図書館だより :★

 

2020年06月10日(水)

*6/1より、開館を再開いたしました。
 開館にあたり、ご利用の皆様へご案内とお願いがありますので、来館前に一度こちらのページをご確認くださいませ。

再開から1週間、平日は落ち着きを取り戻し、タイミングによっては周囲をあまり気にすることなくご覧いただくこともできそうです。
引き続き、可能な方は混雑時間帯を避けてご利用くださいますよう、お願いいたします。
 
 
さて、通常であればそろそろ夏のイベントの告知をする時期なのですが……
今年はコロナの感染拡大防止の観点より、たなばた会はじめ、一連の夏のイベントは中止することになりました。
毎年お楽しみいただいているこわ~いおはなし会や1日図書館員など、いずれも人気のイベントであるためとてもとても残念な気持ちでいっぱいですが、今年はお休みとさせていただきます。
また、天王祭(巻藁船等の祭舟行事)も中止のため、祭開催にともなう臨時休館も今年はありません。

天王祭と言えば、今月6月のコーナー7を担当しました。
6月の担当と聞いたとき、いの一番に決めたテーマが「ドナルドの誕生日」。
ちょうど昨日6/9がドナさんの誕生日(スクリーンデビューの日)だったのですが、ミキフレで一番好きなドナのお誕生日が担当月にあたるとはラッキー♪ でした。
そして同じ日にお誕生日を迎える某アイドルさん2人にちなんだ「ふたご座」も(POPのフレームの色にもこだわりました笑)。
そして、これも即決だった「芒種」。POPに書いた『あさりちゃん』のエピソードが今も忘れられません。
展示コーナーに掲載しているPOPは、こちらのページでもご覧いただけますので「滞在時間短めに」な今こそ、そちらもどうぞご利用ください。

 

2020年06月03日(水)

*6/1より、開館を再開いたしました。
 開館にあたり、ご利用の皆様へご案内とお願いがありますので、来館前に一度こちらのページをご確認くださいませ。

ということで、冒頭でお知らせしたように、予定通り6/1より開館を再開いたしました。
長い間お休みをいただき、ご不便をおかけいたしました。
とは言え、宣言解除後からまた少しずつ感染者が増えたりしていますので、油断せず、様子見しながらの開館になると思います。
リンク先のご案内にもありますが、来館の際は、マスクの着用・手指の消毒・ソーシャルディスタンスの確保等にご協力いただけますよう、また可能な方は混雑時間帯(Google検索「津島市立図書館」でおおよその混雑状況がわかります。体感とほぼ同じです)を避けてご利用くださいませ。

また返却資料についてですが、当館でも消毒(表面に対して)や時間をおいてから棚に戻すなどの対策をしておりますが、利用者の皆様におかれましても、資料利用の前後には手洗いをする等の基本的な感染対策をお願いいたします。
新型コロナウイルスは、日光にあてることでより短時間で不活化するとのことですが、図書館資料に直射日光をあてたり、直接アルコールスプレーをかけることはご遠慮ください。
気になる時は、直接日の当たらない状態で2,3日置いていただくか、紙の部分が濡れないようウェットシートなどで優しく表面を拭いてください。
(雑誌や紙芝居(本体)、一部の本についてはビニール素材のカバーをかけていないため、ウェットシートの利用はご遠慮ください)

今回の再開初日は、4月の再開初日以上にたくさんの方にご利用いただきました。
3日めとなる今日は、これまでの普段通りかそれより少ないくらいの状態でしたが、また週末は混雑が予想されます。
平日来館可能な方はご利用をお控えいただくなど、混雑回避にご協力ください。
また、館内で本を選ぶ際は譲り合ってご覧ください。

お願いばかりで恐縮ですが、少しでもリスクを減らすため、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

何を書こうかあれこれ考えていましたが、ご案内が長くなり紙幅が尽きました……
来週は(私が)楽しいことを書きたいです笑

 

2020年05月27日(水)

もうすぐ5月も終わり。
ということは、臨時休館ももうすぐ終わりです(休館について詳しくはこちら)。

連休らしさの感じられないGWで始まった5月、なんだかあっという間でしたね。
そんな5月1日に講談社の読書系サイトで始まったリレー連載企画「Day to Day」(外部サイトです)。
ジャンルも様々な(本当に様々で、先月『流浪の月』で本屋大賞を受賞した凪良ゆうさんを始めとするBL系の方とか……)作家さんが執筆予定者に入っていて、明日は誰が来るのだろう、というのも楽しみになる連載企画です。

一番の楽しみだった有栖川有栖さんは既に登場済みなのですが、4/15を担当したいと自ら申し出たという裏話が火村ファンとしてとても嬉しかったです!
また1日でも早く、サイン会や講演会に行ける日が来ることを祈っています。

