しいよ…。
いろんな意味で胸が切なくなった映画でした。

『ポケモンえほんシリーズ』(絵本)
『菊とポケモン』(新潮社) (361.5/ア)

 

2017年09月15日(金)

そういえば、9月のミニコーナーが変わりました!
もう9月が半分過ぎているというのに今更な告知。(す)の計画性の無さが浮き彫りに(*_*;

読書の秋はコーナー7でやっているしなあ…うーん…読書、小説、作家、文豪…文豪?
よし、もうこれでいこう!と自分の趣味に走ってしまいました。
タイトルはずばり!「文豪コレクション」

ん?誰ですか「どこぞの艦隊をコレクションするゲームと文豪を錬金術で転生させるゲームみたいな名前」って思った人は。(一部にしか伝わらないネタ)

セレクトされている文豪は完全に(す)の趣味です。
「この人文豪?」という人がいてもお許しください…!
逆に「この人いないわよ!」というご意見ありましたらそっとミニコーナーにその方の本を置いてください。

しかし、文豪や文学を扱った本なだけあってあまり手に取られないような分厚い本や古い本や小さな文章の本が多い…。
海外の文豪さんも入れたいのですが、外国文学はさらに古くて分厚いものばかり…。
なかなか本選びが難しい題材にしてしまったと今更ながら少し反省をしています。

9月なので9月生まれの文豪さんを積極的に入れたいなと思ったのですが、なんと9月生まれの有名な文豪さんはいらっしゃらない…!?そ、そんなばかな…!
他の月には一人はいるのに!?

19日は正岡子規さんの命日ですが、子規さんはコーナー7にいらっしゃるし…
うーん、これは益々本選びが難しくなってきたぞ…

『夏目漱石の世界』(平凡社) (910.2/ナ)
『文豪の風景』(高橋 敏夫∥監修) (910.2/フ)
『あいち文学散歩』(愛知県国語教育研究会高等学校部会∥編著) (910.2/ア)
↑こちらの本は津島に縁のある作家さんや文学作品で登場した津島などが載っています。

 

2017年09月08日(金)

2週続けて刀剣の話というのは(す)の図書館だよりではよくあることですよ。

さあ、やってまいりました蜘蛛切丸!!
こちらは桶狭間で勝利したお祝いとして信長が熱田神宮さんに奉納したものです。
信長は塀も奉納しているのですが、この時に一緒に送ったみたいです。
ちなみにこの塀は日本三大壁の一つといわれているそうです。
(日本三大壁って、字面がシュールですね)

この刀は杉の木の下で持ち主が眠っていた時、毒蜘蛛に襲われそうになったところを、するりとこの刀が独りでに抜け出てその毒蜘蛛を斬ったというお話がある刀です。
持ち主思いの刀ですね。

この刀は刀身に金象嵌(きんぞうがん)というものが埋め込まれている大変珍しい刀でして、(簡単にいうと刀身に一つ穴が開いていてそこに金がぎゅっと埋め込んであります)
そしてこの金象嵌には、元々巴紋(勾玉を三つ合わせたような紋)が彫られていたのですが、経年により現在では見えなくなっているそうです。
でもちらっとそれっぽいキズ?があったような…

調べてみるとどうやら『張州雑志』に載っている絵図にその巴紋が描かれているようです。
『張州志略』?にも載っているそうな…この図書館にはあったかな??(※後日調べてみましたがありませんでした…)

徳川美術館さんは自然体のままの刀を見てほしいという事で、江戸時代から研ぎを行っていないのですが、刀身への照明の当て方がとても上手だと思います。
他の博物館さんなどから借りてきた子たちなんかはその照明でキラリと光っていてとてもかっこいいです!
蜘蛛切丸の金象嵌もキラキラしていてとても綺麗でした。
ずっと眺めていたかった…

『張州雑志』(294/チ) (郷土資料コーナー・事務室)