図書館だより :★

 

2018年12月12日(水)

先日、図書館のTwitterを確認したら、フォロワーさんがジャスト900人になっていました。
888フォロワー記念
(画像は2ヶ月ほど前の888フォロワー記念にスクショしたときのもの)
いつもありがとうございます。

細々とではありますが、これからも図書館だより更新以外のお知らせ等もしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

そうこうする間に、12月も半ばとなりました。
今年も12/29~1/3は年末年始のため全館休館いたしますので、お気を付けください。
お休みにともない、今週末15日より貸出期間が3週間となりますので、どうぞご利用ください。

16日には、〈おはなしざっくざく〉さんによるストーリーテリングのおはなし会もございます。
こちらは絵本等を使わない、素語りによるおはなし会です。
絵本の読み聞かせとはまた違ったおはなしの世界が広がりますので、こちらもどうぞご参加ください。

 

2018年12月05日(水)

先月、世界のスーパースターの誕生日(スクリーンデビューの日)をお祝いしようと、最大で11時間待ちの行列が出来たことがニュースになった人気テーマパーク。
(クリスマスイベントの衣装を着たぬいぐるみの再販日も大変な騒動だったそうですが、それはまた別の話……)

突然ですが、皆さんは遊園地とテーマパークの違いを説明できますか?
私自身「なんとなく区別してるけど…」と思っていたら、政府によって下記のように定義づけされていました。

遊園地とは、主として屋内、屋外を問わず、常設の遊戯施設(*)を3種類以上(直接、硬貨・メダル・カード等を投入するものを除きます。)有し、フリーパスの購入もしくは料金を支払うことにより施設を利用できる事業所をいいます。
(*)遊戯施設とは、コースター、観覧車、メリーゴーランド、バイキング、フライングカーペット、モノレール、オクトパス、飛行塔、ミニSL、 ゴーカートなどをいいます。

テーマパークとは、入場料をとり、特定の非日常的なテーマのもとに施設全体の環境づくりを行い、テーマに関連する常設かつ有料のアトラクション施設(*)を有し、パレードやイベントなどを組み込んで、空間全体を演出する事業所をいいます。
(*)アトラクション施設とは、映像、ライド(乗り物)、ショー、イベント、シミュレーション、仮想体験(バーチャルリアリティ)、展示物の施設などをいいます。

「経済産業省・特定サービス産業実態調査 公園,遊園地・テーマパーク編」より

とのこと。
ちなみにこの調査の報告書は経済産業省のホームページでも見られます。

だからどうした、と言う話なのですが…(^^;)
これからの季節、宴会での話のネタや、それこそテーマパークなどでの待機時間中の会話のネタにいかがでしょうか?  

『日本懐かし遊園地大全』
『遊園地を科学しよう!』
『会話がはずむ雑談力』

 

2018年11月28日(水)

なんだかんだともう12月です。

図書館で12月と言えばクリスマス会
そんなクリスマス会も、振り返れば7月のたなばた会、8月の真夏の夜のこわ~いおはなし会も、「平成最後のたなばた会・こわ~いおはなし会・クリスマス会」になるのですね。

昭和から平成に変わるときの記憶は(子どもだったため)無いのですが、有名な新元号を掲げる故・小渕恵三元首相の映像は小渕さんが亡くなられたときにたくさん流れたので、なんとなく知ったつもりになっています。
今度はどんな元号になるのでしょうか。

有栖川先生の学生アリス(江神)シリーズの短編の1つに、昭和最後の年越しのエピソードがあります。
そこで展開された「次の元号のイニシャルは何になるか」の予想が実にロジカルでした。
あくまでイニシャルだけですが、その予想からすると次は「K」か「N」か。はたまたまったく違うものか。
ちょっとだけ楽しみです。

学生アリスのシリーズは今から30年ほど前の80年代の終わりが舞台で、スマホどころか携帯もない時代の物語ですが、全然古くさくは感じません。
青春のほろ苦さも詰まった学生アリスシリーズもおすすめ! です。
前出の短編(「除夜を歩く」)が入った江神シリーズ短編集『江神二郎の洞察』は、大人の事情で現在は無いのですが……
こちらは最近発売になった京都を舞台にしたアンソロジー『京都迷宮小路』にも収録されています。
(が、できれば『江神~』でアリス入部から順に読んでいただきたい……リクエストもできます……)
「除夜を歩く」は最初に書いたように年越しのお話なので、これから年末に向けてもピッタリです。
ぜひぜひどうぞ。

『江神二郎の洞察』有栖川有栖(所蔵なし)
『64』横山秀夫
『10代に語る平成史』(岩波ジュニア新書)後藤謙次
『激動の平成史』
『昭和の洋食平成のカフェ飯―家庭料理の80年』阿古真理

 

2018年11月21日(水)

あっという間に11月も終わろうとしていますね。

先日、本屋さんの新刊コーナーをぷらぷらしていたら、見覚えのあるイラストが表紙を飾る文庫を見つけました。
すっかりメジャーな漫画家さんだな~と旧名義の頃を遠い目で思い出しながら目を通したあらすじが面白そうだったので、既刊本の棚から1巻の方を買いました(新刊は2巻でした)。
その1巻の帯に小路さんのお名前があるのを見つけて初めて「キャラクター小説大賞受賞作だったのか」と気が付いたのでした。

内容は、漫画編集者が主人公の、日常ミステリ? もありつつなお仕事小説です。
面白かったので一気読み、8割ほど読んだところで2巻も購入して読み切りました。
現在進行形で漫画が好きな方も、かつては漫画が好きだった方も、興味がありましたらぜひ。

本の話題と言えば、年末が近付いているということはそろそろ各種ベストランキングが発表される時期ですね。
このミスほか、今年も楽しみにしています~

『次回作にご期待下さい』1・2 問乃みさき(未所蔵)

 

2018年10月31日(水)