最後になりますが、先にご紹介した連載企画には有栖川さんの他にもシリーズものの1エピソードという掌編もありますが、いずれも知らなくても読めますので是非どうぞ。
ここから新たに気になる作家さんが見つかるかもしれません。

 

2020年05月20日(水)

5/31まで臨時休館となっております。
 詳しくはこちら
 
 
気が付けば、5月も残り10日ほどですね。
いよいよ学校も再開に向けて本格的に動き出し、親子の長いおうち時間もちょっと一区切り、といったところでしょうか。

そんななか、今は名古屋まで出掛けるのもままならないけど、話題のあれこれ食べてみたい! ということでご紹介するのがこちら。
『小学生の電子レンジのおやつマジック』
キッチンで出来る、食べて美味しい自由研究の本です。
これを参考に何を作るのかと言えば…いちごあめ。
昨年大須にも専門店がオープンしましたが、今年に入ってもまだ行列ができていました。

手作りなので、使うフルーツや飴の厚みなどを好みで調整できるのもいいですね(とは言え、厚くても食べにくいですし、薄めにパリッとが美味しさのコツだとか)。
本書に載っている実験では「砂糖と水をカラメルになるまでチン」するのでそのままは使えないのですが、その辺りも含めて自由研究として纏められそうですね。
(いちごあめを作るときは、砂糖と水は3:1から4:1くらい、煮詰める時は絶対に混ぜない、フルーツの水気をしっかり切る、のがポイントだそう)

本書では、砂糖のほか、たまごや牛乳、ゼラチンなどの材料を使って、美味しく楽しく実験できる1冊です。
少しでも楽しく良いおうち時間を過ごせますように^^

 

2020年05月13日(水)

臨時休館が今月いっぱいまでに延長となりました。
 返却期限等、詳しくはこちらよりご確認ください。
 
 
5月も半ばですね。そろそろ天王川の藤も終わりでしょうか…。
今年は藤まつりが中止、メインの藤棚エリアも封鎖ということで、ゲームの中だけで観藤会です笑
Screenshot_touken
この背景、とっても綺麗じゃないですか!?
しかも、藤の下の水辺とそこに張り出したかのような手すりが、天王川公園の藤を思い起こさせて、去年お披露目されたときにちょっとテンション上がったものです。
(ちなみに立っているのは津島神社所有の刀と同じ刀工の刀剣男士です)
 
 
それはさておき、有栖川有栖さんの新刊が出ました!
『濱地健三郎の幽(かくれ)たる事件簿』で、『濱地健三郎の霊(くしび)なる事件簿』(いずれもKADOKAWA刊)に続く新シリーズ第2弾です。
本シリーズは連載の掲載誌が怪談専門誌ということで、「怪談でもミステリーでもなく、『両者の境界線において新鮮な面白さを探すこと』を目論んで書かれている」(あとがきより引用)、心霊探偵・濱地健三郎が主人公のシリーズです。
そこまで怖いものではなく、「世にも奇妙な物語」が好きな方にもおすすめです。

有栖川さんでもうひとつ。
先月の先生の誕生日に、ちょうど出勤日だったのでその件で投稿したところ、プチバズにも程遠いですが、当社比でたくさんの反応をいただきました!
やはり画像とタグの効果は大きいなぁと感心しつつ、記念としてここにも残しておきます笑↓

 

2020年05月06日(水)

再度の臨時休館からもうすぐ1ヶ月、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
Twitterではときどき呟いておりましたが、図書館だよりとしては久しぶりの更新です。

図書館はまだ臨時休館中ですが(6日現在、15日までの予定)、まだまだ長くなりそうなおうち時間の本選びの参考にもしていただければと、本の紹介をメインに、今日からまた少しずつ更新を再開していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
さて、臨時休館中は分散出勤ということで、おうち時間の初めに布マスクを作りました。
手縫いで作ると思った以上に時間がかかるのですが、その間は本も読めません。
ということで作業中は、ずっと見ようと思っていたアニメを流していました。
と言っても『舟を編む』、『風が強く吹いている』、『逆転裁判』、『のだめカンタービレ』…という図書館員っぽい? 無難なラインナップですみません笑
ですが、どれも丁寧に作られていてとても良かったです。機会がありましたらぜひ。

…前振りが長くなってしまいました。
本の紹介が本題ですが、どちらも有名な作品なのでご存知の方も多いでしょうから少しだけ……

『舟を編む』は辞書作りにかける編集者たちのお仕事小説。
お仕事小説は好きなジャンルですが、舞台が出版社、しかも辞書編、小説好きが嫌いなはずがない…!
本編とは直接の関係がありませんが、アニメ版で監修を務められた飯間浩明さんが書かれた児童書を、今年の学年別おすすめ本にする予定です。

