図書館だより :★

 

2017年09月13日(水)

突然ですが、今年は新本格30周年のアニバーサリーイヤーです。

新本格の起源は、綾辻行人さんの『十角館の殺人』。
ノベルス・文庫・新装改訂版(文庫)の累計部数が、今年の夏に100万部突破したとのこと。
記念として、先日新装改訂版を底本とする〈限定愛蔵版〉なる豪華本が発売されたのですが、著名なミステリ作家さん方によるエッセイもついていてとても気になっています。お値段……

それとはまた別に、30周年を記念した豪華アンソロジー『7人の名探偵』も発売になったので、こちらは買わねばなりません。
(→と書いた数日後に買ってきました! 某都会の書店に行ったのですが、周年記念の特設コーナーが!!)

ミステリと言えば、先月発売になった「大逆転裁判2」に合わせてまた明治村で謎解きイベントが始まったので、今回こそ行かねば…!!

『十角館の殺人』(YA!ENTERTAINMENT←こちらも新装改訂版が底本です)
『7人の名探偵』綾辻行人・歌野晶午・法月綸太郎・有栖川有栖・我孫子武丸・山口雅也・麻耶雄嵩(発売直後のため所蔵未定)
『倫敦塔・幻影(まぼろし)の盾 他五篇』(岩波文庫)夏目漱石
『万博の歴史』

 

2017年09月06日(水)

書きたいことはあるのですが、なかなか考えを纏める余裕がありません。
ということで、私のお気に入りの旅の本を取り急ぎ列記しておきます。
コーナーに並んでいない本もありますので、ご興味のある方は取り寄せ等をお願いします。
いずれそれぞれご紹介したいな~

『マレー鉄道の謎』『スーツケースの半分は』(こちらは小説です)
『作家の犯行現場』『有栖川有栖の鉄道ミステリー旅』(こちらはエッセイです)

 

2017年08月30日(水)

先の日曜日、大人のための上映会『父の詫び状』へたくさんの方々にお集まりいただき、ありがとうございました。
当日は予想を大きく超える80人超の方々にお越しいただき、一部の方に席をお待たせする事態となり申し訳ありませんでした。
(上映会で80人超えというと、あの『おくりびと』を上映したときと同じか迫る勢いです)

上映権つきのものには限りがあるため毎回選定には悩みますが、映像作品を通して少しでも本の世界へ親しんでいただければと思います。

さて、いよいよ夏休みも終わりですね。
今年の夏はネズミ―シーに行っていないこともあり、特に遠出もなく終わりました。
今月初めにちょろっと岐阜まで行ってきたのが、遠出と言えば遠出でしょうか。
(お目当てのイベントに参加して後はササっと帰るだけ…という、観光もへったくれもないものですが)
帰りがけに遅めのランチで入った、豚肉料理専門店で食べたカツ丼が美味しかったです(´ω`)

『父の詫び状』(914・ドラマの原作になった向田邦子氏のエッセイ)
『納棺夫日記』(B913.6・『おくりびと』原案)
『るるぶ岐阜』『岐阜信長歴史読本(改訂版)』

 

2017年08月23日(水)

中央のコーナーが「サラホン」から「本で旅する。」に変わりました。

「サラホン」開始当初から、お仕事小説を話題に何か書くつもりでいたのですが。
「あれも書きたい」「このことも書こうか」などとどう書こうか迷い、イベントの話題などでお茶を濁しているうちに、延長された期間も終わってしまいました……
なのでとっても今更ではありますが、やっぱり少しだけ紹介しておこうかなと思います。

一番は決めきれませんが、とても印象に残っていて好きなのが大崎さんの『クローバー・レイン』。
印象に残っているといっても主人公の名前もうろ覚えになっていますが(汗)、とにかくストーリーがよかったのと、営業の王子くんが気に入って「彼が主人公の作品が読みたい!」とずっと言っておりますw
(読了後に書いた図書館だよりでのおすすめ文にも書いていたw)

それから、2カ月ほど前の図書館だよりでご紹介した辻村深月さんの『東京會舘とわたし』(上・下)もそうですね。
プロフェッショナルな人々の仕事の様子もたくさん描かれていて、ぜひ訪れてみたいと思いました。
東京會舘と言えば、旧館にあったシャンデリアが明治村に移設されているというエピソードが出てきます。
読み終わったあと、「どこに展示されているんだろう?」と謎解きをしながら村内ガイドなどを参考に探してみましたが、それらしいのは見つけられず。
通りかかったガイドの方(学芸員さんだったかな?)に訊ねてみたところ、「確かに明治村で保管はしていますが、現時点で展示はされておらず予定もない」とのことだそうで…残念です…(´・ω・`)

