図書館だより :い

 

2021年04月17日(土)

筍のおいしい季節ですね。
先日、筍をどっさり頂く機会があり、みんなで分けて持ち帰りました。
Gさん、ありがとうございます!
帰宅後、さっそく米ぬかと一緒に鍋で茹でる作業に取り掛かりました。
昨年、コロナ禍でおうち時間が長かったこともあり、生の筍を買ってきて数十年ぶりに家で茹でたのですが、前回の記憶がおぼろげだったので、ネットで調べながらどうにか茹で上げました。
今年は昨年の記憶がまだ新しかったので、かなりスムーズに茹でることができましたよ。
まだ調理をしていないのですが、筍大好きなので楽しみです♪

『タケノコの丸かじり』東海林 さだお∥著 文芸春秋
『タケノコごはん』(絵本)大島 渚∥文 伊藤 秀男∥絵 ポプラ社

 

2021年04月10日(土)

先日、リモートワークをされている方と仕事の電話をする機会があったのですが、電話がつながった瞬間から切る時まで、約5分間ほどずっと近くで犬の鳴き声がしていました。
おそらくご自宅で飼われているわんちゃんだと思うのですが、鳴き声の音量からすると家の中で飼われているようで、ところどころ話の内容が聞き取りづらいぐらい、激しめに鳴き続けていました。
ご主人が電話に集中してしまい、やきもちを焼いているのかな・・・とか、電話の直前までご主人と遊んでいたのに、電話で中断させられて怒っているのかな・・・とか、いろいろ想像してしまいました。
うちでも以前犬を飼っていましたが、外で飼っていたので、生活の大半を一緒に過ごすことのできる、室内飼いに憧れます。
犬は大好きなのですが、きちんとお世話をする能力があるか(以前は母が主にお世話をしていたので)というと、それはまた別だと思うので、なかなか決断ができないのですが・・・。
いつか実現できたらいいなあと夢見ています。

『犬と猫 ペットたちの昭和・平成・令和』小林 照幸∥著 毎日新聞出版
『50歳からの充実ライフ!犬を飼う』愛犬の友編集部∥編 誠文堂新光社
『犬のための家庭の医学』野澤 延行∥著 山と溪谷社
『飼う前に読む!しつけ以前のペットの常識』高倉 はるか∥著 講談社

 

2021年04月03日(土)

最近ぽかぽか陽気が続いていて、嬉しいかぎりです。
寒くも暑くもなく、ちょうどよい気候はありがたいですね。
寒いのが苦手なので、このまま寒くならないといいなあ。
少し温度が下がるにしても、冬の間に愛用していた分厚いタートルネックセーターは、もう来シーズンまで着ないと思うので、虫に食われないうちに、防虫剤を入れてしまわなければ!
春夏物も必要になってきたので、早々に衣替えをしたいと思います。
さて、やる気スイッチが入るかどうかが問題です・・・。

『衣類の洗濯・収納・お手入れ便利帖』山崎 勝∥著 幻冬舎 
『10年着るための衣類ケアブック』石川 理恵∥取材・文 COMODO編集部∥編 技術評論社
『大切な服と長くつきあうワードローブお手入れBOOK』ジョルニ編集部∥編 実業之日本社

 

2021年03月27日(土)

津島近辺でも桜がずいぶん咲いてきましたね。
通勤途中にある桜並木もピンク色に色づいてきて、毎日眺めるのが楽しみです。
図書館の屋外駐車場にある桜も一本を残し、ほぼ満開を迎えています。
おととい車で天王川公園沿いを走ったのですが、満開の木もありましたが、全体としてはまだ2~3分咲きといったところでしょうか。
満開が楽しみですね♪
明日は春の嵐に注意とのことなので、桜が少々心配ですが、あまり影響がないことを願います。