『風が強く吹いている』は、メンバーの大半が長距離初心者のチームで箱根駅伝出場を目指す青春小説。
初心者がいきなり箱根に出られるのか…と読み始めたときは思ったのですが、ハイジさんの少しずつステップアップを目指す指導が巧みなのとその筆致で、最後までぐいぐい読んでしまいました。

『舟~』でもうすぐ10年、『風強』にいたっては来年で15年(!)と刊行から(初読から)年数が経っていますが、今でもときどき読み返そう、と思うくらい好きな作品です。
アニメ版は置いていませんが、実写版映画のDVDもありますので、よろしければ合わせてどうぞ。
 
 
『風が強く吹いている』三浦しをん(新潮社)同DVDはこちら
『舟を編む』三浦しをん(光文社)同DVDはこちら
『逆転裁判~時間旅行者の逆転』円居晩(早川書房)
(↑こちらは文庫オリジナルのノベライズです)

 

2020年04月08日(水)

再開から1週間が経過しました。
最初の1週間は、やはり新しく本を借りられたい利用者さんがたくさんいらっしゃいましたが、それもひと段落したようです。
普段から纏めて借りられる方ももちろんいらっしゃいますが、「また閉館になる可能性もありますよね…」と少しでもたくさん借りていこうという方もよく見受けられました。

津島市内の小中学校も、今日(4/8)から10日ほどの臨時休校が決まりました(19日まで)。
先日の週末から昨日にかけて、保護者の方といらっしゃる子どもさんも増えたように思います。
当館では来館にあたりマスクの着用を必須としてはいませんが、1日見ていて大人の方より子どものマスク不着用率が高いようなのがどうしても気になります……
あくまで個人の意見ですし、マスクそのものや手作りするにも材料が買えない現実もありますので、必着でとは言えないのですが、ハンカチ+輪ゴム(やヘアゴム)で作る「即席ハンカチマスク」という手もあるそうなので、出来る限りどうかマスク着用でご利用いただければ……と思います。
(私自身もそろそろ使い捨ての在庫が切れそうなので、捨てる前にゴムを取っておいて布マスクに使おうと思います……)

そしてくどいようで申し訳ありませんが、滞在は短時間で! できれば少人数で……どうぞよろしくお願いいたします。
お手元の携帯電話やパソコンから検索も出来ますのでご活用ください↓
パソコンからの方はこちらスマートフォンからの方はこちら
 
 
以下は図書館より、ご利用にあたってお知らせとお願い(再掲)です。
発熱等、体調不良のときは来館をご遠慮ください。
・できるだけマスクを着用するなどし、咳エチケットをお守りください。
当面の間、貸出・返却に関わる業務のみ再開いたします。
 資料の閲覧(新聞や雑誌の最新号を含む)、お席のご利用はできません。
 短時間でのご利用をお願いします。

・調べもの室や読書・学習室等の各部屋は閉鎖させていただきます。
 おはなしのへやも閉鎖しますが、おはなしのへやの絵本(乳幼児向けの絵本)は貸出できます。
・今後の状況により、対応が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
 また、その際は図書館ホームページやTwitter、Facebookでもお知らせいたします
その他、詳しいお知らせはこちら → 一部業務再開のお知らせ(4/11再休館のため掲載終了しました)

最後になりますが、臨時休館中に返却日を迎える資料について返却期限を延長させていただいた資料の返却期限は本日となっております。
来館が難しい、出来れば建物の中に入りたくない……という方は、返却ポストをご利用ください。
ただし、DVDやCDは破損の恐れがありますので、カウンターまでお持ちください。
どうしても無理……という場合は、プチプチなどの緩衝材でしっかりとくるんだうえでご投函ください。
合わせて延長していた予約取り置き期限も本日までとなっております。
期限を過ぎた資料はキャンセルとなりますのでご了承ください。
もしお引き取りが難しい場合は、期限が来る前でもご連絡をいただけると、次の予約の方へ(なければ棚へ)回せますのでご協力いただけますと幸いです。

 

2020年04月01日(水)

4月になりました。
いつもなら新入学・新学期・新生活で緊張もありつつわくわくする季節だと思いますが、いまだ先が見えないコロナの影響で、あれもこれも自粛、楽しい予定ばかりなくなっていく……と、仕方ないと理解しながらも納得しかねる気持ちを持っている方も多いのではないでしょうか?

