図書館だより

 

2018年08月13日(月)


グリーンカーテンで白い花が咲いてました。

 朝、一匹だけですが青色のトンボを見ました。猛暑日は続きますが秋に向かってほんの少しずつ季節は動いているようです。

先週の帰宅後、テレビをつけると「夕凪の街 桜の国2018」というドラマが放映していました。こうの史代の漫画が原作で、広島の原爆投下後と、現在を舞台にした世代を通したお話です。テレビではちょうど原作の序盤あたりの話がながれていました。

主人公の皆実が、原爆で被爆した時の事をフラッシュバックするシーンは原作をより印象深くしたシーンとなっており、観る人に強く訴えかけるものがありました。
そんな中でも話の後半にはくすっと笑える場面もあり、漫画の持ち味を十分生かした良いドラマになっていたような気がします。
今回のドラマは2018年ということで設定に多少のアレンジがありましたが、2009年の映画版に比べて、より原作の雰囲気に近くなっているような感じでした。

当館にはノベライズ版『夕凪の街 桜の国』(K/913マ)と、映画版(778ユ)を所蔵していますので、興味がありましたら是非一度ご覧ください。

 

2018年08月12日(日)

 今夏、めでたく第100回を迎えた夏の甲子園。高校野球、盛り上がっていますね。皆さんご覧になっていますか?

現在、コーナー8で展開している「図書館体育祭」で、全国高等学校野球選手権第100回記念大会、そして1957(昭和32)年の津島商工・甲子園出場を取り上げたこともあり、今年は時間が許すかぎり高校野球のTV中継を観るようにしています。

 8月5日(日)、開会式の始球式には、元・星稜高校の松井秀喜さんが登場。組み合わせ抽選の結果、第1試合は星稜(石川)対藤蔭(大分)の組み合わせとなり、奇しくも松井秀喜さんは母校・星稜高校のキャッチャーを相手に始球式を行うことになりました。「これは観なくては!」と録画予約しておき、帰宅してから始球式を観ました。松井秀喜さんの投球は残念ながらワンバウンドでしたが、エスコート役の少年や後輩である星稜高校ナインに向ける柔らかな笑顔がとても素敵だなぁ、と思いました。

 さて、“星稜高校”そして“松井秀喜”と並べば、思い出すのは1992年の“松井秀喜5打席連続敬遠”(ちなみに、この言葉はWikipediaの項目にもなっています)。ここのところ、「図書館だより」ではよく書いていますが、私の母は石川県の生まれ。そして、私の父は高知県の生まれ―。

ここで、高校野球に詳しい方なら気付くかと思いますが、“松井秀喜5打席連続敬遠”の相手校は、高知県代表・明徳義塾高校でした。当時、わが家にピリリとした空気が流れ、両親が「卑怯者」、「ルールでは間違ったことをしていない」とやり合っていました。父が亡くなって20年近く経とうとする現在では、全て懐かしい思い出ですが、高校野球とは斯くも人を熱くさせるものか、と当時思ったものです。

 1ヶ月以上前のことですが、高知県に住む伯母が「竹島梨」という梨を送ってくれました。とても水分が多くて、冷やして食べると暑さが吹き飛ぶ美味しさでした。梨と一緒に入っていたチラシに「四万十川のほとりで、きれいな空気と太陽をいっぱい受けて育ちました」と書かれていました。四万十川のほとり、しばらく行ってないけど行きたいなぁ、と思いました。

子どもの頃は両親の田舎が遠くて、なかなか行けないことを寂しく思っていました。おじいちゃん、おばあちゃんと同居している友人や、すぐに会いに行ける距離に親戚がいる友人をいつも羨ましく思っていました。しかし、大人になった現在では、自分に縁のある場所が幾つもあることを誇りに思います。そして、高校野球でも、愛知県・高知県・石川県、と応援する県が3つもあるなんて、とても贅沢なことだなぁ、と思います。

 

2018年08月11日(土)

今週、延期になっていた回の「徹子の部屋」の放送がありました。
上野動物園の園長さんとパンダの飼育員さんがゲストの回で、シャンシャンの誕生日である6月12日に放送予定だったのですが、米朝首脳会談の特番によって延期となり、子どもたちも見やすいようにと夏休み期間に合わせて放送されたのです。

SNSやDVDなどでシャンシャンの映像を毎日のようにチェックしていますが、そんな私も観たことのない未公開映像が満載で、あまりの可愛さに変な声がでました(笑)
昔からパンダが好きで、日本パンダ保護協会名誉会長を務めている徹子さんも「かわいい~!」を連発し、「かわいいとしか言えないですけれど」とおっしゃっていましたが、私も全く同じ気持ちでしたよ、徹子さん!

そして何より、シャンシャンが産まれた時のエピソードや成長過程など、実際に間近で接している方々ならではの体験談はとても貴重で興味深かったです。
出産してからの数日間、お母さんパンダはほぼ不眠不休、飲まず食わずで赤ちゃんを抱っこし、お乳を与え、体を舐めてお世話をし続けるのですが、母子パンダを見守り、サポートする様子を映像を交えながら聞くことができ、改めて胸がいっぱいになりました。

飼育員さんが、「ペットではなく、パンダらしく、パンダ本来の姿で成長していってほしいですね」と話されていたのがとても印象的でした。
シャンシャンは好奇心旺盛で、飼育員さんにもじゃれついて遊びたがったりするのですが、
じゃれつかれた時に(故意ではなく)できてしまった腕のひっかき傷も見せてくれました。
ほとんど治りかけていましたがけっこうな大きさで、かわいい子パンダといえどもするどい爪を持つ、さすがクマ科の動物だなあと思いました。
そして、パンダは大人になると単独で暮らす動物なので、動物園でもある程度の年齢になると親子を離して飼育することになります。
シャンシャンとお母さんのシンシンは、とても仲の良い親子なので、近い将来、別々に暮らすことになるかと思うと切ない気持ちにもなりますが、それがパンダ本来の姿であり、幸せなことなんですものね・・・。
これからも健康で元気いっぱいに成長する姿を見守っていきたいです。

『だいすきシャンシャン 上野のパンダ親子絵本』KADOKAWA Eタ
『おたんじょうびおめでとう!子パンダシャンシャン成長日記』徳間書店 K489オ
『こんにちは!シャンシャン』高氏貴博/著 宝島社 489.5タ

 

2018年08月10日(木)

今日は8月10日で、ハッ(8)ト(10)。帽子の日だそうですよ!

