図書館だより :★

 

2023年01月18日(水)

年が明けたので、チラシ類など少しずつ新年度に向けての準備を進めています。
今年はどんなデザインにしましょうかねぇ…どうぞお楽しみに。

さてさて、いよいよ明日、直木賞・芥川賞の発表です。
翌日は本屋大賞ノミネート作発表で祭りは続きます。
気になるものへは、お早めにご予約を。

今回の直木賞候補作一覧はこちら(著者名五十音順)↓
『光のとこにいてね』一穂ミチ
『地図と拳』小川哲
『クロコダイル・ティアーズ』雫井脩介
『しろがねの葉』千早茜
『汝、星のごとく』凪良ゆう

芥川賞候補で所蔵があるものはこちら(著者名五十音順)↓
『ジャクソンひとり』安堂ホセ
『この世の喜びよ』井戸川射子
「グレイスレス」(『文学界』2022.11月号掲載)鈴木涼美

 

2023年01月04日(水)

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、そんなわけで新しい年になりました。
が、特に何かが大きく変わる予定もなく。
これまで通りマイペースでがんばります。

早速お知らせになりますが、先日1日より電子図書館に新しい資料が入りました。
青い鳥文庫を中心とした、朝の読書タイムにもおすすめの児童書の読み放題パックです。
こちらは同じ本を複数の方が同時に利用することができるので、人気のものでも「貸出中で借りられない」ということがなく、ログインすればいつでも読むことができますよ。
またこちらの本は、貸出上限である3冊借りているときでも読むことができますので、気になるものはぜひお気軽にご利用ください。
※シリーズものの続きが気になるときは、図書館で紙の本を予約・リクエストしてご利用ください。
※読み放題パックの本は「借りる」ことができません(「読む」ボタンのみ)。読みかけのものでも「借りている資料」には表示されませんので、お手数ですが、続きから読むときは特集「読み放題」の一覧から探すか、タイトルで検索してください。利用状況によってはページの状態もリセットされることがあります。ご了承ください。

津島市電子図書館サービス「つしま電子図書館」はこちら→

 

2022年12月28日(水)

今日で年内最後の図書館だよりです。

今年の後半というか秋以降は、毎週のように映画館へ搭乗(例え)しに行き、念願だった一穂さんのサイン本もゲットでき、とっても充実しておりました^^
年末からは、3年前にも長きにわたって開国してくれていた茶屋さんでも搭乗できることになったので、こちらも楽しみです(初週全回ULTIRA上映ありがとうございます!!)
(ほかの告知などもありずっと大人しくしていましたが、年末なのでちょっとだけお赦しを…笑)

そして一穂さんといえば、先週の図書館だよりに書いたように2回めの直木賞候補になり、当館に所蔵のある既刊も全部借りられた…かと思ったらオレンジ文庫の『きょうの日はさようなら』だけ借りられずに残っていたので(YAにしている文庫本のため、目立ちにくい位置にあるせいもあるかな、とは思うのですが)、これもおすすめしたい…! と思い、過去の学年別おすすめ本からの流用でTwitter・Instagramに投稿したところ、一穂さん自らRTしてくださり、「え!」「まじ!?」などと自宅で(しかも夜に)叫んでしまいました……
おすすめ本には毎回作者名などのハッシュタグをつけてはいますが、自らしかも図書館のおすすめをRTしていただけるとは思っていなかったので感涙ですほんとに……
(でも自分のプライベートなTLに自館のツイートが流れてくるとドキッとしちゃうな…有栖川さんのお誕生日にタグ付けてお祝いしたときも、フォローしている方からのRTで流れてきてビビりましたが…笑)

そんなわけで、年末に「ちょー良いこと・嬉しいこと」がありました^^
来年も良い1年になりますように。
皆様、よいお年をお迎えください。

 

2022年12月21日(水)

一穂ミチさんが、再びの直木賞候補です!
ちょっと前の図書館だよりで「2度目の本屋大賞候補期待してます」なんて書きましたが、その前に2度目の直木賞候補になりました。
ほんとにびっくりしています。

そして同じく候補に凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』も。
お二人の名前が揃って直木賞候補に…こんな時代が来るなんてなぁ…(と前回一穂さんが候補になったときにも似たようなこと書いた気がする……)
というか、凪良さんは初の候補入りなんですね。
てっきりこちらも2度目の候補入りかと思っていました。