『桜 春を告げる日本の象徴』『現代用語の基礎知識』編集部∥編 自由国民社
『サクラ・さくら・桜 写真集』ブティック社 
『桜』勝木 俊雄∥著 岩波書店
『さくら研究ノート』(児童書) 近田 文弘∥著 大野 八生∥絵 偕成社

 

2021年03月20日(土)

先週の図書館だよりに続き、最近食べておいしかったものについて書こうと思います。
今回は、にんじんです。
碧南地区で収穫される「へきなん美人」という品種のにんじんなのですが、特有の青臭さがなく、甘みが強いのが特長です。
千切りにしたにんじんを電子レンジで5分ほどチンした温サラダをよく食べるのですが、へきなん美人で作ってみたら、とっっっても甘くてめっちゃおいしい!
青臭みが強いにんじんは少々苦手なのですが、へきなん美人は青臭さがなく、きめが細かくて柔らかく食べやすいので、モリモリ食が進み、あっという間に一本分をペロリと平らげておりました。
千切りにした生のへきなん美人を味見してみたら、固めの柿のような甘さ。
あまり生でにんじんを食べることがないのですが、今度は太目のスティック状にして食べてみようと思います。
甘さを活かしてジュースやお菓子に使うのも良さそう。
いろいろ試してみるのが楽しみです♪

『いちばんおいしい野菜の食べ方』飛田 和緒∥〔著〕 オレンジページ
『にんじん、たまねぎ、じゃがいもレシピ』山田 英季∥著 光文社
『ニンジンの絵本』かわしろ ひでお∥へん いしくら ひろゆき∥え 農山漁村文化協会
『碧南の味めぐり』(郷土資料・館内閲覧のみ)碧南商工会議所

 

2021年03月13日(土)

先日、通販で冷凍のカキを初めて取り寄せてみました。
届いたカキを見てびっくり!ものすごく大粒!
手のひらより一回り小さいぐらいでしょうか。
カキが好きなのでスーパーでもよく買いますが、もともと小粒ではあるものの、調理するとさらに親指の先ぐらいのサイズに縮んでしまい、切ない気分になることが多かったのです・・・。
今回届いたカキは調理して縮んでも、まだまだ充分満足できるほどの大きさなのが嬉しい♪
春キャベツと一緒に酒蒸しにしてみたら、蒸し上がったカキから良い出汁が出て、軽く塩・コショウしただけでもめっちゃおいしい!
カキの身がふっくらぷりぷりで食べ応えがあり、カキの出汁を吸った春キャベツもおいしくて、特別な調理はしていないのに大満足な一品となりました。
カキご飯やカキグラタンなど、カキ料理のレシピも付いていたので、いろいろ作ってみたいです。
カキフライも絶対おいしいだろうなあ。
家で揚げ物は極力しない(手間と後処理が大変・・・)ので、カキフライを家で揚げたのは十数年前にさかのぼりますが、久しぶりに頑張ってみようと思います。

『牡蠣の歴史』キャロライン・ティリー∥著 原書房 664.7テ
『日本の美味遺産 食べに行きたい、取り寄せたい』世界文化社 596ニ
『美味いものが食べたい 選りすぐり取り寄せ便』石原 明子∥著 講談社 596イ

 

2021年03月06日(土)

2月26日の朝日小学生新聞に、実物大のパンダが掲載されているのを同僚が見せてくれました。
するとそこには、紙面の一面分を占める大きな顔のタンタンがどーん!
ものすごい迫力!
神戸の王子動物園に暮らすタンタンには5回ほど会いに行ったことがあり、至近距離で見る機会も多かったので、パンダの顔が大きいということは認識していましたが、平面で見るからか実際のタンタンの顔よりもっと大きく感じました。
顔の大きさが約45cmと記載されていて、人間に比べたらかなり大きいですよね。
迫力はありますが、ペロンと舌を出したタンタンがとってもかわいかったです♪
教えてくれた同僚に感謝です!
昨年の4月から朝日小学生新聞で、大きいものから小さいものまでなんでもほぼ実物大で紹介する「なんでも実物大ずかん」という特集が月1回連載されていますので、これからも注目してみようと思います。