3/3の臨時休館入りから約1ヶ月、貸出・返却に関わる業務のみと一部ではありますが、利用を再開いたしました。
館内でゆっくりご覧いただくことができないためいつも通りとは言えませんし、新聞や雑誌(最新号)の閲覧を楽しみにされている方には申し訳ありませんが、この状況が落ち着くまで、当面の間ご理解とご協力をお願いいたします。

また、緊急特集として「読む『新型コロナウィルス』」のコーナーが出来ました。
ぜひご利用ください。
 
 
以下は図書館より、ご利用にあたってお知らせとお願いです。
発熱等、体調不良のときは来館をご遠慮ください。
・できるだけマスクを着用するなどし、咳エチケットをお守りください。
当面の間、貸出・返却に関わる業務のみ再開いたします。
 資料の閲覧(新聞や雑誌の最新号を含む)、お席のご利用はできません。
 短時間でのご利用をお願いします。

・調べもの室や読書・学習室等の各部屋は閉鎖させていただきます。
 おはなしのへやも閉鎖しますが、おはなしのへやの絵本(乳幼児向けの絵本)は貸出できます。
・今後の状況により、対応が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
 また、その際は図書館ホームページやTwitter、Facebookでもお知らせいたします
その他、詳しいお知らせはこちら → 一部業務再開のお知らせ(4/11再休館のため掲載終了しました)

 

2020年03月16日(月)

こんにちは。
当初お知らせしていた再開日は本日でしたが、トップページでもお知らせしている通り、今月いっぱい休館することとなりました。
利用者の皆さまには大変ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

・臨時休館延長のお知らせはこちら→(4/1再開のため掲載終了しました)
・休館中も、貸出中の資料に対するインターネット予約は可能です(雑誌はのぞく)。
 その他、お手元の携帯電話(スマートフォン)やパソコンからご利用いただけるインターネットサービスについてのご案内はこちら→
・インターネットサービスの利用に必要なパスワードをお忘れの場合、メールアドレスの登録がある方はご自身で再設定が可能です。
 メールアドレスの登録が無い方は、お手数ですが開館後に本人確認が可能なもの(免許証等)をお持ちの上、カウンターまでお越しください。
 これから利用・変更される方は、なるべくメールアドレスの登録を済ませてからパスワードをご変更ください。
 (安全にご利用いただくため、なるべく初期設定から変更していただくことをおすすめします)

その他ご不明な点等ございましたら、図書館までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

 

2020年02月19日(水)

愛知県内でも新型コロナウイルスに感染した方が確認されています。
図書館でも、正面玄関付近に消毒液を設置していますので、どうぞご利用ください。
消毒液

図書館という場所柄、いろんな方が利用されます。
各自が手洗い・うがいなどの予防に努めつつ、咳エチケットなどを守って気持ち良く利用したいですね。

また、体調が悪いときの無理な外出は控えるようにしましょう。
それにより返却が遅れてしまいそうなときは、可能な場合、図書館までご一報いただけると幸いです。
 
 
〈特設サイト 新型ウイルス肺炎|NHK NEWS WEB〉(NHKのホームページにリンクしています)

『ウイルス大感染時代』NHKスペシャル取材班
『正しく怖がる感染症』(ちくまプリマー新書)
『ウイルスと感染症』(ニュートンムック)
『史上最悪のウイルス』

 

2020年02月12日(水)

あっという間に、2月も半ばに差しかかろうとしています……
1月が本当に(ほんとうに…!!)あっという間に終わってしまい、気が付けば2月も半分が終わってしまったなんて……

こどもの読書週間のチラシをはじめ、学校や園にお届けする資料の作成など、少しずつ来年度に向けた準備を進めています。
こどもの読書週間には、今年も普段は学校などで活動されているボランティアさんにおはなし会をお願いしております。
具体的なスケジュールは、来月になりましたらチラシとともにお知らせしたいと思います。
どうぞお楽しみに!

 

2020年02月05日(水)

久しぶりにミニコーナーが回ってきました(と前回は触れなかったため、余計に間が空いたように見えますね……)。

今回は「吹奏楽やろうぜ。」
吹奏楽と書いて「バンド」と読みます。
だいぶ無理矢理感がありますが、なぜこんなタイトルにしたかと言えば、むかーし昔にあった音楽雑誌を意識しているからです。

アラサー・アラフォー世代でバンド(特にヴィジュアル系と呼ばれた類の)がお好きだった方はピンとくるのではないでしょうか。それです。
始めはストレートにバンドものの小説を集めようかな~と思っていたのですが、幅広く興味をもってもらえるのは吹奏楽(ブラスバンド)の方かな? と思い、名前(読み)はそのまま中身を変えました。

取り敢えず「吹奏楽(ブラスバンド)」縛りで集めましたが、ネタ切れしてきたらオケものも入ってくるかもしれません笑
あれば『響け! ユーフォニアム』も出したかったのですが……残念ながら今回はありません。
カウンターをご利用の際は、ちらっと見てやってくださいね♪
 
