図書館だより :伊

 

2021年10月04日(月)

 季節は秋に入りましたが、日中はまだまだ汗をかくほど暑いですね。

 『東京タイムスリップ1984⇔2021』という写真集を読みました。タイトル通り、1984年と2021年(撮影は2020年が多いです)の東京都心の風景写真を並べた内容で、両方の写真を見比べて間違い探しをしている気分で変わりゆく東京の街並みを楽しめます。
全体的に印象的に残ったのは、時代と共にビルが押し寄せる様に増え、建物の建て替えや道が変わったり幅が広くなったりしている所でした。映画館や喫茶店のある雑多な街並みから、機能重視でどこにでもある様なお店がビル内に店舗を構えて、シンプルで整頓された街に変貌を遂げて現在に至る様子がよく分かります。また、1984年の東京は、瓦屋根の低い住宅のすぐ隣にビルが立ち並んでいる地帯が所々にあり、時代の急速な発展がはっきり分かる場所がいくつかある事にも気付かされます。

特に飲み屋街は、30年以上の時を経て数十軒はあるであろうお店の看板が、まったく別の店名に変わっているおり、インパクトのある光景でした。東京という場所が如何に移り変わりの激しい街なのかを実感させられます。

 

2021年09月20日(月)

 先日、仕事帰りに虹を見ました。120度くらいまでの見事なアーチでした。

最近、曇りや雨が多いせいかクモの巣を至るところで見掛けます。この前は気付かずにクモの巣の真下を通ってしまい、頭に巣を引っかけてしまいました。これがとても厄介で、手で拭おうとも、まとわりついて全然取ることができず、大変苦労しました。
特に面倒だったのが、眼鏡のレンズにびっしりと何かの模様みたいに張り付いたクモの巣で、拭いてもなかなか落ちず、水洗いして数回拭いてようやく取れました。取れた後もまだどっかに残っている様な不快さもありまして、その日はずっと気力が削がれた様な気分でした。

 

2021年09月13日(月)

 先週くらいから、エアコンをつけなくても良いくらい過ごしやすくなりました。図書館の周りではトンボが飛び交う姿がよく見られる様になり、少しずつ夏が終わり、秋を迎える気配を感じます。

 先月から、新たなDVDが入りました。原作のある映画作品では、『ステップ』『きらきら眼鏡』『私をくいとめて』など。原作がどう映像で表現されているのか見どころです。
他にも児童向けでは『人体のサバイバル!』が入りました。元の本が漫画形式ですので、絵柄もそれに合わせて忠実に映像化されている様です。原作が好きだった方はより一層楽しめるのではないでしょうか。

新着DVDは返却されてもすぐ貸出されてしまう可能性が高いですので、貸出中の場合は予約がオススメです。

 

2021年09月06日(月)

 昨日はパラリンピックの閉会式がありました。オリンピックも含め、昨年から開催か中止かで日本中が大きく議論しただけに、無事に終わってホッとした様な気がします。

先週、自転車のタイヤがパンクしてしまいました。パンクと言っても完全に空気が入らないわけではなく、充填しても半分くらいしか空気が入らない微妙なパンクです。自転車屋さんは近所には無く、購入した店まで自転車を押して歩かなくてはならないので修理に出すのは大変です。
何より一番ショックなのは朝乗った時に、タイヤが地べたに当たり、パンクだと気付いた瞬間です。昨日まであんなに元気に走れていたのに・・・なぜ、という気持ちで一杯になります。

 

2021年08月30日(月)

 24日から始まったパラリンピックが盛り上がっていますね。車いすラグビーの選手同士の激しいぶつかり合い、ブラインドサッカーでの音を頼りに位置や距離を把握してボールを的確な方向に蹴る等、その体力的すごさだけでなく集中力のすごさにも驚かされます。パラ以外でももっとテレビで放映する機会が増えれば良いですよね。

 先週の25日から「認知症と介護」のコーナーをコーナー0で始めました。
今回は関連した本に加え、新着本の配架、つしまオレンジサポーターの会広報「オレサポ通信」の掲示等を行っています。少しですが前回よりパワーアップしていますので是非ご覧になってください。
また、来月9月は「世界アルツハイマー月間」、21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症を少しでも知って頂けるよう本を手に取っていただければ幸いに思います。

 

2021年08月16日(月)

