図書館だより

 

2018年09月12日(水)

大阪の台風と、北海道の地震。

北海道の方は、起きたら「北海道胆振地方で震度6」の文字にびっくり。
胆振がどの辺りか分からず(ついでにそのときは読めなかった…覚えました)、小路さんはご無事だろうか……とツイッターを見ていたら、見事に今お住まいの辺りでさらにびっくりするものの、「無事です」の書き込みもあってほっとしました。
原稿をされていて、布団に入ってから1時間も経ってなかったとのこと……あぁ……

どちらも1日も早く、皆さんが日常の生活に戻れますように。

…などと書いていたら、昨日で東海豪雨から丸18年でしたね。
当時は学生で、次第に激しくなる雨に不安になりつつ、翌日に控えた文化祭のためにクラス出展の準備をしていました。
朝起きてみれば、新川が決壊し、名鉄も止まり、文化祭開会式に集まった生徒は全体の半数くらい。
高校生活の中で、一番印象に残る出来事でした。

決壊した堤防や新川・枇杷島駅の復旧に時間がかかった記憶があります。
昨日(Go)さんも書いていましたが、本当に復旧作業に当たっている方々には感謝感謝です。
改めて、1日も早く皆さんが日常の生活に戻れますように……

『自然に学び、自然に備える(近年の豪雨災害記録集・2012)』
『忘れない、東海豪雨(東海豪雨から10年)』
『思いがひとつに(2000・9・11 東海豪雨ボランティア活動の記録)』

Go 

2018年09月11日(火)

本日は公衆電話の日です。
1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が東京の新橋と上野駅前に設置されたことが由来だそうです。
20年ほど前は大きな駅には何台も公衆電話が設置され、順番待ちの人の列ができていた覚えがあります。
Goも家に電話をするため、10円玉片手によく並びました。
携帯電話が普及して公衆電話を使う機会がなくなった今も、電話が撤去されたかつての設置スペースを目にすると、なんとなく懐かしいような寂しいような気持ちになります。

しかし台数が減りはするものの、公衆電話が完全に無くならないのは何故なんでしょう?
実は公衆電話は法律によって設置されることが決まっているものなんだとか。
市街地では500m四方に1台、それ以外では1km四方に1台の設置が義務付けられているのだそうです。
(山の中や広い畑などは設置範囲外となっているようです)

そして現在、地震のため北海道全域の公衆電話が無料化されています。
電波がない状況になると携帯では連絡が取れなくなってしまうので、公衆電話の開放はありがたいことですね。
水道や電気、電波などのライフラインが寸断されると、当たり前のようにそれらが機能している日常は業界の方の努力の賜物なんだなぁと改めて実感します。
災害時の復旧の早さにも目を見張るばかり。きっと不眠不休で対処にあたっておられるのでしょうね……
インフラ業界の方、いつもありがとうございます!

あまり使われなくなった公衆電話も、非常時における重要な連絡手段としての役割を果たしているんですね。
携帯電話が主流になった現在ですが、いざという時のために公衆電話の使い方も知っておいたほうがいいなと思いました。
固定電話の使い方を知らない世代も多くなってきたようですし、一度使い方を確認してみてはいかがでしょうか。

『「通信」のキホン』井上伸雄/著 547イ
『電話はなぜつながるのか』米田正明/著 547.4ヨ
『災害に強い情報社会』本條晴一郎・遊橋裕泰/著 694.6ホ

 

2018年09月10日(月)

先週は台風、地震といろいろありました。北海道の地震ではテレビのテロップで常にスマホの節電方法が流れ、ネットではペットボトルを使った簡易ランタンの作り方が掲載されていたりしました。今もまだ大変な地域があると思いますが少しでも早くライフラインが完全復旧してくれればと願うばかりです。

この地方ではやはり台風の被害が大きかったですね。特に近畿地方が大打撃だった様ですが、台風の後、家の周りや図書館周辺を見回すと、プラスチックの板や破片、木の枝、千切られた様に細かく飛び散った葉っぱなどがあちこちに散乱していました。伊勢湾台風並みと言われていただけの事はあり、これだけでも台風の猛威が8月の2つの台風とは比にならないくらい大きかったことが分かります。

取りあえずは非難するときに持って行く物や、食料など再確認しておこうと思います。

 

2018年09月09日(日)

先週は、台風21号の上陸、そして北海道での震度7の地震、とあらためて自然の猛威について考えさせられる一週間となりました。

私は大阪の大学に通っていたため、今回の台風で大きな被害を受けた大阪には、友人が多く住んでいます。TVの台風情報を見ていると「友人の住む町」や「行ったことある場所」が登場することが多く、胸が痛くなるような思いで一日を過ごしていました。幸いにも、友人、そして友人の家族に大きな被害はなく(とはいえ、ブルーベリー畑が壊滅的な被害を受けてしまったり、保育園の窓ガラスが割れてしまって休園になったり、など困っていることもあるようですが)、「まぁ、みんな元気だし、ゆっくり元に戻すわ」という言葉に逆に励まされてしまいました。

さて、話が変わりますが、1ヶ月ほど前の8月11日(土)NHK・Eテレで放送された「SWICHインタビュー達人達」は、『かいけつゾロリ』シリーズの作者・原ゆたかさんと、ももいろクローバーZの百田夏菜子さんの対談でしたが、皆さんご覧になられたでしょうか?

“読書離れ”という言葉が定着してしまったこの頃ですが、『かいけつゾロリ』シリーズは図書館でも大人気。番組では、子どもたちに最後まで飽きずに本を読んでもらうための工夫や仕掛けを、原ゆたかさん本人が語っていて大変に興味深かったです。特に、ハリウッド映画のシナリオ構成を研究し、独自に起承転結のチャートシートを作成して、チャートシートに当てはめる型で物語を作るというエピソードには驚かされました。やはり「努力なくして・・・」ということですね。

また、子どもたちに楽しんでもらう工夫を重ねることに対して、原さん自身は批判も多く受けたと番組では率直に話されていました。このような批判について、いつも思うのは「ノートライ、ノーエラー」ということ。トライしてエラーした人は、トライしなかった人より評価されるべきです(ましてや、原さんの工夫はエラーでもありませんし)。何もしないで批判だけする人間には絶対になりたくない、と私はいつもそう思っています。

「子どもの頃の読書」について振り返ると、(年齢がバレてしまう話なのですが)『かいけつゾロリ』は私より年下なので、子どもの頃に読むことはありませんでした。しかし、子どもの頃から「何を読んだらいいのか分からない」と悩んだことは一度もなかったように思います。母に、子どもの頃に私がどんな本を読んでいたのか訊くと、母は障害のある私の兄のケアで忙しくて時間に余裕がなかったため、私に本を薦めるようなことは全くなかった気がする、との事。さらに、子どもの頃から自分で本を選んで勝手に読んでいたので放っておいた、そうです。うーん、確かにそうだったかもね・・・。