 
『退出ゲーム』初野晴(吹奏楽ものといったらコレ! なハルチカシリーズ第1作)
『屋上のウインドノーツ』額賀澪
『ブラバンキッズ・ラプソディー』(764.6)

 

2020年01月29日(水)

あっという間に1月も終わろうとしています……早い……

昨日の夜、県芸で開催された〈ウォルト・ディズニー・アーカイブス コンサート〉に行ってきました。
ディズニー映画の名場面や制作の過程などの映像をバックに、映画を彩った音楽を聴くコンサートで、いつも一緒にパークへ行く友人に誘われて参加したのですが、とても良かったです。
貴重な映像史料を見られたのはもちろん、ストリングスを中心としたアンサンブルの生演奏が素敵でした。

改めて『ファンタジア』『リトルマーメイド』が見たくなりました。
 
 
『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』
『ミッキーマウスヴィンテージ物語』
『ディズニーを支えた技術』
『Walt Disney』
『ウォルト・ディズニーの約束』(映画)

 

2020年01月22日(水)

刀の展示が始まりました。
せっかくなのでTwitterに上げた展示の様子(写真)をこちらでも……(クリックで拡大できます)
日本刀_展示パネルについては、こちらのページでもご覧いただけます→ 企画展示「図書館で観る日本刀~刀の魅力を探る~」
 
 
ところで、今年も本屋大賞のノミネートが発表されましたね。

遅ればせながらやっと順番が回ってきた『medium』も最終章に突入したのですが……
#翡翠ちゃんかわいい ……だけじゃなかった!!
まだ途中なので最後どう転がるかわからないのですが、これだけのどんでん返しを味わったのは久しぶりかも。
これからまた予約が増えるかもしれませんので、気になる方はお早めにどうぞ。
発売日に買ったまま積ん読になっている『小説の神様』(未所蔵)も、5月の映画公開前に3冊とも読み切りたいな…(願望)

もう1点、凪良ゆうさんの『流浪の月』もノミネートされていて、こちらも発売前から注目されている書店員さんがいたり推している編集さんをTwitterで見かけて気になっていたのですが。
これまで主に執筆されていたジャンルがジャンルだからか、県内の図書館でも半数ほどしか所蔵がないようです。
気になる方はぜひリクエストを。
 
 
『日本刀図鑑』
『刀剣と格付け~徳川将軍家と名工たち』

 

2020年01月15日(水)

先日ヨシヅヤで、今年で10回目となる〈稲葉真弓賞〉の募集ポスターを見掛けました。

「もう10回目になるのか……」となんとなく目に留まったのですが、そのポスターにヨシヅヤのロゴマークを見つけ、「協賛に入っているからここに貼ってあるのね」と思ったところでその下に「(株)日本一ソフトウェア」の文字を見つけ、思わず二度見。
「え、〈日本一ソフトウェア〉ってあの岐阜にあるゲームメーカーの〈日本一ソフトウェア〉ですか!?」と疑問符を抱えたままその場を後にしたのですが、調べてみたところどうやら代表取締役会長の方が津島高校の卒業生なのだそうです。

何故こうも反応しているかと言えば、例の映画(というかアニメ)の原作にあたるゲームの開発元が日本一ソフトウェアさんなのです。
こんなところで津島とご縁があったとは……

『日本ゲーム産業史』
『ゲームの教科書』

 

2020年01月08日(水)

松の内も過ぎました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

最近はめっきりテレビを見なくなってしまったのですが(たまに気になるドラマがあってもアプリで見逃し配信を見ることが多いです)、年始の特番・戦うお正月と格付け、BABA嵐は毎年とても楽しみにして見ています。
そのババ抜きの最中に流れるCMで気になったので、2夜連続で放送されたドラマ『教場』を見ました。
キャスティングの告知が出た時に「あの木村さんがグレイヘア!? 鬼教官!?」と思いましたが、とても良かったです。
こちらも見逃し配信で見られるそうですよ。

さてさて、新年を迎えて新しい年度に向けた準備が始まりました。
慌ただしくなりますが頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。

ドラマ原作はこちら→『教場』『教場』2長岡弘樹

 

2019年12月25日(水)

気が付けば、今年最後の図書館だよりです。
最後なのでちゃんと真面目に今年を振り返りたいと思います。

「天」「国」
今年は代替わりとそれにともなう元号の変更にはじまり、盛りだくさんに感じた1年でした。
それが良いか悪いかはともかくとして、日本と天皇(皇室)って切っても切れないわけで、大きな節目の1つだなぁと思います。
せっかくなら1月始まりで元年元日見てみたかったな~
ちなみに、天は天災の「天」でもあり、「国」は例の映画のタイトルからでもあります(結局触れる笑)