 今朝、地震がありましたね。眠りが浅かったのですぐに気がつきましたが、揺れが長かったので少し戸惑いました。

 先日15日は終戦の日という事で、先週はテレビで戦争を振り返る番組が数多く放映されていました。中でも「焼き場で待つ少年」は深夜でしたが最後まで観ていました。写真の幼い弟を背負う少年の姿から、どの場所でいつ撮ったのかなど、3Dにして背景やその周りを分析したり、少年の足元にある配線は線の形状から何に使われていた物であるのか等、地道な作業から少しずつひも解く過程はすごいなと思いました。

 

2021年08月09日(月)

 台風の影響で風が吹き荒れて今日は晴れたり曇ったりの一日です。路面には木の葉や折れた枝があちこちに飛び散っていました。
昨日はオリンピックの閉会式がありましたね。終わってしまうと少し寂しい気がしますが、次のパラリンピックにも期待が高まります。

 『カバーいらないですよね』という書店員の日々をエッセイにした漫画本を読みました。
書店員さんも図書館員と同じ様な悩みや迷いを抱えているんだなあと読んで思ました。他にも書店員さんならではの商売上の悩みといった独自の悩みも書かれていて、同じ本を扱う職業として色々気付かされる一冊でした。

 

2021年08月02日(月)

遅いお昼の時、テレビをつけるとオリンピックの自転車BMX予選がやっていました。波を打った起伏の激しいコースに自転車が宙をぴょんぴょん飛び跳ねる姿は見ていてかっこ良かったです。場所によって力の入れ加減や、前の選手ががっちりガードされて転倒してしまう選手も何度か見掛けました。自転車も選手も思いっきり路面に叩きつけられていて、とても痛そうでした。
見ていて夏らしいというか、爽快な気分になるスポーツですね。

 

2021年07月26日(月)

 先週からオリンピックが始まりました。テレビをつけると毎日どこかでスポーツ観戦できるのが嬉しいです。久しぶりの大イベントという事もあり、どの競技を観ていてもワクワクします。
とはいえ選手は連日の酷暑でつらそうです。先日、女子のソフトボールの試合を観ていると、審判の方があまりの暑さにうなだれてしゃがみこみ、選手を含む周りの人たちに介抱されている様子が映っていました。外の競技はいま正に過酷を極めていますね。

そんな日ごとに盛り上がりを見せるオリンピックですが、当館では現在、関連した本をコーナー7のテーマの1つとして特集しています。『オリンピック101の謎』『東京にオリンピックを呼んだ男』など、是非一度のぞいてみてください。

 

2021年07月19日(月)

 この前、あるお菓子を通販したのですが、その梱包の仕方がすごく大げさで驚きました。まず、段ボール箱が商品の7~8倍の大きさで、箱を開けると空気クッションの緩衝材がびっしり詰まっていました。更に商品にはプチプチの緩衝材にくるまれ、それらを取り除いてようやく商品の入った缶にたどり着けました。
最近はここまで過剰な梱包は見た事なかったのですが、さすがにやりすぎな感じが否めませんでした。

 

2021年07月12日(月)

 先週の雨の日、傘を盗まれてしまいました。あるお店に5分ばかり立ち寄り、その入り口の傘立てに置いたのが失敗でした。
コンビニかどこかで代わりの傘を買っていこうかと思いましたが、あまりにもシャクなので雨が止むまで他の店で時間を潰して帰りました。普段はそんなに長い時間立ち寄らない店や、入ったことない店など、いつもよりもじっくり見て、その日は予定外にのんびりと過ごしました。
まあ、こんな嫌な日もありますが、過し方次第ではそれなりに悪くない日になるのかなと、ふと思えた日でした。

 

2021年06月28日(月)

 今週から7月が始まります。今年ももう半年以上が経過したのかと、時の流れの早さを感じます。今より更に熱くなると思うとうんざりしますね。特に私は、夏場よく汗をかくので辛いです。ジーンズや黒系のシャツを着ると、その汗をかいた部分が塩と化して、白くなった箇所を鏡で見てびっくりです。家に帰るまでこの姿かと思うと、とてもカッコ悪い思いです。
ですので、今はあまりラーメンといった熱い食べ物は外出時控えています。本当は食べたいんですけど、食べた後の尋常ではないくらい汗がでるので、後の事を考えるとやめておこうという気が働いて店の前を後にします。

 

2021年06月21日(月)