…と書いていたら、お仕事小説の話から旅っぽい(?)話に変わりましたね。
次こそコーナーが変わらないうちに、今度は旅の話も書こうと思います。

『博物館明治村ガイドブック』『明治村への招待』

 

2017年08月09日(水)

昨日をもって、今年の1日図書館員全日程が終了しました。
今年もご参加ありがとうございました。
実施中の時間に児童カウンターへお立ち寄りいただいた方も、ご協力ありがとうございました。

先週の私の図書館だよりを覚えていらっしゃる方は、「あれ? 昨日?」と思われたかもしれません。
そうなのです。月曜日に東海地方へ接近した台風の影響で、この辺りにも暴風警報が出るだろうと予想されたため翌日に延期となったのです。
月曜参加予定だった方にはお昼までにご連絡をしたのですが、残念ながら翌日は都合のつかない方もいらっしゃいました。
自然相手のことはどうしようもありませんので、本当に残念の一言に尽きるのですが、これも夏休みの想い出、ぜひ懲りずに来年もご応募お待ちしています。
もちろん、来年3年生になる方や今年落選となってしまった皆様も、ご応募お待ちしています!

しかし続く九州の被害状況を見ていると胸が痛みます。
今まだ彼らがいたら、番組の最後でまた義援金の呼びかけをしたでしょうか……(なんて思ってしまったり)
1日も早い復興をお祈りしております。

 

2017年08月02日(水)

あっという間に8月です!
今年の夏もイベントあれこれ実施中です。

昨日から金曜までと来週月曜の5日間(午後2時~4時ごろ)は、小学生による1日図書館員。
児童カウンターにて子どもたちが応対いたします。
お時間の許す方は、どうぞ児童カウンターへ。

今週末6日(日)午後2時からは、2階大集会室にて〈戦争を語り継ぐ朗読グループ・空缶〉さんによる朗読会「忘れないで…あの日」。
毎年8月の第1日曜日に開催されている同会ですが、今年は奇しくも8月6日となりました。
メンバー一同、ぜひ若い方にも聴きにいらしてほしい、とのことです。

月末には毎年恒例の上映会。今年は『父の詫び状』を上映いたします。

どうぞご参加ください!

 

2017年07月26日(水)

ヨシタケシンスケさんの新刊『あるかしら書店』を読みました。
読みましたというか見ましたというか……とっても面白かったです!!

ヨシタケさんが想像する、こんな本あんな本、本に纏わるあれこれ、という発想絵本にも繋がるような1冊でした。
とても気に入って、ジャンル的に文庫化もないだろうと、先日自分でも購入しました^^
本当は特に気に入ったところをいくつかご紹介しようと思っていたのですが、時間的・気分的に今は余裕がないため、また思い出したときにでも(すみません……)

代わりに、『MOE』4月号のヨシタケさん特集・糸井重里さんとの対談と、絵本ナビのインタビューにある同書発売記念イベントのレポートをご覧ください。
『MOE』は図書館でも所蔵がありますし、糸井さんのサイト・ほぼ日でもほぼ日編集版で読むことができます。
絵本ナビのレポートは、お相手の方が紹介されている箇所と私のお気に入りのところがいくつか被っていたのと、この紹介を読めば読みたくなること請け合いです。
(手抜きと言われそうですが、自分で紹介を書いてもこの2つはご紹介したかったのです……)

来週はいよいよ1日図書館員です。
子どもたちが頑張りますので、どうぞご協力をお願いいたします。

『あるかしら書店』
『このあとどうしちゃおう』(発想絵本の3冊のなかで一番好きです)
『もうぬげない』『なつみはなんにでもなれる』(幼稚園・保育園くらいのお子さんと読むならこちらがおすすめ)
『MOE』2017年4月号(ヨシタケさん特集です)

 

2017年07月19日(水)

さて、昨日は「サラメシ」放送日でした。皆様ご覧いただけましたでしょうか?
これを書いている今はまだ放送前のため、撮影されたあれこれがどんな感じに編集されているのか楽しみです。