福音館書店から出ているロングセラー絵本で、『ぽとんぽとんはなんのおと』という絵本があります。

先日、お昼の買い出しのためコンビニまで歩いている途中、まさに「ぽとん、ぽとん……」という音が聞こえてきました。
「ぽとん」というか、「ころん」というか、何かちょっとした重さのありそうなものが、枯葉や地面にあたるような音。
「もしかして……」と思い見てみると……やっぱりありました、どんぐりです。

1つ落ちてはまた1つ、と音がしていたので、今が落下のピークなのでしょうか?
去年までもこの時期に同じ場所を通っているはずなのですが、今年初めて落下の音に気が付いたのも何かの縁かなと思いつつ。
秋を感じる出来事でした。

ちなみに、冒頭で紹介した絵本の「ぽとんぽとん」はどんぐりの音ではありません。
気になった方はぜひ見てみてくださいね。

『ぽとんぽとんはなんのおと』神沢利子/さく 平山英三/え
『どんぐりむらのほんやさん』ほか「どんぐりむら」シリーズ なかやみわ/さく

 

2018年10月24日(水)

以前図書館だよりでもご紹介した『活版印刷三日月堂』、8月に完結編となる4巻が発売されました。
それを記念して、東京にある印刷博物館でコラボ展示が実施されているというのを知り、先日行ってきました。

展示の情報を知ったのが東京に行く直前で、当日の印刷博物館は20日から開始の企画展準備のため展示室の一部のみ開館となっていました。
それでも、印刷の歴史を紹介したプロローグエリアから見応えがあり、時間の都合で省略したVRシアターの内容も面白そうでしたし、20日から始まるという企画展もとても気になるので、ぜひまた行ってみたいと思います。
そのときには、印刷工房の見学・体験もできたらいいなぁ。

展示の内容が楽しみだったのはもちろん、コラボ展示にちなんでミュージアムショップで販売されていた番外編(実際に活版で印刷し、製本された小冊子)と1巻の表題作「星たちの栞」に登場する星の栞セットも無事購入でき、その風合いに惚れ惚れしています。


↑冊子、栞とも夜空を思わせる紺色ベースにシルバーインクが素敵です☆
 企画展「天文学と印刷」のチラシは8種類あって、並べると1つの大きなポスターになります。

展示内容はどちらかというと大人向けかもしれませんが、印刷工房の見学・体験やプロローグエリアの映像コンテンツ(漢字の成り立ちがよくわかる動画)など、子どもさんでも楽しめるコーナーもありましたよ。
付き合ってもらった友人が一番楽しんでいたのは、組版にちなんだパズルゲーム(活字をイメージした逆さ文字を指定の単語にならべるパズル)で、これは本当に楽しかったです!!
単純にゲームとしても面白く、活字を拾う体験でもあり、大人から子どもまで幅広く楽しめると思います。
機会があればぜひぜひ親子で足を運んでみてください。
20日から始まった企画展「天文学と印刷」・三日月堂コラボ展示とも来年1/20(日)までの開催です。

最後になりますが、先日(き)さんもお伝えした通り、5月より英語で楽しむおはなし会を担当してくださっていた加藤さんが急逝されました。
本当に突然の訃報に、寂しい気持ちでいっぱいです。
心よりお悔やみ申し上げます。

いつも「どのようにしたら、もっとよいおはなし会ができるか」を考えていらっしゃいました。
今月で6回目、ようやく半年を迎えようとしていたところで、まだまだこれからだった英語のおはなし会ですが、残念ながら今月を持ちまして一旦終了とさせていただきたいと思います。
これまでご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

『活版印刷三日月堂』(1~4巻)ほしおさなえ
『大正レトロ・昭和モダン広告ポスターの世界』凸版印刷株式会社印刷博物館/編
『美篶堂とつくるはじめての手製本』(美篶堂さんが小冊子の製本を担当されています)
『本づくりの匠たち』 『紙ものづくりの現場から』(活字鋳造、活版印刷ほかの現場が取材されています)

 

2018年10月17日(水)

先月、愛西市の観光船に乗ったという話を書きましたが、少しだけ後記を。

閘門の説明で「日本のパナマ運河」という言葉を聞いたとき、「別の場所でも最近そんな単語を聞いたな……」と思ったのです。
どこだったかなぁ…と考えて思い出したのが、某所で見た〈クルーズ名古屋〉の宣伝でした。
「ささしま~ガーデンふ頭間でパナマ運河体験」との宣伝文句に「名駅のすぐ近くで、名古屋都心ど真ん中という感じの、あの笹島に船乗り場!?」と衝撃を受け調べてみると、確かにあのささしまから船が出ていました。
(ささしま~ガーデンふ頭間には、中川運河という川が流れているそうです)

先月ららぽーとがオープンしたみなとアクルスにも船着き場ができたそうです。
地下鉄で行くより多少のお時間とお値段がかかりますが、一度くらいは普段とは違う景色が眺められるクルーズ名古屋で港方面まで行ってみたいな~と思いました。

『名古屋港と三大運河』
『船頭平閘門改築記念誌』

 

2018年10月10日(水)

今日は旧・体育の日ですね。
54年前のこの日、東京オリンピックの開会式が行なわれました。

その日が開会式に決まったのは「晴れの特異日だったから」と聞いていましたが、実はそうではないとか……
なんにせよ、ひたすら暑い夏が終わり、残暑も過ぎ、台風の多い時期も過ぎた10月が、日本でオリンピックをするにはちょうどいいですよねぇ……まぁ10月は夏季なのか? とは思いますが……
選手・観客両方のためにも、もういっそ、全部空調の利いた屋内で実施しましょ!

