図書館だより :Go

Go 

2018年08月07日(火)

本日は立秋です。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされています。が!
実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたります……今日もとても暑いですね……

また、本日は「月遅れ七夕」の日でもあります。明治の改暦以降、月日に関わる伝統行事が旧暦から新暦へと移ったため一般的には7月に行う七夕ですが、地域によっては旧暦のまま8月に七夕を行うところもあるようです。

仙台は旧暦で七夕を行う地方のようで、Goが先週仙台を訪れたときには七夕飾りや吹き流しが駅や商店街アーケードのいたる所にありました。大きな吹き流しがずらりと並ぶ様は壮観ですね~。
七夕まつりの期間中にその吹き流しのデザインコンテストが駅前商店街内で行われるらしいのですが、Goが行ったときはまだでした(´-ω-`)残念。
現地の友人が撮影した去年のコンテストの写真を見せてもらいましたが、どれも華やかで凄かったです。

夜行電車の指定席を取り逃したため、18きっぷでの移動ではなく高速バス移動になってしまいましたが結構快適に過ごせました、仙台。
日中でもそんなに暑くない、湿気があまりない。屋根のある所もちゃんと涼しい。
しかしそれでも現地の友人は暑かったらしく、「愛知の気温どうなってんの(;´・ω・)」と言われました……うん、それは私もそう思うな……

ずんだ餅は食べ損ねましたが、牛タン、ひょうたん揚げ、ずんだシェイクなど一通りご当地グルメを満喫して帰ってまいりました!
食べ物の話しかしていない時点でお察しかと思われますが、Goの旅はエンゲル係数が非常に高いです。せっかく遠方に行くんだから名産名物を食べないともったいない!
おそらく来週はお好み焼きの話をするかと思います(また食べ物の話か)

『ふるさと文学さんぽ 宮城』918.6フ
『るるぶ仙台松島宮城 ’19』
『47都道府県・「味」のなるほどお国自慢』前垣 和義/著 B383.8マ

Go 

2018年07月31日(火)

台風が過ぎ去って、また暑さが戻ってきましたね。もうちょっと、もうちょっとの間涼しくたっていいのに!
しかして雨が降りすぎるのも考えものなので、もう少しうまいこと加減がされないかなぁと思っています。

さらにこれだけ暑ければ当然とは思いますが、熱中症で搬送された人数が大変なことになっています。
今年7月中の熱中症患者数が4万9000人を超え、過去最多となったそうです。
ほぼ5万人……津島市人口の2/3を超えています。
7月23日~29日の間だけでも1万3721人が搬送されていて、去年の同時期と比べると二倍以上(去年は5390人)。
なんだこの人数は!今年がどれほどの異常事態なのかが窺えますね……
ちなみにこの熱中症による救急搬送の人数は、消防庁の発表によるものです(WEBページで毎週速報が出ています)。

私事ではございますがついこの間、外に一歩も出ないまま熱中症になりかけました。
前日の昼あたりから頭痛がやまず、寝不足かな?と思って早々に就寝したのですが、翌日になってもまだ治まる気配がない。もちろんクーラーはつけっぱなしにして寝ていました。
その日はお休みでしたので、水を飲んでもう少し寝たら治るかな……と延々昼まで寝ていたのですがまだ治らない、むしろ悪化している気がする?それにうっすら寒気もする。
そこで自分が全く汗をかいていないことに気が付いて、もしやと思い塩分チャージタブレットをひとつ食べたところ、普段は感じる塩気が全くない!ただのお菓子のラムネのような味しかしない!
これはダメだ、熱中症になりかけだと判断し、とりあえず塩タブをそのまま5個食べて麦茶を飲みまくったら一気に汗が出てきました。
原因は水分と塩分不足。塩気って大事ですね!

熱中症対策は水だけでなく塩分も必要です。
水やお茶だけ飲んでいると血中塩分濃度が下がって、塩分濃度を保つために体が水分を排出しようとするので余計に水を失ってしまうのだとか。
スポーツドリンクは糖分塩分ともに含まれていますので、夏場の水分補給はこちらのほうがいいかもしれません。特に外回りやスポーツで大量に汗をかく方にはおすすめです。
あと季節ものとしても嬉しいスイカ!こちらも体を冷やす作用があって水気たっぷり、カリウムも含まれているので熱中症予防にも良いようです~。

外に出なくても空調が入っていても、なる時はなります熱中症!
皆様どうぞお気を付けて!

『知って防ごう熱中症』田中 英登/著 493.1タ
『地球塩の旅』片平 孝/著 669カ
『スイカの絵本』K626ス

Go 

2018年07月24日(火)

7月20日から、2018年夏シーズンの青春18きっぷ使用期間になりました。
学生さんの長期休みに合わせて発売されるこの切符、Goは毎シーズン大変お世話になっています。
毎年優雅な電車旅とはとても言い難い使い方をしていますが、今年こそは!今年こそは途中下車の旅を!……できたらいいなぁ……(弱気)
いつも通り過ぎるだけの沼津駅、前々から一度降りてみたいと思っているんですよね。沼津港新海水族館……あと沼津みなと新鮮館で美味しい海鮮を食べたい……
あと最近「深海プリン」なるものがあると聞いたので、そのお店も。
最近オープンしたばかりだそうで、その「深海プリン」は深い青と優しい黄色が綺麗なプリンでした。これは!行かなければ!青いところはどんな味がするんだろう。ドキドキ

今年の夏は広島-名古屋と仙台-名古屋間を移動する予定です。
今までの青春18きっぷ最長使用距離は関西方面は岐阜-大阪、関東方面は岐阜-東京間なので、西へ行くにも東へ行くにもGoの電車旅史上最長移動距離になります。
お好み焼きとずんだシェイクが待っている!いざゆかん仙台広島!
乗り継ぎにだけは失敗しないようにしなければ!

『JTB時刻表 2018年7月号』(雑誌)18きっぷ特集
『世界に一つだけの深海水族館』石垣幸二/監修 480.7セ
『プリン屋さんのプリンレシピ』ケミユ/著 596.6フ

Go 

2018年07月17日(火)

本日はあじさい忌。石原裕次郎の命日です。
なんで紫陽花?と思ったら、彼が生前好きだった季節の花だからなんですね。
Goが物心つく前にお亡くなりになられたので、思い浮かべようとするとご本人よりもモノマネ芸人のゆうたろうの方が出てきてしまいます。
一応西部警察は見ましたけど、目にする回数が違う……

紫陽花といえば、ひと月ほど前の話になりますが、愛知県は一宮市の御裳神社が話題ですね。
こちらは6月の上旬~中旬にかけて「あじさいまつり」が行われるのですが、話題の中心はそちらではありません。
話題になっているのは、なんと手水舎!参拝前に手や口を清めるための場所です。
こちらの神社では、この時期には色とりどりの紫陽花を手水舎の水面いっぱいに浮かべているようで、それがとても綺麗なんだとか。
紫陽花と水、確かに美しくて写真映えしそうです。涼しげで素敵な組み合わせ……(*´ω`)