直木賞の結果発表→翌日本屋大賞候補作発表というスケジュールみたいですね。
そんなわけで、今回もドキドキわくわくしながら結果待ちをしたいと思います。

年内の開館日も、残すところ1週間となりました。
(12/29(木)~1/3(火)は年末年始のため全館休館となります)
今週は思いがけず嬉しいお知らせが入ったため、今年の振り返り的なことは来週の私に託します笑
水曜日の図書館だよりはもう1週あるので、まだしばらくお付き合いくださいね。それでは~

今回の直木賞候補作一覧はこちら(著者名五十音順)↓
『光のとこにいてね』一穂ミチ
『地図と拳』小川哲
『クロコダイル・ティアーズ』雫井脩介
『しろがねの葉』千早茜
『汝、星のごとく』凪良ゆう

 

2022年12月14日(水)

まず初めに、先日の土曜日、無事にクリスマス会が終了しました。
今回もたなばた会と同じく定員いっぱいとなり、たくさんのご参加ありがとうございました。
と同時に、参加したかったけどご参加いただけなかったという方もいらっしゃるかと思います。
また来年お待ちしております(ぺこり)
(参加に年齢制限はありません&両会は普段のおはなし会より大きな子どもさんにもたくさんご参加いただいていますので、お気になさらずぜひぜひ)

今週末の英語のおはなし会・ストーリーテリングのおはなし会でも、クリスマスや年末年始のおはなしを準備してお待ちしています。
こちらもぜひご参加ください。

そんなわけで、そろそろ今年も締めの時期となりました。
まだ読めていないあれやこれやを年末年始のお休み中に読了したいなぁ…
そしていよいよ名古屋へやってきたヨシタケシンスケさんの原画展にも期間中のどこかで足を運びたいです(楽しみ!)

『クリスマスのおとしもの』(絵本)えがしらみちこ
『日々臆測』ヨシタケさんの新刊(コミックエッセイ)。
※現在発注中のため、ネットからの予約はまだできません。予約を希望される方は窓口まで。

 

2022年12月07日(水)

初めに、先週「定員残りわずかです」とお伝えしたクリスマス会、受付開始から1週間ほどで満了となりました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
当日をどうぞお楽しみに…^^

〈つしま電子図書館〉オープンからも1週間ほど経ちましたが、ご利用いただいていますでしょうか。

どんなものがあるのか、とりあえず一通り見てみたい、という場合は、トップページの検索ボックスを空欄のまま「検索」ボタンをクリックしていただくと、現在ご利用いただける資料が一覧で表示されます。
興味があるジャンルの資料を一覧で(小説だけ見たい、など)、という場合は、同じくトップページにある「ジャンルで探す」をクリックすると、そのジャンルに含まれる資料が一覧で表示されます。

電子図書館で購入できる(受け入れできる)資料は、電子書籍として刊行されているもののうち、出版社から「図書館で貸出してもよい」と許諾が下りたものの中から選書しています。
どうしても選択肢が紙媒体の書籍より限られてしまいますし(例えば、有名な話ですが東野圭吾さんは2020年に7作電子書籍化されたほかは紙の書籍しかありません)、今回の電子図書館が「子どもの読解力向上事業」により開設が決まったため、初回は特に児童書を中心とした選書となりました。
お目当ての本がないな~と思っても、せっかくですのでジャンルからいつもはあまり見ないジャンルを覗いてみるのも面白いのではないでしょうか。

きっとあっという間に年末年始、もし休館中に図書館で借りた本を読み終わってしまっても、電子図書館であればお正月休みも関係なく借りることができます。
在勤・在学の方でご利用を希望される方は、証明書類(生徒手帳や社員証など)をお持ちいただき、カウンターにて申込手続きが必要です。
(社員証がない方なども一度ご相談ください)
電子図書館について詳しくはこちら→

 

2022年11月30日(水)

つい先日、市HPでも情報解禁となりましたが、いよいよ明日12/1の9時より、津島市の電子図書館サービス「つしま電子図書館」がオープンします。
利用対象は、津島市在住・在勤・在学の方。その他詳しくはこちらのページや、「つしま電子図書館」のご利用ガイドをご覧ください。
お知らせのページにもある通り、児童(高校生まで)を対象としたラインナップとなりますが、一般書もございますので、どうぞご利用ください。

それから、26日(土)よりクリスマス会の受付を開始しましたが、ご好評につき定員が残りわずかとなりました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
当日をお楽しみに^^

そんなわけで、明日より12月、師匠も走る師走です。
年末年始進行、その後は年度代わりに向けての準備で引き続きバタバタしそうですが、気分転換もしつつ頑張ります。

一穂ミチさんの新作、『光のとこにいてね』がリクエストもあり入荷することになったようです。
まだネットからはご利用いただけませんので、気になる方はご来館のうえリクエストをお出しください。
次回の本屋大賞候補にもあがりそうだな~と個人的には思ってます…がどうでしょうか…?