身内の話を書くと、とっても怒られるのですが、母と私の共通の趣味の一つが「読書」。子どもの頃は「これを読みなさい」と薦められることは全くなかったのですが、大人になってからは「あの本は良かったねぇ、○○さんは天才だよ」とか、「このシリーズ、最近余白が多くない?文字サイズも大きいし」など、短いながら本の感想を話すことも多く、母から教えられることも沢山あります。「本を読みなさい」と言われることはなかったけれど、「楽しそうに本を読んでいる後ろ姿を見ていたから、本が好きになった」のは間違いないと思います。

最後に大切なことを。9月23日(日・祝)に開催される「奥山景布子先生“里帰り”講演会」にあたって作成した特設コーナー「ようこそ奥山景布子先生」を、奥山景布子先生ご本人のブログ「けふのおくやま」で紹介して頂きました。大変に嬉しいかぎりです。この場を借りて、あらためて奥山先生に感謝申し上げます。

 

2018年09月08日(土)

今週、立て続けに発生した大型の台風と地震。
報道で大きな被害の様子を見るたびに、いたたまれない気持ちになります。
被害に遭われた方が一日も早く普段の生活に戻れることを願っています。

図書館やその近郊でも、カーポートや屋根瓦、トタンなどが強風に吹き飛ばされ破損したり、木が折れたり、停電などの被害がありました。
被害の状況を目の当たりにし、今回の台風の威力の大きさを改めて思い知りました。
幸い自宅は被害がなかったのですが、強風で家が何度も揺れ、恐怖を感じました。
自宅近くには川がいくつかあるので心配していましたが、雨はそれほど降らなかったので、決壊することもなくほっとしました。
しかし、いつまたやってくるかわからない自然災害。
自宅で被災するとは限らず、通勤途中や旅先などで被災するかもしれません。
考え出すと不安でいっぱいになりますが、防災グッズの見直しや、水や食料などの備蓄、避難場所の確認など、改めて防災意識を高めて、できる備えはしていきたいと思います。 

『防災Walker「備え」と「知恵」の最新情報、一挙掲載!』KADOKAWA 
『わが家の防災ハンドブック』山村武彦/監修 家の光協会 369.3ワ
『いぬとわたしの防災ハンドブック』パルコエンタテインメント事業部 645.6イ
『防災・減災につなげるハザードマップの活かし方』鈴木康弘/編 岩波書店 369.3ホ
『日本の防災、世界の災害』石渡幹夫/著 鹿島出版会 519.9イ

 

2018年09月07日(金)

火曜日は物凄い台風でしたね…!(す)の家は大丈夫だったのですが、停電してしまったところもあったと聞きました。大変だったことでしょう…図書館も停電したとか。

家は停電よりも揺れが酷かったです。座ってパソコンを見ていても、本を読んでいても常に震度3ぐらいの揺れに見舞われ「もうダメだ、気持ち悪い…」と横になっても揺れている状態。
夕方近くに去って行ってくれたので良かったです。

しかし、大阪や京都などは未だ被害の影響が色濃く残っていますね。
神社やお寺などもしばらくは参拝休止のところが多く、それらを一覧にした記事を見たのですが、秋に京都で参拝しようと思っていた神社さんがいくつかその中に入っていたのでとても心配です。
復旧のための資金集めなどがありましたら是非協力させてください。

そして、昨日の北海道での地震。北海道は日本の中でも地震が少ないから大丈夫という変な確信があったものですから、朝起きてびっくりしました。まさか北海道が。

全道で停電。しかも復旧の見込みは無しと聞きました。(この記事を書いている時点では)
(す)は親戚が北海道にいるものですから、もう生きた心地がしません…
こまめに連絡を取りたくても向こうは停電しているし、スマホの充電もままならないと思うので、自重して1回、安否確認をしただけに留めています。

もう、本当に、ニュースで涙を流しながら家族を呼ぶ現地の方の映像を見て涙が溢れてきました。
死者・行方不明者がどんどん更新されていく報道状況に胸が痛いです。
一刻も早い救出と復旧を祈っています。

『地震・津波防災のひみつ』(工藤 ケン∥漫画) (K/369/ク)
『気象災害から身を守る大切なことわざ』(弓木 春奈∥著) (コーナー7)
『みんなの防災えほん』(山村 武彦∥監修) (K/369/ミ)

 

2018年09月06日(木)

えー……、9月6日は「妹の日」なんですって。
妹の可憐さを象徴する乙女座の中間の日の前日だから※、だそうで……。
(※「~乙女座の中間日だから」と表記されていることもあります。)
じゃあ明日が妹の日じゃないんかい!と思いますが、9月7日は「クリーナーの日」と、「CMソングの日」、それからブラジルの独立記念日だそうです。
ちなみに9月6日はスワジランド(エスワティニ王国)の独立記念日です。

……いや、別に「妹の日」だからって、“妹”について熱く語る気はありません(笑)
じゃあなぜこの話題を出したかというと、特に話題がないからです……。
去年この時期によくこむら返りをしたけど、今年もよくやります。ぐらいしか、話題がないのです……。
就寝中になることが多いと言いますので、この間まさに寝返りをうつ時にやりました。
左足のふくらはぎの筋肉がけいれんを起こしかけたところで、目が(はっきりと)覚めてしまい、「あっ……」と思った時には激痛ですよ。
( #⦿ω⦿)「い゛た゛い゛!ウオ゛ァ゛ー!!」と心の中で叫んでいましたが、すぐに痛みは治まり、その後は一瞬で眠りにつきました。
こむら返りをやるのはこの時期だけなので、もしかしたら夏の疲れが関係あるのかもしれませんね。

今、季節の変わり目は肌が荒れる時期でもあります。
化粧品を変えたことでだいぶ肌荒れについては改善されてきましたが、お肌のこととこむら返りについて悩んでいると、「ああ、秋になったなあ」と思います。

『96歳の姉が、93歳の妹に看取られ大往生』 916/マ (神島田本)
『きょうの健康』(雑誌)2017年6月号 ←こむら返りについて記載されています

 

2018年09月05日(水)

9月になりました。
8月末をもってまた1つ、好きだったアプリがサービス終了になりました……
サービスインから約5年半、リリース告知やコンセプト発表から数えると6年近くの付き合いです。
長いようであっという間で、でもやっぱり長い6年間。楽しませてもらいました。

紆余曲折あったこの6年。たくさんの思い出をありがとう……
プロジェクト自体はこれからも展開されるそうなので、これからも可能な範囲で応援し続けたいと思います。

さて、話はまったく変わりまして、今月のミニコーナー担当になりました。
昨日9/4にシーの開園記念日を迎えた東京ディズニーリゾート(ランド・シーの両パーク)について取り上げました。
こちらについてはまた来週書こうと思います。

『日本ゲーム産業史』『Androidアプリ完全(コンプリート)大事典』(2015年版)

Go 

2018年09月04日(火)

大型台風が大接近中ですね。
4日(本日)午後には最接近とのことですがどうなるでしょうか……
現時点(3日13時)ではまだ台風は海の上ですが、暴風域が広いですね。
コースも中心気圧も伊勢湾台風に近いということで、早めの備え・警戒が呼び掛けられています。

台風と言えば、台風情報をテレビで放送する際にアナウンサーを野外に立たせて実況するのが危ないなぁといつも思っています。
あれは不要不急の外出ではないのか。風も雨も強いし、何か飛んでくる前に屋内に避難して!!と思うのは私だけでしょうか……
人が外に立たなくても十分伝わるから!無人の定点カメラとかで十分だから……!!

