図書館だより :★

 

2019年07月17日(水)

伝説の初代ポケモン映画「ミュウツーの逆襲」がフル3DCGで蘇った「ミュウツーの逆襲EVOLUTION」の公開が始まりましたね。
〈伝説の〉と付けましたが、内容でも興収面でも、この作品を上回るポケモン映画はこの先もないだろうと思うのです。
こちらは津島でも上映されているので、時間のあるときに観に行きたいです。
 
 
さて、7月もあっという間に後半戦です。
子どもたちはまもなく夏休みでしょうか。
そんな夏休み初めのお楽しみ、こわ~いおはなし会が今年もありますよ!

このおはなし会は、絵本や紙芝居などを使わない、語りによるおはなし会です。
普段は入れない、閉館後の夜の図書館で、こわ~いおはなしを聴いて涼みませんか?
ご参加お待ちしています!
 
 
今週も図書館・夏のイベントのご紹介です。詳細は各イベント見出しのリンク先をご確認ください。

8/3(土)ダンボール工作会
 事前申込制(先着30名)、本館児童カウンターで受付中です。

7/14(日)「天王祭直前講座・天王祭の舞台裏巡り」
 今年の直前講座は街歩きをしながらの祭の舞台裏巡りです。
 集合:津島市観光交流センター(図書館ではありませんのでご注意ください)

7/20(土)真夏の夜のこわ~いおはなし会
 午後7時半~(1時間程度)、夜の図書館でお待ちしています。

8/1(木)、2(金)、3(月)~7(水)1日図書館員
 事前申込制(抽選、各日4名)、7/13(土)~15(月祝)に本館児童カウンターまたは神守分室にて受付。
 受付終了しました。当選ハガキは明日(18日)発送予定です。こどものページにも当選者番号を掲載します。

8/4(日)空缶朗読会「忘れないで…あの日」
 午後2時~、戦争を語り継ぐ朗読会です。絵本の朗読もあります。
 大人の方はもちろん、ぜひ親子でご参加ください。

8/13(火)~15(木)おいまつシネマ(主催・津島市教育委員会)
 アニメ映画の上映会です。事前申込不要。
 上映作品:「ガラスの地球を救え!」(原案:手塚治虫)ほか

8/25(日)大人のための上映会(現在ページ準備中です。しばらくお待ちください)
 上映作品「風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇」
 
 
イベント以外のお知らせとして、
・7月・8月は午後7時まで開館しています。
7/27(土)は天王祭(宵祭)の開催にともない全館臨時休館いたします。ご注意ください。

 

2019年07月10日(水)

たなばた会、無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
お持ち帰りされた方もいらっしゃいますが、会で書いてもらった短冊を飾りましたので、よろしければご覧ください。
 
 
たなばた会が終わると、ひとつ肩の荷がおります。
が、まだまだ夏休みはこれからが本番。
図書館の夏のイベントを、日付の早いもの(事前申込が必要なものは受付開始日基準)から順にご紹介します。
イベントの詳細については、各イベント見出しのリンク先をご確認ください。

8/3(土)ダンボール工作会
 事前申込制(先着30名)、本館児童カウンターで受付中です。

8/1(木)、2(金)、3(月)~7(水)1日図書館員
 事前申込制(抽選、各日4名)、7/13(土)~15(月祝)に本館児童カウンターまたは神守分室にて受付。

7/14(日)「天王祭直前講座・天王祭の舞台裏巡り」
 今年の直前講座は街歩きをしながらの祭の舞台裏巡りです。
 集合:津島市観光交流センター(図書館ではありませんのでご注意ください)

7/20(土)真夏の夜のこわ~いおはなし会
 午後7時半~(1時間程度)、夜の図書館でお待ちしています。

8/4(日)空缶朗読会「忘れないで…あの日」
 午後2時~、戦争を語り継ぐ朗読会です。絵本の朗読もあります。
 大人の方はもちろん、ぜひ親子でご参加ください。

8/13(火)~15(木)おいまつシネマ(主催・津島市教育委員会)
 アニメ映画の上映会です。事前申込不要。
 上映作品:「ガラスの地球を救え!」(原案:手塚治虫)ほか

8/25(日)大人のための上映会(現在ページ準備中です。しばらくお待ちください)
 上映作品「風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇」
 
 
イベント以外のお知らせとして、
・7月・8月は午後7時まで開館しています。
7/27(土)は天王祭(宵祭)の開催にともない全館臨時休館いたします。ご注意ください。

 

2019年07月03日(水)

先日、人生初の応援上映に行ってきました。
(応援上映とはなんぞや、という方はこちらのGoさんの図書館だよりを…→)

普段、映画は周りに人がいない方が落ち着いて見られていい、と思っているのですが、応援上映については周りの歓声もないと寂しいと思うので、満席の会場でよかったです。
自分は密やかにコーレスに参加しただけですが(それこそ10年以上前の某バンドのライヴでは思いっきり声を出していたこともありますが……若さと慣れかな……)、それでもとても楽しかったです。
 
 
さて、いよいよ今週末はたなばた会です。
 7/6(土)午後2時~ 図書館2階大集会室にて
たなばたのおはなしとかんたんな工作をご用意してお待ちしています。
今のところくもり一時雨、といった微妙な予想……せめてくもりになってくれるといいなぁ。
 
 
『名駅Walker』
『名古屋駅物語』

 