 去年の今頃か少し前か忘れてしまいましたが、アボカドの種を植えて育ててみたといった内容を書いたと思います。今はどうなったかというと、1つは60センチくらいにまで成長し、茎も太く、たくさん葉っぱをつけて元気いっぱいです。もう1つは、その半分くらいの成長で、小さいながらも枯れずに頑張ってくれています。
この差はどこで出たのだろうかと思い返すのですが、前者はそのまま植木鉢に入れて特に手入れをせず水を上げただけ、後者は芽が出るまでコップの水に種を半分くらいつけてその後、植木鉢に植えました。私の付け焼刃な知識で育てたのが逆に後者の成長を遅らせてしまったかも知れません。申し訳ない。

 

2021年06月14日(月)

 図書館近くにある百均のお店が閉店してしまいました。図書館周辺で唯一のお店だっただけに残念です。有名メーカーのお菓子や飲み物が安く売っているお店でした。先週は最終セールという事で、全て50円になっていて、せっかくだからという事で「しつこいサビを落とす消しゴム」、「ICカードの磁気を遮断するカード」、「何かのキャラクターであろうステッカー」と、適当に目に入ったものを3点買って帰りました。お菓子があったらそれを買いたかったのですが、最終日が近いと本当に残り物しか売っていませんね。

 

2021年06月07日(月)

 久しぶりに観たい映画があるなと思ったのですが、上映時間を調べると、今は例のアレでレイトショーがやっていないですね。通常料金は高いのでほとんどレイトで観る事が多い私にとっては厳しいです。

 最近欲しい本があって、ちょくちょく本屋さんへ行くのですが、ずっと探してありそうでないとちょっともどかしいです。名古屋の丸善みたいに検索機があれば良いのにと思ったりします。
でも、それはそれで新しい本や知らなかった本を見つけるという発見があるので決して悪いというわけではありません。むしろ探す過程があるからこそ別の本に興味が湧いてきたりします。ネットの書店は、その人の傾向に合わせたおすすめ本を紹介してきますが、それとはまた別な発見があります。
書店は減少傾向にあると聞きますが、行ってみると普段より興味の幅が広がったりするので無くなってほしくないないですね。図書館も本屋さんも共通する点として、如何に本の魅力を伝えるかにあると改めて思いました。

 

2021年05月31日(月)

 日中は日差しが少し強くなってきましたね。明日から6月、衣替えです。

先月は田植えをしている光景を見ました。水を張った田んぼは、鏡の様に空や街並みを映し出してとてもきれいです。そんな水田ではサギが餌を探していたり、ツバメが地面のすれすれまで急下降して虫を捕まえる様子を見掛けます。

ツバメといえば先週、図書館の車庫に2羽のツバメが迷い込んできました。最初は気付かずシャッターを閉めてしまったのですが、奥から鳴き声が聴こえて閉じ込めてしまった事に気が付きました。捕まえられると思ったのか、私の近くまで来てフンを落として抵抗の意思を示してきましたが、全開にシャッターを開けると、何とか出て行ってくれました。

敵が来なくてしかも日陰という好立地の車庫。ツバメにとっては巣作りの条件が揃った最適な場所だったかも知れませんね。

 

2021年05月24日(月)

 明日25日は第4火曜日で休館日となりますのでご注意ください。

昨日の新聞で「ピンポン外交」について書いてある記事を見ました。この「ピンポン外交」について知ったのは、実を言うとつい最近で、たまたま観ていたEテレの世界史の番組で知りました。
1971年の名古屋で開催された世界卓球選手権の選手団が乗るバスでのあるハプニングで、アメリカと中国の緊張関係がとけるきっかけが出来たという話で、後に日本と中国の国交正常化へ結び付く起因にもなったといわれています。
名古屋が舞台になったという事や、ちょっとした出来事から良い方向へ話が動いたというのがとても興味深い内容で、番組の中でこの話だけ覚えていました。

新聞の記事の方は、その外交の裏に隠された別の内容についてでしたが、自分にとってはちょっとタイムリーな話題に感じて記事を読んでいました。

 

2021年05月17日(月)

 新しいDVDが幾つか入りましたのでご報告します。
『ニューヨーク公共図書館』『パブリック図書館の奇跡』といった「図書館」を題材にした作品が2点入りました。当館では『天使のいる図書館』以来の図書館が主役の映画作品なのでちょっと嬉しいです。他にも人気小説が原作の『終わった人』『蜜蜂と遠雷』『記憶屋』といった面白そうな作品が沢山あります。今は時期が時期なので、取りあえずは当館のホームページで新着チェックしてみてください。

 

2021年05月10日(月)