(す)、実は帽子大好きなのです。
特にキャスケットが好きで、いろんなデザインのキャスケットを集めるのにハマっています。
逆に苦手なのはベレー帽。ちょっと形が崩れたり、被り方がずれると不細工になる作りが苦手です。(何を言っているんだ)
だってほら、お店に飾ってある時は「わあ!かわいい!」って思いますけど、手に取った瞬間ぺしょ…っと形が崩れるじゃないですか。そうなると「うわっ、かわいくない…」って戻してしまうんですよねえ。

あと、ちょっと挑戦してみたいと思っているのは、ハンチング帽。
けれどハンチング帽というと、年齢の高い男の人が被るイメージが強く、実際帽子屋さんなどに行ってもハンチング帽はメンズコーナーにたくさん…(*_*;
レディースのカッコイイハンチング帽無いかなあ

暑い夏には日焼け対策としてたくさんの帽子がお店に並びますし、帽子を被っている方も多くいらっしゃいます。
特に麦わら帽子なんてまさに夏のための帽子!麦わら帽子を被って元気に図書館へやって来る子どもたちの可愛らしいこと!胸がほっこりします。

色んな帽子を眺めているだけで大変幸せな気分になる(す)ですが、一つ気になってしまうのが、帽子を取った後の前髪。
個人的に帽子唯一の難点は、被ると前髪がぺしゃんこになってしまうことだと思っています。
夏だと特に汗でボリュームが無くなり見るも無残な前髪に…ううう…っ!
何か対策法はありませんかねえ(;_;)

『天然素材で編むかごバッグと帽子』(成美堂出版) (594.3/テ)
『おとな帽子+こども帽子』(日本ヴォーグ社) (コーナー7)
『手あみの夏の帽子』(ブティック社) (コーナー7)

 

2018年08月09日(木)

やはり暑さのせいか、最近疲れが取れません。
きちんと寝ても体がだるいというか、重いというか……。
うーん……、夏バテ??こういうのを夏バテっていうのでしょうか。

話は変わりますが、夏の暑い時期には綿の服が涼しい、という認識だったのですが、最近テレビで夏にはポリエステルの服を着ると良い(?)みたいなことを流していて、少し衝撃でした。
ポリエステルの服といえば、通気性が悪くて暑いというイメージで、特に今年の猛暑では着たくないな~と思っていました。
なので40℃近く気温が上がるような日は綿のワンピースを着て過ごすようにしています。
これだけ暑いと気休め程度にしかならないかもしれませんが、それでもいつもより涼しく感じます。
それなのにこの暑い時期にポリエステルの服を着るとは。何事!?と思っていたら、ポリエステルの服をおすすめする理由は、「汗を吸って速乾性に優れているから」だそうです。
う~ん……。確かに外で運動するならそっちの方がいいですよね……。
でも主に室内で過ごすなら綿の服の方がいいような気がします……。
ポリエステルは、日常生活でかいた少量の汗だとかえって暑いといいますし。

そういえば前にテレビで、ポリエステル素材の浴衣が人気(※手入れが楽だからという理由で)とやっていたので、最近のポリエステルは私たちが思い描くイメージと違う別物なんでしょうか。
というより、最近の人たちのポリエステルに対するイメージや評価が変わってきているのでしょうか。

『手仕事の服』 753.7/テ
『木綿再生』 586.2/フ

 

2018年08月08日(水)

昨日までで1日図書館員のすべてのプログラムが終了しました。
実施時間中にご来館いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!

先週(や)さんが書いていたVR、半年ほど前にサンデー版で取り上げられていたときに少し書こうかな、と思っていたことがあったのですが、あまりにあれな方向にいきそうで止めたのでした笑
が、書くことがないのでちょこっとだけ掘り返してみます。

最近はスマホゲームにもVR対応のものが増えてきました。
よく似た単語で「AR」も見かけるので最初はなかなか区別がつきませんでした。

「VR(仮想現実)」は自分がヴァーチャルな空間に入り込む方。
「AR(拡張現実)」は現実世界にヴァーチャルなものを映し出す方(メジャーなところではポケモンGo)。
でなんと最近はその複合の「MR(複合現実)」なるものがあるそうです。奥が深い……

聞き慣れないMRですが、横浜にあるVRシアターは名称こそVRですがようはあれがMRか、という感じ。
ゴーグルも付けていないのに、「ないはずのものがそこにある」感覚が本当にすごいです。
残念なのは、キャパが小さいところかなぁ。

もちろん、本物を見るのに越したことはないのですが、それが不可能だった二次元アイドルさんの活躍は勿論笑、ケガや病気などで旅行に行くのが難しい方でも自宅など遠出することなく旅行に行った気持ちになれる、といった効果もVRやARにはあると思いますので、さらなる進化に期待したいです。
ただ現実に帰りたくなくなる効果も存分にあるので、用法・用量を守ってご利用ください笑

『特選街』2017.5月号(VRゴーグルの体験レポート)
『中日新聞縮刷版』2018.3月分(3/18付けサンデー版でVR特集。館内でご覧ください)

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年08月07日(火)

本日は立秋です。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされています。が!
実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたります……今日もとても暑いですね……

また、本日は「月遅れ七夕」の日でもあります。明治の改暦以降、月日に関わる伝統行事が旧暦から新暦へと移ったため一般的には7月に行う七夕ですが、地域によっては旧暦のまま8月に七夕を行うところもあるようです。

仙台は旧暦で七夕を行う地方のようで、Goが先週仙台を訪れたときには七夕飾りや吹き流しが駅や商店街アーケードのいたる所にありました。大きな吹き流しがずらりと並ぶ様は壮観ですね~。
七夕まつりの期間中にその吹き流しのデザインコンテストが駅前商店街内で行われるらしいのですが、Goが行ったときはまだでした(´-ω-`)残念。
現地の友人が撮影した去年のコンテストの写真を見せてもらいましたが、どれも華やかで凄かったです。

夜行電車の指定席を取り逃したため、18きっぷでの移動ではなく高速バス移動になってしまいましたが結構快適に過ごせました、仙台。
日中でもそんなに暑くない、湿気があまりない。屋根のある所もちゃんと涼しい。
しかしそれでも現地の友人は暑かったらしく、「愛知の気温どうなってんの(;´・ω・)」と言われました……うん、それは私もそう思うな……