ところで、図書館OPAC(検索の方のページです)で見られる図書館のおすすめ本「おすすめ資料一覧」ですが、開設時に個人的なおすすめ本をいくつか追加して以来、市広報「ほんのひととき」で紹介した本を追加するばかりだったのですが、久しぶりに思い出したものなどをいくつか追加しています。

児童書も混じっていますが、大人の方も楽しめるものが主になっていると思います。
よろしければ、お時間のある時にパソコンまたはスマートフォンからご覧ください。
(館内の検索端末およびガラケー用OPACではご覧いただけません。ご了承ください)
マイ本棚の機能も、同じくパソコンまたはスマートフォンからご利用いただけます。

『地図と写真で見る東京オリンピック1964』
『オリンピックのころの東京』

 

2018年10月03日(水)

またまた台風が通り過ぎて行きましたね……
台風の影響で、先週チラリと書いた舞台「白い兎が逃げる」も私が観に行く予定だった日は中止が決まり、泣く泣く乗車券の払い戻しに行ってきました……

う~~悔しい…初観劇以来、初演は必ず観に行っていたのに~…
台風に記録をつぶされるとは思ってもいませんでした……台風が…台風が憎いっ…!

といつまでも台風への恨み節を述べていても仕方がないので他の話を……
そうそう、先日(す)さんが書いていたパソコンの話で思い出したのですが、まだWin95が出るよりも前の年、我が家にもパソコンがありました。
いわゆるゲームパソコンと呼ばれていたもので、子どもの頃のことなのでメーカーは不明ですが、MSXという規格のものだったようです。

ワードのような文書系の機能もあったような気もするのですが、ほぼほぼゲーム機として使われていました。
壊れた記憶はなく、単純に使われなくなって新しいパソコンがくることになったときに処分してしまったのでは…という気がします。懐かしいな~
この手のゲーム機は今でも欲しがる人がいそうなので、もし壊れてなかったなら捨ててしまったのはもったいない気がしてきました……
というか、書いていたら私もまたやりたくなってきました…ジョイスティックの感覚が懐かしいです(˘ω˘)

『気象災害から身を守る大切なことわざ』
『懐かしの電子ゲーム大博覧会』

 

2018年09月26日(水)

あっという間に、まもなく9月も終わりです早いです……
今年も残り3ヶ月。平成も残り半年。これ以上の災害が無いことを祈ります。

ところで、2週間ほど前に海部地区の図書館の集まりで、愛西市観光船に乗って木曽川文庫の見学に行ってきました。
この地域に住んでいると小学生のときに必ず「海抜ゼロメートル」「木曽三川分流工事」「ヨハネス・デ・レーケ」について習いますが、改めて当時の人々の苦労や工事の大変さなど、いろいろなお話を伺いました。
観光船の案内をしてくださった〈あいさいボランティアガイドの会〉のMさん、木曽川文庫にて詳しく解説してくださったNPO法人木曽川文化研究会のKさん、ありがとうございました。

話は全く変わりまして、今月初めに13年ぶり(文庫化から数えても10年ぶり)となる有栖川有栖先生の国名シリーズ新刊『インド倶楽部の謎』が発売されました!!
もろもろの都合が合わず、東京はもとより大阪でのサイン会も泣く泣く断念…涙
今週末、いつもの劇団さんによる舞台「白い兎が逃げる」を観劇に行くので、もしかしてお会いできないかな~とうっすら淡すぎる期待をしています(^^;)
勿論、お芝居の方も楽しみにしています!

『技術と情熱をつたえた外国の人たち』(土木の歴史絵本 第3巻)
『写真でたどる木曽三川いまむかし』

『インド倶楽部の謎』(現在発注中)
『白い兎が逃げる』(ノベルス)

 

2018年09月19日(水)

ミニコーナーの本に動きが少ないことで評判な(★)ですこんにちは笑

気が付けば9月も下旬に入ってしまいましたが、今月のミニコーナーについてです。
ディズニーはディズニーでも、東京ディズニーランド・シーの両パークにちなんだ本―各アトラクションやテーマポートの基になっている作品や時代、場所についての資料―を多めに並べております。

現地では、早くもハロウィンイベントが始まりました。
いかにもな仮装はハードルが高く(準備としても気持ちとしても)しませんが、他のゲストの皆さんがされている仮装を見るのは楽しみです。
昨年久しぶりにハロウィン期間中に出掛けたのですが、シーズン衣装のお揃いくまカップルの仮装をされている方もたくさんいて可愛かったですね~今年はうさぎさん仮装の方も増えているでしょうか?
パークで仮装をされる方は、リゾート公式で案内されている仮装のルールをきちんと守って、楽しいディズニーハロウィンを。

『ディズニーキャラクター手編みのキッズ帽子』 『ディズニーセルフネイル』
『こどもの手作り仮装コスチューム』 『楽しいハロウィンコスチューム&グッズ』
『楽しいハロウィン工作』(全3巻)

 

2018年09月12日(水)

大阪の台風と、北海道の地震。

北海道の方は、起きたら「北海道胆振地方で震度6」の文字にびっくり。
胆振がどの辺りか分からず(ついでにそのときは読めなかった…覚えました)、小路さんはご無事だろうか……とツイッターを見ていたら、見事に今お住まいの辺りでさらにびっくりするものの、「無事です」の書き込みもあってほっとしました。
原稿をされていて、布団に入ってから1時間も経ってなかったとのこと……あぁ……

どちらも1日も早く、皆さんが日常の生活に戻れますように。

…などと書いていたら、昨日で東海豪雨から丸18年でしたね。
当時は学生で、次第に激しくなる雨に不安になりつつ、翌日に控えた文化祭のためにクラス出展の準備をしていました。
朝起きてみれば、新川が決壊し、名鉄も止まり、文化祭開会式に集まった生徒は全体の半数くらい。
高校生活の中で、一番印象に残る出来事でした。

決壊した堤防や新川・枇杷島駅の復旧に時間がかかった記憶があります。
昨日(Go)さんも書いていましたが、本当に復旧作業に当たっている方々には感謝感謝です。
改めて、1日も早く皆さんが日常の生活に戻れますように……

『自然に学び、自然に備える(近年の豪雨災害記録集・2012)』
『忘れない、東海豪雨(東海豪雨から10年)』
『思いがひとつに(2000・9・11 東海豪雨ボランティア活動の記録)』

 

2018年09月05日(水)