あじさいまつりの期間中でなくても、手水舎に紫陽花は浮かべているそうですよ。
今年の紫陽花はもう終わってしまったので、来年は是非お目にかかりたいものです。

『妻の日記 夫・石原裕次郎の覚悟』石原 まき子/著 778.2イ
『魅惑のアジサイ』大友 三夫/著 627.7
『神社のしくみと慣習・作法』三橋 健/編著 170ミ

Go 

2018年07月10日(火)

先日、友人達と一緒に名古屋栄で開催されているオクトーバーフェストに行ってきました。
ドイツでは9月下旬から10月初旬に行われるオクトーバーフェストですが、日本では時期をずらしながら全国各地で行われています。
名古屋は毎年7月上旬から中旬に行われていて、今年で8回目の開催です。
開催されてすぐの週末だったからか、雨だというのに結構な賑わいでした。

オクトーバーフェストといえばビール!ソーセージ!じゃがいもにザワークラフト!アイスバインにプレッツェル!
それに会場2カ所に設営されたステージで行われる、ドイツ楽団による民族音楽の生演奏も外せません。
美味しいものを食べてビールも飲んで良い感じに出来上がっているものですから、ステージに近いテントでは大人も子どもも(お子さん連れも結構います)歌えや踊れの楽しい空間が出来上がっています。
小さな子が手をパタパタおしりをフリフリさせて踊っているのはもちろん可愛いし、スーツのおじさんたちが真っ赤な顔で踊っているのもとても楽しそうで、見ているほうもテンションが上がりますね。

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃ損々!と申しますが、この場合正にそう。
曲に合わせて列車ができたり、一曲終わるごとにハイタッチが起きたり、合間合間で演奏される乾杯の歌に合わせて隣の人と乾杯したり。
Goも毎度見知らぬ人の輪に混ざっているのですが、とても楽しいです!
同じビールイベントでも4月下旬に開催されているベルギービールウィークエンドはもう少し小洒落た感じがしますし、冬のドイツイベントのクリスマスマーケット(こちらはワインですね)は雰囲気がしっとりとしているので、この陽気なお祭り騒ぎは暑い夏ならでは!なのかもしれません。

名古屋のオクトーバーフェストはまだ始まったばかり、もう1回くらい行きたいなぁ……と思います。行けるかな。

『麦酒(ビール)伝来 森鴎外とドイツビール』村上 満/著 588.5ム
『ビール事典 最新版世界のビールスタイル85』588.5ヒ
『きらめくドイツクリスマスマーケットの旅』久保田 由希/著 293.4ク(神島田分室)

Go 

2018年07月03日(火)

6月29日に関東甲信越は梅雨明けしたそうですね。
えっ、ちょっと早過ぎやしませんか?
そもそも雨の日自体がそんなになかったらしいじゃないですか。梅雨とは一体……?(;´・ω・)
うって変わって東海地方はまだムシムシしてますね、そして明日からしばらく雨ですね……
夜になっても気温25度・湿度75%を切らない日なんて、もう寝苦しくてしょうがない!
早々にエアコンを稼働させなければならない……暑くて寝られない……
でもまだエアコンの掃除をしてないんですよね。可及的速やかに執り行いたいと思います。

蒸し暑いのにエアコンもない、そんな状況で涼もうと思うと目が行くものは冷蔵庫。
そういうことで(?)、本日7月3日はソフトクリームの日です。
1951(昭和26)年の7月3日、進駐軍主催のカーニバルの模擬店で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことにちなんで、1990(平成2)年に日本ソフトクリーム協議会が制定したそうです。
アイスクリームをコーンで食べるのは、当時の日本人にとって珍しくてかっこいい食べ方だったみたいですね。

そしてソフトクリームといえば、友人との間で話題になったアイスがありまして。
コンビニのプライベートブランドアイスなんですけど、なんとコーンのアイスなのに300円するんですよね!
PB商品なのに某ダッツみたいなお値段!!
でも美味しいらしいし、と思って食べてみました。
コーンの最後の最後までアイスが詰まっていて、かつ濃厚。ワッフルコーン自体もサクサクでおいしい!
これは300円する味だわ……乳脂肪分の高い味がする……!
あれ?前に生クリーム専門店の話をした時にも同じような事を言った気がします。デジャヴ。

そして例によって例の如く、潤沢な脂肪分にやられ気味になりました。でも美味しいから食べちゃう……
気になった方は、近くて便利な緑とオレンジ色のコンビニで探してみてください。金のワッフルコーンです。

『日本懐かしアイス大全』アイスマン福留/著 588.3ア
『わかったさんのアイスクリーム』寺村 輝夫/作 永井 郁子/絵 K913テ
『しろくまパパのソフトクリーム』とおやま しげとし/作・絵(絵本・紫)

Go 

2018年06月26日(火)

世の中いろんな便利グッズがありますよね。お昼の番組でもあの家電が超進化!とか、100均のこれがすごい!とかを近頃よく見る気がします。
個人的にへぇーと思ったのが、レモンに直刺しでスプレーになるやつです。実からダイレクトに出るので確実に果汁100%!
ただ気になる点が。あれって、刺してからいつまでもつのでしょうか……。
当日中に使い切らなければいけないのか?しばらくは持つのか?Goはそんなにレモンを使いまくるタイプではないので、気になってしまいます……

食品の「もち」といえば、キャベツの芯にザクっとさして鮮度長持ち!という便利グッズもありました。
でもあれ、実はそのグッズじゃなくてもいいそうなんです!芯の中にある「成長点」という部分を破壊出来たら刺すのはなんでもいいとか。包丁で一突きでも大丈夫だとか。
その話を聞いて「ホントか~?ホントに持つんか~?」と思ったので、実践してみることにしました。ちょうどキャベツ買ったばっかりだったし!
買ったばかりのキャベツの芯に、爪楊枝をザクザクっと3本ほど刺してみました。

さて、その結果はと言いますと。なんと意外と持ちました!
ひと玉買ってしまうと後半のほうはもうダメにしてしまうことが多いGoですが、最後までちゃんと使いきれました!
すごいぞ!これからはキャベツを買ったら芯に爪楊枝をメッタ刺しだ!(注:1~2本でも大丈夫だそうです)
ちなみにその他の成長点がある野菜は白菜やレタスなど。まだ他にもあるかもしれません。

『ひと目でわかる!食品保存事典』島本美由紀/著 596シ
『野菜と栄養素キャラクター図鑑』K 498ヤ
『農家が教える野菜の収穫・保存・料理』626.9ノ(神守分室)

Go 

2018年06月19日(火)