ずんだ餅は食べ損ねましたが、牛タン、ひょうたん揚げ、ずんだシェイクなど一通りご当地グルメを満喫して帰ってまいりました!
食べ物の話しかしていない時点でお察しかと思われますが、Goの旅はエンゲル係数が非常に高いです。せっかく遠方に行くんだから名産名物を食べないともったいない!
おそらく来週はお好み焼きの話をするかと思います(また食べ物の話か)

『ふるさと文学さんぽ 宮城』918.6フ
『るるぶ仙台松島宮城 ’19』
『47都道府県・「味」のなるほどお国自慢』前垣 和義/著 B383.8マ

 

2018年08月06日(月)

 ある猛暑日の電話中、扇風機の音で相手の声が聴きづらく感じて一瞬だけ扇風機を切ると、あっという間に顔や身体から大量の汗がにじみ出てきました。家にいても脱水症状は油断できませんね。蛇口を捻ればお湯が出て、暑さで蚊は出てこない代わりにコバエが大量に発生したりと、暑さが尋常でない事を最近周りから実感している今日この頃です。

という事で、こんな猛暑の日は冷たい飲み物を用意して部屋で映画を楽しむのはどうでしょうか。今回は新着のDVDをご紹介します。

『初恋のきた道』(778/ハ)はチャン・ツィイー主演の1999年の中国映画です。とある村に住む少女は小学校に赴任してきた青年の教師に一目ぼれします。彼女はその先生のために心を込めてお弁当を作るのですが…。チャン・ツィイー演ずる少女の素朴さがとても良く、文化大革命の頃の中国の田舎の風景や衣装など、背景にも見どころが沢山ある映画です。

もう一つはアメリカのアニメーション映画『アイアン・ジャイアント』(778/ア)。最近はスピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー1』にゲストキャラとして登場して再注目されました。
とある町に住む少年ホーガースと、謎のロボットアイアン・ジャイアントとの出会いから始まる物語ですが、1999年頃アメリカで高い評価を受け日本でも上映された作品です。実は私も当時、友人とタウン誌で前評判の高さを目にして観に行きました。後半感動する場面があり、館内からはすすり泣く声が聴こえてくる程でした。ふと横を見ると友人も号泣したのでびっくりした思い出があります。

紹介した映画以外にも館内にはたくさん作品がありますので、もしかしたら一度は観てみたかった作品や、思い出に残る作品に出会えるかもしれません。ぜひ図書館へ足を運んで素敵な映画を見つけてください。

 

2018年08月05日(日)

 8月1日(水)、久しぶりにグランパスが勝ちました!何と、16試合ぶりです。そんなに勝っていなかったのか!・・・と今さらビックリしましたが、ともあれ勝利はめでたいこと。何とかJ1に踏みとどまってほしい、と心から願っています。涼しくなったら必ずスタジアムへ応援に行くから、それまで何とか頑張ってくれー。

 さて、8月に入りましたね。というわけで、コーナー7では「8月の本」がスタートしました。8月ならではの「冷たいおやつ」の本や、「お盆」の本、山の日にちなんだ「山」の本などを並べています。また、8月4日が「箸の日」でもあり、「橋の日」でもあることから、思い切って二つ並べてみました。「箸」も「橋」も、どちらも気軽に楽しんで頂ければ、と思います。さて「8月の本」で、毎年力を入れているのが「平和について」の本。

 先週も書いたのですが、祖父が書いた自伝は「兵士だった頃」について、かなり詳細に書かれています。徴兵検査を受けた際に「合格」という判を背中に押されて、自分は牛や馬みたいだな、と思った話や、入営したばかりで何も分からない頃に「整理整頓がなっていない」と上官からビンタされた話は、孫である私が読むにはつらい内容です。身近に戦争について語り、書き残してくれた祖父の存在もあり、「8月」は私にとっては特別な月です。「平和について」の本、ぜひ手に取って頂ければと思っています。

 今年の夏はとても暑いですが、先日帰宅するとキッチンの花入れに栗の枝が生けてありました。枝には栗の毬が二つ付いています。「おぉ、栗。こんなに暑いけど、秋みたいだねぇ」と言うと、「うん。暑いけど、秋みたいで良いでしょ?」と返ってきました。うん、すごく良い、と思いました。毎日とても忙しく、季節の変化に鈍感になっていますが、こうして毎日を積み重ねて夏も過ぎていくのでしょう。8月の本が終われば、次は9月の本です。まだ暑い9月となるでしょうが、図書館を訪れた方に少しでも「秋」を感じて頂けるような本を紹介できれば、と思っています。

 

2018年08月04日(土)

ここ数日、またまた猛暑が続いていますね。
昨日は名古屋で観測史上初の40℃越えを記録したとか!
確かに、昨日は朝の出勤時に外へ出たらすでに空気がもわっと熱を帯びていました。
ここまで暑いとちょっと堪えますね。
冷房の効いた部屋と外の気温差のせいもあるのでしょうか?なんだか体がだるいです。
最近、寝不足も続いていたので、規則正しい生活を心がけて、体調を崩さないようにしなければ。

おととい、新潟県の長岡市で毎年行われている長岡まつり大花火大会のテレビ中継を観ました。
チャンネルを変えていてたまたま見つけたのですが、いつか観に行きたいと思っていた花火大会だったので、
何連発も同時に打ち上がる花火や、数キロ?に渡って横一列に打ち上がる花火など、とってもきれいで見応えがありました。
テレビ画面を通しても十分きれいでしたが、現地で観る花火は迫力が全然違うんでしょうねえ。
体中に響き渡る花火の音、見上げた夜空いっぱいに広がる鮮やかな花火。
ぜひとも、いつの日か体感してみたいです。

『花火の事典』新井充/監修 東京堂出版 575.9ハ
『日本の花火はなぜ世界一なのか?』泉谷玄作/〔著〕 
『花火』NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 575.9ハ

 

2018年08月03日(金)

家のガスコンロがついにご臨終致しました。
1年半ほど前から、火の点きが非常に悪く2~3回に1回という成功率で、これはもう老い先短いぞと思っていたのですが、何だかんだで1年半保ったので「まあこのままでいいか!」という空気が家族中から漂っていた途端にコレですよ…。