 

2022年11月23日(水)

2週間ほど蔵書点検のためお休みをいただいておりましたが、本日より開館しております。
どうぞご利用ください。

また、〈本・雑誌のリサイクル〉も本日からの予定でしたが、今日は朝から1日雨天のため中止となりました。
(リサイクル本の全体量が減るまでは屋外での実施となるため、雨天時は中止となります)
明日は晴れるようなので、予定通り実施されそうです。こちらもご利用ください。

今ほど陽性者数が増える前ですが、約4年ぶりに大阪へ行ってきました。
お目当ては毎度おなじみ、地元の劇団さんによる有栖川作品の舞台化です。
いつもはステージではなく会議室やレストランなど、観客のいるフロアでお芝居が繰り広げられるのですが、このご時世ですので役者さんは全員舞台の上。
毎度おなじみではありますが、いつもとは様子の違う課外授業(火村先生は大学の准教授のため、各公演のことをこう呼んでいます)となりました。
コロナ禍以降は配信で見られる機会もありますので、もしご興味がありましたらぜひ。

上演作品:「切り裂きジャックを待ちながら」(『ペルシャ猫の謎』所収)

*休館前の図書館だよりにある図書館資料へのリンクは、WebOPACのリニューアルにともないリンク切れしているところがあります。
 順次切り替え予定ですが、お時間をいただきますので、ご了承ください。

 

2022年11月02日(水)

いよいよ来週7日から蔵書点検に入ります。

先週もお知らせしたとおり、今年はシステムの更新もありますので休館中はWebOPAC(検索や予約、マイページ等)の利用ができません
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
休館明けには再開されますが、23日以降はURLが変更になりますので直接ブックマークをされている方はご注意ください(ページが表示されません)。
23日以降に図書館ホームページより、新しいWebOPACをご利用ください。
図書館ホームページ(lib.tsushima.aichi.jp~)は、休館中も変わらずご利用いただけます。

新しいWebOPACはとうとうレスポンシブになるとのことで、パソコンでもスマホでもタブレットでも、同じアドレスで使いやすいページになりそうです。
どうぞお楽しみに^^

蔵書点検のお知らせはこちら→
おはなしぐるぐるも残りわずかです~詳しくはこちら→

 

2022年10月26日(水)

来月の蔵書点検まで2週間を切りました。
蔵点にむけての諸々の作業や、その後に控えているあれやこれやでいっぱいいっぱいな感じです…がんばります…

というわけで、貸出期間が通常より長くなっております。どうぞご利用ください。
また今回の蔵書点検は、システムの更新のため休館中はWebOPAC(検索や予約、マイページ等)の利用ができません
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
休館明けには再開されますが、23日以降はURLが変更になりますので直接ブックマークをされている方はご注意ください(ページが表示されません)。
23日以降に図書館ホームページより、新しいWebOPACをご利用ください。
図書館ホームページ(lib.tsushima.aichi.jp~)は、休館中も変わらずご利用いただけます。

蔵書点検のお知らせはこちら→
おはなしぐるぐるも後半戦です~詳しくはこちら→

 

2022年10月19日(水)

10月も後半戦です~毎度の事ながら1ヶ月が早い……

早いと言えば、来場者特典が切り替わる金曜日上映分のチケット(特に夜の回)の完売があっという間で、「舞台挨拶やそのライビュではない映画のチケットでも争奪戦って起こるんだな……」と実感するここ数週間…。
週替わりの特典配布(=大半の劇場での上映期間)も残り数週間だと思うので、最後まで楽しみつつ投資したいです笑

そんな話はさておき、読書週間イベントが始まりました。
おはなし会でのグリーティングカードの配布と、ひっそり児童室で〈あるかしら書店おじさん〉のしおりも配布しています。
よろしければ、児童室にもお立ち寄りください。
(特別整理期間まで残っていたら、休館明けに水槽のところで配布します)