今週新着図書で入った本たちの中に、ニャンドゥティで作るアクセサリーの本があります。
にゃんどぅてぃ、とはなんぞや?とお思いですよね。

ニャンドゥティとは、パラグアイの女性たちの間で受け継がれてきた伝統工芸品のレースです。伝統模様のレースがとてもカラフルなため、「虹色のレース」とも呼ばれています。
レースというと「編む」というイメージですが、ニャンドゥティは先に組んだ縦糸に横糸をくぐらせて模様を作り上げていくという、どちらかというと「織る」に近い手法を取っています。
しかしこの繊細で可愛らしい伝統工芸も、今では作り手が少なくなってきているそうです……伝統工芸の後継者不足は、世界共通なのでしょうか。

なぜGoがこのニャンドゥティ事情を知っているかと申しますと、偶然にも友人が現地・パラグアイでこのニャンドゥティの作り方を学んでいて、そのワークショップを5月に受けてきたからなのです!
沢山の糸玉の中から好きな色の糸を選び、作る柄を決めてワークショップ開始。
今回入った本では正確に目の数を指定していますが、現地ではもっとざっくり……というかいい加減だったようです。
目が多い?間隔が違う?大丈夫、後で調整すればオッケーよ!というアバウトさでワークショップは進んでいきました。
しかし、いい加減は良い加減、とも言いまして。
細かく数を数えたりもしなくていいし、間違っても簡単に元に戻せるのでとっても気楽!雑談をしながらさくさくと縦糸を組み、模様の要となる横糸をくぐらせていきました。
この織る作業がまた集中するというか、無心になってしまい時間があっという間に過ぎていき、気が付いたら終了時刻に。

予想よりも時間がかかってしまって完成まではたどり着けませんでしたが、実際に手を動かして他の国の伝統工芸品を作ることができたのは貴重な体験だったと思います。
あと、ただ単純に楽しかった! ひたすら織っていく作業と、いい加減にやっても大丈夫なあたりが性に合ったのかもしれません。笑
その後補習(?)を受け、無事完成させられました。よかったよかった(*’ω’*)

糸は刺繍糸でもなんでもOK、作業に使う木枠も刺繍用の枠で代用できるとのことだったし、自分でも何か作ってみようかな。そのためにも、まずは基礎模様を作れるようになってから。
ちなみに今回入った本は、ニャンドゥティの本として日本で2冊目だそうです。

調べてみたらトルコにも伝統のレース編みがあるんですね。そっちも気になってきたぞ……!(気が多い)

『ニャンドゥティのアクセサリー パラグアイの伝統レース』岩谷 みえエレナ/著 594.3イ
『トルコ伝統のレース編み・イーネオヤでつくるちいさな雑貨とアクセサリー』平尾 直美/著 594.3ヒ
『トルコの伝統手芸イーネオヤ・トゥーオヤ』トルコ文化センター/著 594.3ト

Go 

2018年06月12日(火)

去年の秋ごろに整体の話をしましたが、あれから1~2ヶ月に一度、同じ友人のお世話になっています。
Goがしこたま怒られながら施術してもらい、触ってわかるほどに顔周りのサイズが変わった、件の整体師です。

その顔周り、前回戻ったって言いましたけど2回目をやってもらった後から継続してるんです!
すごいや、半年経っても戻ってない!
すぐ戻ると思ってたよ!と驚きを口にしたら、ドヤ顔で「お舐めでないよ!」と言われました。
ごめんなさい、正直またすぐ戻ると思ってました舐めてました。
初回の戻りは私の不徳の致すところでございました……
施術回数を重ねるうちに調子が良くなってきたみたいで、最近は褒められています。へへへ。
でも相変わらずストレッチしろと言われます。

そしてインナーマッスル?的な、内蔵を支える筋肉はまだ硬いようです。押されると苦しい……グエ……
お腹を押されながら「これは君の罪ですわ(脂肪的な意味で)」と言われたので、何とかしたいと思いました……
がんばって、痩せます……

『硬い体がみるみるほぐれる世界一効くストレッチ』荒川 裕志/著 781.4ア
『Tarzan 2018年3月22日号 特集:インナーマッスルの全て』(雑誌)
『罪人よやすらかに眠れ』石持 浅海/著 913.6イ

Go 

2018年06月05日(火)

昨夜はWWDC18基調講演がありましたね。
WWDCというのは、iPhoneでおなじみApple社の新作発表会のようなイベントです。
まあ、スタートが日本時間深夜2時だったので早々に寝てしまったんですけど……

今回こそiPhone SE2の発表があると思いきや、新ハードは無しだったとか。なんてことだ。待ってたのに (´・ω・`)
そろそろGoのiPhoneは電池の持ちが怪しいんです!4インチ端末の新しいやつを早く!
ベゼルの狭いやつだと嬉しいけど切り欠きがあるのはちょっと嫌です!(超個人的要望)
8だのXだのはGoには大きいんです……大型化はもういいんです……
何か前にも似たような話をしたような気がしますが、大きいやつは落とすんですよ……

一時は(といっても結構前ですけど)小型化が主流だった時もあったのに、最近は大型化が進んでますね。
身体の小さい者にとっては良いんだか悪いんだか、という心持ちです……
最近はレーザーを投影して手に表示するタイプの時計とか、入力もできるレーザータイプのキーボードもあるんですよね。
曲げられる液晶画面とかホログラムとか、手や指の動きで操作ができるリングとか、そういう技術を応用してスマートフォンもなんとかならないものでしょうか(´・ω・`)

『スマートフォンのお悩み・困ったズバリ解決!』694.6ス
『モノの仕組みがまるごとわかる!』504モ
『よくわかる光学とレーザーの基本と仕組み』潮 秀樹/著 425ウ

Go 

2018年05月29日(火)

この図書館だよりでも何回か話題にしています、月曜22時放送のEテレ「グレーテルのかまど」。
この番組は過去に放送した内容も織り交ぜて放送されるのですが、昨晩は「からすのパンやさんのおやつパン」の回でした。
2015年1月に放送された内容でしたので、ご存命中のかこさんのインタビューや絵本を描いている姿の映像も盛り込まれていました。
子どもたちについて語られているかこさんの表情から「ああ、この人は本当に子どもが好きだったんだなぁ」というのがはっきりとわかって、なんだかじんときてしまいましたね……(´;ω;`)ウッ

肝心の番組のメイン、おやつパンももちろん美味しそう!
着色料でなく、カレー粉やココアパウダーで色付けされていて、味のバランスもよさそうです。可愛くておいしいパン、Goも作ってみたくなりました。

ちなみに、来週6月4日放送回は「いわさきちひろさんの苺ババロア」です。
ご興味ありましたらご覧になってみてください!