皆様もご無理はなさいませんよう!お気を付けください!

『川のある街 伊勢湾台風物語』清水義範/著 913.6シ
『何が起きても命を守る防災減災BOOK』 369.3ナ
『絶望のテレビ報道』安倍宏行/著 699.6ア(PHP新書)

 

2018年09月03日(月)

 夏は特別遠出をしなかったので、せめて近場でどこかに行きたいと思い、まだ行った事の無いリニア鉄道館に行ってきました。
ちょうど8月までの限定で、あおなみ線の一日乗車券に鉄道館の割引が付いていたのがあったのでそれを利用してです。

その日は風が強く、雨が降ったり止んだりの天候が荒れた日でしたが、意外にも訪れる人は多く、特に家族連れで来ているお客さんが目立ちました。

館内ではあちこちで「お父さんこの電車はね…」と自慢げに憶えた知識を披露する小学生くらいの子の姿が印象的で、親と子で楽しそうに会話が弾んでいる様子が見受けられました。
「電車」は図書館でも児童に常に人気の高いジャンルで、本やテレビ見たあの新幹線や電車が目の前でという事でテンションが上がるその気持ちはよく分かります。
ただ、お父さんの方は何とか会話について来ている様ですが、お母さんやおじいちゃんたちはそのテンションの高さにうなずくだけで精一杯な様子でした。

この展示館の目玉といえばリニアですが、私が子どもの頃から21世紀の未来の乗り物としての代表格で、実現が最も近い乗り物としても考えられていました。今は山梨県の方で試運転をしていますが、当時は宮崎県で試験運転していた記憶があります。今の子どもたちにとってもまだまだ未来の乗り物なわけですね。

 

2018年09月02日(日)

 まだまだ暑い日が続きますが、9月となりました。早いものです・・・。というわけで、コーナー7では「9月の本」がスタートしました。9月ということで、「月(つき)」の本や「敬老」の本、「防災」の本といった9月定番の本をはじめ、9月6日が「黒の日」に当たることから、黒にまつわる本ばかり集めた(どんな本が並んでいるかはコーナーをご覧ください)「黒」の本、土偶と埴輪の違いにも少し触れている「古墳」の本など、今月もさまざまな本を並べています。気軽に手に取って、本との出会いを楽しんで頂ければ幸いです。

 さて、「9月の本」がスタートする少し前の8月28日(火)整理休館日に、「ふじいろ文庫」のリニューアルを行い、場所も移動しました(育児コーナーの裏です)。リニューアル後の「ふじいろ文庫」は、野口米次郎や金子光晴、稲葉真弓さんといった、「旧・ふじいろ文庫」でも取り上げていた方に、伊藤秀男さん、幅允孝さん、杉本健吉画伯、イサム・ノグチ、そして奥山景布子先生を加えた津島ゆかりの8名の方の作品と、津島についての本を集めたコーナーへと生まれ変わりました。

新しい「ふじいろ文庫」は、“津島をもっと好きになる一冊、探してみませんか?”というコンセプトで作成しました。「郷土資料」という言葉からイメージされる“硬い”、“難しい”イメージから離れて、皆さんに「津島」を楽しんで頂けるコーナーを目指していきたいと考えています。今回のリニューアル作業を行う過程で、私も自分の生まれ育った津島を改めて学ぶ機会を得ることができましたが、まだまだこれからです。「ふじいろ文庫」は完成したのではなく、今後も更新することが大切だと考えています。また、今後の「ふじいろ文庫」での企画展示についても、頭の中では色々と考えていますので、気長にお待ち頂ければ、と思います。

また、今回の「ふじいろ文庫」リニューアルに当たっては、伊藤秀男さん、幅允孝さん並びに有限会社BACH、杉本美術館、そして奥山景布子先生に多くのことをご教示頂きました。深く感謝申し上げるとともに、改めて今後とも宜しくお願い致します。

 「ふじいろ文庫」リニューアルと同時に「ようこそ奥山景布子先生」と題した特設コーナーを設置しました。9月23日(日・祝)に図書館で開催される「奥山景布子先生“里帰り”講演会」にあたり作成したコーナーです。奥山先生の作品はもちろん『葵の残葉』関連本も並べています。また、入魂(!)の展示、ご覧頂ければ嬉しいかぎりです。

 先日、さくらももこさんが亡くなられました。追悼としてコーナー7に「追悼・さくらももこさん」と題したコーナーを作成しました。さくらももこさんへの私の思いは「『まるちゃん』と私たち」と題してコーナー7に掲示しましたので、こちらをご覧頂きますようお願いします(津島市立図書館ホームページからもご覧頂けます)。

今回はコーナー告知のみの業務報告のような「図書館だより」となりました。最初にも書きましたが、9月となりました。23日の奥山先生の講演会も近づいています。とても楽しみです。しかし講演会までには、大きな山ひとつと、小さめの山をいくつか、まだ越えなくてはいけません。“時間が幾らあっても足りない”、そんな9月となりそうですが、精一杯頑張ろうと思います。

 

2018年09月01日(土)

早いもので今日から9月です。
9月からは閉館時間が18時に戻りますので、お気をつけください。
7・8月はたくさんの利用者の方にご利用いただき、ありがとうございました。

今年の夏は本当に暑かったですねー!
名古屋市では猛暑日が33日を記録し、観測史上で最多となったそうです。
今年は図書館のグリーンカーテンのゴーヤも全然実らないような・・・。
ゴーヤは暑さには強いイメージでしたが、猛暑が関係しているのでしょうか?
レタスやキャベツ、ホウレンソウなどの葉物野菜も猛暑や天候不良で出荷量が減少しているようです。
熱中症関連のニュースも頻繁に聞きますし、早く涼しくなってほしいものです。

来週、また台風がやってくるとの予報。しかも伊勢湾台風並みの大型だとか!
今年は台風も多いですよね。
大きな被害が出ないことを祈ります。

『育てて楽しむはじめての緑のカーテン』家の光協会 629.7ソ
『忘れない伊勢湾台風50年』中日新聞社 369.3ワ
『伊勢湾台風 水害前線の村』岡 邦行/著 ゆいぽおと 369.3オ

 

2018年08月31日(金)

皆さんは『ファイアボール』という作品をご存知ですか?
ウォルトディズニージャパンが作成した3DCGアニメなのですけれど、クオリティがとても高くシナリオも素晴らしいのに全然知名度がないのです…。今年の4月に10周年を迎えたのに…。

この『ファイアボール』、登場人物は「ドロッセルお嬢様」という真っ白で差し色のスカイブルーが綺麗な人型ロボットと、「ゲデヒトニス」という重機のように大きいオレンジ色の執事ロボットの二機?が主なキャラクターなのですが、会話での言葉選びが日本のディズニーが作成しただけあって大変素晴らしいのです!