のほほんとしたわが家に対してガスコンロさんが「ええ加減にせんかい!!わしゃもうぽっくり逝きたいんじゃ!」と怒ったのでしょうか。
母がいつものように火を点けようとした所3~4回何も反応がなく、5回目。
カチチチッ!と音が!「あ!ようやく火が点いt(ボォオオオォオ!!」

と、いった感じで火柱が立ったそうです。母が怪我をしなくて本当に良かった……。
周りに燃え移ったりもしなかったらしいので、本当に良かったです。
話を聞いた時には背筋が凍りました。「ふふふ~」とのんびり笑って言う事じゃないぞ!母!
私はその時お仕事中でしたから、何かあってもすぐに助けることができませんし…。
ああ、良かった…(;_;)と心底ホッとしていたら、既に新しいガスコンロさんがいるではないですか。

「これを機にIHにすればよかったやん…」と頬を膨らませる私を見て母「だって高いんだもん」と一蹴。だもんってあなた。
ああ、夢のIHが遠のいた…( ;∀;)

『IHクッキングマスターレシピ』(脇 雅世∥著) (596/ワ)
『キッチンの歴史』(河出書房新社) (596.9/ウ)

 

2018年08月02日(木)

最近はVRを使ったお化け屋敷がありますね。

実はこうみえてお化け屋敷に入ったことがほとんどありません。
なぜかって? 怖いからです。
できることなら怖い思いはしたくないじゃないですか。
あとお化け屋敷にいっしょに入ってくれる人がいないっていうのも理由の一つです。
以前、友人をお化け屋敷に誘ったらマジギレされました。 (*’ω’*) ヘヘ…

VRお化け屋敷の他には、ベッドに寝たまま体験できるお化け屋敷が面白いなと思いました。
2人1組で1台のベッドに拘束されてプロアクターさんによるおどかしを楽しむのです。
ついでに2人1組ということですが相席ならぬ相ベッドはないそうなので、全く知らない人と組まされることはなさそうです。
あっ、そういえばそのベッドはいわくつき物件にあったものだそうですよ。
廃墟から何台かの家具を持ち帰り、お祓いしたのちに使うようにしたみたいです。
ほら~もうすごく怖い~。
でもそんな怖がりは人でも安心!「ナースコール」を押せば、途中退場できるとか!
平気な方はぜひ体験してきてほしいです。もちろん怖がりな方も……、ね!

『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか』五味 弘文/著 689.5/コ ←お化け屋敷プロデュースで有名な方の本です。
『たてもの怪談』加門 七海/著 913.6/カ (※神守本)

 

2018年08月01日(水)

今日から8月です! 早い! さようなら7月(涙)

8月に入ったということは、今日から土日を除く5日間(7日まで)1日図書館員が行なわれます。
選ばれし子どもたちがカウンターほかで頑張りますので、どうぞご協力をお願いいたします。

そして、先だ先だと思っていたミニコーナーのお当番がまた来月回ってきます。
「もう手持ちの札は出し切った!」と思っていたのですが、ヒントをいただいて前回よりマトモなコーナーがやれそうです笑
テーマが決まった時点ですぐにタイトルも決まったので、まずは見出し作りを頑張ります!

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月31日(火)

台風が過ぎ去って、また暑さが戻ってきましたね。もうちょっと、もうちょっとの間涼しくたっていいのに!
しかして雨が降りすぎるのも考えものなので、もう少しうまいこと加減がされないかなぁと思っています。

さらにこれだけ暑ければ当然とは思いますが、熱中症で搬送された人数が大変なことになっています。
今年7月中の熱中症患者数が4万9000人を超え、過去最多となったそうです。
ほぼ5万人……津島市人口の2/3を超えています。
7月23日~29日の間だけでも1万3721人が搬送されていて、去年の同時期と比べると二倍以上(去年は5390人)。
なんだこの人数は!今年がどれほどの異常事態なのかが窺えますね……
ちなみにこの熱中症による救急搬送の人数は、消防庁の発表によるものです(WEBページで毎週速報が出ています)。

私事ではございますがついこの間、外に一歩も出ないまま熱中症になりかけました。
前日の昼あたりから頭痛がやまず、寝不足かな?と思って早々に就寝したのですが、翌日になってもまだ治まる気配がない。もちろんクーラーはつけっぱなしにして寝ていました。
その日はお休みでしたので、水を飲んでもう少し寝たら治るかな……と延々昼まで寝ていたのですがまだ治らない、むしろ悪化している気がする?それにうっすら寒気もする。
そこで自分が全く汗をかいていないことに気が付いて、もしやと思い塩分チャージタブレットをひとつ食べたところ、普段は感じる塩気が全くない!ただのお菓子のラムネのような味しかしない!
これはダメだ、熱中症になりかけだと判断し、とりあえず塩タブをそのまま5個食べて麦茶を飲みまくったら一気に汗が出てきました。
原因は水分と塩分不足。塩気って大事ですね!

熱中症対策は水だけでなく塩分も必要です。
水やお茶だけ飲んでいると血中塩分濃度が下がって、塩分濃度を保つために体が水分を排出しようとするので余計に水を失ってしまうのだとか。
スポーツドリンクは糖分塩分ともに含まれていますので、夏場の水分補給はこちらのほうがいいかもしれません。特に外回りやスポーツで大量に汗をかく方にはおすすめです。
あと季節ものとしても嬉しいスイカ!こちらも体を冷やす作用があって水気たっぷり、カリウムも含まれているので熱中症予防にも良いようです~。

外に出なくても空調が入っていても、なる時はなります熱中症!
皆様どうぞお気を付けて!