『絵本『からすのパンやさん』のパンをつくろう!』 596.6エ
『ちひろさんと過ごした時間』黒柳徹子/ほか著 726.6チ(神島田分室)
『作家のお菓子』910.2サ(神守分室)
『作家のおやつ』910.2サ(神島田分室)

Go 

2018年05月22日(火)

本日はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の監督、庵野秀明さんの誕生日です。
エヴァンゲリオン以外の作品ですと「シン・ゴジラ」が記憶に新しいでしょうか。

シン・ゴジラ、Goは3回観に行きました。あれは通常の特撮怪獣映画と一線を画す映画だったと思います。
歴代の怪獣映画では怪獣に遭遇した人たちは叫びながら逃げ惑うところですが、シン・ゴジラではスマートフォンでゴジラを撮り始めるところなんかが今の日本をそのまま表しているようで、リアルさが段違いだったと思いました。
エキストラで参加した人には「自分がもし本当にゴジラに遭ったらどうするかを考えて動いてくれ」という指示があったそうです。被害に遭う人たちにもそれぞれの生活があったんだ、ということが伝わってきて、そこに庵野さんの監督としての拘りが見えるようでした。

その庵野監督の代表作「エヴァンゲリオン」をテーマに、内外装を特別仕様にした新幹線が13日に運行を終えましたね。
始発の新大阪駅ホームには1200人、終点の博多駅には1000人のファンがラストランを見届けようと集まったそうです。社会現象にまでなったその影響力の強さを改めて感じますね。

コラボ新幹線、次は6月あたりから運行予定のハローキティだそうですよ。
あまり西の方に行く機会がないので実際にお目にかかれることはないかもしれませんが、さぞかし細部までラブリーな内装になるのでは……?鉄道の内装はクールなものやクラシカルなものが多いので、どうなるかちょっと楽しみです。

『アニメなんでも図鑑』鈴木 伸一/監修 K 778ア
『ゴジラの謎』高橋 敏夫/著 778.2タ
『新幹線コンプリートブック』686.2シ

Go 

2018年05月15日(火)

そろそろ梅に思いを馳せる時期です。梅の季節ですよみなさん!

梅仕事の時期といえば6月、ちょっと早いと思われましたか?
大ぶりの青梅の時期は6月ですが、その前に直径1.5cmくらいの小さな「小梅」の時期がやってきます。5月の下旬くらいですね。
今年は昨シーズンに漬け損ねたカリカリ梅にしてみたいと思っています。
ちょっと熟しすぎてしまって時期を逃してしまったのですよね……今年こそは!

それにしても時期が早いと思われた方……正解です。
そうなんです、少し前に実家から「うちの梅は今年まで」という残念なお知らせを受け取ってしまったのです(´・ω・)ションボリ
箱に入った沢山の青梅の中から良いものを選ぶ楽しみが……いや来シーズンも買って作りますけども!でも残念!

しかし前向きに考えれば、違う種類の果実酒に手を出すことができる、ということにもなりますね。
果実酒はおいしいし、色々試したい……のですが、物によっては密造になってしまう恐れが!あるのです!
例えば、ぶどうをお酒に投入してしまうとアウトです。酒類製造免許があれば大丈夫なんですけどね、持ってる人そんなにたくさんいませんものね……

確実に家で作っても大丈夫なお酒ってなんだろう、甘酒とかですかね……?

『梅の漬け方と梅料理』596.3ウ
『こどものためのお酒入門』山同 敦子/著 K588サ
『密造酒の歴史』ケビン R.コザー/著

Go 

2018年05月08日(火)

昨日、二人の方の訃報を目にしました。
ひとりは、かこさとしさん。
「だるまちゃん」シリーズや『からすのパンやさん』で有名な方ですが、工学博士や化学技術士でもあり、その知識を活かした科学絵本や児童書などを数多く出版されています。

そしてもうひとりは、東海林修さん。
シンセサイザー奏者であり作曲家、編曲家。東海林さんが作曲・編曲された作品のどれか一つはピンとくるものがあるのではないでしょうか。Goにとっては「怪獣のバラード」の人でした。

幅広い作風をお持ちでしたお二方に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
幼少期に親しんだ作品を生み出された方が亡くなられると、殊更に寂しさを感じますね……

『だるまちゃんとてんぐちゃん』加古 里子/さく・え 絵本(黄緑)
『台風のついせき竜巻のついきゅう』かこ さとし/作 K451カ
『こどものうた ぎゅぎゅっと!100うた』(CD)A990

Go 

2018年05月01日(火)

ここのところ暑い日が続いていますね。本日の最高気温は29度とか。大変!暑いです!
もう夏の気温じゃないですか。そりゃ花も早く咲いてしまうというものです。

道すがらに色々な花を見ますが、やっぱり今年は咲く時期が早いなと思います。
ツツジは5月ごろの花だと思っていたのですが、先週あたりにもう満開のような状態でしたし、桜も開花が早かったですし。
そして藤も早かったですね……先週あたりには天王川公園の横の道から綺麗な紫の滝が見えました。
開花が早いということは、見ごろが終わるのも早いということ。藤を見に行かれる方はお早めにですよ!もうかなり花が少なくなってしまっているのではないでしょうか……
藤まつりなのに……とは思いますが、こればかりは自然の事ですから仕方がないです。

さて、その藤まつり期間中の5月4日(金)に、地域の歴史に親しむ講座を3本立てで行います。
時間は10時半から16時まで、演題は以下の通りです。

10:30~12:00 「資料に残された津島の怪異・伝承」
13:00~14:30 「津島文華詞 -津島とかかわりのあった文化人列伝-」
14:30~16:00 「近世尾張西部地域における豪農層の学習活動と情報」

3つの講座全てに参加されますと結構な長丁場になりますが、12時から13時は講座の間になりますのでお昼に行かれる時間はありますよ。
皆さま是非お運びくださいませ。明後日です!

『5月のむかし話』 谷 真介/編著 K913タ
『花を咲かせるものは何か』 滝本 敦/著 471.3タ(新書)

Go 

2018年04月24日(火)

先日大阪に行く機会がありまして、友人と「生クリーム専門店」なるものに行ってきました。以前にテレビで見てからずっと気になっていたお店です。
生クリーム自体はそこまで得意ではないのですが、生クリーム専門店ならきっとアイスクリームが美味しいはず!牛乳好きの血が疼きます(*´ω`*)ワクワク

そのお店のメニューは4種で、テイクアウトのみ。ソフトクリームとシェイク、パフェ、生クリームがたっぷり乗ったシフォンケーキ。
二人でパフェとシフォンケーキを頼んで、半分ずついただくことに。いざ実食!