2019年06月26日(水)

車を買い替えました。
最近は、カーオーディオもBluetooth接続ができるのですね。
先週書いたSpotifyも、Bluetooth経由でカースピーカーから再生できる…!
なんて便利!!
発熱が気になる……と言いつつ、結局毎日の通勤のお供となっています。
 
 
話は全く変わりまして、先日「世にも奇妙な物語」が放送されましたね。
1作目の「さかさま少女のためのピアノソナタ」は原作がありそうだな~と感じ、調べてみたらありました。
北山猛邦さんの『千年図書館』に収録されており、図書館にも所蔵がありますよ。

また、ビジュアルインパクトが抜群だった「大根侍」も小説が原作とのこと。
残念ながらこちらは所蔵がありませんので、気になる方はリクエストでご利用ください。
 
 
「さかさま少女のためのピアノソナタ」(『千年図書館』所収)
「しらず森」(『思い出は満たされないまま』所収)乾緑郎
「大根侍」(『夢巻』所収、未所蔵)田丸雅智 所蔵内での最新刊は→『オバペディア』

『日経パソコン』2019年4月22日号
『いい音を楽しむオーディオBOOK』
『Androidスマホ“便利&快適”活用術』

 

2019年06月19日(水)

配信以来、登録を迷っていた音楽ストリーミング配信サイト「Spotify」に登録してみました。

登録後いきなり「好きなアーティストを3組選んでください」と出てきて「さ、3組もいるかな…(1組は某アイドル事務所所属のため絶対いないやつ……)」としどろもどろになりながら選んだのですが、いろいろ聴いてみながら「あ、あの人」「あ、あのバンドも」という感じで気が付けばそこそこ増えておりました。

海外発祥のサービスということもあり、洋楽に強く邦楽はそんなに、とかアニソンはあまりない、というような話を聞いていましたが、思っていたよりはいろいろあるようです。
「CD買ったりレンタルしに行ったりまではいかないけど聴いてみたい人」「昔買ったりレンタルしたりで録り溜めたものの、再生機器が壊れてしまって聴けなくなってしまったMD・SDに入ってるあの人・あのアルバム」など、機会があれば(また)聴きたいな~というアーティストさんを聴くきっかけになりました。
驚いたのは、東京ディズニーランド・シーのイベント音楽を収録したCDも配信されていたこと。
プレミアム(月額会員)でなくてもバックグラウンド再生ができるのも嬉しい♪

ストリーミングサービスなので、Wi-Fiのないところでの長時間使用はデータ通信量も心配になりますが、基本的には自宅やキャリアのWi-Fiサービスが使えるお店で使うと思いますし、あまりたくさん使うようであれば月額登録してオフライン再生できるようにするのも考えてみようと思っています。
それより不安なのはスマホの充電ですね。思っていた以上に減りが早い……そして端末が熱い……

発熱については、時期的な問題もあるでしょうか。
秋になって涼しくなってきたら、車での移動時間にも使ってみたいです。
なんにせよ、上手くお付き合いしていけたらいいなぁと思っています。
 
 
『Androidスマホ“便利&快適”活用術』
『思い出まるごとデジタル保存』
『思い出をデジタル化して永久保存する本』

 

2019年06月12日(水)

作家の田辺聖子さんが亡くなられました。
田辺作品はあまり読んだことがないのですが(すみません……)、大学時代にとっていた児童文学ゼミで読んだ『花物語』にハマり、関連本をいくつか読むなかでお名前や記事を拝見し、勝手に親近感を持っていました。

それからン年後、本屋さんの文庫新刊コーナーでいのまたむつみさんの表紙の『おちくぼ物語』と『とりかえばや物語』に出会い、楽しく読ませていただきました。
マメに新刊コーナーをチェックしないため、気付かぬ間にその後も王朝シリーズの新装版が刊行されていたようで、また読んでみようと思います。

ご冥福をお祈りいたします。
 
 
『舞え舞え蝸牛』(『おちくぼ物語』旧版)
『とりかえばや物語(少年少女古典文学館8)』(『とりかえばや物語』底本)
『むかし・あけぼの~小説枕草子』(旧版)
『王朝懶夢譚』(旧版)
『日本児童文学名作集』上(岩波文庫、『花物語』のなかの1編「鈴蘭」所収)

 

2019年06月05日(水)

図書館を含む児童教育および医療施設において、規約の範囲内であれば自由に利用できる「ポケモンイラストラボ」が公開されました。
使用場面があるかまだわかりませんが、ありがたく頭の片隅にとどめておきたいと思います。
 
 
さて、早くも6月です。
そろそろ夏の各種イベントに向けて、準備を本格化しなくては……

毎年恒例のたなばた会・真夏の夜のこわ~いおはなし会・1日図書館員などなど。
順次チラシ類もホームページに上げてもらいますので、どうぞお楽しみに。

 

2019年05月29日(水)

先週からの続きで、少しだけ刀の話を……

いつぞやの(す)さんの図書館だよりでも書かれていましたが、徳川美術館では江戸時代より刀の研ぎを行なっていない、とのこと。
それでも充分に輝きを放っているのは、日頃のお手入れがきちんとされている証拠ですね。
つい先月、錆び錆びの刀を見てしまっただけに、その差に愕然としました。

輝きと言えば、熱田神宮宝物館で見た備前長船の太刀が、他とは違う輝きを放っているように見えました。
ただの光の当たり方の問題だけかもしれませんが、初めてのことでついまじまじと見入ってしまいました……
なかなか機会がありませんが、また見に行きたいです。
 
 
さて、あっという間に5月も終わりです。
この暑さに、まだまだ新人の令和ちゃんが気温設定を間違えた、とネットでネタになっていますね。
旧暦で考えたら5月も夏ですもんね、万葉由来の令和ちゃん、そりゃ間違えても仕方ない……
その分、8月9月は秋だから涼しくしてね!!
 