「周年」
一文字ではありませんが……
今年は有栖川有栖さんと北村薫さんのデビュー30周年でした(お二人合同で開催された、10月の京都のイベント行きたかった…!!)。
ただ1点、有栖川さんの周年記念と銘打って刊行された最初の本(『こうして誰もいなくなった』)の版元が、デビュー作『月光ゲーム』の版元(東京創元社)でも火村シリーズの原点『46番目の密室』の版元(講談社)でもないことが……(もにょもにょ……)

それはさておき、来年は当館も(現在の建物で)開館20周年の節目を迎えます。
気持ちを新たに、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。

 

2019年12月18日(水)

クリスマス会、今年も無事に終了しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
クリスマス会↑クリスマス会では、皆でサンタさんのオーナメントを作りました(スノーマンはアレンジ見本)

去年も書きましたが、今年も既にクリスマスは終わった気分……(クリスマス会で燃え尽き)
本番は来週だというのに…笑
 
 
来週と言えば、いよいよ例の映画のDVD発売日。
図書館だよりを振り返れば、この半年踊らされ続けてきたのがよく分かりますね……
毎年恒例なイベントでの出費はともかく(それもブランドコラボのおかげで予想を超えましたが笑)、9周年でこれでは来年が怖いような楽しみなような…笑

しかし昨日の(O)さんではありませんが、私もそのために日々頑張っているわけで。
永遠なんてないってわかっているけれど、少しでも長く夢を見続けられるように。これからもよろしくね。
 
 
来週はちゃんと真面目にこの1年を振り返ってみようと思いますので、どうぞよろしくお願いします^^;

 

2019年12月11日(水)

先日、初めて本巣の方まで行ってきました。
行きはほぼ一本道で間違える心配がほとんどなかったのですが、帰りは街中の道を行くよう指示されて、知らない街で、慣れない車線数の多いところを走らされ、走る車線や曲がる交差点を間違えないようヒヤヒヤしながら帰ってきました。

行きの道中で【岐阜県図書館←】の看板を見かけ、時間があれば帰りに寄りたいな、と思いましたが、いろいろと買い物をしているうちに遅くなってしまい、寄らずに帰りました。
また機会があれば行きたいです。
 
 
ところで、いよいよ土曜日はクリスマス会です。
一緒に楽しい時間を過ごしませんか? ご家族やお友達と、ぜひご参加ください!!
おはなしのほか、おみやげにもなるオーナメント作りや、みんながお待ちかねのあの人もやってくるかも?!
 ☆12/14(土)午後2時~ 図書館2階大集会室にて 詳しくはこちら→クリスマス会のお知らせ

また今週末と言えば、『屍人荘の殺人』の実写映画が公開になりますね。
主演を聞いたときから気になっていたので、観に行こうと思っています。
こちらはヨシヅヤの映画館でも公開されるようですよ。楽しみです。

 

2019年12月04日(水)

あっという間に12月ですね。

夏から始まった例の映画、ミッドランドでの上映終了からしばらくして始まった茶屋での上映が2ヶ月を過ぎた今も続いていること、感謝の念に堪えません。
DVDの発売日(12/25)まで続くのかしら……と思えるほどのロングラン、初回の入国時には想像もしていませんでした。
先月の爆音映画祭も無事終わり(「最高…」の一言に尽きました……)、大人しく発売日を待とうと思っていましたが、これはお礼参りに伺わなければ……
少なくとも、最後になる日がやってきた暁には必ずや馳せ参じたいと思います……

何の話だ、と思われた方すみません。
もうそろそろ触れるのも終わるはずですので……他のネタさえあれば(^^;)

さて、最後は今週もクリスマス会の宣伝です~どうぞご参加ください!!
おはなしのほか、おみやげにもなるオーナメント作りや、みんながお待ちかねのあの人もやってくるかも?!
 ☆12/14(土)午後2時~ 図書館2階大集会室にて 詳しくはこちら→クリスマス会のお知らせ
 
 
『もっと声優になる!』
『声優道』

 

2019年11月27日(水)

ちょっと久しぶりの図書館だよりです。
今年も無事蔵書点検が終わり、いつも通りの図書館が帰ってきました。
どうぞご利用ください。

さてさて、今年もクリスマスシーズン真っ只中なディズニーリゾートに行ってきました。
今回、パーク内で落とし物をしてキャストさんには大変お世話になりました。
あのとき探してくださったキャストさん&ミニーちゃん、本当にありがとうございました!
他にもいろいろありましたが、シーのクリスマスレヴューを座ってじっくり観られたので大満足です!
海辺なので夜の寒さが厳しくはありますが、装飾やショーなど、この季節のパークが個人的には一番おすすめです。