 『図解まるわかり5Gのしくみ』といった書籍があるように「5G」というキーワードが昨年からよく耳にしたり目に入ったりします。この間は5Gが使えるスポットに行ってそのスピードを満喫するという携帯電話のコマーシャルを見ました。実際のところはまだまだエリア拡大中のようで、5Gエリアの分布図を見てみるとポツンポツンと限定的になっており、本当に「スポット」といった感じです。5Gを体感するには最新のスマホが必要な様で、普及まではまだまだ掛かりそうです。ニュースではもう「6G」の構想もあるようで、知らない間に更に先の未来が動いているようです。

 

2021年05月03日(月)

 昨日、一昨日と天気の移り変わりが激しかったですね。晴れたかと思えば急にどんよりしたりして、カサがいるのかいらないのかよく分からない日でした。

ある日、外に出るとスズメが数羽、猫の周りを取り囲むように飛んでいました。最初は猫がスズメの集まりを邪魔したか、はたまた、からかわれているのかと思いましたが、よく見ると、口にスズメをくわえているのを見ました。まだ羽根が動いていたので、何とかして助け出そうと奮闘しているスズメたちだった様です。スズメは仲間思いのところがありますね。以前、図書館2階の自動ドアに閉じ込められていたスズメを助け出そうと、外から仲間のスズメがドアの前を飛び交って助けようとしていた事をふと思い出しまいました。

 

2021年04月26日(月)

 「疲れ」は気が付かない間に身体に蓄積されていて、気が付いたときには身体が悲鳴を上げていたりする油断ならないものです。最近それを実感する事がありまして、ちょっと大変でした。

自分では大丈夫と思っても身体は正直ですね。そういう時はただひたすら寝るのが良いのかも知れません。

 

2021年04月19日(月)

 今の時季は風が強い日が多いですね。寒く感じる日もあります。

先日、前から入ってみたいと思っていた食堂に入ってみました。特段何か話題になった店という訳では無いのですが、帰宅時に通りがかると車がよく駐車しているので、どんなお店だろうとずっと気になっていました。少し緊張しながら入ってみると、昔ながらの食堂で、定食、麺類、丼物に加え、おかずも単品で用意されている暖かな雰囲気のある良いお店でした。

昔からあるお店は大概、近所の人や、近くの職場で働いている人といった所謂「常連さん」がメインなので、新参者はなかなか入りにくい場所です。
でも今回みたいに「当たり」の店もあるわけですので、気になるとやっぱり最後には入ってみたくなっちゃいますね。

 

2021年04月12日(月)

 桜はほぼ散って緑が目立つ季節になりました。

現在館内で「天王川公園と津島神社の歴史写真展」という展示をしているのですが、それと同時に『歴史写真集 津島第4輯』をお求めになって帰られる方も多くいるようです。それだけ津島に対して地元の人は愛着があるのだなとあらためて思いました。

この前、家の庭に野良猫が入ってきていました。追っ払ってようやく出ていったかと思って後ろを振り返ると、さっき追っ払ったばかりの野良猫と出くわし、びっくりしました。どうやら逃げるフリをして家の外周をぐるっとまわってきたようです。猫が人間を欺こうとしたあざとい瞬間を見た気がしました。
ネットの動画で見る猫はあんなに可愛く見えるのに、近所の野良猫には全然そう感じないのはこういう時だなと、ふと後から思いました。

 

2021年04月05日(月)

 今日は令和3年4月5日という事で3・4・5と語呂の良い日です。

昨日の池江選手のオリンピック内定のニュースは久しぶりに明るいニュースだったような気がしました。希望を持つことは大事ですね。

『官邸vs携帯大手 値下げを巡る1000日戦争』という本が出ているように、2、3月くらいから携帯各社がいろんな格安プランを発表しています。私もプランを見直そうかと思い、今の電話会社を解約しようと試みたのですが、その引き留め方がすごかったです。
ネットから手続を始めて、まずその項目のある場所までたどり着くのが遠く、いざ始めると「本当に良いのですか」というような内容から始まり、「今までのサービスが受けられなくなりますよ」「うちは他社よりも負けないサービスを持っています」「家族での割引サービスが出来なくなりますよ」という文言が次々と出て、私の心を揺り動かします。文章こそ短いですが、後ろ髪を引かれる思いだけでなく、服の裾まで引っ張られている様な気分です。
結果、その場は保留にしてしまったんですが、MNPにここまで覚悟を迫られるとは思いもよりませんでした。

 

2021年03月22日(月)

