まだまだこどもの読書週間です。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しました。
残るは明日のにこにこ(こちらはいつも通りですね)と、今週末のロングセラーえほんのおはなし会です。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画も開催中ですので、どうぞご参加くださいね。
チラシはこちらから→図書館 こどものページ
まだまだこどもの読書週間です。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しました。
残るは明日のにこにこ(こちらはいつも通りですね)と、今週末のロングセラーえほんのおはなし会です。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画も開催中ですので、どうぞご参加くださいね。
チラシはこちらから→図書館 こどものページ
こどもの読書週間が始まりました。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しています。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画も開催中ですので、どうぞご参加くださいね。
またロクでもない話になるといけないので読書週間中は告知のみ…! と思っていましたが、これだけは。
とうとう村上佳菜子選手も引退を発表しました。
浅田真央選手のときと比べると、なんとなく予感はしていたので驚きは少ないものの、やはり寂しい思いは拭えません。
お二人とも、素敵な演技をありがとうございました!!
読書週間のチラシはこちらから→図書館 こどものページ
こどもの読書週間にちなんだおはなし会が始まりました。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施します。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画は今週末から開催しますので、どうぞご参加くださいね。
チラシはこちらから→図書館 こどものページ
学生さんは、今日明日くらいが入学式・始業式でしょうか。
新しい人生の第一歩。
よき出会いに恵まれますように……
ところで、もうすぐこどもの読書週間がはじまります。
チラシの配布も始まっています。
今年も学校ボランティアさんによるおはなし会など、いろいろなおはなし会を行ないますので、どうぞご参加ください(´∀`)ノ
今年の図書館だよりも、残すところあと2回(今日を含め)となりました。
この時期になると、「今年の十大ニュース」のような特番も見受けられますが。
個人的に一番のニュースは、火村シリーズ8年ぶりの書き下ろし長編『鍵の掛かった男』の発売でしょうか。
発売日にお迎えしたはずの本作ですが、腰を据えて読もうと思うとなかなかよいタイミングが無く、ようやく先月読了しました。
現代(いま)を生きる火村先生ですが、具体的な年数や時代を象徴する出来事がズバッと出てくるのは珍しいかな。
今年・2015年の1月から始まるのですが、「あの出来事からまだ1年経ってないのか……」という衝撃と、大阪・中之島案内のような楽しい気持ちと、ぐるぐる回りながら最後にはすべての謎が解けている、読み始めればあっという間の楽しい読書タイムでした☆
今年もあまりたくさんは読めていませんが、『鍵のかかった男』と『踊り子と探偵とパリを』が、今年読んだ中でのイチ推し(お気に入り)です!
さていよいよ、図書館のクリスマス会は今週末です。
12/19日(土)午後2時~ 2階大集会室にて。
どうぞお越しください! (´∀`)ノ (★)

何週か前の図書館だよりで、火村シリーズのドラマ化にショックを受けたことをさらっと書きましたが。
同じく1月から、初野晴さんのハルチカシリーズがアニメになるとのことで、それはいいのですが絵柄が……
もっとこう…普通な感じにはできなかったのでしょうか…(´ω`)
火村はアニメになった方がよかった気がする…と思いましたが(すでにドラマCDになってるしw)、ハルチカについてはドラマになった方がよかった気がします…(あくまで個人の予想や好みの問題でもありますが)
今からでも逆にならないものでしょうか……
ハルチカといえば、シリーズ待望の新刊『惑星カロン』がようやく発売、当館にも入りましたのでどうぞご利用ください。 (★)
先週の伊さんの図書館だよりにちょっと突っ込むと、ピッコロは商品名(?)であって、あの2つをその新型と旧型と言うのは厳密には間違っているであります。
ピッコロを指すのは旧型と言っていたもののみで、新型と言っていたものには正しい商品名がありますし、もし新型・旧型という言い方をするのであれば“ハンディターミナル”の新型・旧型、ですね。
でもこのピッコロ。旧式で大きめとは言え、ここへ来る前に使ったことのあるものと比べると断然コンパクトです。
というのも、それはリーダーと本体が別だったので、肩から本体を下げ、そこからコードで伸びるリーダーで読み取り…というコードも作業の邪魔…! に感じるものでした。
一体型って素晴らしい! 進化バンザイ!w
蔵書点検が終われば、あっという間に12月。
クリスマス会まで1ヶ月を切りましたが、まだなんにも練習が進んでいません! 間に合うのでしょうか!? (★)
蔵書点検も後半です。
不明本のチェックやリサイクルの準備、休館中に届いた雑誌の登録等、開館に向けた準備に奔走中です!