『ほんとのおおきさ動物園』(児童書)小宮 輝之∥監修 福田 豊文∥写真 学研
『パンダのあかちゃん ほんとうのおおきさでみてみよう!』(児童書)ひさかたチャイルド
『実物大!世界のどうぶつ絵本』(絵本)ソフィー・ヘン∥作 あすなろ書房

 

2021年02月27日(土)

ここのところ寒暖差が激しいせいか、体調がイマイチです。
鎮痛剤を服用したのは2回ほどで、寝込むほどではないのですが、なんとなく体が重い今日この頃・・・。
寒暖差が原因で自律神経の機能が乱れ、体のさまざまな不調を引き起こす「寒暖差疲労」という症状があり、専門の外来もあるそうです。
体調の悪さは、きっとこれですね。
寒暖差はどうしようもないですが、食事に気を付けて、睡眠をたくさんとり、適度に体を動かして、少しでも体調を整えたいと思います。
みなさまもご自愛ください。

『疲れたから休みます。と言えないあなたへ 自律神経失調症は改善できる』渡辺 正樹∥著 
主婦の友社
『マンガでわかる自律神経を整える習慣・運動・メンタル』小林 弘幸∥監修 池田書店
『自律神経失調症を知ろう』渡辺 正樹∥著 南山堂

 

2020年02月20日(土)

先日、洋服の整理をしていたら、カシミヤのセーターに虫食いの穴が二か所あいているのを発見!
超ショック・・・・・・(泣)!
ユ〇クロのお正月のセールでカシミヤのセーターが半額ほど安くなるので、ここ数年、「今年は何色にしようかなあ」と、毎年楽しみに買い足していたうちの1枚でした。
例年、衣替えの時には防虫剤を入れて引き出しにしまうのですが、うっかり、たたんで棚に置いたままになっていました・・・。
セーターのチクチク感が苦手なのですが、カシミヤは柔らかくて肌触りが良く、薄くても暖かいので肩も凝らずに着心地がいいので気に入っています。
しかし、虫も好みが同じのようで、まるで狙ったかのように、カシミヤやウールのお気に入りのセーターばかり虫が食うんですよね。
困ったものです・・・。
穴の開いた箇所に小さめのワッペンでも縫い付けようかとも思ったのですが、二か所のうちの一か所がワッペンを付けるにはどうにも微妙な位置で・・・。
そういえば、少し前にテレビで「ダーニング」が紹介されていたのを思い出しました。
ダーニングとは、洋服のシミや穴をカラフルな糸で繕うヨーロッパの伝統的な衣類修繕テクニックのことで、目立たないように繕うのではなく、あえてデザインの一部として繕うという逆転の発想が素敵ですよね。
細かい作業なのと、糸の色選びやデザインなどセンスが問われるので、素敵に仕上げるにはなかなか難しいかもしれませんが、このままだと捨てられる運命のものが蘇るのだとしたら、試してみる価値はありそうです。

『繕う愉しみ』ミスミ ノリコ∥著 主婦と生活社
『繕う暮らし ダーニングで衣類をもっと素敵に』ミスミ ノリコ∥著 主婦と生活社

 

2021年02月13日(土)

少し前に電動ハブラシが壊れてしまい、その話を覚えてくれていた友人が、おすすめの電動ハブラシをプレゼントしてくれました。
さっそく愛用しているのですが、とても使いやすくて気に入っています。
軽量で大きさがコンパクトなので持ちやすく、高速な微振動が歯にあてやすく磨きやすい!
そして、音が静かなのもいい!
前の電動ハブラシは、けっこう大きな音がしたので、夜中に歯を磨く時などは家族を起こしてしまわないか・・・とちょっと気になったりしたのですが、今は気兼ねなく使えるようになりました。
ブラシ部分にフタが付いていて携帯するのにも便利なので、出先でも使えそうです。
前に使っていたものも悪くはなかったのですが、使い心地や機能性を比べると格段にレベルが上がり、感動しています。
良いモノを贈ってくれた友人に感謝です。