図書館の桜は、まだ満開ではありませんが、だいぶ咲いてきて春らしくなりました。

コンビニに寄った際、ワゴンセールでマスクが大量に売っていたのを見ました。それを見て、ふと去年の今頃のマスクが売っていなかった大変な時期を思い出しました。確か2月くらいから販売が止まって、ドラッグストアの入り口や売り場に行くと「マスクはありません」と貼り紙がしてあったりしました。入荷も未定なのに朝から行列ができているなんて事もありましたね。値段も今の倍はしていたりして、何だかんだ流通が落ち着いたのはGW前後だったと思います。今まで当たり前にあったものが突然完全に無くなってしまったという衝撃の出来事でした。
今でもつくづく思いますが、21世紀になってみんながマスクをしている生活している世界なんて、誰が想像していたでしょうか。

 

2021年03月15日(月)

毎日風が強く吹いていますが、暖かくなってきたのは確かで、大分すごしやすくなってきました。

先週の新聞の地域面に、過去に名古屋の地下鉄が大治、七宝町(現あま市)までを延伸するという計画があったという記事を見ました。現在の桜通線の西側終点である中村区役所駅から地下鉄を延ばす計画だったそうで、もし現実のものとなったら、バスが頼りの大治町や名鉄の駅から遠い人にとっては、名古屋駅まで短時間で到着可能となり、うれしい事だったと思います。
計画は未定のまま現在に至る様ですが、もし出来ていたら駅周辺に新たな通勤圏として、住宅地やお店が集まる賑わいのある街が出来ていたのかも知れません。
とは言え、決して計画が白紙になった訳ではないので、実現に少しでも向かってくれると良いですよね。

 

2021年03月08日(月)

 この前コンクリートのちょっとした斜面で滑りそうになりました。靴底が擦り減って滑りやすくなっていたのが原因のようです。そんな事がありまして、そろそろ買い替え時と思いショッピングモールへ行きました。専門店があるので種類やデザインは豊富にあるのですが、自分が気に入りそうなデザインが無いととても迷います。履いてしまえばさほど気にはならないものですが、店頭で見るともうちょっと何か良いのがあるだろうと欲が出てしまい、他の靴屋を何軒かめぐってしまいました。散々迷って挙句、結局はその日は何も買わず、全然関係ない服屋で買い物して帰りました。
本来ならばすぐ選んで買って帰る予定でしたが、店に入るとどうしても迷ってしまいますね。

 

2021年03月01日(月)

 3月になりました。
今月のミニコーナーは「天気」をテーマにした本を集めました。
天気は日々変わるものですが、特にこの季節は極端に寒くなったり暖かくなったりと、天気の話題は事欠きません。また、天気は気圧も深く関係してくるため、今日は頭が痛いとか、身体がだるいといった身体的な影響の要因にもなります。
他にも天気の急変で発生するヒョウや竜巻といった現象も日本各地によく起こって気になるニュースの1つです。

今回集めた本は天気の不思議についての本もあれば、きれいな虹を特集した『虹の図鑑』といった本もありますので、ご来館の際は是非一度読んでみてください。

 

2021年02月22日(月)

明日23日は第4火曜日で図書館はお休みとなります。ご了承ください。

 今日の日中の暖かさはちょっと暑いくらいですね。この暖かさの影響か、黄色い蝶々がひらひらと舞っている姿を通勤時に見ました。

手書きよりパソコンの書類作りが主となる昨今ですが、いざ手書きとなると、字の書き順はこれで正しかったかと、ふと不安に駆る時があります。そんな事を最近ふと思い、書き方字典を何度か開いています。調べていくと漢字の書き順を色々と間違えているのに気付き、小学生から今まで、知らずに現在に至っているのがちょっとショックでした。
覚えてからは正しく書くように心掛けていますが、長年の癖を抜くのはなかなか難しく、無意識に間違った方を書いてしまい、後で反省したりしています。

 

2021年02月15日(月)

 今日の午前中はまとまった雨が降りました。正午過ぎから晴れ始め、今はちょっと冷たい風が強く吹いています。

昨日(14日)は館内の検索機(OPAC)、および当館ホームページからの蔵書検索が利用できない状態になっていました。大変ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございません。
現在は復旧し、通常通りに稼働していますのでよろしくお願いいたします。

今朝のテレビは土曜夜の地震についてのニュースで持ちきりでした。愛知も数分ほど揺れましたが、揺れが少し長く感じたので早く収まらないかとハラハラしました。
テレビで棚の物が激しく揺れながら倒れていく映像を見て、自分が同じ状況だったらどうするだろうかと、ふと思いながらいろいろと考えてしまいました。