21日(土)より開館、リサイクルスタートですので、どうぞご利用ください。
と皆お知らせばかりだと思うので、書き溜めておいたちょっと前に読んだ本のことなど……
最近話題の恋愛小説『君の膵臓をたべたい』を読みました。
感想というか印象を一言で言うなら「現代版セカチュー」。
そう言い切ってしまうと身も蓋もないんですが……
でも読みながら「あぁ、きっとコミカライズや映像化の話があるんだろうなぁ」とも思ってしまって、むにゃむにゃ……
違うところは、学生時代がセカチューは過去のことで、キミスイ(と略すのだそうだ)は現在進行形(ついでにちょっと未来の話)のためか、より青春小説感が強いところでしょうか。
とにもかくにも、こちらも一気読みでした。泣きながらではありませんが(^^;)
既に予約が何人か入っておりますので、気になる方はお早めにどうぞ★ (★)
月曜日から、蔵書点検のためお休みに入っております。
返却本のある方はポストをご利用ください。
ただし、CDやDVDは中身の破損のおそれがありますので、21日の開館まで待って直接カウンターまでお願いいたします。
なお、返却手続きは期間後半に行ないますので、それまでは貸出中のままとなっております。ご承知おきくださいませ。
毎年の如く、図書館はお休みでも中の人はみんなお仕事です。遊んではいません…!
無事に開館できるよう頑張ります~ノシ (★)
今年もハロウィンが終わりましたが、皆さまはいかがお過ごしだったのでしょうか。
ネットのニュース記事を見ていると、年々都内でのハロウィンイベントという名のお祭り騒ぎが酷くなっているように感じます。
みんなもっとマナーを守ろうぜ…!
お店のトイレでの着替え禁止! 仮装のままで出歩くのも禁止!!(異臭騒ぎを起こすなんてもっての外!!!)
そんな記事の中に「いつもは白眼視されているコスプレ愛好家たちがここぞとばかりに~」というような文言があったのですが、都心でのハロウィンイベントで仮装して騒いでいるのは普段そんなコスプレイヤーたちをバカにしている一般人のような気がするんですがねぇ……
それはさておき、いよいよ残り2つ(未就園児向けを除くとラスト)となった読書週間の告知です~
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
いよいよ来週9日(月)から20日(金)までは蔵書点検です。
前日の8日(日)まで貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。 (★)
フライングで出ていた噂が本決まりとなり、ショックを受けている★ですこんにちは……
某作品のときは、あんなに嬉しくてお祭り騒ぎだったのにw
ジャ〇ーズ好きだからという訳ではありませんが、今回もジャ〇ーズの誰かに演っていただきたかったです(´・ω・`)
気を取り直して、残り少なくなった読書週間の告知です~
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
今週から貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。 (★)
地味な毒キノコ、派手な食用キノコも世の中にはあるのですよ、しさん
(毒々しいとまではいきませんが、トキイロヒラタケはピンク色した食用きのこです)
エリンギも、初めてスーパーで見た時は衝撃でしたが、一度食べてみると美味しくて、今ではお気に入りのキノコです♪
以下恒例となった告知ですw
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。 (★)
有栖川先生の新刊『鍵の掛かった男』が出たぞーーー!!!
以下3週めの告知ですw
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。 (★)
角川の電子雑誌「sari-sari」で、『文豪ストレイドッグス』のスピンオフとして綾辻先生と京極先生が活躍されるストーリーが配信されるとのことで、楽しみにしている★ですこんにちは。
以下先週と同じ告知です。
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。 (★)
利用者の皆さんにはまだ先の話ですが。
そろそろ蔵書点検に向けて、分担やら作業日程やらを組まねばならない時期になってきました。
いろいろと不安は尽きませんが、その前に読書週間です。
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆
10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。
ちなみに、蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。 (★)
今週の図書館だより、何書こうかなぁ~と考えながら先週の自分の図書館だよりを読んでいて、ふと思い出しました。
「そういえば、小路さんの『話虫干』も夏目先生出てくるよなぁ……あれ? そういえばホームズさんも出てこなかったっけ?」
と思い、再び手に取って見る。
・
・
・
やっぱり出てきました。ホームズさんだけでなく、あの人とかあの人とか……
そして今年の明治探検隊を思い出しました。
大逆転の配信コンテンツ(第6号)のショートショートでもセットで語られていて、今年の問題を思い出したのでした。
明治村に行きたい…!ヽ(>д<)ノ
リアル脱出やりたい…!