9月になりました。
8月末をもってまた1つ、好きだったアプリがサービス終了になりました……
サービスインから約5年半、リリース告知やコンセプト発表から数えると6年近くの付き合いです。
長いようであっという間で、でもやっぱり長い6年間。楽しませてもらいました。

紆余曲折あったこの6年。たくさんの思い出をありがとう……
プロジェクト自体はこれからも展開されるそうなので、これからも可能な範囲で応援し続けたいと思います。

さて、話はまったく変わりまして、今月のミニコーナー担当になりました。
昨日9/4にシーの開園記念日を迎えた東京ディズニーリゾート(ランド・シーの両パーク)について取り上げました。
こちらについてはまた来週書こうと思います。

『日本ゲーム産業史』『Androidアプリ完全(コンプリート)大事典』(2015年版)

 

2018年08月29日(水)

今日を入れてあと3日で8月・夏休みも終わりです。
9月からはまた6時閉館に戻りますので、お気を付けくださいね。

大崎梢さんの『プリティが多すぎる』がドラマ化されるそうですね。
原作での『ピピン』(主人公が配属されることになった雑誌)はローティーン向けでしたが、ドラマではティーンズ向けになるのかな?
日本の〈KAWAII〉文化を世界に発信(連ドラですが海外でも間を置かず配信されるとか)とのことで、キービジュアルがすごいです…違うそうですが、増田セバスチャンみたいな……

個人的には同じ千石社の作品だったら『クローバー・レイン』の方が好きなので、ちょろっとでも関わってこないかな~と期待しています。

意外なことに深夜帯(日付が変わってから)の放送だそうなので、忘れないようにしなければ…!
楽しみにしています(^^)

『スクープのたまご』(こちらも千石社が舞台)
『本バスめぐりん。』 『横濱エトランゼ』 いずれも大崎梢/著

 

2018年08月22日(水)

スポーツ全般への興味が薄いのであれなのですが、それでも「甲子園で公立の農業高校がベスト8進出」の見出しを見たときには思わずすごい! と思いました。

農家向けの専門紙・日本農業新聞でも、その活躍が取り上げられていました。
地元・秋田での盛り上がりや応援の様子を伝える記事を見ていると、現在コーナーで紹介されている津島商工の甲子園出場までの様子が重なってきました(図書館HP→コーナー紹介→「図書館体育祭」でお読みいただけます)。
最終的に優勝は逃しましたが、たくさんの人達に勇気と希望と感動を与えてくれたと思います。
お疲れ様でした!!

話は変わって、先日「そらまめくん」や「くれよんのくろくん」でお馴染み、なかやみわさんの原画展に行ってきました。
色鉛筆やパステルなどのタッチを間近で見ることができ、また原画ならではの温かみを感じられ、とても良かったです。
各原画の隣だけでなく、中央に設置されたブラウジングスペースにも絵本が置いてあり、ゆっくり読むことができるようになっていて、たくさんの親子連れ・家族連れの方々が思い思いに絵本を読んだり、記念撮影のためのくろくんと写真を撮ったりしていました。

残念ながら日曜日までで終了してしまったのですが、また機会があれば皆さんも行ってみてくださいね。
そのためにも、GW頃に書いた雑誌『MOE』の5人展をぜひ名古屋でも……
その後会場が増えたという情報はまだありません……希望は捨てずに待っています(人)

『ぼくは泣かない―甲子園だけが高校野球ではない』 『高校野球100年』 『ブラバン甲子園大研究』

『炎の画家三岸節子』 『好太郎と節子』(会場が一宮市三岸節子記念美術館でした)
『そらまめくんのぼくのいちにち』 『くろくんとちいさいしろくん』
『どんぐりむらのほんやさん』 『やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる』

いよいよ今週が最後のお知らせとなるイベントのご案内です。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年08月15日(水)

先日、以前(Go)さんが書いていた生クリーム専門店で、原宿店限定のドリアを食べてきました。
チーズがトロトロで、とっても美味しかったです♪
行った時間もちょうどよかったのか、ほとんど待たずに入ることができたので良かったです(^^)
期間限定でもいいので、早く名古屋にも来ないかな~と期待しています。

今週分は以上~と〆たところで、「黒魔女さん」シリーズの挿絵を担当されていた藤田香さんが亡くなられたと、青い鳥文庫のHPを見て知り驚きました。
図書館でも人気の黒魔女さん、ご冥福をお祈りいたします。
「黒魔女さん」ほか青い鳥文庫は、一般と児童の新着本コーナーの間にありますよ。

『ミルクの歴史』 『ミルク世紀』
『ぎゅうにゅうだいへんしん!』 『すがたをかえるたべものしゃしんえほん 4(チーズができるまで)』
「黒魔女さん」シリーズ(講談社青い鳥文庫)

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年08月08日(水)

昨日までで1日図書館員のすべてのプログラムが終了しました。
実施時間中にご来館いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!

先週(や)さんが書いていたVR、半年ほど前にサンデー版で取り上げられていたときに少し書こうかな、と思っていたことがあったのですが、あまりにあれな方向にいきそうで止めたのでした笑
が、書くことがないのでちょこっとだけ掘り返してみます。

最近はスマホゲームにもVR対応のものが増えてきました。
よく似た単語で「AR」も見かけるので最初はなかなか区別がつきませんでした。

「VR(仮想現実)」は自分がヴァーチャルな空間に入り込む方。
「AR(拡張現実)」は現実世界にヴァーチャルなものを映し出す方(メジャーなところではポケモンGo)。
でなんと最近はその複合の「MR(複合現実)」なるものがあるそうです。奥が深い……

聞き慣れないMRですが、横浜にあるVRシアターは名称こそVRですがようはあれがMRか、という感じ。
ゴーグルも付けていないのに、「ないはずのものがそこにある」感覚が本当にすごいです。
残念なのは、キャパが小さいところかなぁ。