『歯みがき100年物語』ライオン歯科衛生研究所∥編 ダイヤモンド社
『歯のトラブル知らずになる』中村/輝夫∥著 山海堂
『歯と歯みがきのひみつ』(児童書)山口 育孝∥漫画 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室

 

2021年02月06日(土)

今月、ミニコーナーを担当していますが、2月14日のバレンタインデーにちなんで、チョコレートやラッピングの本などを集めました。
よかったら手に取ってご覧下さい。
先日、スーパーに食料品の買い出しに行ったら、催事場にバレンタインのチョコレートがたくさん並んでいて、ちらっと覗いてみたのですが、「あ、これいいなあ~」と思ったチョコレートにはことごとく「売り切れました」の貼り紙が!
みんな思うことは同じようです。
人気があるものは早々に売り切れてしまうので、来年は早めに足を運ばなくては・・・(毎年同じことを思ってる気がします・・・)。
かなり前に、パッケージにパンダのイラストが描いてある板チョコをたくさん買い溜めしたのですが、なかなか減らずにまだ残っているので、大量消費するために板チョコを使ったお菓子を作ってみようと思います。

『チョコレートスイーツBOOK 世界一ていねいに教える!』SEIJIN∥著 KADOKAWA
『チョコレートのお菓子』坂田 阿希子∥著 グラフィック社
『手づくりチョコ』下迫 綾美∥〔著〕枻出版社
『イチバン親切なラッピングの教科書』宮田 真由美∥著 新星出版社

 

2021年01月30日(土)

先週の図書館だよりに加湿器を購入した話を書きましたが、今のところ使い勝手もよく、乾燥を防げているので、買ってよかったと思っています。
もう一つ、今シーズンに買ってから毎日大活躍しているものが、電動のハンドソープディスペンサー。
手をかざすと泡状のハンドソープが容器に触れずに自動で出てくるので、清潔に使うことができます。
昔からおなじみの薬用石鹸ミ〇ーズと通販サイトの楽〇とのコラボ商品ということで、品質の面でなんとなく安心できますし、〇天のパンダのキャラクターがさりげなく描かれていて、とってもかわいいんです♪
一日に何度も手を洗うので、わずらわしく感じることもありましたが、ハンドソープディスペンサーを買ってからは、手を洗うのがちょっとだけ楽しくなりました。
少しでも作業を楽に、楽しくしてくれる道具の存在はありがたいですね。
これからも大切に使っていきたいです。

『新型コロナウイルス対策のプロが教える科学的に正しい除菌・掃除術』神野 敏幸∥監修 扶桑社
『新型コロナ・インフルエンザ最新撃退マニュアル』マキノ出版

 

2021年01月23日(土)

先日、ふと手首に触れたら、カッサカサに乾燥していてびっくりしました。
そういえば、今シーズンは手を洗う時に手首まで洗うことが多くなりましたが、ハンドクリームを手のひらと甲にしか塗ってなかったわ・・・。
それ以来、手首にもハンドクリームを塗るようになりました。
乾燥すると皮膚がかゆくなったり、ひび割れて痛くなったりするので、しっかりケアしなくてはいけませんね。
ケアといえば、少し前に大容量の加湿器を購入しました。
今までは、500mlのペットボトルを利用したタイプや、素焼きの置物に水を入れるタイプの小さな加湿器は持っていましたが、いまいち効果がよくわからず・・・。
さっそく新しく購入した加湿器を使ってみたら、劇的な変化はよくわからないのですが、今のところ、朝起きた時に喉が痛くなることがないので、きっと効果があるんだと思います。
説明書を読んだら、マメな手入れが必要だそうで、怠るとカビやレジオネラ菌が発生して、肺疾患など健康に被害を及ぼす、と恐ろしいことが書かれてあったので、面倒くさがりな私にできるかが心配・・・。
加湿は大事なので、なんとかお手入れを頑張って続けたいです。