〈おはなしぐるぐる〉についてはこちら→

 

2022年10月12日(水)

『ぐりとぐら』シリーズ作者のおひとり(絵の方)、山脇百合子さんが亡くなられました。
個人的には、家でも保育園でも『ぐりとぐら』を通ってこなかったので(絵本自体はいろいろ読んでもらった記憶があります)、学生時代に地元の司書さんに知らないですという話をしたらとてもびっくりされたのを覚えています。
(もしかしたら読んでもらったのを覚えてないだけかもしれませんが…)

そんな私ですが、山脇さんがイラストを描かれている絵本では、あまんきみこさん作の『ひみつのひきだしあけた?』が好きです。
児童室入口のコーナーに追悼〈ありがとう 山脇百合子さん〉を設けましたので、よかったらこちらも手に取ってみてくださいね。
中川李枝子さんとのコンビの作品が多いですが、それ以外の方との作品や、ご自身で作や訳をされた作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。
こちらのコーナーは、特別整理休館までの予定です。

今週末16日から始まる〈おはなしぐるぐる〉についてはこちら→
(今後の予定のところでは11/3のにこにこが14時~になっておりますが、その下のおはなし会の予定一覧やチラシ画像にあるとおり、10時半~が正しい時間となります。修正に時間がかかるとのことで、申し訳ありませんがお待ちください)

 

2022年10月05日(水)

あっという間に10月です! 今年も残すところ3ヶ月かぁ……

9月はライブ(という名の映画)へちまちまと通ったので、ほんとにあっという間に過ぎてしまいました……
今月も、大好きだったバンドの復活ライブと、引き続き劇場へもまだまだ行く予定なので(…)、きっとあっという間な気がします……

さてさて、そんな話はともかく、今月半ばより読書週間にちなんだイベントが始まります。
先週もお知らせしたとおり、秋の読書週間イベント〈おはなしぐるぐる〉としては3年ぶりのおはなし会も行ないます。
今年のおはなし会へご参加いただいた方には、各会でデザインの異なるグリーティングカードをお配りします(配布は小学生以下のお子様に限ります)。
どのおはなし会でどんなデザインがもらえるかは、参加してのお楽しみに…☆
また、チラシには載せきれなかったのですが、百科事典『ポプラディア』の購入特典でいただいたひゃっか王のしおりも配布しようと思っていますので、こちらもお楽しみに☆
 
 
図書館のおはなし会は、引き続き感染症拡大防止対策を取りながら実施いたします。
定員・事前申し込み(当日でも定員に余裕があればご参加いただけます)等については、こちらのご案内をご確認ください。
ご参加お待ちしております。

*おはなしぐるぐる*
10/16(日)午後2時~ ストーリーテリングのおはなし会(5歳くらい~対象)
10/22(土)午後2時~ 図書館のおはなし会
10/29(土)午後2時~ 英語のおはなし会(通常の第3土曜日から変更)
10/30(日)午後2時~ 語りとお琴のおはなし会
11/3(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児向け)
11/5(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会

 

2022年09月28日(水)

もうまもなく10月ですね。

来月の読書週間にあわせて、秋の読書週間イベント〈おはなしぐるぐる〉としては3年ぶりのおはなし会を行ないます。
館内では先日よりチラシの配布を始めており、市内小学校や保育園等で配布していただくためのチラシも本日市役所へ届けてきました。
図書館HPにも近日中に掲載してもらいます。

今年のおはなし会へご参加いただいた方には、各会でデザインの異なるグリーティングカードをお配りします(配布は小学生以下のお子様に限ります)。
どのおはなし会でどんなデザインがもらえるかは、参加してのお楽しみに…☆

図書館のおはなし会は、引き続き感染症拡大防止対策を取りながら実施いたします。
定員・事前申し込み(当日でも定員に余裕があればご参加いただけます)等については、こちらのご案内をご確認ください。
ご参加お待ちしております。
 
 
*おはなしぐるぐる*
10/16(日)午後2時~ ストーリーテリングのおはなし会(5歳くらい~対象)
10/22(土)午後2時~ 図書館のおはなし会
10/29(土)午後2時~ 英語のおはなし会(通常の第3土曜日から変更)
10/30(日)午後2時~ 語りとお琴のおはなし会
11/3(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児向け)
11/5(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会

