11/1は灯台記念日。
1868年(明治元年)に日本初の西洋式灯台となる観音埼灯台が起工されたこの日を記念して、1949年に海上保安庁によって制定されました。この観音埼灯台も、2番目の野島埼灯台も、地震で倒壊してしまったため、現存する最古の西洋式灯台が明治村に移築された品川燈台です。
(このあたりのくだりは、一昨年に11・12月のコーナーを担当した際にも紹介したのでこちらもよろしければご覧ください→)
毎年この灯台記念日付近の週末に、普段非公開の灯台内部に入れる特別公開を実施しているので見に行きたいなと思いつつ、なかなか秋冬は村へ行く機会がなかったのです。が、今年は「偉人隊の公演も見たいから行こう!」という友人の一言であっという間に帰村が決定笑、初めて品川燈台に登ってきました。
外観から考えればわかることでしたが、想像以上に中が狭い! 階段上り下り(特に下り)が怖い…!
ですが、レンズの横から見た景色は思っていたより良かったです。
こじんまりとしていて小さい灯台ですが、地面の上の土台もあってか、思いのほか高さがありました。
今年は終わってしまいましたが、きっと来年も開催されると思いますので、興味のある方はぜひ。
現存する最古の西洋式灯台と書きましたが、現役という意味では観音埼も野島埼も再建されたものが建てられていて、一般公開されています。
逆に品川燈台は、戦後廃灯となり明治村にやってきました。
ただ都内にはレプリカとしての品川燈台がいくつか作られているようで、ちょっと見てみたいですね。
そして最後に一言だけ…同日は松井須磨子さまのお誕生日でもありました。
今年で御年140歳、ますますのご活躍を楽しみにしております!
さて、いよいよ週明けからは蔵書点検のため全館休館いたします。
詳しくは先週の図書館だよりやこちらのお知らせなどをご覧ください。
現在好評開催中のはっとりひろきさん原画展も、いよいよ土曜日まで。
日曜日ではありませんのでご注意ください!
講演会とワークショップは休館明けの11/29(土)です。
午後の部には若干名空きがあるとのことですが、午前の部のキャンセル待ちとあわせて詳しくは申込先のアドレスまでおたずねください。
そして同じく休館明けより、観音寺副住職・長谷川優さんの作品展を開催します。
作品展のお知らせはこちらから→
関連イベントとして、トークショーやライブペイントを予定しています。
トークショーは現在参加受付中です。お電話または事務室までおたずねください。
また公開制作の予定については、長谷川さんがSNSでお知らせされるそうですので、気になる方はそちらもご覧ください。
先日のお月見灯路でおこなわれたサックス侍さんとのコラボライブペイントを見てきましたが、そんな道具を使うんですか!? という場面もあり、とても興味深かったです。
どうぞお楽しみに!
↓下の写真はクリックすると大きくなります