『皮膚科専門医が見た!ざんねんなスキンケア47』安部 正敏∥著 学研プラス
『皮膚はすごい』傳田 光洋∥著 岩波書店
『肺炎を正しく恐れる』大谷 義夫∥著 日経BPマーケティング

 

2020年01月16日(土)

愛知県に緊急事態宣言が発令されました。
当館は通常通り開館していますが、本日から緊急事態宣言が解除されるまで、2階学習室の利用を中止いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、1月15日は、「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合わせから、いちごの日だそうです。
果物は全般的に好きなのですが、その中でもいちごはトップ3に入るぐらい大好物なので、いちごが出回る季節を毎年楽しみにしています。
まだお値段は高めですが、スーパーでも見かけるようになってきましたし、飲食店でもいちごを使ったデザートメニューが出てきているようです。
いちごは形も可愛らしいですし、鮮やかな赤色が華やかで、見ているだけでも元気をもらえるような気がします。
よくパフェを食べに行っていた地元のカフェが今月で移転するとの話を聞き、ちょっとさみしいですが、少し遠くの同じ市内に移転するとのことなので、また落ち着いたら伺いたいと思っています。
早く安心して出掛けられるようになってほしいものです。

 

2020年01月09日(土)

新年が明けて、もう9日経つのですね・・・!
図書館は、4日から開館しております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年のお正月は、家で過ごしたという方も多いかと思います。
私も今年は帰省せずにずっと家にいたので、かなりのんびり過ごしました。
初日はやる気スイッチが入り、荒れ放題だった部屋の片づけと年賀状作成を、気づけば夜が明けるまで一気にまとめて作業したのですが、体力、気力を使い果たしてしまい、残りの日は抜け殻のように過ごしてしまいました・・・。
何事もほどほどにしなくてはいけませんね。
計画的に物事を進められるようになりたいものです。
でも、普段できなかった細々としたことができましたし、ゆっくり休養できたのはよかったです。

ままならないことが多い御時世ですが、今年は少しでも好転しますように。

 

2020年12月26日(土)

11月28日の図書館だよりに、アドベンチャーワールドで男の子の赤ちゃんパンダが誕生したことを書いたのですが、今週、実は女の子だったことが判明したとの発表がありました。
お?!おお~!!びっくりです!
赤ちゃんパンダの生殖器は未発達なので、見分けるのが難しいこともあるそう。
何はともあれ、元気に育ってくれていることが嬉しいです。
今はインターネットで毎日赤ちゃんの様子が見られるのでありがたいですね。
生まれた時はねずみぐらい小さかった体重は6倍に増えて丸々とした体型になり、全身ピンクだった体は白黒模様がくっきり出てきて、つるんとしていた皮膚には毛がふんわりと生えてきて、ずいぶんパンダらしくなってきました。
変化が毎日目に見えてわかる成長の早さに驚くとともに、愛らしいしぐさや生命力の強さは日々感動を与えてくれています。
これからも健やかに育っていってほしいです。

今回で私が担当する今年最後の図書館だよりとなりました。
一年お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
今年はいろいろと制約があり、いつもどおりのお正月とはいかないかもしれませんが、皆様どうぞお身体に気を付けて、良いお年をお過ごしください。

『パンダの丸かじり』東海林 さだお∥著 朝日新聞出版 
『パンダのあかちゃん ほんとうのおおきさでみてみよう!』(児童書)ひさかたチャイルド
『いもうとがうまれたよ! パンダのあかちゃん』(紙芝居)中井 はるの∥作 教育画劇

 

2020年12月19日(土)