 
『平成新語 出どこはどこ?』
『刀剣と格付け~徳川将軍家と名工たち』
『刀剣・刀装具』(徳川美術館蔵品抄 3)
館内でご視聴ください→『熱田神宮・津島神社』(神社百景 GRACE of JAPAN DVDコレクション)
『元号で見る日本の歴史』(近日受入予定)

 

2019年05月22日(水)

1年ぶりに徳川美術館に行ってきました。

特別展「徳川将軍ゆかりの名刀」の〈とくびぐみ そろいぶみ〉の展示日程も気にしつつ、改元にちなんで開催されている「雅を伝える―宮廷と文化―」の方が個人的にメイン…のつもりです。

ちょうど去年の今頃に徳川美術館へ行ったのも皇室関係の企画展(こちらは明治150年に関連した巡回展の1つ)のためでしたが、今回は特に宮廷文化についてということで、内裏関係の設計図などが展示されていました。
「久しぶりに京都御所に行きたいな~」「平安ものの漫画が読みたくなってきた…」などと思いながら見て回り、改めて大河ドラマで平安ものが見たいな~と思ったのですが、いろいろと大人の事情があるのでしょうね……

刀の方の展示は、家康の形見分けである「駿府御分物」や男子の誕生祝いなどで将軍から尾張徳川家に下賜された刀など、今までよく知らなかった尾張徳川家の歴史の一端に触れた展示でした。

常設展示・宮廷文化の展示品も含め、今回の特別展には音声ガイドがついていたのですが、受付場所がよくわからず、というより「本作長義の最前列はこちら」の看板に気を取られて気が付かず、利用し損ねてしまいました。
リベンジも兼ね、後期展示も見に行こうか少し迷っています……

両展示とも、6/2(日)までですので、気になる方はお早めにどうぞ。
 
 
『秘蔵写真で知る京都御所入門』
『武家の文物と源氏物語絵』
『徳川美術館ガイドブック』(郷土資料のため館内閲覧のみ)

 

2019年05月15日(水)

平成から令和にかけて、時代を跨いだ(と書くとかっこいいですね笑)こどもの読書週間も、無事終了いたしました。
おみくじ、楽しんでいただけましたでしょうか。
次の大きな児童のイベントは、7/6のたなばた会です。どうぞお楽しみに!
 
 
ところで、先週の(や)さんの図書館だよりにあった「ソフトクリームの上だけ」は見たことがありませんが、先日「カプリコのあたま」というお菓子を見つけました。
カプリコの美味しいひとくちめだけを集めたお菓子で、もなかのない、エアインチョコだけを楽しめて満足です!

思い返せば、日本のエアインチョコ菓子の元祖「ぬ~ぼ~」も「ぷくぷくたい」も、もなかに挟まれていたような……
エアインチョコの手作りなんて出来るのかな? と思い調べてみると、重曹を使って作れるそうです。
ちょっと早いですが、夏休みの自由研究にもなりそうですね。
 
 
『小学生のチョコレートのおやつマジック』
『世界のかわいいお菓子』
『日本懐かしお菓子大全』
『グリコのおもちゃ図鑑』

 

2019年05月08日(水)

新元号・令和となって1週間が経過しました。
先日、テレビの中でタレントさんが「れい」の字を「礼」と勘違いしたコメントをしていました。
古典からの引用というイメージで、なんとなく間違えてしまう気持ちもわからなくないけども、と思いながら見ていましたが、皆様はどうでしょうか。

さて、いよいよ今週末12日をもってこどもの読書週間も終了、このご案内も最後となります。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたしました。
おはなし会は残すところあと2回、最後はどちらも図書館スタッフによるおはなし会で、折り紙も行ないます。
どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会

5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会

5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も無くなり次第終了です。
「引きたい!」「欲しい!」という方はお早めにどうぞ☆

 

2019年05月01日(水)

あけまして令和です(違う)
発表から1ヶ月、あっという間に5月ですね。早い…!

先日、マルキューことSHIBUYA109のロゴ看板が掛け替えられたそうです。
コギャル全盛期に学生時代を過ごした『GALS!』主人公たちと同世代の人間としては(自分自身、マルキュー系のブランドは通っていないものの)、まんがやテレビの中でとっても馴染みのあるあのロゴが変わってしまうことに、一抹の淋しさを感じます。

同ビルは、今年開業40周年を迎えるそうです。
〈平成〉より少し先輩で、ましてや閉店するわけでもないのですが、若者文化の発信地として平成とともにあったものが、時代の変わり目とともに終わりを迎えてしまったような…。
今更ながら「青春が終わった……」そんな気分です笑

何はともあれ、気持ちを新たに、令和元年もどうぞよろしくお願いします!
 