流石は専門店と銘打つだけあります。普段口にする生クリームとはまた違う、乳脂肪分の高い味がしました。きっとこれは高級なやつだぞ!
最初のほうこそおいしい!とニコニコしながら食べていたのですが、次第にその乳脂肪分の高さに胃が、胃が……もたれ……て……ゲフッ……
食べ終わる頃には、お腹の中が生クリームでいっぱいでした。すごい、すごい胃にズッシリくる……
アイスが多いパフェにしておいてよかった。シフォンケーキのほうを頼んでいたら食べきれなかったかもしれない。
いや美味しかったんですよ?美味しかったけど内臓が押し寄せる脂肪分に勝てませんでした……

前から薄々は感じていたのですけども、消化器官の老いを実感しました。
すごい胃もたれはしたけれど、美味しかったからハーフサイズがあればいいのにな……と思っています(懲りていない)

『小麦粉なしでつくるたっぷりクリームの魅惑のおやつ』森崎 繭香/著 596.6モ 
『ミルク世紀』寄藤 文平・チーム ミルクジャパン/筆 648.1ヨ
『内臓年齢』御供 泰治/著 498.8ミ

Go 

2018年04月17日(火)

先週日曜は選挙でしたね。みなさん投票には行かれましたか?
Goは出勤でしたので、期日前投票に行きました。

選挙といえば、選挙活動。
各候補者の名前を読み上げるウグイス嬢の声が聞こえると、ああ選挙が近いなぁ、と実感します。
このウグイス嬢、男性版は「カラス」というそうです。由来は諸説ありますが、カラスのような黒いスーツを着ているからだとか。
今までこの「カラス」には出会ったことがないのですが、どのあたりにいるのでしょうか。
なんとなく聞いてみたい、カラスの美声……

ウグイス嬢といえば、野球の場内アナウンスもそうですね。
球場によっては、選手いじりのようなアナウンスもあってちょっと面白いです。
野球のシーズンも始まりましたし、今シーズン1回くらいはどこかの球場に行きたいなぁ。

『あの人の声は、なぜ伝わるのか』中村 明一/著 809.2ナ(神島田分室)
『町長選挙』奥田 英朗/著 913.6オ
『球場(グラウンド)いっぱいアホばかり』氏田 秀男/著 78ウ

Go 

2018年04月10日(火)

ここ数日、暖かくなったと思ったら急に寒くなったりして着る物に困ります。
寒いのは苦手なので、早いところ安定して暖かくなってほしいです……。

2月の立春から4月にかけて、暖かい日が続く中で寒さがぶり返すことを「寒の戻り」と言いますね。
同じような言葉に「花冷え」というのがあり、こちらは桜の時期の寒さ限定だそうです。
花が冷えるとは、なんとも風流な響き……( ˘ω˘ )雅~
同時期の天候を表す言葉には「花曇り」なんていうのもありますね。こちらは桜の時期の曇り空を指します。

先日、ご縁がありまして愛西市の観光船「葛城丸」に乗船してきました。
この日はちょうど「花冷え」と「花曇り」が揃ってしまい、下りはまだ良かったのですが戻りが……どうやら川を上るときは風が強くなるそうで、確かに寒かった!

でも観光船自体は、当初思っていたよりもかなり楽しかったです。
ガイドボランティアさんの腕もあるのでしょうが、川を下って景色を眺めたり、魚を捕る鳥に出会ったりと自然を堪能できたのも良かったですね。戻る時の風の強さも、夏だったらかなり涼しくて心地良いのでは?
Goは閘門を通過する際に飛来した鵜に夢中でした。笑

この観光船はまだまだ知名度が低いとのことでしたので、ここでオススメしておきますねK藤さん!笑

『体調管理は天気予報で!!』村山貢司/著 498.4ム(神守分室)
『粋なことばの教科書』森永浩樹/著 814モ(神守分室)
『「愛西ガイドブック」あいさい物語』 K215.5ア

Go 

2018年04月03日(火)

本日……ではなく、昨日4月2日は図書館開設記念日でした。
明治5年の4月2日、東京の湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されました。

この図書館開設記念日もそうなのですが、4月2日は本に纏わる記念日が複数制定されています。他には
・週刊誌の日(1922年のこの日に『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊)
・国際こどもの本の日(国際児童図書評議会の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、1966年に制定)
・こどもの本の日(こどもと本の出会いの会が制定)
図書館開設記念日を含めると4つ!多いですね。
さらに4月2日は、デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日でもあります。

アンデルセンといえば、(き)さんも触れられていましたが、先月26日に『魔女の宅急便』や「アッチ コッチ ソッチのちいさなおばけ」シリーズの角野栄子さんが国際アンデルセン賞の作家賞に選ばれました。『魔女の宅急便』はジブリでアニメ化もされ、幼少期のGoもビデオテープがべろべろに伸びるまで観たものです。2014年には実写映画化もされましたね。
「児童文学のノーベル賞」といわれる国際アンデルセン賞の受賞は、日本人作家では3人目の受賞。おめでたいニュースです( *´ω`)

角野栄子さんの国際アンデルセン賞受賞を記念して、現在「4月の本」展開中のコーナー7に特集コーナーを設置しています。
どうぞご覧くださいね。

『キキに出会った人びと 魔女の宅急便〈特別編〉』 角野栄子/作・佐竹美保/画 K913カ
『スパゲッティがたべたいよう』 角野栄子/作・佐々木洋子/絵 K913カ
『大どろぼうブラブラ氏』 角野栄子/作・原ゆたか/絵 K913カ

Go 

2018年03月27日(火)

先日、綿麻の着物を購入しました。ベージュ地に白の薄い格子模様が良い感じの単衣です。
本当は綿の違う着物を購入する予定だったのですが、在庫がなく……でも綿麻の時期はこれからだし、お得に買えたので結果的にOKです!

手持ちの着物に化繊、正絹、モスリン、ウールはあるのですが綿や麻のものは初めて。
化繊と同じく家で洗えるとは聞いていましたが、洗濯機でブンブン回しても良いものか……
店頭に引き取りに行ったので、ついでにお洗濯の注意点なども聞いてきました。

綿や麻の着物はネットに入れて洗濯機で洗ってもOK、ただし必ず水で。暖かいお湯どころかぬるま湯でも縮んでしまうそうです。
あとはエ○ールなどのおしゃれ着洗いで普通にお洗濯して大丈夫、蛍光剤や柔軟剤の入っていない洗剤ならOKとのこと。
そうか、綿とか麻ってお湯だと縮むのか……初めて知りました。聞いておいて良かった。

あれ、そういえば洋服の綿100%もの、普通に残り湯で洗濯してたぞ……?あれはよかったのかな?
買った時より縮んだかどうか、もはや思い出せません。縮んだのか?大丈夫なのか?
今度は洗濯前にちょっと気をつけてみてみようと思います……

『明治・大正のかわいい着物』似内惠子/著 753ニ
『大人気の悉皆屋さんが教える!着物まわりのお手入れ』高橋和江/著 593.8タ
『洗濯の名人になる! ラクにきれいに仕上がり満足』阿部絢子/著 593.5ア

Go 

2018年03月20日(火)

先日、伊予柑と八朔をいただきました。柑橘類が大好きなのでとても嬉しい!
そのまま食べても加工してもいいし、料理にも使えて便利でありがたい果物です。
難点をいえば皮がたくさん出てしまう事と、少し硬くて剥きにくいことでしょうか……
ちょっと面倒ではありますが、おいしいものを食べるためなら!と皮を剥いているうちに気になったことがひとつ。
柚子やみかんの皮をお風呂に入れると肌がピリピリしますよね。
冬至に入る柚子風呂も、匂いはとてもいいのですがあのピリピリがちょっと……あれって、軽減できないものなのでしょうか。