 

2022年09月21日(水)

もう9月も残り10日ほどなんて……
引き続き、読書週間の準備中です。
そしてその後に控えている蔵書点検(特別整理休館)の準備も……
と思っていたら、クリスマス会の広報原稿の締め切りも近付いてきています……
劇場で推しに元気をもらってがんばります笑

推しと言えば、有栖川有栖さんの新刊が月末に、一穂ミチさんの新刊が11月初旬に発売になります…!
有栖川さんの方は、3冊目となる濱地健三郎シリーズ。
作家・学生両アリスのシリーズは、どちらかと言うとミステリとしてよりはキャラ小説としての楽しみの方が大きいのですが、濱地さんはミステリとしての面白さの方が大きいです(個人の感想です)。
2作とも短編集で手に取りやすいかなと思いますので、未読の方はぜひこの機会にいかがでしょうか。

『濱地健三郎の霊(くしび)なる事件簿』シリーズ1作目
『濱地健三郎の幽(かくれ)たる事件簿』同2作目
『鍵の掛かった男』火村シリーズでミステリとして特に好きなのはこちら

 

2022年09月14日(水)

あっという間に9月も半分終わりです。

〈9・10月の本〉の6つのテーマの中で、作成者として集めるのに力が入ったのもそうなんですが、一番動いている(借りられている)のもやっぱりミステリの本でした。
が、この機会に紹介したい~~~との思いで入れたいろんな作家さんによるアンソロジーの方はあまり動いておらず……ぜひこちらも読んでみてくださいね。

『綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー』全3巻(リンクは1巻)
 綾辻さん・有栖川さんのお2人が、DJ風に対談とともに作品を紹介するアンソロジー
『探偵小説十戒』

 

2022年09月07日(水)

9月になりました。
少しずつ読書週間の準備を進めています。
チラシ等はいましばらくお待ちくださいね。

コーナーについて、もうちょっと何か書きたいなぁと思いつつ、まだ考えが纏まっていないので、来週の自分に期待をして終わりにしたいと思います…すみません……

『応援消費~社会を動かす力』

 

2022年08月31日(水)

あっ! という間に今日で8月も終わりですね。
午後7時閉館も今日まで、明日からは午後6時閉館に戻りますのでご注意ください。

秋が来れば、次はきっとあっという間に蔵書点検になる気がします……
それまでに、豊橋で開催されているポケモン化石博物館も見に行きたいので忘れないように。
(そういえば「化石の日なんてあるのかしら…?」と思って検索したら、なんと10/15がそうなのだとか。気付いていたら今回のコーナーに入れたかった……)

コーナーといえば、図書館だより用メモに「ホームズのこと」と書いてあるのですが、ホームズの何をここで書こうとしていたのか思い出せません…。
終わるまでに思い出すことがあればそのときは…。

『豊橋絶滅動物園~知って楽しむのんほいパーク写真集』
『豊橋市自然史博物館~総合案内』(郷土資料のため貸出できません)

 

2022年08月24日(水)

月替わりのテーマコーナーが、〈9・10月の本〉に替わりました。
今回のテーマは、「ドラえもん」「ミステリー」「救急の日」「台風」「マラソン」「ハロウィン」の6つです。
これまでもそうなんですが(自分の担当回では)、今回も各テーマ紹介文の枠の色にこだわってみました。

「ドラえもん」はそのままドラえもんカラーを意識したグラデーション。
カットは最終的に自分で図形を使って、ピンク色のドア(なんちゃってどこでもドア)と四次元ポケットと鈴(概念ドラちゃん笑)を書いてみました。結構気に入っています(自画自賛)

「ミステリー」はホームズ長編『緋色の研究(A Study in Scarlet)』よりスカーレットをチョイス。
拾ったカラーコードが思っていたより黄みが強かったのと、印刷の際のCMYK変換によってまた変わってしまいましたが、これはこれで火村シリーズ長編『朱色の研究』カバーの朱色っぽくて良い感じ^^

「マラソン」は、名古屋でマラソンといえば名古屋ウィメンズ(時期は全く異なりますが……)→完走でもらえるティファニージュエリー、の連想からこの色に。
こちらも画面で見るのと印刷では全く違う色になってしまったので、いい感じになるよう1,2回微調整しました。