 
とご挨拶をしたところで、今週もこどもの読書週間のご案内です。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
令和最初の各おはなし会は、おはなしにこにこ(未就園児向け)は明日、土曜日(幼児・児童向け)は今週末のまろんmamaさんのおはなし会です。
どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会

5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も始めました。
図書館おみくじ
↑おみくじ処は、たぬきさんが目印です
こちらもどうぞご参加ください☆
 
 
『ひとりではじめたアフリカボランティア』栗山さやか(元・渋谷109ショップ店員)
『サンティアゴの東 渋谷の西』瀧羽麻子
『レイル・ロード・ムービーズ』内田春菊
『20世紀からのファッション史~リバイバルとリスタイル』
『日本のファッション~明治・大正・昭和・平成』

 

2019年04月24日(水)

先日、とても悲しいことがありました……

……詳述は避けますが、ペーパーが必要な際はカウンターでお声掛けいただければ差し上げますので、どうぞ遠慮なくおっしゃってくださいね……
なにより、不要になったらゴミ箱へ……
ゴミ箱は、メインカウンター前の記載台、2階への階段(新聞コーナー前)脇に設置しています。
朝から悲しい出来事に遭遇したお話でした……
 
 
さて、気を取り直して、今週もこどもの読書週間のご案内です。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
さっそく英語のおはなし会とストーリーテリングのおはなし会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今週末は、おはなしBOOONさんと神島田サポートさんによるおはなし会です。
こちらもどうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会
5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も始めました。
写真はまた後日ご紹介したいと思います。
こちらもどうぞご参加くださいね☆

 

2019年04月17日(水)

児童向けの科学雑誌『子供の科学』(略称KOKA)で、子どもの頃からの愛読者・森博嗣さんが庭園鉄道についての連載を始めたそうです。
森家の庭園鉄道については、エッセイ集『悠悠おもちゃライフ』『工作少年の日々』でも触れられています。
森作品はSMシリーズなども読みましたが、エッセイが一番面白くて好きです。

今年も明治村の謎解きイベントが始まり、早速参加してきました。
上級クリアできるかな~?

マ〇クのハッピーセットおまけの新えほん、シゲタサヤカさんの『ラッキーカレー』を無事入手しました。
ハンバーガー屋さんでもらえる絵本でカレー屋さんのおはなし、というところにただのおまけにとどまらないぞ、というマ〇クの気概を感じます(ちょっと大袈裟でしょうか)。
小さな判型ですが、500円でしかもSセットも食べられるというお手軽さ。
シゲタ作品がお好きでしたら「買い」だと思います。
 
 
というわけで、今週もこどもの読書週間の告知です。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
いよいよ今週末より。どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会
5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

英語のおはなし会は、今月より毎月第3土曜日の定例おはなし会としてスタートします。
幼児・小学生が主な対象ですが、それ以外の年齢の方もお気軽にご参加ください。

 

2019年04月10日(水)

新年度が始まり、バタバタしております。
今週は告知のみで失礼します……

という訳で、いよいよ来週末よりこどもの読書週間のおはなし会が始まります。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
どうぞご参加ください♪

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会
5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

英語のおはなし会は、今月より毎月第3土曜日の定例おはなし会としてスタートします。
幼児・小学生が主な対象ですが、それ以外の年齢の方もお気軽にご参加ください。

 

2019年04月03日(水)

新年度になりました。
毎年恒例となった各所でのエイプリルフールイベントをはじめ、新元号の発表もあり、今年は特に盛りだくさんだったように感じた4月1日でした。
(某エイプリルフールネタが濃すぎたせいかな……)
 
 
さて、先週も少しお伝えしましたが、こどもの読書週間が近付いてきました。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
一覧は下記の通りです。どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会
5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

英語のおはなし会は、今月より毎月第3土曜日の定例おはなし会としてスタートします。
幼児・小学生が主な対象ですが、それ以外の年齢の方もお気軽にご参加ください。

 

2019年03月27日(水)

先週チラリと書いた通り、TDL35周年のイベントが終了しました。
が、キャッスルプロジェクション〈Celebrate! Tokyo Disneyland〉は4月下旬までの開催で、まだしばらく見ることが出来ます。
間近で迫力いっぱいの映像とミッキーを見られる中央鑑賞エリアも良いですが、映像に合わせて動く、噴水と樹木のイルミネーションも含めた全体をよく見ることができる、遠方からの眺めもおすすめです。

今年に限り、つい何度もランドに足を運んでしまったのも、ひとえにこの「セレブレイト~」がとっても良かったから。
今度は還暦のときくらいに、またこんなプロジェクションがあったら嬉しいなぁ……
今回は初めてイベント音源のCDも購入したので、しばらくはそちらで35周年の余韻に浸りたいと思います笑
 
 
ところで、こどもの読書週間まで1ヶ月を切りました。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
また、今年のおたのしみイベントには図書館おみくじを準備中です。
どうぞお楽しみに。

こどもの読書週間のチラシはこちらよりご覧ください。
(おはなし会一覧は図書館だよりへも掲載予定です)
 
 
『ミッキーマウスヴィンテージ物語』
『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』

 

2019年03月20日(水)

「ねずみくんの絵本」シリーズほか、『ちいちゃんのかげおくり』などの代表作がある上野紀子さんがお亡くなりになりました。

母か保育園かで読んでもらった『ねずみくんのチョッキ』
教科書で読んだ年の盆踊りの帰り道、ひとり10を数えて夜空を見上げたかげおくり。
最初は上手くできなかったこと、今もよく覚えています。