クリスマスと言えば、図書館のクリスマス会まであと2週間ほどとなりました。
12/14(土)午後2時~2階大集会室にて行ないますので、どうぞご参加ください。
詳しくはこちら → クリスマス会のお知らせ
 
 
『Disney FAN』2020年1月号
『東京ディズニーリゾートキャストの仕事』
『声優』(著者はTDSの日本語版園内アナウンスを担当されています)

 

2019年11月06日(水)

コピーロボットが欲しいです……
カウンター業務をする自分、閉架で作業する自分×2、おうちでゴロゴロ読書する自分、ゲームをしたり遊びに行ったりする自分……これだけで5人(本人含めて)必要ですね笑
コピーロボットと言えば、だれが遊ぶか揉めるのがお約束でしょうか笑
 
 
さて、蔵書点検までいよいよ1週間を切りました。
来週月曜から2週間弱全館休館となります。
今週末11/10(日)までに貸出した資料は4週間借りられます(相互貸借資料はのぞく)ので、どうぞご利用ください。
蔵書点検についてのお知らせはこちら→特別整理休館のお知らせ

そして、読書週間のおはなし会も、残すところ明日のおはなしにこにこ(未就園児向け)のみとなりました。
たくさんのご参加ありがとうございました!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会

10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会

11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。
 

2019年10月30日(水)

先日、美容院に行ってきました。
席に着くといつも「雑誌はどれにしますか?」と聞かれるのですが、施術中眼鏡をはずしていると雑誌の文字などほとんど見えないこともあり、いつも「いいです」と答えていたのですが、今回席に着くとタブレットが置かれており、「雑誌が電子書籍になったんです~」と言われました。

タブレットなら拡大して近付ければ読めるな…と思い、ラインナップを眺めていると今まで美容院には置かれていなかったジャンルのものもあり、ありがたくカット中やカラーの待ち時間に気になっていた記事を読むことができました。

台数の問題などもありますし、図書館の雑誌をすべて電子雑誌にするのは難しいと思いますが、電子になったらあの問題は解決するなぁ……とも思ってしまいました……また別の問題もあるかと思いますが……
 
 
さて、蔵書点検まで2週間を切りました。
月曜から11/10(日)までに貸出した資料は4週間借りられます(相互貸借資料はのぞく)ので、どうぞご利用ください。

蔵書点検についてのお知らせはこちら→特別整理休館のお知らせ

最後は今週も読書週間のお知らせです。
残すところ、ボランティアさんによるおはなし会2つとなりました。
どうぞご参加ください!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会

10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会

11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。
 

2019年10月23日(水)

10月になり、朝晩は涼しくなりつつも日中はまだ暑くない? などと言っておりましたが、少しずつ涼しくなってきていますね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけたいと思います。

特に、蔵書点検までも1ヶ月を切りました。
最後まで乗り切れるよう、元気に過ごしたいと思います。

蔵書点検についてのお知らせはこちら→特別整理休館のお知らせ

最後に今週も読書週間のお知らせを。

今年も、まもなく読書週間です。
図書館では今年も〈おはなしぐるぐる〉と題して、いろいろなおはなし会を行ないます。
どうぞご参加ください!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会

10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会
11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。
 

2019年10月16日(水)

大きな爪痕を残した台風19号が去っていきました。
台風が東海・関東地方に上陸すると予想された12日は、6年ぶり(長編としては実に18年ぶり!!)に刊行される「十二国記」の新刊発売日ということもあり、ツイッターでは「蝕だ」と言われ、綾辻先生のお耳に入るまで広がっていてツイッターの拡散力を改めて実感しました……

新作『白銀の墟 玄の月(しろがねのおか くろのつき)』は全4巻の大長編。
その長さに怯んでしまう今、あれだけのボリュームのあるシリーズを一気に読めたのは、時間と集中力が今よりあった学生時代だったからこそだなぁ…としみじみ思います。
まずは唯一未読の『魔性の子』から読まねば……
(私が愛読したのはWhite heart版で、新潮文庫から完全版刊行の際に買ったものの積んでおります…orz)

『月の影 影の海』 ほか(所蔵があるのは講談社文庫版です)
 
 
最後に今週も読書週間のお知らせを。

今年も、まもなく読書週間です。
図書館では今年も〈おはなしぐるぐる〉と題して、いろいろなおはなし会を行ないます。
来週末よりスタートです。どうぞご参加ください!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会
10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会
11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