例えば、ゲデヒトニスの調子が悪くなった時、頭の中をドロッセルお嬢様が確認しようとするのですが、
ゲデヒトニス「失礼をお許し下さい、お嬢様。私このままでは非常に……頭が高い。
その頭(ず)の位置の高さたるや、「ざじずぜぞ」が「ずざじぜぞ」になる始末。」
ドロッセル「縦書きね。」

頭が高い→“ず”が高い位置にある→「ざじずぜぞ」が「ずざじぜぞ」→縦書き

この日本語ならではの会話のキャッチボール。最初に聞いた時はびっくりしました。
他にも「申し訳ございません。図に乗りました」と謝るゲデヒトニスに「乗りこなしなさい」と返して許すドロッセルお嬢様などなど。
見ているだけで日本語力が鍛えられますし、初見時は「ん?」と意味がわからなかったやり取りを何回か見ていくうちに「ああ!こういう言葉の意味なのか!」と理解できたり、頭を使いながら見ることができます。

いやあ、本当にユーモアのある人や、言葉選びにセンスがある人って尊敬します!
すごいなあ、お洒落な返しだなあ。こんなセリフ、言ってみたい…。 (す)

『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(吉田 裕子∥著) (810.4/ヨ)
『語彙力上達BOOK』(吉田 裕子∥著) (810.4/ヨ)

 

2018年08月30日(木)

くびれを作りたいと思ってストレッチを始めましたが、3日坊主どころか2日も続かなかったです。
というかこれは“始めた”と言えるのか……。
そのストレッチも椅子に座ってできる簡単なものだったんです。
椅子に浅く座ったら両手を後ろについて、次に両足を高く上げて、その状態から8の字を書くように足を動かすだけという。
すごく簡単そうなんですけど、まず両足上げるのが難しいんですよ。上がらない。

ついでに足を細くするマッサージもやっぱり2日以上続かなかったです。
むくみ知らずな足になりたいんですけども……。
この間、肩こりが酷くて整体に行ってきたのですが、次の日は体全体のむくみがとれた気がして、実際足がかなりほっそりしていました。
常にあの時のようなほっそりした足になりたいんですよね~。
そういえば、肩こり改善のために最近またマグネループをつけはじめました。
効果があるのかよく分からなくて外していましたが、ネットでお医者さんが「効果がある」と言っていたので、信じてつけてみることにしました。
まあプラシーボ効果というのもありますし…。(薬を飲んでいるわけではありませんが)

そもそも足のむくみの原因の1つとして、歩き方や姿勢が関係あるそうなんですが、どちらも悪い自覚があるので、まずはそこから直すべきかもしれません。
しかし歩き方が原因(かもしれない)とは、盲点でした。
あとほかにはなるべく体を冷やさず、運動するように心がけることですかね。
3日坊主も呆れるぐらいものぐさな私に、果たしてこれらが守れるかどうかですが……、
(自分で言うのもアレですが)期待できなさそうです。(笑)

『下肢静脈瘤・むくみは自分で治せる!』 493.2/イ
『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』 492.7/ミ
『正しく歩けば不調が消える!1日300歩ウォーキング』 498.3/シ (神守本)

 

2018年08月29日(水)

今日を入れてあと3日で8月・夏休みも終わりです。
9月からはまた6時閉館に戻りますので、お気を付けくださいね。

大崎梢さんの『プリティが多すぎる』がドラマ化されるそうですね。
原作での『ピピン』(主人公が配属されることになった雑誌)はローティーン向けでしたが、ドラマではティーンズ向けになるのかな?
日本の〈KAWAII〉文化を世界に発信(連ドラですが海外でも間を置かず配信されるとか)とのことで、キービジュアルがすごいです…違うそうですが、増田セバスチャンみたいな……

個人的には同じ千石社の作品だったら『クローバー・レイン』の方が好きなので、ちょろっとでも関わってこないかな~と期待しています。

意外なことに深夜帯(日付が変わってから)の放送だそうなので、忘れないようにしなければ…!
楽しみにしています(^^)

『スクープのたまご』(こちらも千石社が舞台)
『本バスめぐりん。』 『横濱エトランゼ』 いずれも大崎梢/著

Go 

2018年08月28日(火)

先週の(す)さんに乗っかりまして。
Goの某Mr.ドーナツさんでのMYベストドーナツと言っても過言ではない、Oldファッション(プレーン)が高カロリーランキング7位だと……?
そんな、嘘だろお前そんなに……という気持ちです。嘘です。結構前から気づいてました。
出来立てのOldファッションのあの生地のしっとり感、それでいて外側はさっくりほろっと崩れるあの感じ……
あれは確実に潤沢にバターを使用した生地の為せる業です。そりゃあ7位にもなるでしょう。

良いんです。それで良いのだ某Mr.ドーナツよ。私はわかっていて尚それを選んでいる。
そもそも生地を油で揚げるというドーナツの製法からしてローカロリーになるわけがないのです。
だったら潔くそのカロリーを享受しようではないか!という心持ちで選んでいます。カロリーランキングなぞ知らぬ知らーぬ!
いつぞや「美味いものはカロリーが高ぇんだよ」という言葉を目にして以来、これが私の持論でございます。
(ローカロリーでも美味しいものはもちろんありますが、それはひとまず置いておくこととします)

揚げない焼かないヘルシーな生ドーナツというのが前に流行りましたけど、あれはドーナツにカテゴライズするのはちょっと違うんじゃないかなぁと思うのですよ。
形がドーナツなだけで、中身はどっちかというとムースケーキに近いよなぁ……と製法を見ていると思うので、Go的にはあれはケーキです。

最近目にすることの増えた「生〇〇」。生ドーナツ、生キャラメル、生チョコ、生プリンなんてのもありますね。
この「生」ってなんだろう、生野菜とか生醤油とかの「加熱してない」という定義でいいのかなぁ、と思って調べてみました。

生チョコ、生キャラメルなどは「生クリーム」を多く使用したもの。生クリームの「生」なんですねぇ。
そして生プリンは「生卵を乗せて食べる」の「生」なんだそうです!バニラムースとカラメルソースに卵黄を乗せて、一緒に食べるとプリンの味になるんだとか。

一緒に食べると別の味になる……あれ、これは前にもどこかで聞いたことがあるような……?