上野さんが絵を描かれた作品を集めたコーナーを、児童室で始めました。
なかえさんとの息の合った仕事ぶりはもちろん、『ちいちゃんのかげおくり』や『おはじきの木』(ともにあまんきみこ/作)といった印象的な表紙の作品もぜひ。

こちらでは、明日21日で最終回を迎えるほっこりBOOKカフェ(親子で絵本を楽しむ講座)の2年間で紹介した本を集めたコーナーも同時展開しております。
赤ちゃん向けの絵本を中心に、子育てや絵本選び、わらべうたの本などを並べています。
こちらもどうぞご覧ください。
また、明日の講座はどなたでも(大人の方お1人でも)、これまで参加されたことのない方でもご参加いただけます。
おはなしにこにこ終了後、11時~12時です。どうぞご参加ください。
 

ところで。ねずみと言えば、ネズミーランドこと東京ディズニーランドの開園35周年をお祝いする各種イベントも、残り期間わずかとなりましたね。
最後の週末となるこの土日は確実に混雑(もしかしたら入場制限も)が予想されますので、来園される予定のある方は、マナーを守って気持ちよく楽しく良い思い出になりますように…お気をつけていってらっしゃいませ^^
 

『ぺんぎんたいそう』
『パンダなりきりたいそう』
『東京ディズニーリゾートグッズコレクション 2018-2019』
『Disney FAN』2019年3月号増刊

 

2018年03月13日(水)

今年も、ささやかではありますが「3.11検索」に参加しました。
 
 
話は全く変わるのですが、先日ふと、広告付きハガキのことを思い出しました。
いつも母が懸賞用に束で買ってストックしていて、普通に買えるものなのだと思っていたら、枚数や取扱局(地方版の場合)に限りがあるそうです。
今はもうないのかと思っていたら、まだ存在している模様。
ハガキを買ったり貰ったりする機会がほとんどないのと、そんな限られた存在であることも知られていない一因としてありそうです。

私が学生のころは、ラジオ番組に曲のリクエストやメッセージを送るというと、ハガキかFAXの時代でした。
ときどき広告つきハガキをもらって送っていたら、採用されて番組のステッカーをいただいたことがあります。
もらったステッカーは、勿体ないな~と思いつつ、せっかくなのでと通学用の自転車に貼っていました。
ラジオのステッカーと言えば、ZIP FMのステッカーを貼っている車もあまり見かけなくなったような……
懐かしい思い出です。
 
 
『日本の歴史的広告クリエイティブ100選』
『深夜のラジオっ子』
『朝日新聞縮刷版東日本大震災』

 

2019年03月06日(水)

先日、分室に予約のFAXを送ろうと短縮ボタンを押すと、謎の〈5〉が入力され「おかしいな?」とリセットボタンやクリアボタンを押すも、ますます〈5〉が入るばかり……
〈55555555555〉とケタいっぱいの〈5〉並びにパニックになりかけたところで、テンキーの〈5〉ボタンがひっかかって押されたような状態になっていることに気が付き、元に戻したらリセットボタンも機能して事なきを得ました。

ちょっと怖い話でした。
え? 怖くない? 何を押してもひたすら〈5〉が画面に増えていくんですよ!?

そんなことはさておき、有栖川先生のデビュー30周年を記念したノンシリーズの短編集『こうして誰もいなくなった』が発売されます。
今回はどんな作品が詰まっているのか…とっても楽しみです。
 
 
『月光ゲーム』(デビュー作であり江神シリーズ1作目)
『46番目の密室』(火村シリーズ1作目)
『本格ミステリの王国』(デビュー20周年記念であり、デビュー前の幻の一編「蒼ざめた星」収録)

 

2019年02月27日(水)

ポケモンの新作ソフト・レッツゴーピカブイの発売に合わせてポケモンGoを始めて、3ヶ月ちょっとが経ちました。

名駅や栄に出るたび、びっしりと立ち並ぶポケストップやジムを羨ましく思いますが、津島市内も中心部や天王川公園・神社周辺はたくさんのスポットやジムがあり、画面上では近そうでもストップ間を歩いて回るのはちょっと遠慮したい(自転車が欲しい)自宅周辺に比べるととても羨ましい環境です。
ストップがたくさんあるだけでなく、藤棚の下(東屋~アスレチック間)を1往復するだけでどんどんポケモンと遭遇できるので、気が付くと2往復3往復していたりします……

始めたのがこれから冬になり日が短くなる時期だったため藤棚周辺をウロウロするくらいだったのですが、最近は少しずつ日が長くなってきたこともあり、先日はあまり出会ったことのないポケモンを求めて東堤までてくてく歩き、車河戸を1周して戻ってきました…2日連続で……

なかなかモチベの上がらない自宅周辺と違って、移動中もポケモンと遭遇できる、公園内なので車の心配をしなくてよい、風景も楽しめるなどということもあって、今のところそれなりに楽しく歩いています。
このまま続けられそうだったら、ちゃんとスニーカーを買おうかなぁと思います。

これからさらに日が延びて、桜や藤の季節がやってきます。
新しくついたARカメラの機能が活躍してくれそう。
春本番が待ち遠しいです。

『医者に「歩きなさい」と言われたら読む本』
『本好きのためのウォーキング入門』
『田尻智~ポケモンをつくった男(小学館版学習まんがスペシャル)』
『ポケモンGOは終わらない』