もちろん、本物を見るのに越したことはないのですが、それが不可能だった二次元アイドルさんの活躍は勿論笑、ケガや病気などで旅行に行くのが難しい方でも自宅など遠出することなく旅行に行った気持ちになれる、といった効果もVRやARにはあると思いますので、さらなる進化に期待したいです。
ただ現実に帰りたくなくなる効果も存分にあるので、用法・用量を守ってご利用ください笑

『特選街』2017.5月号(VRゴーグルの体験レポート)
『中日新聞縮刷版』2018.3月分(3/18付けサンデー版でVR特集。館内でご覧ください)

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年08月01日(水)

今日から8月です! 早い! さようなら7月(涙)

8月に入ったということは、今日から土日を除く5日間(7日まで)1日図書館員が行なわれます。
選ばれし子どもたちがカウンターほかで頑張りますので、どうぞご協力をお願いいたします。

そして、先だ先だと思っていたミニコーナーのお当番がまた来月回ってきます。
「もう手持ちの札は出し切った!」と思っていたのですが、ヒントをいただいて前回よりマトモなコーナーがやれそうです笑
テーマが決まった時点ですぐにタイトルも決まったので、まずは見出し作りを頑張ります!

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年07月25日(水)

1日図書館員のハガキ発送からお日にちが経ちました。
もし「ホームページに番号があるのに届いていない」という方がいらっしゃいましたら、郵便事故の可能性もありますので、一度ご連絡ください。
1日図書館員と言えば、愛西市の図書館でも現在申込受付中とのこと(今月末まで)。
詳しくは、愛西市の図書館でおたずねいただくか、玄関口の掲示スペースに掲示している「はすみん」をご覧ください。

さて、連日猛暑で暑い盛りですが、先日大阪へ行ってきました。
いつもの謎解きのお芝居……なのですが、今回は火村シリーズではなくエラリー・クイーン作品の公演に行ってきました。
過去数回、古今東西の名探偵が大集合するオリジナル作品の公演でエラリー様を見て以来、一度単独公演に行きたいなぁと思っていたのが今回やっと叶いました。

今回も火村先生とはまた別のカッコよさがあって素敵でした~(*´ω`*)
肝心の謎解きは……というとこちらは残念な結果だったのですが(会場の正解率はとても高かったのに……)、公演中まるっとエラリー様を堪能し、ロジカルな解答に膝を打ち、さらに美味しい軽食もいただき、いつもながら楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございましたv

ちなみに今回上演された「紫水晶の伝言(ダイイングメッセージ)」は『エラリー・クイーンの冒険』(創元推理文庫)に収録されている1編が原作(原案?)とのこと。
有栖川ファンを名乗っておきながら本家クイーンは未読の方が多いので、これを機にもうちょっと頑張ります……

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(お申し込み受付中・定員になり次第締め切り)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年07月18日(水)

3連休が終わりました。
例年、連休後は夏休み! のイメージですが、今年は連休が早い分もう1週学校があるんですね。
やっぱりハッピーマンデーなんて止めませんか……
東京五輪のあれこれも、他の月から祝日を移動して~ってそんな特例より新しく休みを作る特例にしませんか!
祝日移動で喜ぶ一般人なんていない……

さてさて、3連休が終わったということは1日図書館員の申し込みも終了しました。
今年もご応募ありがとうございました。
明日には当選ハガキを発送したいと思いますので、今しばらくお待ちください。

昨年は数年前に書いた選考方法へのリンクを貼っていませんでしたね。
昨年も特に問い合わせはありませんでしたが、気になる方はこちらからご覧ください。

ここで選考方法を明らかにしたからなのか、はたまたそういう時代(?)の流れなのか、記録を見ているとここ数年リピーター(当選歴のある方)のお申し込みが減っております。
多いときは、落選者の半分くらいがリピーターの年もありました。
そんな感じなので、全体の倍率としては下がっていますが、初当選を狙う方の倍率はあまり変わっていないのかなぁというのが、選考・抽選担当としての実感です。

というわけで、今年も8/1~7(土日除く)の5日間、子どもたちがカウンターに立ちますので、皆さまどうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、土曜日はダンボール工作会・英語で楽しむおはなし会・真夏の夜のこわ~いおはなし会の3本立て!
こちらもどうぞご参加ください。

・今週末のダンボール工作会、まだまだお申し込み受付中です。人気キャラクターの折り紙・ぬりえつき!

・今年もAELネットスタンプラリーが始まっています。スタンプ帳はまだまだ豊富です。
海部地区では他に、津島児童科学館・愛西市中央図書館・蟹江町図書館などが参加されています。
詳細はエコリンクあいちのホームページをご確認ください。

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(お申し込み受付中・定員になり次第締め切り)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選 申込受付は終了しました。当選の方にのみ19日の発送予定でハガキをお送りします。図書館HPでも番号を発表します)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年07月11日(水)

関東で早い梅雨明け宣言かと思えば、西日本では記録的な大雨……
特に京都の方は先月の地震の後にこの雨で、地球さん、ちょっと落ち着いて……と言いたいです。
被害に遭われた皆様が、1日でも早く日常に戻れますように……

ところで、そんな大雨の中、先週土曜日には図書館のたなばた会が予定通り開催されました。
それこそ開演前の、皆さんがそろそろお家から出られる頃では……という時間に一段と激しく降り出し(まさに滝のような雨!)、これは参加人数も記録的少なさなのでは……と心配もしましたが、最終的には50人を超える方々に集まっていただき、驚くと同時にありがたく思いました。
足元の悪い中、たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました!!

取り敢えず1つ大きなイベントが終わってほっ。
と一息つきたいところですが、今週末14(土)~16(月・祝)の3日間は1日図書館員の申込期間です。
詳細は配布中のチラシまたはホームページをご覧ください。
1日図書館員募集のお知らせ:ご本人もしくは保護者からのお申し込みのみ承ります)
ご応募お待ちしています!

お申し込みと言えば、来週のダンボール工作会のお申し込みも始まっています。
初日が大雨だったこともあるのか、今年はまだ定員に余裕があります。
人気キャラクターの折り紙つきです。どうぞご参加ください!