『知って防ごう熱中症』田中 英登/著 493.1タ
『地球塩の旅』片平 孝/著 669カ
『スイカの絵本』K626ス

 

2018年07月30日(月)


午後7時の空の様子

 今年のいつ頃の新聞だったか忘れましたが、四日市市の大矢知町に「久留倍官衙(くるべかんが)遺跡」という旧跡があるという記事が載っていた事を思い出し、ツーリングがてら行ってみることにしました。

出掛ける前に簡単に経路等をネットで調べると、7世紀~9世紀頃の役所跡だといわれており、歴史に親しめる公園として資料館等の整備がされている場所との事でした。いざ現地付近まで行くと、広大な田園と山を切り開いてできた新興住宅地で道に迷ってしまい、気が付くと小高い山道を登って伊坂ダムというダム湖の畔に来てしまいました。

湖は見晴らしがとても良く、ドライブで立ち寄る人や、湖の周りをジョギングしに来ている人がいてアウトドアを楽しめるスポットになっていました。結局、ダムに着いたのが夕方近くになってしまったため、遺跡は次回に持ち越す形となってしまいましたが、近場で楽しめそうな穴場を一つ見つけられたので良かったです。

帰宅してから再度周辺を調べると、史跡がまだ幾つかあるようなので次回は効率よく巡れるよう計画しておこうと思います。

 

2018年07月29日(日)

 毎日暑いですね。今年は体温を越える気温が続いているので、夏がわりと好きな私でも厳しいなぁ・・・と思います。しかし、この季節はやらなくてはならない事があります。それは、暑中見舞い葉書を書くこと。毎年、少し面倒くさいなぁ、とも思いますが、親戚や友人の顔を思い浮かべてポストカードを選び、簡単なものですが文章を書いてポストに投函するのは楽しいもの。メールやSNS(←私はやってないのですが)も便利ですが、葉書は「何か」が届くような気がして、今でもわりと書きます。

 葉書を出そうとすると、いつもよく分からなくなるのが切手代。「今、葉書って何円切手だっけ?」「えー、知らん。50円じゃ届かんわねぇ」という会話をいつも母としているような・・・。ネットで見ると、現在の葉書の料金は1通62円。62円・・・この数字どこかで聞き覚えがあるなぁ、と思い少し調べると、平成元年(消費税3%導入)~平成6年(消費税5%導入)までの手紙の切手代が62円でした。

 ということは、家の中に62円切手があるかも・・・と、引き出しを探すと沢山の62円切手、そして60円切手が見つかりました。わぁー、懐かしい。けれど、何故こんなに沢山の切手があるのだろうか・・・そう考えると、その頃よく祖父と手紙のやり取りをしていたことを思い出しました。

 数年前に亡くなった石川県の祖父は、職業柄か(お坊さんでしたので)筆まめな人で、孫の私宛によく手紙や葉書をくれました。祖父は、子どもを「子ども扱い」するということが全くない人で、時事問題や宗教、人生について書かれている手紙は、子どもの私にはわからないも内容も多かったのですが、「おじいちゃんから手紙が来た」ということがとても嬉しかったものです。

 筆まめだった祖父は後年、自費出版で自伝を作りました。私の母は家を建て替える際にうっかり本を失くしてしまったのですが、叔父が私にプレゼントしてくれたので、私の手元に一冊あり、今でも折に触れて読み返します。大正の終わりに生まれた祖父の青春時代は、当然ながら戦争についての記述が多く、「兵士だった頃」についても祖父らしい率直な文体で書かれています。今の私よりも若い年齢の祖父が、宮古島で終戦を迎える日まで、どのような体験をして、どんなことを思ったのか・・・自伝を読むたびに、平和な世に生きていることに感謝の念を抱きます。

夏休みは、毎年祖父宅に遊びに行っていたので、夏が来ると祖父のことを思い出すことも自然と多くなります。畑で獲れたばかりのトウモロコシを高校野球の中継を観ながら、親戚や従兄弟達と賑やかに食べた記憶は、今でも私にとって宝物です。

 

2018年07月28日(土)

本日は天王祭のため、終日、図書館は休館となります。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
天気予報では、台風が心配されています。
以前、台風で天王祭が中止になったこともあるようですが、今年はどうなるでしょうか・・・?
台風の被害が出ないことを祈ります。

『天王まつり』津島ロータリークラブ 386テ
『尾張津島天王祭のすべて』若山 聡/著 風媒社 386ワ
『台風学入門』村山 貢司/著 山と渓谷社 451.5ム
『気象災害から身を守る大切なことわざ』弓木 春奈/著 河出書房新社 451.9ユ

 

2018年07月27日(金)

新しい自転車に変えてから通勤がちょっと楽になりました。スルスル進む!衝撃が強くない!おしりが痛くない!同じ道なのにこんなにも違うなんて( ;∀;)
漕ぐ度にギリギリギリカンカンカンと音を立て、チェーンは言うことを聞かず、タイヤはつるつるの状態からやっと抜け出せました。嬉しい!
けれど暑い!!!!
うー、夏は嫌いです…。

昨日は台風が近づいているせいか最高気温は33度。
35度以上が当たり前となっている日本にとっては十分涼しいレベル。
しかし、騙されてはいけない。本来ならば33度でも暑いレベルだというのに…。
もう感覚が麻痺していますね。

2020年の東京オリンピックは真夏。
36度~40度の中、屋外で行う種目は地獄ですね。
競歩なんて4時間掛かるらしいじゃないですか!死んでしまう…。
打ち水をして対策をしようとかいう案もあるらしいですけど、お水撒いた先から蒸発して湿気がスゴイことになりそうなのですが。

暑さに強い外国の方でも、日本の暑さには耐えられないと聞きました。(湿気がスゴイので)
「この暑さに外国人選手は棄権するかもしれないから日本有利!?」とかいうスポーツマンシップも何もありゃしない酷いコメントを耳にしましたが、開催国としてそれはどうなのか。
メダル云々の前に選手の命のことを考えて頂きたいですね。
あと当たり前のように日本の選手は暑くても棄権しないと思っているところが怖い。
命の危険があれば日本の選手だって棄権しますよ(*_*;

何だか問題が尽きないですね、オリンピック。どうなってしまうのやら…。

あ!明日は天王祭の関係で臨時休館となりますので、お気をつけて!

『オリンピック秘史』(コーナー8)
『尾張津島天王祭のすべて』(若山 聡∥著) (386/ワ)

 

2018年07月26日(木)

今日、7月26日は「幽霊の日」だそうです。
幽霊の日なのに、テレビで心霊特集をやらないみたいなのですごく残念です。
いや、もしかしたら見逃しているだけでやるかもしれないですけどね!