『役立つ栄養学 100レシピ&500食材べんり帳』498.5ヤ
『プリンにしょう油でウニってホント?』田中ひろみ/著 491.3タ

 

2018年08月27日(月)


図書館北側のひまわり

 8月も終盤に差し掛かり、最後の宿題を片づけに来ているらしき学生さんが多い今日の図書館です。

正面玄関近くの展示スペースで、過去にさかのぼって掲示している新聞コーナーを更新しました。8月の記事がメインですが、一部9月の記事もあります。その記事の中から何点かお気に入りの記事をご紹介します。

平成10年の読売新聞「自然とともに息づく庭」という天王川近くにある邸宅の庭を写真付きで紹介した記事。この写真を見た時、キレイな緑がぱっと大きく広がってとても豊かに感じて、まるでターシャの庭の様だと思い選びました。

毎日新聞からは、「佐屋 公園予定地のひまわり」という記事。ひまわりがたくさん咲いている中を家族で散策に来ている様子が夏らしくて良いです。これを見て、ふと毎年図書館の花壇で見るひまわり思いだしました。今年は小さ目ですが立派に花を咲かしています。その様子が↑の写真です。

他にも小さい記事ですと、同じく平成10年「津島図書館建設へ」という当図書館がこの場所に建設が決まった事の記事もありました。社会問題ですと、昭和53年の記事で家出や非行少年が問題視されている事が各新聞で取り上げられていて当時の世相を感じさせる内容のものもあります。
最後にもう一つ小さい記事ですが、昭和53年に家具屋さんの駐車場でピンクレディーの映画の上映会という、告知がいかにも昭和50年代な感じだったので記事を載せてみました。

こうして記事を選んでいて思う事は、昔になればなるほどこの地方の記事が大きく取り上げられ、今なら小さく思える話題でも大きく事細かに紹介されており、興味を引く内容になっている事だと思いました。

 

2018年08月26日(日)

 思いがけない再会に驚く、というドラマのような出来事がありました。といっても、再会したのは「人」ではなく「歌」です。再会した歌のタイトルは「集まれ『南っ子』」。
このタイトルを目にしただけで、ピンときたあなたは・・・南小の卒業生ですよね?

 この歌は、私の母校・津島市立南小学校で、全校集会や行事の際に長く歌われてきた歌で、校歌とはまた別の歌。1番の歌詞を紹介すると・・・

一、恰好つけてる男の子
  かわい子ぶってる女の子
  わんぱく泣き虫いるけれど
  みんな仲良し元気だぞ

 という、なかなかエッジの効いた歌詞。ちなみに3番まであります。歌詞を読んでいると、自然とメロディーが頭に浮かびます。そりゃ、6年間も歌っていたから当然のこと。遥か昔の○十年前の現役小学生だった当時も歌っていて、ちょっと歌詞が厳しくないか・・・と密かに思っていたのですが、この歌なんとまだ現役なのです。21世紀においても後輩たちによって歌い継がれているのです。ビックリ!

 この歌に再会したのは、1ヶ月ほど前のこと。とある用事があり、母校にお邪魔した際に『昭和五十七年 百十年の回顧 [津島市立南小学校]』という郷土資料を寄贈して頂いたのですが、パラパラと頁をめくっていると、懐かしの「集まれ『南っ子』」の歌詞が掲載されていたのです。

伺ったところによると、「集まれ『南っ子』」はフォークソング世代だった当時の教員達によって作詞・作曲されたそうです。ちなみに、作詞・作曲を担当された先生の一人、堀田房夫先生が書かれた『ゴキブリ先生奮闘記 一年松組ゴキブリ学級の三六五日』も、当館の郷土資料として所蔵しています。どちらも郷土資料のため貸出はできませんが、館内で閲覧して頂けます。本を通じて、懐かしい「あの日」に再会してみてはいかがでしょうか?

来年、南小は創立150周年を迎えると伺いました。校歌も落ち着いたいい曲ですが、「集まれ『南っ子』」は南小卒業生なら、さらにグッとくるはず。創立150年の記念にSNSなどで呼びかけて、集まった大勢の人で歌ってみるとスペシャルな体験になりそうだなぁ、と思いました。

そういえば、「歌」だけではなく「人」にも最近再会しました。新聞をめくっていると、今から20年近く前に大変お世話になった医師のK先生が「日本骨髄バンク」の新理事長に就任したという記事が掲載されていました。うーん、懐かしい。相変わらずオシャレだなぁ。―先生、ご無沙汰しております。おかげで何とかやっています。当時、間違いなく「人生の底」にいた私を支えて下さり、本当に有難うございました。日赤を定年退職された後も、現役を貫いておられるのですね。今後ますますのご活躍を心から応援しています。自分も頑張りますね!

 

2018年08月25日(土)

先月の話になりますが、初めてダーツというものを体験しました。
友人がマイダーツ(矢)を持っているほどの経験者なので、連れて行ってくれたのです。
矢を的に向かって投げる・・・ぐらいの大雑把なルールしか知らずに出向きましたが、いろいろ教えてもらいながら投げているうちに少しずつコツをつかむことができ、とても楽しかったです!

1投ごとに得点を加算し合計得点を競うカウントアップと、決められた持ち点を0に近づけていくゼロワンという2種類のゲームをしたのですが、特にゼロワンが面白かったです。
だんだんと持ち点が減っていき、あと数点というところで、狙いをその数字の的に定めて投げ、ぴたりと命中した時の爽快感といったら!
最初は的まで矢が届かなかったり、狙った場所に投げることが全くできなかったのですが、投げているうちになんとなくコントロールできるようになり、何回かに1回は狙い通りの場所に矢を射ることができて、達成感とスッキリ爽快な気分を味わえました。
6ゲームほど投げてきたのですが、終わった後は心地良い疲労感。
ダーツの矢は軽いし、そんなに運動量はないだろうと思っていたのですが、矢を投げる時に集中力を伴うし、普段使わない筋肉を使うので、けっこう疲れるものなんですね。
ちょっとは運動になったのかな?