撮影当日、幸いにも(?)私はお休みの日でしたが、事前取材ではいくつか質問を受けました。
「なぜ本が好きなんですか?」という質問には「こーであーだからです(ドヤッ)」と本好き・図書館員らしく答えられたのですが、それがいざ「お昼にはいつも何を食べるんですか?」となった途端、「こ…コンビニ弁当です……orz」となるダメっぷりw
本当にお休みでよかったです。皆さんが手作り弁当の中、ちらっとでもコンビニ弁当が映らなくて……!(そういう意味で、お休みで「幸い」なのです)

そんな残念エピソードはさておき、「見逃してしまった」「知らなかった」という方も大丈夫です!
明日20日のお昼・12時20分より再放送があります! どうぞご覧ください。

 

2017年07月12日(水)

Goさん、人工クラゲという手もありますよ…|ω・)コソッ

さて、今週末15日(土)は真夏の夜のこわ~いおはなし会です。
毎年の行事となり、今年でなんと10年目!
明かりを消し、ロウソク(室内なので〈風〉ですが……)の薄明かりの中で語られるこわ~いおはなしを、ご家族やお友達と聴きませんか?
午後7時半から、2階大集会室でおこないます。

また、同じく15日(土)から17日(月・祝)の期間中で、こちらも毎年恒例、1日図書館員のお申し込みを受け付けます。
実施日は8月1日(火)~4日(金)・7日(月)の5日間、各日4名、計20名の募集です。
本館児童カウンターまたは神守分室にてお申し込みください。
(申し込めるのはご本人もしくはご家族のみです。お友達の分はできませんごめんなさい><)
先着順ではなく抽選にて参加者を決定しますので、焦らず期間内にお越しくださいね。
今年はホームページでも当選者の番号を発表する予定です(ハガキの送付は当選者のみ)。

どちらもご参加お待ちしています!!

 

2017年07月05日(水)

たなばた会が終わりました。

会当日は朝から小雨が降っていましたが、たなばた当日は晴れるでしょうか?
私が見た時点で、7日のお天気はくもり。
まぁ雨や曇りで見えない方が心置きなく逢えるのではないでしょうかw

ところで先日、背表紙にたばこの焦げ跡がついた本を見つけました。
幸い先端が触れたと思しき部分が焦げているだけでしたが(とは言え2ヵ所……)、場合によっては大事になっていた可能性もあります。

喫煙しながらの読書、が楽しみという方もいらっしゃるとは思いますが、図書館の本を読むときだけは、たばこは横に置いて読んでいただけるといいな、と思います。
先述のように焦げ跡をつけるのは論外ですが、喫煙しながらですと本にそのにおいがついてしまいます。
図書館の本はいろんな方が手に取るものです。
たくさんの方に読まれればどうしても傷んでしまうもので、それはどうしようもありません。
ですが、皆さんが少しずつ心掛ければ防げる汚れや傷みはあります。
たばこのにおいもそうですよね。

私の好きな作家さんには愛煙家の方も多いのであまり煩くは言いたくありませんが、どうかご理解いただければと思います。

『タバコが語る世界史』(世界史リブレット90)
『たばこパッケージクロニクル』(いずれも589.8)

 

2017年06月28日(水)

先週のGoさんの話題から。

『銀魂』は妹が見ていたアニメをときどき横で見ていただけで特にファンとかではないのですが、高杉役で私の好きな某アイドルさんが出演されているのでちょっと気になっています……

そしてウォンカの吹き替えは、映画(DVD)版もいいのですが、金ロー版の吹き替えの方が好きです……あの人のふざけた感じがw(褒めてます!)

……と、ここまで木曜日までに書いていたのですが、まさかの(す)さんとの新たな共通点がw
やっぱりいいよね、あの変人っぷり(褒めてます)

さて、いよいよ今週末はたなばた会です。
図書館からは、今年も真面目にたなばたのおはなしです。

お時間の許す方は、ご家族やお友達とどうぞご参加ください(´∀`)ノ

『おこだてませんように』『たなばたまつり』『天人にょうぼう』(たなばたの絵本)
『天の川にかかるはし』『ねがいごとはないしょのひみつ』(たなばたの紙芝居)

 

2017年06月21日(水)