また、今年もAELネットスタンプラリーが始まっています。
スタンプ帳はまだまだ豊富にありますので、こちらもどうぞ。
海部地区では他に、津島児童科学館・愛西市中央図書館・蟹江町図書館などが参加されています。
こちらも詳細はエコリンクあいちのホームページをご確認ください。

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年07月04日(水)

あっという間に7月! 今年も残り半年を切りました…早いよぅ…(ガクブル)

さて、今年も学年別おすすめ本のコーナーを始めました。
課題図書もよいですが、スタッフチョイスのこちらもどうぞご覧ください!
というわけで今週はその中から、自分が書いたなかで特にお気に入りの2冊をご紹介。

まず1冊めは、3・4年生向けの『拝啓、お母さん』
主人公・ゆなが両親の元を離れ、九州のじいじ・ばあばのところでひと夏を過ごすお話。
じいじのお仕事は活版印刷屋さん。タイトルから想像がつくように、最後はゆなからおうちにあてた手紙が読みどころなのですが。
ゆなが自分の手で刷ったという宛名面を模したページを見てみると、なんとなく凸凹を感じる……
もしや、と思い奥付あたりを見ると、やはり実際に活版印刷で印刷されたものでした。
実物の活版印刷はこんな感じなのか~このこだわり、ぜひ大人の方にも見ていただきたいです。

もう1冊は、中高生(YA)向けの『レモンの図書室』
決して明るい話ではない(どちらかというと重い)のですが、カリプソの未来に希望の持てる終わり方でよかった……
1人の時間を楽しめるのと、人生誰にも寄りかからずに生きていけるのとはイコールではない、と強く感じました。

コーナーで配布している冊子ではこの他にもいろいろな本をご紹介していますので、どうぞご覧ください。
冊子は近日中に図書館ホームページからも閲覧・プリントできるようになりますので、こちらもご利用ください。

そしていよいよ今週末はたなばた会です。
あまり練習できていなくて不安もありますが、久しぶりのクイズタイムなど楽しんでいただけるよう準備中です。
どうぞご参加くださいね。最後は短冊書きもしますよ!

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(要事前申し込み・受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年06月27日(水)

さてさて、「また来週」と言った講座の話です。
(先週日曜日に行なわれた歴史講座「津島駅120年の歴史」

明治村に尾西鉄道関係のものがいくつかあることは知っていましたが、まさかSL東京駅で使用されている転車台も、その昔に尾西鉄道で使われていたものだったとは驚きでした。
しかし「そうなの!?」と慌てて明治村HPを見るも転車台についての記載はなく、建築関係のシンポジウムの報告書に詳しい調査報告が載っているのを見つけました。
構造など専門的な部分はよく分かりませんでしたが、来歴なども知ることが出来たので、興味のある方は検索してみてください(PDFファイルです)。
また明治村ミュージアムショップ(正門側)には、尾西鉄道の運賃・時刻表のレプリカも掲示されています。
(写真は許可をいただいて撮影しました)
尾西鉄道の運賃・時刻表のレプリカ

駅の歴史を見ていると、華やかなりし頃の津島の様子が伝わってきます。
まだ津島と新津島の両駅があった頃、どちらも五本の指に入る人や物の出入りがあったとのこと。
『名鉄120年 近20年のあゆみ』によると、2013年度の1日平均乗降人員は津島線内(8駅中)1位。
同じく藤浪駅は8位とのことですが、清林館高校の移転で藤浪駅の乗降客数が増えているであろうことを思うと、今年度の結果がどうなるか気になります。

また、名鉄バスの津島営業所がかつては津島駅にあったとのこと。
子どもの頃、母に連れられ名古屋へ出るときには電車よりバスを利用することが多かったと思うのですが、覚えていることと言えば紙の回数券くらいでしょうか?
10円券、100円券、50円券…ってありましたっけ?
懐かしいな~紙の回数券w
その後1人で乗るようになった頃にはトランパスになっていたので、紙の回数券を利用する機会もなく。
今ではmanacaをタッチするだけでいいので便利になりましたね。

……いつの間にかバスの話になっていましたw
manacaと言えば、交通系ICの全国相互利用も気が付けば5年が経過。
東京や大阪・京都でもピッとするだけでいいのでラクチンでありがたいです。
特に都内はIC専用改札の方が多くって。
何度「SuicaかICOCAを買おうかな……」と思ったことか…!

話が脱線してきましたので、この辺で。長々と失礼しました。
今回の講座のレジュメは残部僅少とのこと。気になる方はお早めにどうぞ!

『名古屋鉄道のひみつ』『名古屋鉄道:1世紀の記録』
『名鉄120年 近20年のあゆみ』(こちらのみ禁帯)

最後にイベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(要事前申し込み・受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年06月20日(水)

まずは先日の地震で被害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。
あちらの方面には、有栖川先生はじめその関係で親しくさせていただいている方が何人もいらっしゃるので、とても心配です。
小さな余震は続いているようですが、これ以上の被害が起こりませんようお祈りいたします。
ブログやツイッターをされていない有栖川先生なので安否が気になっていましたが、綾辻先生から「無事だとのメールがありましたよ」と報告がありほっとしています。

(ここから下の話はそれより前に書いていた・ちょうど前日の日曜日が閉店日でなんともタイミングが…と思わずにはいられません)
京都駅にあった三省堂書店が、先日閉店されました。
京都に行ったときは毎回、という訳ではありませんでしたが、度々お世話になった書店さんでした。
名駅にも三省堂はありますが、私にとっては三省堂=遠征先にある書店、のイメージで、大阪駅にあるルクアの三省堂さんでもサイン本を買ったり、同店で品切れしていたお目当て本の在庫が地元の三省堂にあるか確認していただいたり…という思い出があります(こちらの店舗も3年前に閉店してしまいました…)。

何より、京都の三省堂とバンドワゴンは切っても切れない関係なので、シリーズ新刊が出るたびに思い出すのだろうなぁ……
関西での初サイン会(『オール・マイ・ラビング』のときなので、もう8年も前の事でした……わぁ…)に関するエピソードも忘れません。
15年間お疲れ様でした。