ということで、調べてみました。
柑橘類の皮には、リモネンという成分が多く含まれています。
リモネンは汚れ落とし成分としてもよく知られるほど油を落とす効果が強く、肌の皮脂まで落としてしまうためそれが刺激となって、あのピリピリが発生するようです。
あのピリピリは困ったものですが、リモネン自体には保湿効果・血行促進・抗菌作用などプラス効果も多いので上手く使っていきたいものですね。
ちなみに切ったりしないで丸ごと入れたり、干してから入れるとピリピリが少し緩和されるそうですよ。

……次食べるときは、皮を干してから入れます(既にそのまま入れてピリピリ済み)
(Go)

『柑橘レシピ』本多 京子/著 596.3ホ
『柑橘類と文明』ヘレナ アトレー/著 625.3ア
『ハッピーバスタイム お風呂がもっと好きになる』吉沢 深雪/著 498.3ヨ

Go 

2018年03月13日(火)

ごんの甘酒と花ノ木コーヒー

先日、半田市にある友人の家に向かう途中で新美南吉記念館の前を通りかかりました。
なぜここに新美南吉が、と思っていたのですが、新美南吉の出自は愛知県半田市なのですね。
Goは少し前まで岐阜県民でしたので存じ上げませんでした。
ちょっと寄ってみよう、と駐車場の前まで行くと「本日休館日」の文字……火曜日だから大丈夫だろうと思っていたのですが、月曜が祝日だったため休館がずれ込んでいたようです。
これが目的で来たわけではないのですが、ちょっとションボリしました……(´・ω・)

本来の目的である友人と会い、ショッピングモールへ行った際に物産展が開催されておりまして、新美南吉関連の商品があったので「せっかくだし!」と購入してきました。
それが写真の2点、「ごんの甘酒」と、新美南吉記念館内のカフェで出されている「花ノ木コーヒー」です。どっちもパッケージがかわいい!
他にも「ごんのふるさとでとれたお米」や「ふところ餅」(こちらは『てぶくろを買いに』パッケージでした)、食べものだけでなくミニ絵本やステーショナリーなど、沢山の関連商品がありました。

こういった関連商品と一緒に作品を読む、なんて楽しみ方も良いかもしれませんね。
まぁGoは本を読む間もなく、早々にぺろりといただいてしまったのですが……笑。

『ごんぎつね』(絵本・黄)
『てぶくろを買いに』(絵本・黄緑)
『新編新美南吉代表作集』新美 南吉/著 918.6ニ
『新美南吉童話の本質と世界』北 吉郎/著 910.2キ

Go 

2018年03月06日(火)

3月になり、暖かくなってきました。しかしまだまだ朝晩は冷え込みますね。春は……春はまだか……
末端冷え症のGoにとって、冬は試練の季節です。特に指先と足元の冷えることといったらもうね!
指先はカイロを握りしめれば何とかなりますが、足はひたすら耐えるのみ。靴用のカイロって、意外と冷えるのが早いんです。
なんででしょう?冷えが伝わるのが早いのでしょうか。

そこで防寒性の高い靴が欲しいなぁ、と思うと行きつく先はブーツ!なのですが。
Goは足自体の長さの割に幅広・甲高なので入るブーツ……というか靴自体の選択肢が非常に少ないのです。
ちょっと前に流行った、足の甲を包むタイプのサンダルなんて絶望的です。どれも足が入らない!
なので、最初からブーツは入らないんだろうなと諦めていました。
冬でもスニーカーを履いているしかないのかな……と思っていたのですが、ありました!あったんです履けるブーツが!
時間潰しのために入った靴屋さんで見つけて、「でもどうせ無理だよね、知ってる知ってる」と思いながら履いてみたら、なんと!
奇跡的にちょうどいいサイズ!
普通の靴でも探すのに四苦八苦しているGoにとってまさに運命の出会いでした……ヤッホゥ嬉しい!
ショートブーツですが大満足です。ロングは痩せないと脹脛が入らないので当面は無理だから……いいんです……

脹脛が入らないという理由で敬遠していたもう一つのものに「長靴」があったんですが、そちらは既に「野鳥の会のレインブーツ」にて解決済みです。これは柔らか素材で折りたためるので重宝しています。滑らないし!

しかしながら靴には未だに苦労しています。甲が大きく開いたパンプスとか。
この悩みの完全解決にはオーダーしかないのかな、オーダー靴ってお高いんですよね……

『足もとのおしゃれとケア』589.2ア
『名医が教える足のお悩み完全解決バイブル』高倉 義典/著 494.6タ
『靴に恋して』谷村 志穂[ほか]/著 913.6ク

Go 

2018年02月27日(火)

またもフィギュアスケートの話ですがご容赦ください。

フィギュアスケート女子日本勢は4位と6位。お疲れさまでした。
メダルこそ逃しましたが、両選手ともとても良い演技でした!
坂本花織選手はSP73.18点、宮原知子選手はSP75.94点・FP146.44点でともに自己ベストを更新。
強豪ひしめく世界の大舞台、国を背負って立つプレッシャーの中でのこの結果は大健闘です!

ただロシア勢があまりにも強かった……
なんといってもメドベージェワ選手自身が保持しているSPの世界記録を超え、ザキトワ選手がそれを更に塗り替えての金メダル。
ロシア勢のFPは観られませんでしたが、この点数は驚異的です。カナダ代表のオズモンド選手も凄かったですね。
やはり世界の壁は厚い、ということでしょうか。
しかしまだまだ宮原選手も坂本選手も若い選手です。これから更に伸びてくれることを期待しています!

そして日曜のエキシビジョン、ザキトワ選手と羽生選手はギリギリ生放送で見られました。
ザキトワ選手の衣装凄かった……羽生選手はひたすらに美しかった……
それと、ハビエル・フェルナンデス選手のエキシビジョンをぜひ見てください……面白いですから……!
こういうプログラムがあるからエキシビジョンは面白い!