 

2019年02月20日(水)

今年もMOE絵本屋さん大賞を展開中です。
準備をしながら特に「いいな~好きだな~」と思った絵本が、minchiさんの『ごみじゃない!』とtupera tuperaさんの『こわめっこしましょ』の2冊。

『ごみじゃない!』は、一見ゴミだけれど子どもにとっては大事なもの・立派なおもちゃになるものがたくさん出てきます。
特に「わ、わかる~~!! 自分もそうだった!」と思ったのが、
・トイレットペーパーの芯―遠くがよく見える気がする。
・ラップの芯―もっと遠くがよく見える気がする。
というエピソード。
私もつい、ラップを使い切ったのを見つけると「ちょうだい!」と言って覗いたりしていました。

『こわめっこしましょ』は、表紙はツペラさんの楽しげなほのぼのとしたものですが、中身のページを「あっぷっぷ」でめくったときのモンスターたちの顔がわりと怖い。
特にゾンビの「ソビソビゾ~」がガチに泣かせにきている感じがあって、一瞬「うぉっ!」と声が出てしまいましたがその怖いところがまた好きです笑
読み聞かせにおすすめ、と言いたいところですが、笑って喜ぶ子と泣いて嫌がる子と、大きく分かれるだろうなぁと思うので、聞き手を選ぶ絵本かな、と思います。
また、物心つく前はよくわからなくて平気で笑っていても、大きくなるにつれて苦手になる子もいるかもしれません。
お家などフォローの利く場所で読んでほしいです。

MOE絵本屋さん大賞および日本絵本賞(読者賞候補)は3月下旬ごろまで、うちのかぞく・わんにゃーも3月中旬ごろまでの予定です。
うちのかぞく・わんにゃーの後は、昨年度・今年度と2年間開講されたほっこりBOOKカフェ(子育てと絵本)で紹介されたご本を集めたコーナーを展開予定です。
どうぞお楽しみに。

 

2019年02月13日(水)

名古屋市科学館で開催されていた〈スイーツ展〉に行ってきました。
ちょうど月曜日までの開催だったので、こちらを先週の図書館だよりで書こうと思っていたのにもかかわらず、うっかり出掛けた順に、メリポピリターンズの話から書いてしまいました……
「先週書いてくれてたら行けたのに~」という方がいらっしゃったらすみません…orz

「なぜ科学館でスイーツ展?」と、私も友人から教えてもらったときに思いましたが、お砂糖にまつわる実物の展示(本物のサトウキビとテンサイ、精製方法等で変わるいろいろなお砂糖)などは科学館っぽかったです。

盛り盛りのスイーツデコも凄かったですが(特に「考える人」モチーフは笑ってしまいました笑)、一番見たかったのは〈Nunu’s house〉・田中智さんのミニチュアたち。
昨年、東京での個展の際に回ってきた画像を見て以来、「実物を見てみたい!」と思っていたので念願が叶いました。
手のひらサイズで精巧につくられたスイーツたち、ミニチュアサイズのキッチンスタジオやカフェワゴンもとっても可愛い! 持って帰りたい…!!
通常の展示を写真で撮ってもなかなかその小ささが伝わらないと思うのですが、最後のところでケースの下に手や指を当てて写真を撮ることができるようになっていましたよ。

1階から地下にある会場に向かって階段を降りていくにつれてあま~い香りが漂い、最後には本企画展限定のスイーツやグッズの物販コーナーもあり、最初から最後まであま~いスイーツ尽くしの楽しい企画展でした!
お菓子、ケーキをモチーフにした絵本はたくさんあり(スイーツ展会場にも図書室があって、絵本は読めるようになっていました)、スイーツをテーマにしたコーナーもいいなぁと思いました。

最後に今週も告知を。
いよいよ今週末、地域の昔ばなしをテーマにしたストーリーテリングのおはなし会が行なわれます。
「ばかされたタヌキ」ほか、津島の昔話を中心に語られます。ぜひご参加ください。

2/17(日)午後2時~ 児童室・おはなしのへやにて
地域のおはなし・ストーリーテリングのおはなし会(全4話予定)
5歳以上対象、小さなお子様は大人の方とご参加ください。

 

2019年02月06日(水)

先週木曜日、津島のシネコンでも中継された『メリー・ポピンズ リターンズ』の前夜祭に行ってきました。
実写とアニメーションが見事に融合した映画『メリー・ポピンズ』の公開から55年。
前作から25年後のバンクス家に、メリー・ポピンズが帰ってきました。

と書いてはいますが、映画館で前作を見たのは20年以上も前の子どもの頃で、ほとんど記憶に残っていません……
印象に残っているのは、「チム・チム・チェリー」と白のロングドレス。
ですが、それも後年見て「そうそう!」と思っただけなのでは……という気もするのです……

そんなうっすらとした記憶ですが、1つだけはっきりと覚えていることがあります。
当時―おそらく春休みだったと思うのですが、妹と一緒に母に連れられ、名鉄電車に乗りました。
名古屋に出るときはバスを使うことが多かったので、電車から見る景色を珍しく思いながら乗っていましたが、栄生を出てトンネルに入ると、その少し前に起こった事件を思い出して少し怖くなってしまったのです。
泣いたり慌てたりはしませんでしたが、「もし今ここで事件が起こったら死ぬのかな?」と思ったのを今でも覚えています。