そういえば、こういう心霊話をするといつも耳にする(または目にする)のが、
「本当に幽霊がいるって信じているの?」という意見なんですけど、
ぶっちゃけ私は幽霊の存在は否定もしないし、肯定もしていません。
怖ければなんでもいい、というのが、私の正直な意見です。
でも宇宙人やUMA、タイムトラベラーとかはこれっぽっちも信じていません。
本当に宇宙人がいるならそろそろ人間に対して何かメッセージを送ってよ、と思います。
「お寿司美味しいね」(by 宇宙人)とか。

でも心霊スポットは怖そうだし、霊感あるなし関わらずよくないことが起きそうだし、で絶対行きたくないです。
なので、結局幽霊の存在を信じていることになっちゃうんですかね。(笑)
まあこういう心霊モノは、怖がった(楽しんだ)もの勝ち?ということで……。

『九十九怪談』シリーズ 147/キ
『超常現象』147/ウ

 

2018年07月25日(水)

1日図書館員のハガキ発送からお日にちが経ちました。
もし「ホームページに番号があるのに届いていない」という方がいらっしゃいましたら、郵便事故の可能性もありますので、一度ご連絡ください。
1日図書館員と言えば、愛西市の図書館でも現在申込受付中とのこと(今月末まで)。
詳しくは、愛西市の図書館でおたずねいただくか、玄関口の掲示スペースに掲示している「はすみん」をご覧ください。

さて、連日猛暑で暑い盛りですが、先日大阪へ行ってきました。
いつもの謎解きのお芝居……なのですが、今回は火村シリーズではなくエラリー・クイーン作品の公演に行ってきました。
過去数回、古今東西の名探偵が大集合するオリジナル作品の公演でエラリー様を見て以来、一度単独公演に行きたいなぁと思っていたのが今回やっと叶いました。

今回も火村先生とはまた別のカッコよさがあって素敵でした~(*´ω`*)
肝心の謎解きは……というとこちらは残念な結果だったのですが(会場の正解率はとても高かったのに……)、公演中まるっとエラリー様を堪能し、ロジカルな解答に膝を打ち、さらに美味しい軽食もいただき、いつもながら楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございましたv

ちなみに今回上演された「紫水晶の伝言(ダイイングメッセージ)」は『エラリー・クイーンの冒険』(創元推理文庫)に収録されている1編が原作(原案?)とのこと。
有栖川ファンを名乗っておきながら本家クイーンは未読の方が多いので、これを機にもうちょっと頑張ります……

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(お申し込み受付中・定員になり次第締め切り)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月24日(火)

7月20日から、2018年夏シーズンの青春18きっぷ使用期間になりました。
学生さんの長期休みに合わせて発売されるこの切符、Goは毎シーズン大変お世話になっています。
毎年優雅な電車旅とはとても言い難い使い方をしていますが、今年こそは!今年こそは途中下車の旅を!……できたらいいなぁ……(弱気)
いつも通り過ぎるだけの沼津駅、前々から一度降りてみたいと思っているんですよね。沼津港新海水族館……あと沼津みなと新鮮館で美味しい海鮮を食べたい……
あと最近「深海プリン」なるものがあると聞いたので、そのお店も。
最近オープンしたばかりだそうで、その「深海プリン」は深い青と優しい黄色が綺麗なプリンでした。これは!行かなければ!青いところはどんな味がするんだろう。ドキドキ

今年の夏は広島-名古屋と仙台-名古屋間を移動する予定です。
今までの青春18きっぷ最長使用距離は関西方面は岐阜-大阪、関東方面は岐阜-東京間なので、西へ行くにも東へ行くにもGoの電車旅史上最長移動距離になります。
お好み焼きとずんだシェイクが待っている!いざゆかん仙台広島!
乗り継ぎにだけは失敗しないようにしなければ!

『JTB時刻表 2018年7月号』(雑誌)18きっぷ特集
『世界に一つだけの深海水族館』石垣幸二/監修 480.7セ
『プリン屋さんのプリンレシピ』ケミユ/著 596.6フ

 

2018年07月23日(月)

地面が乾ききって砂ぼこりが舞うほど日差しは強く、猛暑日はいつになったら終わるのか心配です。

最近テレビで映画「HANA-BI」を観ました。序盤だけ観て消そうと思っていたのですが、ついつい最後まで観てしまいました。断片的には何度か観たことあったのでストーリーは知っていましたが、気になってしまうと見入ってしまいますね。北野映画の中でも人気の高い映画で、多少暴力的ではありますが、ただひたすら寂しさを漂わせる映画です。

北野映画といえば、今回入った新着DVDに『菊次郎の夏』が入りました。
ある少年が豊橋にいる母親に会いに行く話で、そこに祖母の友人の夫(菊次郎)が同伴することとなります。菊次郎に振り回されながらも豊橋まで目指すのですが、そこは北野映画だけに様々な出来事が起こり珍道中となるのです。

この映画は昔、友人と名駅の映画館でオールナイトの3本立てで観に行った思い出があります。他の2本に比べ、この映画はとても暖かみのあるストーリーだったので印象に残っています。久石譲作曲のテーマ曲「Summer」も各場面で効果的に使われて大好きな曲の一つです。

 

2018年07月22日(日)

 ワールドカップはフランスの優勝で幕を閉じました。個人的にはクロアチアを応援していたので少し残念ですが、良い試合がたくさん観られて楽しいワールドカップでした。前回、恐ろしく強かったあのドイツがグループリーグで敗退してしまったように、サッカーの歴史はこれからも動きます。今回のワールドカップは守備陣の活躍が印象に残りましたが、次はこの守備陣を突破する強烈な「個」が現れるはず。4年後が楽しみです。

 ワールドカップの閉幕とともに、サッカー観戦漬けの毎日も終了しました。サッカー観戦は試合を観始めると一瞬も目を離せません。つまり、90分+αは他の事は全くできなくなります。4年に1度のこの祭典が終わるといつも思います・・・この90分+αを何か別のことに使っていたら、きっと別の人生を生きていただろう、と・・・。まぁ、こんな事を考えるのは、いわゆる「ワールドカップ・ロス」なのかもしれませんね。

 ワールドカップも終わったので、Jリーグが再開しました。水曜日、グランパスは浦和レッズ相手によく頑張ったけれど負けてしまいました。うーん、何とかJ1にとどまってほしい!仕事が進んで時間の余裕ができ、さらにもう少し涼しくなったらスタジアムへ応援に行きたいと思います。グランパスの成績も非常に心配な状況となっているので、応援に行くために少しでも仕事を進めようと日々取り組んでいます。

最近、「かけた分しか返ってこない」という言葉を目にしました。何をかけたか、の部分が全く書かれていないのが、この言葉の怖いところ。時間、お金、手間・・・、あるいは思いつくもの全てをかけろ、という意味かと思います。というわけで、しっかり集中して、全てを「かけて」仕事を進めていきたいと思います。いっぱい「返って」くるといいのですが、こればかりは今後の努力次第でしょうか。