リニューアルされてから初めて(もしかしたらその前にも行ったことないかも……)、名古屋市科学館に行ってきました。

土曜日だったため親子連れが多く、触って楽しむタイプの展示(特に遊びっぽいもの)は軒並み子どもに占拠されてしまってあまりゆっくりと楽しむことができなかったので、また改めて平日に行ってみようかな~と思います。
プラネタリウムも、学芸員さんによる生解説、月ごとに内容が変わるとのことで、何回行っても楽しめますね。
印象に残ったのは、山奥など明かりが少ないところで見られる星空の映像で、はっきりと織姫・彦星の間の天の川が見られたこと。

家庭用の小さなプラネタリウムを、見かけるたびに買おうかどうしようか悩んでいるのですが、こうして大きく立派なものを見ると必要ないかなぁと思ってしまいます。

展示もプラネタリウムも、どちらも思っていた以上に楽しめました。
これからの夏休みシーズン、自由研究のテーマ探しや調べものにもぴったりですね。
図書館でも、7月上旬より自由研究・アイディア貯金箱のコーナーを展開します。ご利用ください。

『星空の演出家たち』(440.7・名古屋市科学館にまつわるお話です)
『よむプラネタリウム夏の星空案内』(K443・春秋冬もあります)
『全国プラネタリウムガイド』(440.7・データ2015.4現在)  など

 

2017年06月14日(水)

おすすめで思い出しましたが、昨年末は今年のおすすめを書くのを忘れておりました。
たぶんシステム入替などのあれこれでテンパっていたと思われます。

本屋大賞も発表され今更感がありますが、どうしてこれがノミネートされていないの!? と言いたい本があるのです。
その本とは辻村深月さんの『東京會舘とわたし』(上・下)。

新機能の図書館からのおすすめにいの一番に入れて、レビューも書こう! と思いつつ腰を据えて書いている余裕がなくて今まで来てしまいました……
今も語りたいことはいろいろありますが、取り敢えず余裕がないので書名の紹介だけ……

そうこうする間に6月も半ばです。
7月になったらすぐにたなばた会です。
最近は土曜日といえど塾や習い事などで子どもたちも忙しいそうですが、お時間の許す方はどうぞご参加くださいね。

 

2017年06月07日(水)

今日の図書館だより(メイン)は、最後まで心の中だけで書きました( ˘ω˘ )

ここのとことテンパり気味です……
「世界滅亡しないかな……」と本気で考えるくらいにはテンパってます……
スケジュールを考えると落ち着いてもいられませんが、だからこそ落ち着いて1つ1つこなしていきたいです……頑張ります……

 

2017年05月31日(水)

明日から6月です。
今年も課題図書の貸出が始まります。
今年の課題図書については、6月中は通常通り2週間の貸出ですが、7・8月になると1週間の貸出となりますのでご注意ください。

学年別おすすめ本や、去年までの課題図書などを集めたコーナーも順次作成しますので、そちらもご利用くださいね。
読書感想文の公式サイトでは課題図書で書くことを勧めているようですが、必ず課題図書で書かないといけないわけではありません(学校で指定の場合は仕方ありませんが……)。
自分が好きな本(サッカーや野球が好きなら、選手の自伝などもいいですね)を選びましょう。

 

2017年05月24日(水)

先週、読み聞かせボランティアの皆さんと、長野県にある小さな絵本美術館・八ヶ岳館へ行って来ました。

今回は、津島市出身の絵本画家・伊藤秀男さん(メインカウンター近くの壁に飾られている市場の絵を描かれた方です)も参加されている、宮沢賢治絵本(三起商行刊)の原画展を鑑賞するための研修旅行でした。
夏までの間に、前期・後期の2期に分けて5人ずつ、計10人の原画を展示する企画展です。

日曜まで開催中の前期は、伊藤さんのほかに荒井良二さん、田中清代さん、ささめやゆきさん、柚木沙弥郎さんの5人。
来週月~金は展示替えのためお休みで、来週土曜日からの後期は、あべ弘士さん、降矢ななさん、片山健さん、竹内通雅さん、川上和生さんの5人です。

あまり人も多くなく、作品の前に柵やポールのようなものもなかったので、ついすぐ間近まで寄って見てしまいました(もちろん触ってはいませんよ!)。
普段あまり美術展の類に行かないので(興味がないというより出不精……)、とても良い機会となりました。ちょっと遠かったですけど(^^;)

写真(外観等)とちょっとしたレポートを当日のうちにツイッターへ上げましたので、よろしければそちらもご覧ください(改めて確認したら、誤字発見……orz)。

気軽にすすめられる距離ではないのですが、興味のある方はぜひ行ってみてください。

『虔十公園林』伊藤秀男/絵 『よだかの星』ささめやゆき/絵
『なめとこ山の熊』あべ弘士/絵 『やまなし』川上和生/絵 (いずれも宮沢賢治/作・ミキハウスの絵本)

 

2017年05月17日(水)

こどもの読書週間が終了しました。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しました。
おはなし会、スタンプラリー企画ともども、たくさんのご参加ありがとうございました!
(スタンプラリーは21日まで実施しています!)