フィナーレでは羽生選手が(恐らくアイスダンスの選手に)リフトされてましたね。
いつぞやも体格のいい選手の後ろで何とか写真に写ろうとぴょこぴょこしてたら、どこかの選手にリフトされていたような……?
男性が男性をリフトする画、なかなか貴重です。笑

今大会は、開催国が近くオンタイムで見られたので応援にも力が入りました。
Twitterでは同じ競技を見ている人たちの実況が流れてきて、皆で一緒に応援しているような気分になりましたし、その競技の後あたりに「この時のこの演技、良かったから見て!」や「前にこんなこと言ってたよ」、「こういうことがあったよ」などのオススメポイントが列挙されるのも面白い。こうした「共有」がすぐにできるのがSNSの良いところですね。
個人的には「良い演技が出来たらガッツポーズしてもいいんだよ」とコーチに言われた宮原選手がガッツポーズの練習をしていた、というエピソードが可愛すぎました……何この子可愛い……( *ノωノ)

さて、3月9日からはパラリンピック。
パラリンピックはハンデのある人と、それを補う技術の最高峰を決める大会だと思っています。
磨き上げた技術と、それを上手く使う選手の努力の成果が一堂に会する機会。しっかりと見届けたいと思います。

『村主章枝のフィギュアスケート ここがわかればもっとオモシロイ!』 村主 章枝/著 784.6ス
『SNSって面白いの? 何が便利で、何が怖いのか』 草野 真一/著 547.4ク
『ようこそ、障害者スポーツへ パラリンピックを目指すアスリートたち』 伊藤 数子/著 780イ

Go 

2018年02月20日(火)

ご覧になりましたかカーリング!ソチ五輪銀メダルのスウェーデンに5-4での勝利!
これで日本は5勝、これまでのオリンピック最多勝利を超えたそうです。
カーリングはあまりよく知らないのですけれど、テンション上がってきました!
そしてスピードスケート女子500Mも小平奈緒選手が金メダル!おめでとうございます!

それと、もう4日も経ちましたので既にいたる所で言われているかとは思いますけど言わせてください!
オリンピックフィギュアスケート男子日本、羽生選手金メダル・宇野選手銀メダルおめでとうございます!!
SPは勤務中でしたので観られませんでしたが、FPはテレビにかじりついて観ました。
最初の滑走から最後まで観ましたが、さすがオリンピック。全体的に凄かったですね。
特にネイサン・チェン選手。4回転を5本決め、SP17位から12人抜きでの5位。FPの点数は215.08点、FPだけでいえばトップだったことを考えると、もう圧巻の一言です。ちなみに技術点は歴代1位だったそうですよ。

そして宇野選手も最初に転倒こそありましたが、その後の巻き返しがすごい。
終了後のインタビューでも語られていましたが、「最初に転倒しちゃって笑えてきた、あとはもう頑張ろうって思った」って凄いメンタルですよね。宇野選手の演技中の集中力と、あのインタビューでのマイペースさのギャップにやられた方も多いのではないでしょうか。宇野選手かっこいいし可愛いね……もう親戚の子を見守るおばちゃんの心持ちです。

更に怪我からの復帰が間に合うのか危ぶまれていた羽生選手の劇的な復帰、オリンピック二連覇。
2ヶ月氷の上から遠ざかっていて尚あのパフォーマンスにあの気迫、お見事でした。
Goは絶対王者の帰還をお待ちしておりました……テレビの前でちょっと泣いた( ;ω;)
今回のFP「SEIMEI」が好きなプログラムなのもあるんですけど、あの演技に入る瞬間に羽生選手の目つきがギッと変わるのが本当に好きで……もう鬼神か何かかなって……( ;ω;)
この件に関しては好きすぎて語彙力が死滅していますのでこの辺にしておきます……

そして明日からは女子個人戦!SPが21日(水)、FPが23日(金)です。日本の出場枠は2枠。
一人は宮原知子選手。言わずと知れた日本女子フィギュア界のエース!将来の夢として「オリンピックで金メダルを獲ること」を挙げており、今回きっと実現してくれると信じています。
もう一人は坂本花織選手。シニアに上がって1年目にしてフィギュアアジア杯、四大陸選手権で優勝、全日本選手権2位、そしてオリンピック出場。
両選手とも重圧がすごいと思われますが、ベストな演技で魅せてくれることを期待しています!

はっ、つい熱が入って長くなってしましました。
個人戦が終わったら25日(日)にエキシビジョン。
競技ではないのですが、自由な衣装と楽曲でのびのびと滑る選手たちが観られるので実は一番楽しみです。笑

閉会式まではあと5日、その後はパラリンピック!まだまだ冬のスポーツから目が離せません。
オリンピック・パラリンピック特集のコーナー8「五輪ノ書」もどうぞ併せてご覧くださいね。

『日本フィギュアスケートの軌跡』宇都宮 直子/著 784.6ウ
『プロのフィギュア観戦術』鈴木 明子/著 784.6ス
『氷上の名曲 フィギュアスケート2017-18最新プログラム使用曲16選』(CD)

Go 

2018年02月13日(火)

明日はバレンタインデーですね。
1月の末ごろからチョコレートの博覧会みたいな催事がいたるところで開かれているので、むしろそっちが本番という感じもありますが。祭りは準備してる時が一番楽しいみたいなアレですね!(ちょっと違う気もする)
あんなにチョコレートが数多く揃うのもこの時期ならでは、好きな人にとっては是非とも足を運びたいところでしょう。毎年凄い人出をテレビで見ては圧倒されるばかりです。

まぁ、催事場でひと箱の入り数と値段に目をひん剥いてるGoにはあまり縁のない話ではあります……
だって一粒で本が買えるような値段のチョコレートがわんさかあるじゃないですか!
いやわかってます、わかってはいるんですよ。お高いチョコレートが良い材料を使って凄い技術で作られた珠玉の逸品であることは。
でも私は……コンビニのチョコレートでいいです……

チョコレートといえば、2月の頭にGODIVAが打った「義理チョコ止めませんか」広告が話題になっていましたね。チョコレートで有名な企業が発信したためか、「GODIVAは義理チョコに使われないからそんなこと言えるんだ」という意見と「甘いもの好きでなくても知ってるGODIVAはむしろ義理チョコ向け」という意見で割れていた記憶があります。
ピエール・マルコリーニを贈ったら「えー、GODIVAじゃないの」というリアクションだったというような話も聞きますし、受け取り方って人それぞれだなぁと思いました。
個人的には何をいただいても大体嬉しいので、その辺りはよくわかりませんね……美味しければなんだっていいじゃない……

個人的にチョコレートの広告では、ブラックサンダーのキャッチコピーが好きです。
義理チョコなのかそうでないのか微妙なライン、お値段だってそう安くないチョコレートがひしめく中でのアピールポイントが「ひと目で義理だとわかるチョコ」ですよ。もう潔さしかない。どうしても義理が必要な状況になったら、みんな一律でブラックサンダー撒いたらいいんじゃないかな。

自分用で楽しんだり、お友達と交換したり、好きな人に渡したりと、想いを込めて選んだり作ったりするチョコレートは良いものですが、贈る方も贈られた方も頭を悩ませるような、双方が嬉しくない習慣はいかながなものかと思いますね。
やっぱり甘いものは幸せの味でなくては!

(Go)

『7人の人気パティシエが教える秘密のチョコレートレシピ』ピエール エルメほか/著 596.6ナ
『チョコレートの奇跡』楠田 枝里子/著 588.3ク
『タルト・タタンの夢』近藤 史恵/著 913.6コ

Go 

2018年02月06日(火)

そろそろアレの足音が聞こえてくる頃合いですね。
アレって何かって、花粉症ですよ。
東海地方は2月下旬から飛び始め、飛散量は2017年の2倍前後となる予想だそうです。
やめろ!これ以上花粉症の人を追い込むのはやめるんだ……!