私にとっての『メリー・ポピンズ』は、そんな地下鉄の事件の記憶と母との思い出と繋がる作品です。
『メリー・ポピンズ リターンズ』は単独で見ても楽しい作品ですが、前作を踏まえて見るともっと楽しめると思います。
私も、もう一度(前夜祭は字幕だったので今度は吹替を)見に行きたいな~と思っているので、その前に前作をもう一度見てから行こう、と思います。

最後に今週も告知を。
来週末、地域の昔ばなしをテーマにしたストーリーテリングのおはなし会が行なわれます。
「ばかされたタヌキ」ほか、津島の昔話を中心に語られます。ぜひご参加ください。

『メリー・ポピンズ』(DVD)『メリー・ポピンズ』(オリジナル・サウンドトラック)
『風にのってきたメアリー・ポピンズ』 『帰ってきたメアリー・ポピンズ』 『さくら通りのメアリー・ポピンズ』ほか

2/17(日)午後2時~ 児童室・おはなしのへやにて
地域のおはなし・ストーリーテリングのおはなし会(全4話予定)
5歳以上対象、小さなお子様は大人の方とご参加ください。

 

2019年01月30日(水)

以前ちらっと書いたお芝居「白い兎が逃げる」の観劇に行ってきました。

台風接近による中止の次は、まさかの雪がちらつく寒波の日……
三重・奈良辺りの山中、トンネルを抜けたところで外を見やると、し、白い……
少しだけハラハラしましたが、「大阪市内は降ってません」の言葉と、あまり遅延や運休にならないと評判の近鉄を信じて乗ること約2時間、無事大阪上本町の駅に到着。

この劇団さんのお芝居は毎度変わったところが舞台(会場)になっていて、これまで参加してきた会場として、木材会館、(大正・昭和の)レトロビル、こじんまりとした隠れ家風レストランがありますが、今回はなんとお寺!(の一画にあるホール)です。

また、今作の容疑者たちは劇団員で、少しだけ劇中劇として『幻坂』より「源聖寺坂」が登場します。
会場となったお寺は天王寺七坂と同じエリアにあり、もう少し過ごしやすい季節であれば源聖寺坂や生玉さんに寄りたいところでしたが、寒風吹きすさぶ中神社に寄る元気もなく、また気候が良くなった頃に集まりましょうと解散しました。

天王寺七坂についてはこちらを、と七坂巡りをしたときの図書館だよりをご紹介しようとして思い出したのですが、結局詳しいレポは書いていませんでしたね……ごめんなさい…。
「天王寺七坂」で検索していただくと観光案内のサイトなどいろいろ出てきますので、興味のある方はそちらもご覧ください。
そういえばあの年は大阪冬の陣・夏の陣から400年だったそうで、プロジェクトののぼりをたくさん見かけました。もう4年も経ってしまったのですね……(遠い目)

最後に少しだけ告知を。
来月、地域の昔ばなしをテーマにしたストーリーテリングのおはなし会が行なわれます。
「ばかされたタヌキ」ほか、津島の昔話を中心に語られます。ぜひご参加ください。

2/17(日)午後2時~ 児童室・おはなしのへやにて
地域のおはなし・ストーリーテリングのおはなし会(全4話予定)
5歳以上対象、小さなお子様は大人の方とご参加ください。

 

2019年01月23日(水)

(い)さんのハッピーセットの話で思い出したのですが。
昨年から定期的に始まった本のハッピーセット、4月からの新作に『りょうりをしてはいけないなべ』『おいしいぼうし』のシゲタサヤカさんの絵本『ラッキーカレー』が登場するというのを見て、とても楽しみにしています。
なくなり次第終了なので、早めに行かなくては…!

ところで、「好きだったアプリがサービス終了した」と書いてから半年も経っていませんが、年が変わってまた2つ、サービス終了になりました……
どちらもちょうど蔵書点検もそろそろ終わり、頑張った! という頃に発表があり、脱力しかありませんでした……
短い間だったけど、楽しい思い出をありがとう……寂しい…;

…とすっきり(?)したところで、やっと割れた画面のままだったスマホを修理に出してきます!
修理や機種変更をされるときは、バックアップを忘れずにしていきましょう。

『はじめてのスマホのデータ移行』
『人生を豊かにするスマホとの付き合い方』
『Androidスマホ“便利&快適”活用術』

 

2019年01月16日(水)

年に何回か、市内小学校から授業等で使用するための本の貸出依頼が届くのですが、毎年依頼があるテーマの1つに「昔のくらし」があります。

資料集めをしながら「100年前の暮らしと今の暮らし」というテーマを見て、「今から100年前って……」と考えて驚愕。もう数年もしたら、100年前が昭和の初めになってしまう……
20年ほど前、2000年に刊行された本の100年前=1900年はまだ明治時代だったというのに、平成も終わりの今、100年前というと大正半ばということに気が付き衝撃です……

ファミコンの発売が1983年。
「お父さん・お母さんが子どものころの暮らし」を調べたとき、当たり前のようにエアコンやゲーム機のある世代がもう来ているのですね。

『未来をつかめ!平成ビジュアル図鑑』(全3巻予定、既刊2・3巻)
『くらべる時代―昭和と平成』
『統計でふりかえる平成日本の30年』

 