今度こそ、見事脱出したいです!><
あ、『話虫干』は漱石さんの『こころ』を読んでから読んだ方がいいそうなので、未読の方はぜひ『こころ』を読んでからどうぞ!
私は結局断念して、半減のまま読了しましたorz
機会があればちゃんと『こころ』を読んだうえで再読したいです^^;
今回の大逆転でちょっと興味を持てたので、今なら大丈夫かも…? (★)
出遅れて始めた「大逆転裁判」ですが、8月の終わりと共に無事エンディングを迎えました。
う~ん、(逆転シリーズとしては)久しぶりに楽しかった!
今回のメインは明治時代のイギリスが舞台で、あのシャーロック・ホームズも登場などなど、発売前から楽しみな要素がいっぱいでしたが、期待を裏切らず最後まで楽しめました♪
本家ホームズの作品と関連のある章題もあったのですが、私が初めて読んだホームズ作品(小学生向けに漫画化されたものでしたが)もあって、なんだかちょっぴり嬉しかったです^^
そんな「大逆転裁判」、なんと明治村で謎解きイベント(リアル脱出ゲーム)が始まったとのこと!!
これは行かなければ…!!
そしてそして、先週からコーナーが新しくなりまして、乱歩没後50年にあわせた〈らん・ラン・乱歩〉が始まりました!
本コーナーでは乱歩作品のほか、乱歩賞受賞作、メフィスト賞受賞作、このミス(年間ベスト)トップ10を集めました。
秋の夜長に、どっぷりミステリの世界に浸かってください(´ω`) (★)
『博物館明治村ガイドブック』・『カラー明治村への招待』(郷土資料)
『シャーロック・ホームズ全集3』(933.6)
『こころ』(913.6・岩波文庫)
ドラえもんは、2112年9月3日生まれですよ!>し さん
なので、ドラえもんの身長は129.3cm、体重は129.3kgという設定なのです!(胴囲・胸囲もだったかな?)
ちゃんと“cm”なあたり、キティちゃんよりリアルですね、ドラえもん。
キティちゃんの身長は“りんご5コぶん”体重は“りんご3コぶん”なのだとか――個体差あってわからないよ…!
とてもキティちゃんらしいとは思いますけどね。
キャラクター設定の世界は奥深いです。 (★)
『とってもだいすきドラえもん』(絵本)
『SANRIO MEMORIES』(589.7)
あっという間に8月が終わってしまい、9月になりました。
悲しみに暮れていたいところですが、職場体験や読書週間、蔵書点検など、秋もいろいろてんこ盛りでそんな暇がありません!
今までありがとう、べさん!
ここで書いても見ていないだろうし、見てたら見てたで嫌がられ(ウザがられ)るだろうことは承知だけど、書くことないから敢えて書いたよ(・ω<)☆
あ、あの缶は す さんの方が大事にしてくれそうなので引き継いでもらいました!
…と、おフザケはそのくらいにして。残った私はこれからも真面目に頑張りますw (★)
(先週からの続きです)
好みの度合いでいえば、その前に出た『踊り子と探偵とパリを』の方が好きです!
ただもう「面白い!」「好き!」に尽きる感想(苦笑)
翻訳物でなくてもカタカナ主人公・カタカナ地名の作品を読むのは苦手なのですが、これは全然覚えにくいとかなくて。
最後まで一気に、楽しく読み終わりました!