 

2017年05月10日(水)

しつこいようですが、5/12までこどもの読書週間です。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しました。
おはなし会の予定はすべて終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました!
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画はもうしばらく開催中(21日までの予定)ですので、どうぞご参加くださいね。

チラシはこちらから→図書館 こどものページ

 

2017年05月03日(水)

まだまだこどもの読書週間です。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しました。
残るは明日のにこにこ(こちらはいつも通りですね)と、今週末のロングセラーえほんのおはなし会です。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画も開催中ですので、どうぞご参加くださいね。

チラシはこちらから→図書館 こどものページ

 

2017年04月26日(水)

こどもの読書週間が始まりました。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施しています。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画も開催中ですので、どうぞご参加くださいね。

またロクでもない話になるといけないので読書週間中は告知のみ…! と思っていましたが、これだけは。
とうとう村上佳菜子選手も引退を発表しました。
浅田真央選手のときと比べると、なんとなく予感はしていたので驚きは少ないものの、やはり寂しい思いは拭えません。

お二人とも、素敵な演技をありがとうございました!!

読書週間のチラシはこちらから→図書館 こどものページ

 

2017年04月19日(水)

こどもの読書週間にちなんだおはなし会が始まりました。
今年も小学校のボランティアさんによるおはなし会などを実施します。
しかけ絵本の展示や、期間中を通してのスタンプラリー企画は今週末から開催しますので、どうぞご参加くださいね。

チラシはこちらから→図書館 こどものページ

 

2017年04月05日(水)

学生さんは、今日明日くらいが入学式・始業式でしょうか。
新しい人生の第一歩。
よき出会いに恵まれますように……

ところで、もうすぐこどもの読書週間がはじまります。
チラシの配布も始まっています。
今年も学校ボランティアさんによるおはなし会など、いろいろなおはなし会を行ないますので、どうぞご参加ください(´∀`)ノ

 

2015年12月16日(水)

今年の図書館だよりも、残すところあと2回(今日を含め)となりました。

この時期になると、「今年の十大ニュース」のような特番も見受けられますが。
個人的に一番のニュースは、火村シリーズ8年ぶりの書き下ろし長編『鍵の掛かった男』の発売でしょうか。

発売日にお迎えしたはずの本作ですが、腰を据えて読もうと思うとなかなかよいタイミングが無く、ようやく先月読了しました。
現代(いま)を生きる火村先生ですが、具体的な年数や時代を象徴する出来事がズバッと出てくるのは珍しいかな。
今年・2015年の1月から始まるのですが、「あの出来事からまだ1年経ってないのか……」という衝撃と、大阪・中之島案内のような楽しい気持ちと、ぐるぐる回りながら最後にはすべての謎が解けている、読み始めればあっという間の楽しい読書タイムでした☆

今年もあまりたくさんは読めていませんが、『鍵のかかった男』と『踊り子と探偵とパリを』が、今年読んだ中でのイチ推し(お気に入り)です!

さていよいよ、図書館のクリスマス会は今週末です。
12/19日(土)午後2時~ 2階大集会室にて。
どうぞお越しください! (´∀`)ノ  (★)

 

2015年12月02日(水)

何週か前の図書館だよりで、火村シリーズのドラマ化にショックを受けたことをさらっと書きましたが。

同じく1月から、初野晴さんのハルチカシリーズがアニメになるとのことで、それはいいのですが絵柄が……
もっとこう…普通な感じにはできなかったのでしょうか…(´ω`)

火村はアニメになった方がよかった気がする…と思いましたが(すでにドラマCDになってるしw)、ハルチカについてはドラマになった方がよかった気がします…(あくまで個人の予想や好みの問題でもありますが)

今からでも逆にならないものでしょうか……

ハルチカといえば、シリーズ待望の新刊『惑星カロン』がようやく発売、当館にも入りましたのでどうぞご利用ください。  (★)

 

2015年11月25日(水)