ホームページのコーナー展示のページも近日中に更新される予定ですので、どうぞご覧くださいね。

 

2022年08月17日(水)

久しぶりに本店へ買い物に行ったら、無印でレトルトのお値引き(2個以上お買い上げで~)をやっていたので店内をぐるっとしてきました。

お会計をして展示の辺りを見ると、オープン時には藤の花のイラストだったフォトスポットの黒板が、お月見灯路にあわせたと思われる、狐の嫁入りの行列に変わっていました。
今週末、図書館でもお月見灯路で展示される灯籠づくりの工作会が行なわれます(申込受付は終了しました)。
工作会のあとには図書館でも展示される予定ですので、どうぞご覧ください。
(現在開催中の天王祭写真展は、来週月曜日までとなっております)

『つくろう!あそぼう!ひかりとかげ』

 

2022年08月10日(水)

先週、無事1日図書館員もすべての日程が終了し、児童の大きな夏のイベントは終了しました。
(市役所主催・図書館で開催のイベントでは、来週のおいまつシネマもあります)
次は読書週間に向けて、チラシなどの準備を進めなければ……

準備と言えば、来月からのコーナー7の担当だったのですが、こちらもなんとか目途が立ちほっと一安心……
テーマ決めなど、余裕のあるときから少しずつ進めるようにしていたものの、なかなか決まらず「間に合うんかな……」と不安になったときもありましたが、後は集めてもらった資料からの選別作業と原稿の最終校正をしたらフィニッシュですやったー!
版権ものゆえフリーのイラストがないアレ(今はまだ伏字で)のカットをどうしようか考え中です。

ついでに、今日は「帽子(ハット=8.10)の日」だそうで、有名な「ハット」がつく3社がコラボするCMを見たのですが、なんと「ハット=帽子」なのは1社だけという衝撃の事実に驚きました。
ピザのお店のロゴ、どう見ても帽子じゃん…!!(店名はカタカナで認識していたので、綴りも知らなかった)
ピザのお店のハットは小屋(hut)なのだそうです…英語難しい……

『英語の語源大全』

 

2022年07月27日(水)

夏休みに入りました。
それまで動きの鈍かった過去の課題図書や学年別おすすめ本が、夏休みになった途端あっという間に貸出され、また学生さんの自習利用も増え、「夏休みだなぁ…」と思いました(実際はそんなのんきな感じではありませんが…)。

さてさて、各ページのフッター部分にある図書館が運用しているSNSへのリンクに、Instagramが増えたのにお気付きの方はどれほどいらっしゃるのでしょうか?
なかなか思うように使いこなせていない(というか手をかける時間がない……)のですが、よろしければぜひフォローをお願いします。
Twitterとインスタ、それぞれ長所と短所(だと個人的に思うポイント)があるので、上手いこと使い分けていきたいなと思います。

*図書館Twitterはこちら
*図書館Instagramはこちら

 

2022年07月20日(水)

まず初めに、今週土曜日は天王祭開催にともない全館臨時休館となります。
本・雑誌のポストへの返却はご利用いただけますが、中に入ることはできませんのでご注意ください。

小中高生の皆さんは、いよいよ夏休みですね。
少しずつ図書館でもイベントが再開され、今は先月から引き続き、3年ぶりとなる夏の各種イベントの開催準備に追われております。

たなばた会、真夏のこわ~いおはなし会は無事終了。
来月初めに実施する1日図書館員の募集も終了し、現在抽選作業および当選はがきの発送準備を進めています。
お申し込みいただいた皆さんは、結果発表をお楽しみに!
 
 
夏休みに読みたい!
 学年別おすすめ本はこちらから→(リンク先のページ、「ぽけっと」の下にあります。PDFファイル)
 WebOPACの本棚形式で見るときはこちらから→(カテゴリ「学年別おすすめ本」を選択してください)

 小学生にも読みやすい、天王祭に関する本…『華麗な祭礼尾張津島天王祭』『津島の祭~ジュニア版』

 

2022年07月13日(水)

毎年大人気の「真夏の夜のこわ~いおはなし会」、コロナの影響もあり、昨年、一昨年とお休みしておりましたが、今年は日中に「真夏のこわ~いおはなし会」として3年ぶりに開催します!