映画やショウを見ているような気分になれる1作です。
そうそう、旭川と言えば津島東高校が今年も写真甲子園の本選に出場したそうですね。
惜しくも優勝はなりませんでしたが、審査員からの評価が高かったとの新聞記事に嬉しく思っています。
旭川は、怪獣やデビュー作以外でもいくつか舞台になっているので、いつか訪れてみたい場所の1つです。 (★)
まずは忘れ物のご案内です。
8/15手続き分の返却ポストに、どこかの学校図書館(もしくは児童館)のものらしい本が混ざっておりました。
バーコード等に校名の記載がないため連絡ができず、迷子の状態になっております。
お心当たりのある方は、メインカウンターまでお越しください。
さて、ようやく久しぶりに読書スイッチが入ってくれて、何冊かさくさくっと読了しました。
うちの1冊が、小路さんの新刊『怪獣の夏はるかな星へ』。
私はウ○ト○マンシリーズも、その他特撮系も見る事無く育ってきたのでまったく詳しくないんですが、それでも楽しかったし「あ、これは…」と思う名前が出てくるので(ナナローくんの名字とか、ハヤトさんの名前とその故郷とか)、ウ○ト○マン好きの大人の方にはきっともっと楽しめるだろうし、いろいろ考えてしまうんじゃないかなーと思います。
それと、この作品の舞台は北海道にある架空の町が舞台ですが、モデルになったのは小路さんが生まれ育ったという町で、さらにそこはデビュー作の舞台でもあるので、ずるずると未読のままのデビュー作とその続編も読まねば…! と思いました。
(次週へ続く) (★)
あっという間に夏休みも半分が終わりましたね。
新学期に向けて、宿題がまだ残っている皆さんはお早めに~
図書館でも、自由研究や過去の課題図書、学年別おすすめ本のコーナーを設置しています。
今年の課題図書も、最近は次の予約が入っていないものが出てきましたよ。
私の夏のお楽しみは7月で終わってしまったのでw、来月出るらしい火村シリーズ新刊を楽しみに、残りの8月を乗り切ろうと思います!(`・ω・´) (★)
1日図書館員も今日で折り返しです。引き続き、ご協力をお願いします。
その1日図書館員の選考について、ご意見がありました。
ご意見者さんがこちらをご覧になっているかはわかりませんが、過去にも同様のご意見・お問い合わせがあったそうなので、せっかくですのでここで選考方法(手順)について少しお話したいと思います。
・住所・学校名を確認し、市内と市外にわける。
→市外の方も申し込み可能としていますが、市立図書館という性質上、市内の方を優先しています。
・前年度までの当選者リストと申込用紙に記入いただいたお名前を照らし合わせて、当選済みと未当選にわける。
→申込時は当選済みの方も申し込み可能としていますが、少しでも多くの方にご参加いただけるよう、未当選の方を優先しています。
・同様に落選者リストとも照らし合わせ、2回目以降の申し込みの方にチェックをつける。
→当日のための当選者リストだけでなく、お申込みいただいたすべての方のリストを作成し、何度目のご応募か把握できるよう努めています(リストに入力するのはお名前と学年のみで、ご連絡先については入力しておりません)。
・学年を確認し、5・6年生と4年生、3年生にわける。
→小学3~6年生まで限定のイベントのため、残りチャンスの少ない上の学年の方を優先しています。
学年が上がるほど申し込みが減り、また当選済みの方も多いので、ここで当選歴のない5・6年生はほぼ当確です。
・4年生はさらに、初申込か2回目かでわける。
→残りの参加者を決めるにあたり、大切なポイント。申し込みの多い4年生、3年生の中では、前年度に引き続き申し込んでくれた方を優先しています。希望日や同条件の申込者が何人いるかにもよりますが、昨年度も今年度も、2回目申し込みの4年生は全員当選となりました。
大体はここまででほぼ定員になり、残りの数枠を、空いている日に希望した方(4年生優先)の中から、くじ引きで決定しています。
以上が、これまでの担当者から引き継がれてきた選考方法です。
今年は、本館だけで60件、神守受付もあわせると67件ものご応募がありました(たくさんのご応募、ありがとうございました!)。
そして例年より当選歴のある方のご応募が少なく、初当選の方だけでも3倍ほどの倍率になりました。
「本当に参加したい!」「やってみたい!」という気持ちのある方は、ぜひ一度落ちてしまっただけで諦めず、翌年以降もご応募してみてください。
1日図書館員は、来年度も8月初めの平日に実施予定です。
来年度も、やる気溢れる方のご参加お待ちしております! (★)
本年度の申込者内訳
全67名中 ・市外…9 ・当選歴あり…9
上記を除く申込者の学年別内訳 ・6年生…2 ・5年生…8 ・4年生…15(うち前年度申込あり…9) ・3年生…24
7月も終わろうとしています。
来週は1日図書館員の子どもたちがやってきます。
ご協力をお願いいたします。
※1日図書館員は事前応募制です。申し込みは締め切りました。 (★)
先週、横浜へ行ったという話を書きましたが。
そのチェックアウトの際、エレベーターで中国人らしき旅行客の方と乗り合わせたのですが、ご夫婦らしい2人共の手には炊飯器。
下りた先で待っていた同じグループらしき人の手にも炊飯器……
「やっぱり中国人は炊飯器を買っていくんですね…( ̄∀ ̄;)」と思った1コマでしたw (★)
『中国人観光客が飛んでくる!』(689.2)・『日中韓マナー・慣習基本事典』(385.9)
※訂正(再々掲)
8/1開催のダンボール工作会の事前申込日につきまして、南文化センター広報誌には7/22日(水)からとなっておりますが、正しくは広報7月号や図書館HPにあるとおり7/23日(木)からとなります。申し訳ありません。
2度目の横浜へ行ってきました。
前回はライヴとその物販で時間がなくなってしまい、駅と会場の往復のみで観光らしいことはほとんどせず(^^;)
今回は中華街でご飯を食べ、西洋館巡りをして、みなとみらいまで足を延ばしてきました。
西洋館、よかったです!