 

2018年07月21日(土)

先週、日にちは違いますが立て続けに桃パフェを頂く機会がありました。
一軒目はケーキ屋さんで、二軒目はファミレス。
一軒目は桃パフェ目当てに食べる気満々で訪れたのですが、二軒目は、出掛けた先で夕飯を食べるお店を探していたところどこも満席で、たまたま空いていて入ったファミレスに桃メニューがたくさんあり、思わず注文したのでした。
どちらのお店の桃パフェも、桃が甘くて瑞々しくてとってもおいしかったです!
見た目も美しくて気分が上がりました♪

ファミレスでは夕飯を食べた後だったのでミニパフェにしたのですが、やはり桃は少なめだったので、普通の大きさのパフェにすればよかったかなあ・・・と今さらながら思ったり。
でも、普通のパフェだとアイスクリームなど桃以外の具材も増えますもんね・・・。
桃だけを増量できるシステムがあればいいなあ。
フルーツショップでパフェを出しているお店だったらできるところもあるのかな?
いや、待てよ・・・そもそも今私は桃自体が食べたいのではなかろうか・・・?
だとしたら、桃を買えばいいのでは・・・?
・・・という結論に達しました(笑)
今季はすでに2回も桃パフェを堪能できたので、次はおいしい桃を入手して、果汁を滴らせながら思う存分かぶりつきたいです。 (い)

『パフェログ 目で味わう、舌で愛でる至福のパフェ・アーカイヴ』オレンジページ 596.6ハ
『夢をかなえるノンシュガーパフェ』今井洋子/著 主婦の友社 596.6イ
『果物屋さんが書いた果物の本』牧秀夫/著 三水社 625マ

 

2018年07月20日(金)

この度、通勤用自転車を1台買い変えました!わーい!ぱちぱちぱち!(セルフ拍手)

(す)は現在、2台の自転車を持っているのですがその内の1台は、15年乗っているかっこよくて可愛い、パンク知らずの赤いアルベルトロイヤル!お気に入りの子です。
問題なのは、もう1台のパンクレス(パンクしない)自転車。
「通勤中にパンクして仕事に遅れたら困るなあ」と思い、こちらを購入したのですが、この自転車がもう最悪でして。デザインも好きじゃないですし”(-“”-)”

今回、自転車を購入したサイクル店の方に「パンクしない自転車買ったんですけどすごい重くて」とお話したら、ご愁傷様ですといった感じの苦笑いで優しく教えていただいたのですが、そもそもパンクしないということは、タイヤの中に空気がなく、クッション性がないということで、地面の衝撃が全て自分に返ってくる。+ので、疲れやすい。+自転車にも負荷も掛かる。
自転車を取り扱っているお店ではまずオススメしない物だと言われました。
え、某大型店の自転車屋でオススメされて買ったのに…。

ブリヂストン等の有名なメーカーも一時パンクレス自転車を発売したらしいのですが、苦情が多かったらしくすぐに生産しなくなったらしいです。
言われてみればカタログで見たことないな…?なんでだろうと思ったら、そういうことか!

普通の自転車の寿命を10年とすると、パンクレスのタイヤに変えるだけで寿命が5年ほど縮むとか…
自転車に負荷が掛かり過ぎて、ホイール(車輪の部分)が真ん中から割れたり、フレーム(自転車の胴体の部分)が真ん中からぽっきり折れたりしたものもあるらしいです。
こ、こわい…!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

よくそんなものに4年も乗っていたなあ。通りで図書館に来るだけで疲れるわけだ…。
でも、これからちょっとは通勤が楽になるかなと思うとウキウキです!
『自転車日和』(辰巳出版) (786.5/シ)
『Q&A式自転車完全マスター1』(ベースボール・マガジン社) (K/536/キ/1)

 

2018年07月19日(木)

猛暑日がこうも続くとどう生活したらいいか分からなくなります。
(既に暑さでやられています)

こんなにも暑いとどこにも出かけたくなくなるので、今年の夏はお家にこもっていようかなと思っていましたが、愛知県よりも涼しい他県に行けば少しはマシになるのでは?と思ってからは、出掛ける計画をたてるのが少し楽しくなりました。
そういえば、暑そうなイメージのある沖縄が本州よりも気温が低いそうですね……。
愛知県の暑さはどうなっているの~!?( ;∀;)

話は変わりますが、今の時期、家にいない時は当然クーラーを切っているのですが、
日中のエアコンがついていない部屋にパソコンなどを置いておいて大丈夫なんですかね。
いや、大丈夫そうではないですけどね……。

まだこんな暑い時期があと1、2ヵ月は続くと思うと、気が滅入ってしまいますね。

『熱中症対策マニュアル』 493.1/ネ
『ふたつの夏』913.6/タ
『なかなか暮れない夏の夕暮れ』913.6/エ

 

2018年07月18日(水)

3連休が終わりました。
例年、連休後は夏休み! のイメージですが、今年は連休が早い分もう1週学校があるんですね。
やっぱりハッピーマンデーなんて止めませんか……
東京五輪のあれこれも、他の月から祝日を移動して~ってそんな特例より新しく休みを作る特例にしませんか!
祝日移動で喜ぶ一般人なんていない……

さてさて、3連休が終わったということは1日図書館員の申し込みも終了しました。
今年もご応募ありがとうございました。
明日には当選ハガキを発送したいと思いますので、今しばらくお待ちください。

昨年は数年前に書いた選考方法へのリンクを貼っていませんでしたね。
昨年も特に問い合わせはありませんでしたが、気になる方はこちらからご覧ください。

ここで選考方法を明らかにしたからなのか、はたまたそういう時代(?)の流れなのか、記録を見ているとここ数年リピーター(当選歴のある方)のお申し込みが減っております。
多いときは、落選者の半分くらいがリピーターの年もありました。
そんな感じなので、全体の倍率としては下がっていますが、初当選を狙う方の倍率はあまり変わっていないのかなぁというのが、選考・抽選担当としての実感です。

というわけで、今年も8/1~7(土日除く)の5日間、子どもたちがカウンターに立ちますので、皆さまどうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、土曜日はダンボール工作会・英語で楽しむおはなし会・真夏の夜のこわ~いおはなし会の3本立て!
こちらもどうぞご参加ください。

・今週末のダンボール工作会、まだまだお申し込み受付中です。人気キャラクターの折り紙・ぬりえつき!