こちらは語りによるおはなし会で、絵本の読み聞かせとは異なる楽しさ・感じ方があります。
ビジュアルのインパクトによるこわいおはなしも良いですが、今回は「語られると怖いお話」が中心です。

怖いお話と語りの相性の良さは、大人の方ならご存知かと思います。
ぜひ子どもさんとご一緒にご参加ください。
もちろん、怖いお話や語りを聞くのが好きな大人の方のみでのご参加も大歓迎!

今度の日曜日・17日の午後2時からです。
どうぞご参加ください!
イベントの紹介はこちらから→

 

2022年07月06日(水)

最近、スーパーやコンビニ、ドラックストアなどに行くと、節電のため、ショーケースの照明が切られている場面によく遭遇します。
多少暗く感じるものの、店内の照明があれば私自身は商品を選ぶのにも問題ないのですが、視力の弱い方やご年配の方などは、もしかしたら不便を感じているのかなぁ…とふと思いました。

図書館でも、節電のために照明を間引きします、となったら……
館内での資料閲覧に支障が出ますね……
雑誌コーナーの辺りであれば、日中は大丈夫でしょうか。

今のところは通常通りの照明・空調で運営しておりますが、場所によって空調の効き方が異なりますので、ご自身で過ごしやすいところでご利用くださいね。

『節電女子~炊飯器・電子レンジ・冷凍庫を使わない簡単レシピ51』
『野崎洋光のおいしい節電レシピ』
『電気・ガスはどこから来るのか?~エネルギー供給のしくみをさぐろう』(児童書)

 

2022年06月29日(水)

まず初めに、今週末開催のたなばた会の申し込みが定員となりました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
お申し込みいただいた皆さんは、当日をどうぞお楽しみに。
たなばた会当日の7/2には、こちらも人気の「真夏のこわ~いおはなし会」(ストーリーテリングのおはなし会)の受付が始まりますので、こちらもぜひどうぞ。

ところで、先週の図書館だよりで当館に所蔵しているKinKiさんのCDをご紹介しましたが、1つ漏れているのがありました!
『まるまるぜんぶちびまる子ちゃん』
アニメ「ちびまる子ちゃん」の歴代主題歌を集めたCDで、オープニングに起用された「KinKiのやる気まんまんソング」が収録されています。
さくらももこさんによる作詞で、ジャケットもさくらさんが描いた2人のイラストだったなぁ…
ちびまる子ちゃんと言えば、の「おどるポンポコリン」ももちろん入っていますよ!

 

2022年06月22日(水)

KinKi Kidsさん25周年のデビュー記念日まで1ヶ月をきりました!
だからというわけでもないのですが、最近はまた良く通勤のお供に聴いています。

最近は茶の間とも呼べないゆるいファンですが、これからも2人が楽しくお仕事ができて、それを見られたらいいなぁと思っています。
図書館にも、初期のころの1枚だけではありますがCDがありますので、良かったら聴いてみてくださいね。
まだまだフレッシュな(という言い方が昭和感ですね…)2人の歌声が聴けます。

『C album』(3枚目のアルバムで、吉田拓郎さん提供のシングル曲「全部だきしめて」が入ってます!)
『風街少年』(松本隆さんの作品を集めたコンピレーションアルバムで、デビュー曲「硝子の少年」が入ってます。姉妹版『風街少女』もあります)

 

2022年06月15日(水)

土曜日より、本のリサイクルが始まっています。
なくなり次第終了となりますので、気になる方はお早めにご利用ください。

今週土曜日より、たなばた会の参加申し込みを始めます。
まだ定員を設けての開催となりますので、ご了承ください。
詳しくはこちら→

今年もAELネットスタンプラリーが始まります。
今年も電子メインで参加します(紙用スタンプも捺していただけますが、スタンプ帳はご用意ください)。
詳細はイベントホームページでご確認ください。

 

2022年06月08日(水)

今週末から本のリサイクルが始まります。
詳しくはこちらの案内をご覧ください。

職場体験の生徒さんを迎えるのも、夏の行事もろもろも約3年ぶりでわたわたしております…。
普段と違う場所での活動に生徒さんも緊張していると思いますが、迎えるこちらも緊張しています^^;
お互いに頑張りましょう…!

現在、東京で開催されているヨシタケシンスケさんの展覧会が、名古屋でも開催されるそうでとっても楽しみです!!
年末年始を挟むので、忘れないようにしなければ。

『MOE』2022年5月号(「ヨシタケシンスケ展かもしれない」特集)