後半は疲れてしまって飛ばしてしまったところもあるのですが(あんなに坂を歩くなんて思ってませんでした……)、白い壁に青みがかった緑の窓枠や鎧戸が可愛らしいブラフ18番館と、子ども部屋が素敵だったベーリック・ホールが特にお気に入りです。
そして、回った館のどこにでもサンルームがくっついていて、こんなところで優雅にお茶や読書が出来たら素敵だろうなぁ~と思いながら見学してきました。
明治村の建物がそのまま街にある感じでした。
港の見える丘公園がゴールで山下公園には行かなかったので、赤い靴の女の子像は見られず……
また機会があれば、飛ばしてしまった洋館やカフェと、山下公園まで行きたいですね。
某スタンプラリーのルートも回ってみたいなぁw
楽しかったです、横浜!
そうそう、家と言えば、先日からドールハウスの展示企画が始まりました。
細やかな技が随所に光る作品たちを、ぜひ隅々までじっくりとご覧ください!
夏休みがんばるぞ~! (★)
『近代建築散歩』東京・横浜編・『日本近代建築大全』東日本篇・西日本篇(523.1)・『トラベラッコ!横浜』(291.3)
『西洋館を楽しむ』(ちくまプリマ―新書)(K523.1)『えほん横浜の歴史』(K213)
無事たなばた会も終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!
次のおはなし会は、18日(土)19時半からの〈真夏の夜のこわ~いおはなし会〉です!
こちらは、夏の夜にぴったりのぞくっとするおはなしを、〈ストーリーテリング〉という絵本や紙芝居等は用いずに素語りでお送りする、夏だけの夜のおはなし会です。
夜なので、ぜひぜひ親子でご参加ください!
18日といえば、1日図書館員の申し込み受付も18日からですよ!
20日までの3日間、児童カウンターで受け付けます。
希望者多数の場合は抽選にて参加者を決めさせていただきますので、ご了承くださいね。
どちらも7月号の広報に掲載されておりますので、そちらもどうぞご覧ください。 (★)
※訂正
8/1開催のダンボール工作会の事前申込日につきまして、南文化センター広報誌には7/22日(水)からとなっておりますが、正しくは広報7月号や図書館HPにあるとおり7/23日(木)からとなります。申し訳ありません。
いよいよ今週末はたなばた会です。
例年にも増して全体練習の時間が取れていませんが、短期記憶のパワーでなんとか乗り切りたいと思いますw
頑張ります!p(`・ω・´)q
チラシ(プログラム)はこちら~↓

そして本日からミニコーナーが変わりました。
テーマや見出しはまたしてもゆる~いノリ(というかテキトーというかやけっぱちというか…)でできておりますw
ご笑覧ください (´∀`)ノ (★)
(先週からの続きです)
電話帳は無事、新しい機種へ移行することが出来ました!
が、同じように新しい機種へ送ったブラウザのブックマークの方は、ファイル形式が対応していないとかで開くことができません…;
うーん…かくなる上は、パソコンを経由させてコピーするしかないのでしょうか……教えて、詳しい人…!!
(Androidならchromeを使え! というのは却下でお願いします。chromeでも一度、アカウントに保存しているブクマを開いてみたけど、保存している全部は表示されなかったし…!)
慣れたメーカーから変えてしまうと、こういうところが面倒くさいですね>< (★)
『Googleサービス完全(コンプリート)大事典』・『Googleスマートに使いこなす基本&活用ワザ180』など
スマホを新しくしました!
家の中はもとより、外でも(コンクリートの上にも)しばしば落としてしまっていたので、先代のプラスチックケースは傷だらけ(^^;)
新しい本体もケースも気持ちいいですね!
カメラ機能がウリの1つのようなので、図書館ツイッター用の写真もこれまでより綺麗に撮れるでしょうか。
しかし、個人的には片手で持って操作しやすいコンパクトなサイズのものが好みなのですが、最近の機種は手の平にあまる大きめサイズばかりで、その辺だけ残念です。
それと今は、電話帳データすら「ご自身で移動願います」だそうで、面倒だし「やり方わからないよ!」という方も多いのではないでしょうか。
私はと言えば、やり方は分かっているのに、変えた覚えのない操作用暗証番号が分からず手詰まりの状態ですw 早くショップへ行かなければ…… (★)
『わかる!スマートフォンのすべて』・『特選街』(雑誌)など