さあ今年こそは花粉症に打ち勝てるのか。去年は打ち勝てませんでした。惨敗です。
花粉症予防のゴーグルもあるそうですが、先週の宣言通りGoは一生眼鏡を装備して生きていくので却下です。
メガネonメガネ(正しくはゴーグル)の愉快なビジュアルになってしまう!
ビジュアルはさておいても、眼鏡をかけた上からだと確実に隙間ができるので効果は期待できず……

こうなったら体質の方を変えるしかないでしょう。
過去に一度だけ症状が劇的に改善した経験があるので、それを再び実行すればいいのです。

Goの花粉症が劇的改善に至った要因、それはヤクルトです。
1年間ほぼ毎日ヤクルトを飲んでいた期間があるのですが、その年の花粉症はかつてないほどに軽症だったのです!
今までは目がかゆっかゆになって、目玉を取り出して洗いたいくらいの惨状でしたが、その年だけはちょっと痒い?かな?という程度で済んだのです。
腸内環境を整えるとアレルギーが改善されるって話は本当だったのか!
ちなみにヤクルトを飲まなくなったら症状は戻りました……継続は力なり……

ということで、花粉の季節が本格到来する前に飲み始めなければなりません。
飛散予想時期まであと1ヶ月未満。そんなに早く改善してくれるのかは謎ですが、やらないよりはやったほうが圧倒的に良いもんねー!
そして自分で買うと買い忘れが絶対に発生するから、自宅まで届けていただきたいのです。
早いところヤクルトレディにお願いしなければ!

『花粉症ふっとばし完全カタログ』493.1カ
『Q&Aでよくわかるアレルギーのしくみ』斎藤 博久/著 493.1サ
『あなたの知らない乳酸菌力(パワー)』後藤 利夫/著 588.5コ

Go 

2018年01月30日(火)

先週の(す)さんのコンタクトレンズ話を受けまして。
Goも怖いです、コンタクトレンズ。人が装着するところを見ているだけでも肩に力が入ります :(;゚ω゚):ウォオ…
自分でするわけじゃないんだから見なければいいんですけど。でも見ちゃう。気になっちゃう。

という話を友人にすると、ピアスを開けるほうがよっぽど怖いと言われます。
そっちは平気なんですよね……確かに穴は空くけど一瞬だし。(でもスプリット系は流石に怖い)
コンタクトはあの目に物が迫ってくる視界と毎日対峙しないといけないじゃないですか……:(;゚ω゚): ヒィ
あと絶対に外すのを忘れると思うのですよ。顔の上に乗っている眼鏡でさえかけたまま寝てしまったりするのに、況やコンタクトをや ですよ!
いつぞや目の中から20枚近くコンタクトレンズが出てきた人がニュースになりましたよね。きっと似たようなことをやってしまう気がします。

でも寒いところから暖かいところに急に入っても、ラーメンを食べても視界が曇らないのは魅力的ですね。すぐ汚れたりしないし。飛び跳ねても視界が揺れたりしなさそうだし!
しかしながらGoはコンタクトの恐怖(と自分のズボラさ)に打ち勝てそうにないので、今後も末永く眼鏡と暮らしていきます。永久装備です。

E:あかいめがね

『コンタクトレンズ』 愛知 鳴海/著 496.4ア
『視力回復50のポイント』 496.4シ
『蛇にピアス』 金原 ひとみ/著 913.6カ

Go 

2018年01月23日(火)

1月も終盤だというのに、今頃になって来てます。個人的な餅ブーム。

皆さまがお正月から1月上旬にかけて山ほど食べるであろうモチ。
Goは正月家におりませんでしたので、実はあまり食べていなかったモチ。
そのツケというか反動というかで、今お餅の波がきてます。

そもそもの発端は1月8日放送のEテレ「グレーテルのかまど」です。
甘酒にお餅を入れて食べるという「『聖☆おにいさん』の甘酒しるこ」の回を見てしまったせいですよ。
ホワホワと湯気を立てた真っ白な甘酒に浮かぶ、こんがりと焼かれたお餅……
これが夜の10時に放送ですよ。次の日当然のように買いに行きましたよ。お餅と麹の甘酒。
美味しかったです。これはおやつだ。

Goにとっては衝撃の組み合わせでした。だって甘酒とお餅ですよ?米(麹) with (餅)米ですよ!?静岡県では普通なんでしょうか……(『聖☆おにいさん』作者は静岡出身)
酒粕で作る甘酒に投入してもいいのかもしれない。しかしこれも米(酒) with 米(餅)!

あと友人から教えてもらった「コンポタ餅」も良かったです。
お餅を器に入れて、粉のコーンポタージュスープをかけてお水を少し入れてレンジでチン!お手軽!
これは……これもおやつだ!

スタンダードな磯部巻きやらお雑煮やらにちょっと飽きたらお試しください。
とはいえお雑煮も土地が変われば味も変わるもの。全国作り比べ食べ比べをしても面白いかも?

(Go)

『塩麹と甘酒のおいしいレシピ』タカコ・ナカムラ/著 596タ
『春夏秋冬餅レシピ』齋藤 宗厚/著 596.3
『お雑煮マニアックス』粕谷 浩子/著 383.8カ

Go 

2018年01月16日(火)

昨年最後の図書館だよりでは年末年始の移動は在来線でする、というお話をしましたが。
無事遂行してまいりましたよ、行きも帰りも在来線7時間の旅!
乗り換え待ち込みでのその時間なので、結構な時間電車待ちをしたりもするのですが、吹きっ曝しのホームの寒いことといったらもう!
待合室の無いホームで待つ間、自動販売機にある温かい飲み物がとても有難かったです。

個人的には、温かいコーンスープは夏でも置いていてほしい派閥です。
夏でも温かいものが飲みたい人だっているんですよ……!

自動販売機の温かいものといえばコーヒーかカフェオレかお茶……から選択肢が増えて、いろいろと選べるようになりましたよね。ミルクティーの種類が増えたり、野菜スープや冷えとりの生姜チャイが発売されたりと、ここ数年で甘いものから甘くないものまで、気軽に買える温かい飲み物が増えてきて嬉しい限りです。たまに見かけるちょっとキワモノ系も面白い。

甘いホットドリンクはお汁粉やココアも良いですけど、Goが個人的に推したいのはミルクセーキ!卵とお砂糖と牛乳で作るアレです。
温かくても冷たくても美味しいので、できたら通年置いてほしいんですけど……そもそもあまり見かけないんですよね、ミルクセーキ。4種類くらいは確認しているんですけど、入れてくれている自販機があんまりない。

このあたりにミルクセーキ入れてる自販機があったらぜひ教えてください!
個人的にはサンガリアのやつがイチ押しです!

『世界のホットドリンクレシピ』596.7セ
『ちいさな野菜スープの本』黒川愉子/著 596.3ク
『自販機の時代』鈴木隆/著 582.4ス