ダーツと聞くと、小洒落たバーなどにありそうな敷居が高いイメージがあったのですが、カラオケ店などに併設されているゲームセンターにも置いてあるところがあるそうなので、勘が鈍らないうちにまた友人を誘って行ってみたいです。

『HOW TO PLAYダーツ』日本ダーツ協会/著 PHP研究所 798ハ
『Let‘s Playダーツ』坂本一郎/著 池田書店 798レ
『大人の遊びダーツ&ビリヤード入門』日本放送出版協会 798ワ

 

2018年08月24日(金)

この前(★)さんから聞いて、某有名ドーナツ店のドーナツのカロリーを調べてみました。
すごいですね。オ○ルドファ○ション。(隠すのがヘタ)
高カロリーランキングのトップ10の内6個がオ○ルドファ○ションシリーズという結果!
でも確かにカロリー高そうですもんね、生地が重たくて、あの独特なぱさぱさ…ごほん!しっとり感。アレはバターをふんだんに使っているしっとり感ですよ…。

(す)はオ○ルドファ○ションを食べると「もっふぁ!?」と咳き込んでしまうので食べません。
最初に食べた時、まるでスポンジのように口の中の水分全てを奪われてしまった記憶は一生忘れないでしょう。そしていつ飲みこめばいいのかわからず顎が辛くなったことも。

さて、話を戻して。
ノーマルなオ○ルドファ○ションは328カロリーで、ランキングでは7位。
300カロリー超えているのに7位…?お、恐ろしい。
1位は期間限定のフュ〇ジョンファ〇ション。
オ○ルドファ○ションの右と左とで違うデコレーションがされているドーナツです。
左にミルクチョコとゴールデンチョコリングの黄色い粒々が、右にはホワイトチョコとココナッツリングのココナッツパウダー。
その気になるカロリーは485カロリー。

………誰だこんなカロリーキングを生み出したのは。
なんて罪深い食べ物でしょう…

最近カロリーを気にするようになってきたので100カロリー超えているものにはあまり手を付けないようにしているのですが、某有名ドーナツ店のHPを見ていたら、た、食べたくなってきちゃった…
い、いや!頑張れ自分!

『アレルギーっ子のあんしん〓あんぜん!おやつ』(小田 真規子∥著) (育児コーナー)
『生ドーナツと焼きドーナツ』(Sachi∥著) (596.6/サ)
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(大阪大学出版会) (002/ト)

 

2018年08月23日(木)

先週は「ほん怖 傑作選2018」の放送に加え、「最恐映像ノンストップ6」の放送。
そして待ちに待った「ほん怖」の放送がありました!
せっかくなのでこれらを見た感想を簡単に書こうと思います。

【最恐映像ノンストップ6】
まさかホラーゲーム『SIREN』シリーズおなじみのBGM「奉神御詠歌」が、恐怖映像に合わせて流れるとは思いませんでした。(笑)
結構内容は怖かったはずなのに、思い出そうとするとあの歌が頭の中で流れる……。
テレビを見ていると、バラエティでも意外とゲームの音楽が流れたりして驚きます。

【ほんとにあった怖い話】
今年は神木隆之介くん、菜々緒ちゃん、そして北村一輝と見ているだけで幸せになれる眉目秀麗、容姿端麗な方たちばかりで大変眼福でございました。
それよりも、久しぶりに「ほん怖」で下ヨシ子先生を見ました。何年ぶりでしょうか。

実は一番楽しみにしていたのが、お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」のよしこのお話です。
なんでもよしこ自身が体験した実話みたいなので、かなり期待していました。
そんなわけでワクワクしながらテレビにかじりついていたわけですが、ちょいちょいある「よしこ入りまーす!」に全部持っていかれました。
見ていない人はなんのこっちゃ分からんという感じでしょうが(笑)
多分今年の「ほん怖」の中で一番のほっこりポイントだと思います。

ネットでは「今年のほん怖はそんなに怖くなかった」という意見を見ましたが、私は結構楽しめました。
特に事故物件の話と姿見の話は、かなりゾゾ~ッとしましたね。
先週だけでかなり“ホラー”に触れ合えたと思うので、今年の夏はもう満足です。

『怪しくて妖しくて』阿刀田 高∥著 913.6/ア
『どこの家にも怖いものはいる』三津田 信三∥著 913.6/ミ

 

2018年08月22日(水)

スポーツ全般への興味が薄いのであれなのですが、それでも「甲子園で公立の農業高校がベスト8進出」の見出しを見たときには思わずすごい! と思いました。

農家向けの専門紙・日本農業新聞でも、その活躍が取り上げられていました。
地元・秋田での盛り上がりや応援の様子を伝える記事を見ていると、現在コーナーで紹介されている津島商工の甲子園出場までの様子が重なってきました(図書館HP→コーナー紹介→「図書館体育祭」でお読みいただけます)。
最終的に優勝は逃しましたが、たくさんの人達に勇気と希望と感動を与えてくれたと思います。
お疲れ様でした!!

話は変わって、先日「そらまめくん」や「くれよんのくろくん」でお馴染み、なかやみわさんの原画展に行ってきました。
色鉛筆やパステルなどのタッチを間近で見ることができ、また原画ならではの温かみを感じられ、とても良かったです。
各原画の隣だけでなく、中央に設置されたブラウジングスペースにも絵本が置いてあり、ゆっくり読むことができるようになっていて、たくさんの親子連れ・家族連れの方々が思い思いに絵本を読んだり、記念撮影のためのくろくんと写真を撮ったりしていました。

残念ながら日曜日までで終了してしまったのですが、また機会があれば皆さんも行ってみてくださいね。
そのためにも、GW頃に書いた雑誌『MOE』の5人展をぜひ名古屋でも……
その後会場が増えたという情報はまだありません……希望は捨てずに待っています(人)

『ぼくは泣かない―甲子園だけが高校野球ではない』 『高校野球100年』 『ブラバン甲子園大研究』

『炎の画家三岸節子』 『好太郎と節子』(会場が一宮市三岸節子記念美術館でした)
『そらまめくんのぼくのいちにち』 『くろくんとちいさいしろくん』
『どんぐりむらのほんやさん』 『やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる』

いよいよ今週が最後のお知らせとなるイベントのご案内です。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年08月21日(火)

本日は献血の日です。
名古屋駅とかを歩いていると、看板っぽいのを持った人が呼び掛けているあれですね。
1964年に売血制度を廃止し、献血による輸血用血液の確保に移行することが閣議決定された日だそうです。

Goはそこそこ頻繁に献血に行きます。献血の後って新しい血液が作られてる感じがしてなんとなく調子がいいんですよね。笑
今の時期は暖かい……というか暑いのでそうでもないと思いますが、冬場は寒さで血管が収縮するためか、ただ単に寒くて人出が少ないからか、献血人数が減るそうです。
実際時間かかるんですよね、冬場の献血……もともと血管が細くてゆっくりしか採れないのがさらに遅くなるという。なのでちょっと長めに時間を見積もって行きます。
待ち合わせまで1時間くらいあるけど特にやることもないな~、なんて時に献血に行ったりします。
いや快適なんですよ献血センターって!夏は涼しく冬暖かい、飲み物は無料だしお菓子もあるし、回数に応じて記念品までもらえたりしますよ(内容は献血センターによります)。Goはお米やパスタをもらったことがあります。
ついでに血液検査にもなります(血液検査目的の献血はお断りされますが……)

ただ体調によっては貧血を起こしたりするのでお気をつけて!Goは献血の直後に長い駅階段を駆け上がって立ち眩みを起こしました。
今日は運動しないでね、と書かれた紙をいただいていたのですが、すっかり忘れていましたね……階段を走るのも運動に含まれるということを……