*英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。

 
〈おはなしぐるぐる〉終了後、11/11(月)からは蔵書点検のため全館休館となります。
貸出期間の変更等、こちらも追ってお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

 

2019年10月09日(水)

ウルティラよかったです!(数週間前、茶屋でやりますといっていた件です)
ここを見ている同士の方(いないと思いますが笑)で未体験の方がいましたらぜひ!
来月の爆音映画祭にも参加したいな~と思っているので、チケ発忘れないようにしなければ。


そろそろ読書週間のお知らせを。

今年も、まもなく読書週間です。
図書館では今年も〈おはなしぐるぐる〉と題して、いろいろなおはなし会を行ないます。
来週末よりスタートです。どうぞご参加ください!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会
10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会
11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

*英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。

 
〈おはなしぐるぐる〉終了後、11/11(月)からは蔵書点検のため全館休館となります。
貸出期間の変更等、こちらも追ってお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

 

2019年10月02日(水)

TDSに行ってきました。
7月に開業したばかりの新アトラクション・ソアリンに乗ってきたのですが、これがもうとっても良かったです!!

本当に空を飛んでいるような感覚と、足元を流れていく雄大な景色……
上空の旅が終わってスクリーンが閉まり、フライヤーが降りてきたところでどこからか拍手が起こって広がっていきました。それくらい素晴らしかったです。
「冒険とイマジネーションの海へ」がキャッチコピーのシーにもぴったりなアトラクションだと思います。
個人的には、並んでも乗るだけの価値はあるなぁと思いました(とは言え、3時間はしんどいですが……)。

余談ですが、ホールの展示を見ていて鳥人間コンテストのことを思い出したのは、ここだけの話です笑。
「いつの時代も、人類は自力で空を飛ぶ夢を見続けているんだなぁ……」としみじみ感じました。
 
 
『Disney FAN』2019年9月号2019年10月号
『東京ディズニーリゾートショー&パレードガイドブック』

 

2019年09月25日(水)

朝読の短い時間にも読み切れる、ということで人気の「5分間~」や「5分後~」とつくシリーズものがあります。
その中の1つで、当館でも所蔵している『5分後に思わず涙。~世界が赤らむ、その瞬間に』の収録作の中に、中原涼さんのお名前を発見しました。

中原さんと言えば、私と同世代の人には講談社ティーンズハートの「アリス」シリーズの人、で伝わるでしょうか。
NHKでアニメ「アリスSOS」という作品がありましたが、その原作です。
今は無きティーンズハート……懐かしいですねぇ……

ティーンズハートについては去年の図書館だよりでもちょっと語っているのでよろしければ。

前出のたよりで触れているお二人―風見さんと中原さん、どちらの作品にもイラストを添えていた“かやま ゆみ”さんも、お二人より早く鬼籍に入られていて寂しいばかりです。
 
 
『軽井沢高原鉄道幽霊事件』
『さかさの国のアリス』
『バラの耳かざりは恋のきらめき(ヴァンパイア・ラブストーリー 4)』(かやまさん最後のお仕事)

 

2019年09月18日(水)

ミッドランドでの上映が終了した例の作品ですが、今月末より稲沢のアピタや茶屋のイオンなどでの上映が決まっていました!!

車で行けるところでの上映決定、とっても嬉しいです!!
「夏以降はDVD待ちで大人しくしていよう…」と思っていたのはどこへやら、また行ける限り応援したいな~と思っています笑
しかも茶屋のイオンシネマは音響が良いスクリーンがあるとのこと、スケジュールは調整中とのことですが今からとっても楽しみです!!
 
 
ところで、先日久しぶりに清芳屋さんに行ってきたのですが、イラスト画材のコーナーでずらりと並んでいた呉竹(筆ペンでおなじみのメーカー)のカラーブラシに心躍りました。
と言っても、それを使って絵を描くためというよりはコレクションしたい、ペン立てに並んだ綺麗なカラーを想像するとわくわくする……というものだったので買いはしなかったのですが。
絵が上手くなくても、カラー画材って見ているだけで楽しいですね。
 
 
『サインペンでイラスト』
『ディズニー・ピクサーボールペンイラスト』

 

2019年09月11日(水)

コンビ作家と言えばエラリー・クイーン! が真っ先に出てこなかった有栖川ファンです……残念……
(代わりに出てきたのが岡嶋二人さん。コンビだから「二人」というのが覚えやすくて印象に残っているのです)

来週あたり、有栖川さんの新刊が出るそうなので楽しみです。国名シリーズ!

『インド倶楽部の謎』
『狩人の悪夢』 『モロッコ水晶の謎(「ABCキラー」ほか収録)』(近日放送のドラマ続編原作)
『鍵の掛かった男』(個人的にドラマ化してほしい原作No.1)