先週の伊さんの図書館だよりにちょっと突っ込むと、ピッコロは商品名(?)であって、あの2つをその新型と旧型と言うのは厳密には間違っているであります。
ピッコロを指すのは旧型と言っていたもののみで、新型と言っていたものには正しい商品名がありますし、もし新型・旧型という言い方をするのであれば“ハンディターミナル”の新型・旧型、ですね。

でもこのピッコロ。旧式で大きめとは言え、ここへ来る前に使ったことのあるものと比べると断然コンパクトです。
というのも、それはリーダーと本体が別だったので、肩から本体を下げ、そこからコードで伸びるリーダーで読み取り…というコードも作業の邪魔…! に感じるものでした。
一体型って素晴らしい! 進化バンザイ!w

蔵書点検が終われば、あっという間に12月。
クリスマス会まで1ヶ月を切りましたが、まだなんにも練習が進んでいません! 間に合うのでしょうか!?  (★)

 

2015年11月18日(水)

蔵書点検も後半です。
不明本のチェックやリサイクルの準備、休館中に届いた雑誌の登録等、開館に向けた準備に奔走中です!

21日(土)より開館、リサイクルスタートですので、どうぞご利用ください。

と皆お知らせばかりだと思うので、書き溜めておいたちょっと前に読んだ本のことなど……

最近話題の恋愛小説『君の膵臓をたべたい』を読みました。
感想というか印象を一言で言うなら「現代版セカチュー」。

そう言い切ってしまうと身も蓋もないんですが……
でも読みながら「あぁ、きっとコミカライズや映像化の話があるんだろうなぁ」とも思ってしまって、むにゃむにゃ……
違うところは、学生時代がセカチューは過去のことで、キミスイ(と略すのだそうだ)は現在進行形(ついでにちょっと未来の話)のためか、より青春小説感が強いところでしょうか。

とにもかくにも、こちらも一気読みでした。泣きながらではありませんが(^^;)
既に予約が何人か入っておりますので、気になる方はお早めにどうぞ★  (★)

 

2015年11月11日(水)

月曜日から、蔵書点検のためお休みに入っております。
返却本のある方はポストをご利用ください。
ただし、CDやDVDは中身の破損のおそれがありますので、21日の開館まで待って直接カウンターまでお願いいたします。
なお、返却手続きは期間後半に行ないますので、それまでは貸出中のままとなっております。ご承知おきくださいませ。

毎年の如く、図書館はお休みでも中の人はみんなお仕事です。遊んではいません…!
無事に開館できるよう頑張ります~ノシ  (★)

 

2015年11月04日(水)

今年もハロウィンが終わりましたが、皆さまはいかがお過ごしだったのでしょうか。

ネットのニュース記事を見ていると、年々都内でのハロウィンイベントという名のお祭り騒ぎが酷くなっているように感じます。
みんなもっとマナーを守ろうぜ…!
お店のトイレでの着替え禁止! 仮装のままで出歩くのも禁止!!(異臭騒ぎを起こすなんてもっての外!!!)

そんな記事の中に「いつもは白眼視されているコスプレ愛好家たちがここぞとばかりに~」というような文言があったのですが、都心でのハロウィンイベントで仮装して騒いでいるのは普段そんなコスプレイヤーたちをバカにしている一般人のような気がするんですがねぇ……

それはさておき、いよいよ残り2つ(未就園児向けを除くとラスト)となった読書週間の告知です~

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)

11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)

※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

いよいよ来週9日(月)から20日(金)までは蔵書点検です。
前日の8日(日)まで貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。  (★)

 

2015年10月28日(水)

フライングで出ていた噂が本決まりとなり、ショックを受けている★ですこんにちは……

某作品のときは、あんなに嬉しくてお祭り騒ぎだったのにw
ジャ〇ーズ好きだからという訳ではありませんが、今回もジャ〇ーズの誰かに演っていただきたかったです(´・ω・`)

気を取り直して、残り少なくなった読書週間の告知です~

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん

11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
今週から貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。  (★)

 

2015年10月21日(水)

地味な毒キノコ、派手な食用キノコも世の中にはあるのですよ、しさん
(毒々しいとまではいきませんが、トキイロヒラタケはピンク色した食用きのこです)

エリンギも、初めてスーパーで見た時は衝撃でしたが、一度食べてみると美味しくて、今ではお気に入りのキノコです♪

以下恒例となった告知ですw

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)