『輸血 黄色い血の恐怖と闘う』村上省三/著 492ム
『血液型の科学』藤田紘一郎/著 491.3フ (祥伝社新書)
『血液検査の知識』宮地勇人/著 492.1ミ

 

2018年08月20日(月)

 先週は1日だけ暑さも程々に過ごしやすい日がありました。日頃の酷暑で疲れが溜まっていたのか、身体から疲労感がどっと解放された様な気分でした。

先週といえばゲリラ豪雨の日がありました。
出勤前は小雨だったので、軽めのポンチョタイプの雨具を着て家を出たのですが、しばらくすると物凄い豪雨になってきて、気が付けば雨具で覆われていない腕の部分や、ズボンがあっという間にびしょ濡れになってしまいました。

さらにカバンの方も雨除けのビニール袋の隙間から雨漏りしていた様で、カバンの下の方から上に向かって徐々に濡れて浸透し、真っ黒く湿っていました。

今思えば出発時にしっかりと上下雨具で完全防備しておけばと後悔するばかりですが、今の時期の完全防備は、雨の侵入を防ぐだけあって熱が籠って物凄く暑くなってしまうので、最初からゲリラ豪雨でない限りは着て行かなかったのではないかと思います。
もう一つ後悔している事は、カバンに防水スプレーをかけてコーティングしておかなかった点でした。こんな時のために買ったのに、肝心な時に役立られなかったのが残念でなりません。

今日は朝方雨が降っていたので、用心して防水スプレーをカバンに降りかけて出勤したのですが、晴れから曇りに変わり今にも降りそうな天候になってきています。帰宅時はどうなっているちょっと心配ですが、できることならギリギリまで降らないでほしいです。

 

2018年08月19日(日)

 “高校野球でも、愛知県・高知県・石川県、と応援する県が3つもあるなんて、とても贅沢なことだなぁ、と思います”と、「図書館だより」に書いたのは、つい先週のこと。何と、そこから僅か1週間で3チームとも敗退してしまいました!しかも、石川県代表・星稜も高知県代表・高知商も、愛媛県代表・済美高校を相手に敗けてしまうという非常に残念な結果。星稜に至っては、タイブレークの延長13回、史上初の逆転サヨナラ満塁本塁打という歴史的な敗戦…。勝負の世界で「勝者」と「敗者」が存在するのは当然のことですが、やはり悔しいものです。

 さて、ここのところ高校野球のことばかり書いていましたが、久しぶりにサッカーの話を。何と、名古屋グランパスが5年ぶりの4連勝!見事に最下位を脱出しました。2週間前の「図書館だより」で、名古屋グランパスを信じて応援すると書いたものの、内心では「こりゃ、難しいな。来年またJ2かぁ~」と思っていたのですが、まさかの快進撃です。やったー、嬉しいっ!

 7月下旬の移籍期間にグランパスに新加入した5人が先発する現在のチームは、「シーズン前半とはまるで別のチーム」、「金に飽かせた補強」と言われていますが、何と言われようがJ2に落ちるわけにはいかないのです。また、補強に成功したのも快進撃の一因ですが、W杯中断期間のキャンプで戦術、特に守備を叩きこんだこと、シーズン前に加入したジョー選手がようやくチームにフィットしてきたことが、快進撃の最大の理由だと思います。

 名古屋グランパス・風間八宏監督の指導力については、『伝わる技術・力を引き出すコミュニケーション』という本に詳しく書かれていますので、興味のある方は是非こちらもご覧下さい。サッカーに興味がない方でも、人を指導する立場にある方、管理職に就く方であれば楽しんで頂ける一冊かと思います。あぁ、スタジアムに応援に行きたいなぁー。もう少し涼しくなって、仕事のメドがつかなくては難しそうですが。

気が付けば8月も半ばを過ぎようとしています。空を見上げれば、夏の終わりを思わせる高い空が広がっています。物凄いスピードで時が過ぎていき、自分だけが置き去りにされているように感じることも多いこの頃です。気持ちばかり焦りますが、一つ一つを積み重ねるように仕事を進めていければ、と思います。

 

2018年08月18日(土)

手ぬぐいが好きで、集めています。
集めているというより、気づいたらどんどん増えてしまっていた、という方が正しいかもしれません。
美術館のミュージアムショップや動物園のお土産屋さんなどで、記念に何か買おうかと物色していると目に留まるのが手ぬぐい。
かわいくて粋な色やデザインのものが多くて、ついつい手に取ってしまいます。
お土産でよく買うクリアファイルもそうですが、薄くて軽くてかさばらないので持ち帰るのにも最適なんですよね。

手ぬぐいは、本来のタオルやハンカチのような使い方以外にもたくさんの使い方ができるのもいいですね。
中学校では剣道部だったので、面をかぶる前に頭に手ぬぐいを巻くため、毎日部活で使っていました。
当時はかわいい手ぬぐいの存在など知らなかったので、頂き物の企業名が入ったような手ぬぐいを使っていたような気がしますが・・・。
その中でもお気に入りの手ぬぐいはあり、きれいな薄紫色の藤の花が描かれた手ぬぐいが好きで、厳しい練習も少しだけ気分が上がった・・・ような記憶があります。

今の使い方としては、ほこりよけや目隠しのためにカゴにかぶせたり、鑑賞用として床の間に飾ったりすることが多いです。
飾る時は、雑貨屋で買った黒いプラスチックの飾り棒を使っていたのですが、プラスチックの切れ込みの間に手ぬぐいをはさみこむ構造で装着しづらく、時間がかかってイライラするし、何かいい方法はないものかなあと常々思っていました。
それが、先日ふらりと初めて立ち寄った100均のお店で見つけたのです、劇的に装着しやすい木製の手ぬぐい飾り棒を!
溝が入った棒の上に手ぬぐいを置き、もう一本の棒で上から押さえる構造なので、とっても装着しやすくて感動!
今までは、装着に苦労するので手ぬぐいを交換することに二の足を踏んで、なかなか取り替えられずにいたのですが、これからは気軽にいろいろな手ぬぐいを飾って楽しめそうです♪
しかし最近の100均って、デザインが良いものも増えたし、クオリティも高くなって本当にすごいですね!