駅といえば、先の日曜日に行なわれた津島駅120年の歴史講座。
仕事のため聴講できずレジュメだけいただいたのですが、興味深く拝見し、いくつか書きたいことがあったのでまた来週にでも。

長くなりましたが、最後にイベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(要事前申し込み・受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

 

2018年06月13日(水)

ちょっと前に著作権保護期間の延長・作者死後の著作権の継承について、作家さんご自身が呟いていらっしゃるのを見掛けて、3年ほど前に話を聞いてショックを受けた風見潤さんの訃報(ただし絶対ではない)はその後どうなったのだろう……と新たな情報を求めて検索してみるものの、特に進展はないようでした。

最初にミステリに興味を持ったきっかけは割愛しますが、そこから一歩踏み込んでミステリ好きになったのは、確実に風見さんの「幽霊事件」シリーズのおかげです。
とは言え「幽霊事件」シリーズを手に取ったきっかけはミステリとは全然関係がなく。
当時教育テレビでやっていたアニメ「アリスSOS」の原作(中原涼さんの「アリス」シリーズ)を読み始め、地元の図書館にある分は読み切ってしまい、次は何を読もうかな……と同じティーンズハートの並びを眺めていたときに目についたのが「幽霊事件」シリーズでした。

風見作品としてはSF・ホラー要素の強い「妖魔監視人(ゾンビ・ウォッチャー)」シリーズ(未所蔵)の方が好きなのですが、それでも私にとってのミステリ原点でもある「幽霊事件」シリーズ。
ティーンズハートは今でいうライトノベルのレーベルではありますが、一般書を読むきっかけにもなったこともあり、ターニングポイントとして大きなウェイトを占める作家さんの訃報は本当に衝撃が大きくて……

とここでふと、「アリス」シリーズを書かれていた中原さんはその後どうされているのだろう…と軽い気持ちで検索したところ、中原さんもお亡くなりになっているとの報に呆然です……
風見さんの方が没年不明のため何とも言えませんが、あまり大きく変わらない頃にお亡くなりになっているのでは……お二人ともまだ還暦前後とお若いのに……言葉がありません……

改めてご冥福をお祈りいたします。

『名古屋わらべうた幽霊事件』『夜叉ケ池幽霊事件』(レーベル最後の刊行作品)風見潤
『ミクロの国のアリス』『笑う宇宙』中原涼

 

2018年06月06日(水)

取り壊し工事中の清林館高校
撮影は今から1ヶ月ほど前、先月図書館だよりに載せた写真から2週間ほど後の様子です。
今はさらに工事が進み、円形校舎はほぼ跡形もない状態です…寂しい……(´・ω・`)
工事の様子は、追々図書館HPの「現在の津島写真」に掲載されるそうです。

あっという間に6月です。
今年も課題図書の貸出が始まりました。
7・8月は貸出期間が1週間となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

過去の課題図書・図書館オリジナルの学年別おすすめ本を集めたコーナーは7月開始です。
こちらもどうぞご利用ください。
現在絶賛おすすめ本冊子準備中です(`・ω・´)

 

2018年05月30日(水)

遅ればせながら、先日初めての〈英語でたのしむおはなし会〉が終了しました。

学生時代の苦手科目は英語と数学。
高校時代は筆記ばかりでリスニングも喋ることもほとんど授業でしなかったですし、大学時代も私が通っていたころには必修科目は1つもなく(今は古典基礎と語学―英語ほか数カ国語から何か1つ―が必修になっているそうです)、ずっと英語を避けて生きてきたので、こうして目の前で英語を話すのを聴いたり、自分で声に出したりということは中学の授業以来でとても新鮮でした。

聴くだけで終わらず話すという経験もついてくるのは、英語のおはなし会ならではかなと思います。
難しいことはわからなくても、耳が慣れるということだけでも役に立つと思います。
実際、先ほども書いたように英語は苦手な私ですが、復唱したり絵を見ながら聴くことで、とても楽しく参加させていただきました。

〈英語でたのしむおはなし会〉は毎月第3土曜日―次回は6/16―の午後2時~(@おはなしのへや)の開催です。
どうぞご参加ください。

話は変わって。
発売頃にツイッターで紹介されているのを見かけて気になっていた本が入ってきたので借りてみました。
その名も『グッズ製作ガイドBOOK』
ノベルティなどのオリジナルグッズを作るにあたって、「どんなものが」「いくらくらいで」「いくつから」作ることができるのかを纏めたご本です。

定番の缶バッジから、有名ノートメーカーのオリジナルデザインノートなど「こんなのも作れるのか」というものまで。
グッズ好きには見ているだけでも楽しい♪
巻頭の「いろんな既製品に箔押ししてみよう」のコーナーも興味深かったです。
「箔押しと言えば、前にツイッターで見た箔押しマステと便せんすごかったな~(凝ったデザインもお値段も)」と思い出していたら、なんと同じ会社でした。
もったいなさ過ぎて使えないですが、ずっと眺めていられる素敵デザイン…やっぱり欲しかったなぁ……
興味のある方はぜひご覧ください。

『グッズ製作ガイドBOOK』
『ノベルティグラフィックス』
『続・これ,誰がデザインしたの?』
『なごやじまん』(ノベルティとは関係ありませんが、昔の松坂屋包装紙のカバーデザインが目を惹く名古屋本です)

 

2018年05月23日(水)

今年も明治村の謎解きに行ってきました。

1回目は、御料車の特別公開(現在は終了)を一番のお目当てに、千早赤阪小学校で開催中の企画展(別料金・村民は無料)も観つつ、のんびり上級編の序盤を解き解き…(お昼頃着いたため1日で終わらない…)。
ちょうど村内は八重桜と青紅葉が見頃で、暑すぎない気候とあわせてまったりリフレッシュできました。