・今年もAELネットスタンプラリーが始まっています。スタンプ帳はまだまだ豊富です。
海部地区では他に、津島児童科学館・愛西市中央図書館・蟹江町図書館などが参加されています。
詳細はエコリンクあいちのホームページをご確認ください。

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(お申し込み受付中・定員になり次第締め切り)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選 申込受付は終了しました。当選の方にのみ19日の発送予定でハガキをお送りします。図書館HPでも番号を発表します)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月17日(火)

本日はあじさい忌。石原裕次郎の命日です。
なんで紫陽花?と思ったら、彼が生前好きだった季節の花だからなんですね。
Goが物心つく前にお亡くなりになられたので、思い浮かべようとするとご本人よりもモノマネ芸人のゆうたろうの方が出てきてしまいます。
一応西部警察は見ましたけど、目にする回数が違う……

紫陽花といえば、ひと月ほど前の話になりますが、愛知県は一宮市の御裳神社が話題ですね。
こちらは6月の上旬~中旬にかけて「あじさいまつり」が行われるのですが、話題の中心はそちらではありません。
話題になっているのは、なんと手水舎!参拝前に手や口を清めるための場所です。
こちらの神社では、この時期には色とりどりの紫陽花を手水舎の水面いっぱいに浮かべているようで、それがとても綺麗なんだとか。
紫陽花と水、確かに美しくて写真映えしそうです。涼しげで素敵な組み合わせ……(*´ω`)

あじさいまつりの期間中でなくても、手水舎に紫陽花は浮かべているそうですよ。
今年の紫陽花はもう終わってしまったので、来年は是非お目にかかりたいものです。

『妻の日記 夫・石原裕次郎の覚悟』石原 まき子/著 778.2イ
『魅惑のアジサイ』大友 三夫/著 627.7
『神社のしくみと慣習・作法』三橋 健/編著 170ミ

 

2018年07月16日(月)


新着DVDは予約がおすすめです。

 猛暑日が続きますね。返却本がかなりホットな状態で返って来るので館内からでも外の暑さが十分伝わってきます。図書館へご来館の際はくれぐれも水分補給や帽子等、熱中症対策だけはとっておいてください。

先週から少しずつですが新しいDVDが入りました。今回はその中から児童向けを一部ご紹介します。

『NEWつうきんれっしゃスペシャル100』は100種の通勤電車が紹介されています。収録映像の中には名鉄電車や名古屋の地下鉄も紹介されていますので身近な電車の世界が楽しめるDVDです。
アニメでは『がんばれ!ルルロロ』〝ふたりっていいね〟〝しあわせのおやつ〟の2点、それと『ルドルフとイッパイアッテナ』がおすすめです。『がんばれ!ルルロロ』は絵本『くまのがっこう』シリーズから生まれたキャラクターで、『ルドルフとイッパイアッテナ』斉藤洋さんの同タイトルの人気の児童書が原作です。本の中のキャラクターがどう活躍するのでしょうか。
まだまだ話題の新作や昔見た映画もありますので、是非一度足を運んでそのラインナップをご覧ください。

 そこでかりた後にご注意願いたいのがこの時期の保管の仕方です。DVDやCDの資料は、高温で紫外線の強い環境で保管するとその影響でディスクが反るなど正常に再生できなくなってしまう可能性があります。特に車の中の様な高温になる場所での保管は避け、返却まで大切に保管してくださいね。 

 

2018年07月15日(日)

 先週、西日本を記録的な豪雨が襲い、200人を超える方が亡くなりました。被災状況を伝える毎日の報道に胸を痛めています。豪雨で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された地域は現在、猛暑に襲われていると伺いました。復旧作業で大変な時に猛暑とは、想像を絶する苦労かと思います。重ねてお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧を願っております。

 この地域でも、先週土曜日7月7日は大雨でした。私はこの日は休みで、趣味の水泳に行った後、市内で用事を片付けていたのですが、津島駅近くの商業施設「F」で買い物中にふと窓の外を見ると、信じられない程の大雨!・・・これでは外に出られないな、と雨宿りがてら買い物をし、暫くして雨が落ち着いたので外に出ると、駐車場が冠水しているではないですか!う、嘘でしょう、と一瞬固まったものの、何とか帰らなくては、と覚悟を決めて運転することにしたのですが、帰り道もタイヤが水没してしまう程の冠水。「車が壊れるー!」と悲鳴を上げながら運転しました。私はカーナビの説明書をろくに読んでいないので、どういったシステムでそうなるのかがさっぱり分からないのですが、カーナビが5分おきくらいに「特別警戒情報を受信しました」と喋ることにもビクビクしました。心配していた愛車は無事だったようで、今も元気に走ってくれていますが、あの日の運転を思い出すと今もドキドキします。

 話はまるで変わるのですが、7月12日、全国高校野球選手権・西愛知大会で「津島対津島北」という、サッカーでいう「ダービー・マッチ」がありました。現在コーナー8「図書館体育祭」で津島商工野球部の甲子園出場について展示しているので、担当者として津島北(元・津島商工)をこっそり応援していたのですが、21安打の猛攻を受けて5回コールド負けとは非常に残念です。7月13日の朝日新聞朝刊には、両校の主将が元・チームメイトだったことなどが詳しく掲載されていて、興味深く読みました。試合終了後に、敗れた津島北の主将が「頑張れ」と言うと、津島の主将が「お前たちの分も頑張る」と返したエピソードがグッときました。「あさのあつこさん、もしくはあだち充さんが自分の中に降りてきてほしい」と願いながら、展示原稿と格闘した頃を思い出しました。

 さて、この図書館だよりを書いている時点(13日)では、ワールドカップも残り2試合、決勝と3位決定戦のみとなりました。応援していたイングランドが負けてしまったのでガックリしましたが、あと2試合しっかり楽しみたいと思います。大会も終盤になり、試合の間隔が空いてきたので、睡眠不足がかなり改善されて体はラクになったのですが、あと2試合という淋しさをヒシヒシと感じます。とはいえ、そろそろ巻き返さないとマズいことになっている仕事が山積みとなっているので、ワールドカップ閉会後はひたすら仕事に励もうと思います。今年の夏は働こう!