『手ぬぐいスタイルブック』君野 倫子/著 二見書房 589.2キ
『大和撫子のための手ぬぐい学校』手ぬぐい研究会/編 辰巳出版 589.2ヤ
『かまわぬの手ぬぐい使い方手帖』河出書房新社 589.2カ
『100円ショップの会計学 決算書で読む「儲け」のからくり』増田 茂行/著 祥伝社 336.9マ

 

2018年08月17日(金)

もうほんとに暑いですね。5年後の日本の天気予報は「最高気温47度、最低気温41度。昨日より1度下がりましたがまだまだ熱中症には気をつけましょう。」なんて言葉が飛び交っている、ような気がする…。
だって、7月にアメリカ、カリフォルニア州のデスバレーで52度を記録しましたし、スウェーデンではこの暑さが原因で森林火災が発生したのですから…。

もう日本は春・秋・冬の三季で十分だと思うのですよ。
だって夏って言ったら、蜂はぶんぶん飛んでいるし、蝉は死んでいると思ったらジジジジッ!!とこちらへ飛んでくるし(生きてたんかい!)、蚊には血を吸われるし、紫外線で日焼けするし、熱中症でフラフラして頭は痛いし、夏休みだから平日にお出掛けしても人がたくさんいるし、汗は出てくるし、図書館は暑いし、肌の露出は増えるしで何も良いことがない…!(*_*;

特に蜂!!
通勤時、(す)は一度でも蜂を見かけたらもうその場所には近づかないようにしています。
特に8月・9月は蜂にとって重要な時期で、ちょっとでも人間の姿を目にするとすぐに襲ってきます。こわい…。
近づいてきたのはそっちなのに「貴様、俺に近づいたな?刺す!!」と言わんばかりじゃないですか。
津島は緑と田んぼが多すぎます!蜂に優しくない環境を作っていただきたいです(暴君)

概念としての夏は好きなのですよ。
青い空、白い雲、透き通った綺麗な海、氷がカランと鳴る冷たい麦茶、美味しいかき氷、盛り上がる出店、夜空の花火…。いいなあ…夏!(※ただし虫は除く)

クーラーの無い教室で窓を開けて授業を受けることができたあの頃が懐かしい…

『暑さとくらし』(鈴木 信恵∥著) (K/498/ス)
『異常気象と地球温暖化』(鬼頭 昭雄∥著) (新書)
『こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気』(金子 大輔∥著) (神島田)

 

2018年08月16日(木)

この間は、怪談を題材とした某トークバラエティ番組を視聴しながら、『実話怪談 穢死』(※未所蔵)を読むというなんとも充実した1日を過ごしました。
また“それ”かよ!と思うかもしれませんが、また“それ”です。(笑)
夏なのに全然怖い番組やらないので「遺憾の意」なのですけれど(笑)、今は動画配信サービスもあるし、そういうところも探せばいろいろ出てきますね。
といっても今週に「ほん怖」を放送するみたいなので、楽しみにしています。(*^_^*)

動画を見ていて思ったのは、話し方が上手くないと怖さが出ないなということです。
当たり前のことかもしれませんが、自分なんかは話し下手なんで全く怖さが出ませんよ。
しかしこういう番組に毎回出て、怪談を話していく人たちを見ていると「よくそんなに話のストックがあるなあ」と思います。
やっぱりそういう方たちって望んでいなくても心霊現象に会いやすいんでしょうか。
中には事故物件に好んで住む人もいるみたいですけどね……。
(事故物件に住んでみた系の話で好きなお話があるんですけど、それはまた後日にでも。)

それで、“そういうの”たくさん見てたら、(自分でも珍しいと思いますが)めちゃくちゃ怖くなりました。
さすがに昼から夜、寝る直前まで怪談を聞きっぱなしは精神的に良くないですね……。

『凡人の怪談』 工藤美代子/著 147/ク
『たてもの怪談』加門七海/著 913.6/カ
『怪談のテープ起こし』三津田信三/著 913.6/ミ

 

2018年08月15日(水)

先日、以前(Go)さんが書いていた生クリーム専門店で、原宿店限定のドリアを食べてきました。
チーズがトロトロで、とっても美味しかったです♪
行った時間もちょうどよかったのか、ほとんど待たずに入ることができたので良かったです(^^)
期間限定でもいいので、早く名古屋にも来ないかな~と期待しています。

今週分は以上~と〆たところで、「黒魔女さん」シリーズの挿絵を担当されていた藤田香さんが亡くなられたと、青い鳥文庫のHPを見て知り驚きました。
図書館でも人気の黒魔女さん、ご冥福をお祈りいたします。
「黒魔女さん」ほか青い鳥文庫は、一般と児童の新着本コーナーの間にありますよ。

『ミルクの歴史』 『ミルク世紀』
『ぎゅうにゅうだいへんしん!』 『すがたをかえるたべものしゃしんえほん 4(チーズができるまで)』
「黒魔女さん」シリーズ(講談社青い鳥文庫)

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年08月14日(火)

つい先日に行ってまいりました、広島!
快晴で日差しがすごかったです、下からじりじりと熱がきて暑いこと暑いこと。
でも影に入ると涼しいし海風も気持ちいい。かなり暑さが軽減されるので皆日傘差したらいいよ。

そして到着早々お好み焼きを食べに行きました。広島のお好み焼きってうどんが入っているのがあるんですね、モダン焼きのそばとうどんを替えたような感じでした。おいしい!
近場に住んでる友人には「(ほかの地域は)そばとうどん替えられないの?」と逆に聞かれました。そもそも麺の種類選ぶとか聞いたことないよ?奥が深いな広島のお好み焼き……

そして前から行ってみたかった宮島へ行きましたよ!海なし県出身なのでフェリーに乗ったらテンションが上がりました。
宮島の鹿はアグレッシブだと聞いていましたが、思ったほどでもなかったですね。喫茶店の前に佇んでいたり木陰で休憩していたり、親子連れもいました。(*´ω`)カワイイ
ただ奈良の公園より数が少なかったのになんというかこう、島の空気が全体的にシカっぽいというか……獣くさかったですね。笑
宮島ではみかんのソフトクリームとレモンラムネ、もみじあげをいただきました。
そのお店には「鹿ちゃんソフト」なるものがありまして、ソフトクリームの上に黒いころっとしたものがパラパラと乗っているというものなんですが、これってどう見ても……その……いや、みなまで言うまい。
乗っていたのが何かが気になるので、もし鹿ちゃんソフトを食べたことがある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。笑

そいういえば滞在中に2店のお好み焼き屋さんに行ったのですが、どちらにも「ウニホーレン」なるメニューがありました。
名前からしてウニとほうれん草のようですが、これは広島ではメジャーな組み合わせなんでしょうか。鉄板のあるお店のメニューということは焼くの?ほうれん草とウニを?気になります。頼んでみればよかったな……。

ひとしきり満喫しまして帰りは18きっぷで帰ってきたのですが、豪雨で被害に遭ったいくつかの在来線はまだ復旧していないようでした。
Goの通る予定のルートでは広島~三原間が新幹線しか開通していないとのことでしたので、その区間だけ新幹線で。あとは在来線で、姫路を経由して帰りました。
早く復旧することを祈るばかりですが、これからが台風シーズン……もうあまり西のほうには行かないでほしいなと思います。

『るるぶ広島宮島’19』
『お好み焼一枚一会』オタフクソースマーケティング部/編 596オ
『台風と地震・その防災』山下 順正/著 369.3ヤ