2回目は友人と一緒に行って中級編と上級編(続き)を。
無事両方とも解決できたので満足です!
今は、さらに上級編にチャレンジしたい気持ちと、たぶん無理だ…という気持ちがせめぎ合っています…w

謎解きと言えば、これまた別の日に、名古屋市営地下鉄を舞台にした〈ナゾトキ街歩きゲーム〉にも参加してきました。
こちらは名駅ほかで指定のキットを購入し、謎を解くことで指示された駅を回りながら、次の謎を解いてまた指定の駅に向かい…という名古屋市内をあちこち振り回される謎解きです。

時には出口を出て指定の場所(徒歩圏内)まで向かったりすることもあり、キットにはバス・地下鉄共通の1日乗車券が付いてきます。
これ幸いと、気になっていた徳川美術館の企画展〈華ひらく皇室文化〉も見に立ち寄ってきました。
じっくり展示を見過ぎてずいぶんと時間を取られてしまいましたが(いつものことですが、後から来たらしい人達がどんどん追い抜いていく……)、見応えがあって行ってよかったです!
珍しく図録も買ったので、またじっくりと目を通したいなと思います。
(余談ですが、次の企画展のタイトルに「大正レトロ」の文字を見つけて、こちらも気になっていますw)

そんな感じで途中寄り道もしましたが、無事その日のうちにナゾトキもクリア!
大満足で帰路に就きました。
徳川美術館の企画展は今週末で終了してしまいますが、謎解きはどちらも7月下旬までやっているようです。
1日乗車券はこども用もあるようなので、家族で謎解きをしながら市内観光も楽しいのではないでしょうか?
明治村の謎解きには、子ども向けの入門編もありますよ。

『徳川美術館ガイドブック』 『博物館明治村ガイドブック』(郷土資料のため館内閲覧のみ)
『明治かがやく』 『日本名宝事典』 『皇室の饗宴とボンボニエール』
『華ひらく皇室文化』(本展図録・未所蔵)

 

2018年05月16日(水)

先週告知していた、かこさとしさんの追悼と「こどもの本総選挙」のコーナーが出来ました。
こちらのページに写真付きでお知らせしてもらっています)

私の中で特に印象に残っている作品は、『はははのはなし』と『どろぼうがっこう』です。
『はははのはなし』は、最後の方の「ははははは……」と“は”が並んだ字面が印象的ですよね。
それと先生に読んでもらったのではなく、自分で読んだのか1つ上のおねえさんに読んでもらったのか、とにかく保育園で読んだ、というのをとても覚えています。
『どろぼうがっこう』は、おそらく5年生のときだったと思うのですが、学習発表会のクラス演劇でやりました。
目立ちたくなくてナレーターを選んだというのに、出だしの担当になってしまい、とても緊張しました。
他は忘れてしまいましたが、冒頭一言めの「おいのこもりという」という一節だけ、何度もリテイクを受けたからか、20年以上経った今もずっと頭の中に残っています。
(担任の先生、お元気でしょうか……)

変わって、同時展開中の「こどもの本総選挙」トップ100の方は小学生が選ぶ好きな本、というだけあって、楽しく賑やかな雰囲気です。
ちらほらと去年やその前の課題図書が入っているのも印象的です。

どちらも6月末頃までの展開です。どうぞご覧ください。

最後に、こどもの読書週間のおはなし会はすべて終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次は7/7のたなばた会です。こちらもどうぞご参加ください(^^)

『はははのはなし』 『どろぼうがっこう』(かこさとし/作)
『あるかしら書店』 『100かいだてのいえ』(「こどもの本総選挙」トップ100より)

 

2018年05月09日(水)

(先週からの続きです)
建物と言えば、浅草橋に行った際、とっても古そうな看板がかかったレトロビルを見つけました↓

建物よりなにより看板が古めかしい…!
「歯」「医」も旧字体…! でも「午后」の文字は診察券では今もよく見かける気がする……

あまりのレトロさ、そしてひっそりとした雰囲気に、てっきり看板を残したまま閉院しているものだと思っていたのですが、『近代建築散歩』(東京・横浜編)によるとなんと現役の町の歯医者さん、とのこと。
現在の状況はわからないのですが、少なくともこの本が刊行された10年ほど前はまだまだ現役だったようですね。
そして建築年を見ると、昭和3年。戦前どころか昭和ヒトケタですよ……
現役、そして昭和ヒトケタ。二重にびっくりです……

レトロビルというと、大阪にあるフジハラビルや細野ビルヂングには、地元劇団さんの謎解きイベントで何回かお邪魔しました。
古今東西の名探偵が集まるイベントにぴったりの雰囲気でよかったですよ。

さて、今週も最後にこどもの読書週間のお知らせです。
いよいよ今週末でおはなし会ラッシュもおしまいです。
土日とも図書館スタッフによるおはなし会で、土曜日は家族をテーマに、日曜日はお楽しみに、です。
どちらも最後は折り紙をしますよ。どうぞお楽しみに♪
〈図書館deエッグハント〉もまだまだ実施中です!

*さらに追記
かこさとしさんの訃報を受けて、現在コーナーを準備中です。
当たり前のことですが、自分が子どもの頃から活躍されていた方の訃報を聞く機会が増えてきて寂しいばかりです。謹んでご冥福をお祈りいたします。
合わせて、先日発表になった「こどもの本総選挙」トップ100に選ばれた本もコーナーに並べようかな、と思っています。投票に参加した子もしなかった子も、こちらは楽しんで見ていただければと思います。

*こどもの読書週間*
・おはなし会はすべて午後2時より、おはなしのへやにておこないます。
(終了分については、図書館ホームページよりチラシを、または先週分の記事をご覧ください)

5/12(土)かぞくっていいね! のおはなし会
5/13(日)春のおたのしみおはなし会
おはなしにこにこも第1・3木曜日 午前10時半~あります*

『今日、見に行くことができる国宝・重要文化財レトロ建築』
『ぼくらの近代建築デラックス!』
『近代建築散歩』(東京・横浜編京都・大阪・神戸編