2019年01月09日(水)

新しい年も10日ほど過ぎました。
今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

さて、今年の初詣は初めて熱田神宮まで行ってきました。
初詣、と言いつつお目当ては宝物館に展示されている太郎太刀を見に行くため。
本物の太郎さんは、それはそれは大きかったです。
それを使っていたという真柄某さんてどんだけ……

宝物館には、その他にも熱田神宮に縁の文書や鏡、刀などが展示されていました。
地元でいつでも行ける距離、と思うとなかなか足が向きませんでしたが(以前から気になっていながら今回初めて出向いたのも、ゲーム内でちょっとしたキッカケがあったからこそ)、展示は毎月変更されるそうなので、機会があればまた見に行きたいです。
何年かぶりにひいたおみくじでも、「旅行:近い所よし」と言われましたしね。

年が明け、これから年度末・新年度に向けてのあれこれで忙しくなりそうですが、月末には9月に台風で休講になった「白い兎が逃げる」の補講が待っているのでそれを楽しみに頑張ります!

『名古屋の観光力』
『古地図で楽しむなごや今昔』 『ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩』
館内でご視聴ください→『熱田神宮・津島神社』(神社百景 GRACE of JAPAN DVDコレクション)

 

2018年12月26日(水)

先週土曜日は図書館のクリスマス会でした。
微妙なお天気の中、本当にたくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
今年のおはなし会は、これで最後でした。
来年最初のおはなし会は、1/5(土)のまろんmamaさんによるおはなし会です。
来年のおはなし会も、どうぞお楽しみに♪

さてさて、先日大阪まで〈ミラクルエッシャー展〉と〈MOE 40th Anniversary 5人展〉を見に行ってきました。
まずはエッシャー展のためにあべのハルカスへ。
平日真っ昼間で、入った時はそうでもなかったのですが徐々に人が増え始め、いつの間にか各展示の前にはそれなりの人垣が……
それでもなんとか、各テーマの中でも空いているところから見るようにして、出来る限り近寄ってじーっと眺めて来ました。後半の〈技法〉〈反射〉〈錯視〉のところが特に興味深かったです。
最後のテーマ〈錯視〉で「ようやく見たことある作品がたくさん出てくるぞ」と思っていたら、近くにいたカップルも「やっと俺たちの知ってるエッシャーがきたな」というような会話をしていて「みんなそう思うんだなぁ」とちょっとほっこりしました笑

「気になる方が担当されているのでない限り音声ガイドはなくてもいい」派だったのですが、この展覧会についてはちょっと聞いてみたかったな、と終わってから思いました。
ところで、今回の展示作品を所蔵しているイスラエル美術館には、イサム・ノグチがデザインしたビリー・ローズ・アート・ガーデンという庭園もあるそうです。
また、エッシャーの父はあのデレーケとも縁のある方(9月の図書館だよりに書いた木曽川文庫見学の際にお名前が出てきてびっくりしたのを今も覚えています)。
大阪での開催は2月までですがもう一度行くのは難しそうなのと、今回よりもう少し落ち着いて見られそうという算段もあり、薄いながら縁もある名古屋へぜひぜひ来ていただけないものか……名古屋に来たらもう一度見に行きます。

一方、MOEの方もそこそこの人入りがありましたが、私がじっくり見たい方のところは比較的空いていた…のでありがたく近くまでにじり寄って、まじまじとその絵とテクニックを鑑賞してきました。
はー…やっぱりアナログってすごい……(CGにはCGのテクニックがありますが)。
最後がヨシタケさんコーナーだったのですが、本誌の特集等で聞いていた通り、原画が小さい!
そして仕事場に飾ってあるものという展示もとてもヨシタケさんぽくて面白かったです笑
ミュージアムショップで酒井駒子さんのトートバッグを買ったので、使ってしまうのがもったいない気持ちもありつつ使わない方がもったいないな、との思いで仕事時に愛用しようと思います。
シュタイフ製のよるくまくんも、実物はさらに可愛くてより悩ましい……
こちらは1/7までで終了してしまうので、興味のある方はお早めにどうぞ。

さて、長々と書いてしまいましたが、これが(★)にとって今年最後の図書館だよりとなります。
今年も1年お付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もゆるゆるっと告知等綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えください。

『錯視と錯覚の科学』 『錯視芸術図鑑』 『新錯視図鑑』
『だまし絵の描き方入門』 『すごくへんな立体』
『ショートショート美術館』太田忠司/著,田丸雅智/著
(SSの名手2人が10の名画をテーマに競作したSS集。エッシャーは「写像球体を持つ手」がテーマ)

 

2018年12月19日(水)

先日、大府の図書館で有栖川先生の講演会がありました。
が、せっかく県内でのイベントであったにも関わらず、かくかくしかじかで参加出来ず……
当日はどんなお話をされたのでしょうか……

それはさておき、いよいよ今週末は図書館のクリスマス会です!!
ご家族やお友達と、ぜひご参加ください。

〈クリスマス会〉
12/22(土)午後2時~ 図書館2階大集会室
ブラックライトパネルシアター「きよしこの夜」、松ぼっくりのおりがみ ほか
申込不要、持ち物は特にありません。お気軽にご参加ください。

『ぐりとぐらのおきゃくさま』、『クリスマスのおかいもの』(絵本)
『メリークリスマス―世界の子どものクリスマス』