今週は一気に寒くなりましたね。
2日間に渡り積雪の恐れがあるとの予報が出ていたので、無事に出勤できるか心配していましたが、車の上に少し積もりはしたものの、出勤する頃は道路には影響がなかったのでほっとしました。
凍結した道路の運転は本当に危なくて怖いので、今シーズンはもう降らないで・・・。

先週までは暖かい日が続いて、12月とは思えないほどの軽装でよかったのですが、最強レベルの冬装備に切り替えました。
図書館では、感染防止対策の換気のために窓やドアを開け放しているので、暖房をつけていても場所によってはものすごく冷えることがあります。
インナーには、ヒートテックの長袖、靴下を仕込み、タートルネックの分厚いセーター、裏地がフリースの風を通さない長ズボン、中がボア仕様のブーツ。
それでも寒い時は、風を通さない上着を着て、ひざ掛けをオン。
これで体はかなり暖かいのですが、顔や耳、手が寒い・・・。
手がかじかんで動きにくいので、ひとまずカイロを持ってこようかな。
来館予定のある皆さまも、ぜひ万全な防寒対策をしてお越しください。

 

2020年12月12日(土)

またまたパンダネタを失礼します。
ついに、シャンシャン返還の期限延長が発表されました!
今月末までに中国へ返還される予定だったのですが、日中間の航空便が激減し、シャンシャンを運ぶ便の確保が難航していることと、入国制限の影響で、日中の飼育員の往来が困難になっていることから、来年の5月末まで延長が決まったとのこと。
できれば6月まで延長して、シャンシャンの誕生日(6月12日)を日本でお祝いできたらいいのになあ・・・と思わないではないですが、それは贅沢ですね・・・。
そして、来年2月に返還予定だったシャンシャンの両親のリーリーとシンシンも、5年間の期限延長が正式に発表されたそうです。
今年の7月に返還予定だった神戸市立王子動物園のタンタンも、期限はまだ決まってないようですが、延長が発表されています。
近い時期に4頭のパンダの返還予定が重なり、一時は喪失感でブルーな気持ちになっていましたが、嬉しい限りです!
いろいろ大変な時期ですが、日本での暮らしを元気で幸せに過ごしてほしいです。

今夜、BSプレミアムで「ごろごろパンダ日記~タンタンと飼育員の日々~」という番組が放送されます。
90分と長い番組内容なので、とても楽しみにしています。
タンタンと飼育員さんの強い絆は、現地に行った時に目の当たりにしたやり取りだったり、飼育員さんが発信している、日々のタンタンの様子を伝える愛あふれるSNSを通じて知っているので、予告の映像や文面を見るだけでもう涙が・・・。
今夜は箱ティッシュをお供に見ようと思います。
パンダがお好きな方も、そうでない方も、よろしければぜひご覧ください。
見たいけれどBSが見られないという方は、12月30日に、50分に短縮された番組がNHK総合でも放送されるそうですので、ぜひご覧ください。

『おたんじょうびおめでとう!子パンダシャンシャン成長日記』(児童書) 徳間書店児童書編集部∥編 徳間書店
『おつかれっ!毎日パンダ 上野で働くパンダズの全記録』高氏 貴博∥著 
『パンダの丸かじり』東海林 さだお∥著 朝日新聞出版(近日入荷予定)

 

2020年12月05日(土)

あっという間にもう12月!
今週の図書館だよりはみんな同じことを書いていますが、やっぱり私も書いてしまいました・・・。
一年が過ぎるのって本当に早いですね。
今年は今までに経験のない大きなことが起きたので、余計にそう感じるのかもしれません。
早く収束に向かってくれることを願うばかりです。

12月に入ったというのに、年賀状の準備がまだ手付かずのままなので、ちょっとあせってきました。
ここ数年は、裏面印刷されたものをパソコンからネット注文していたのですが、パソコンもスマホも調子が悪いのでどうしたものか・・・。
いざとなったら、久しぶりに手作りしてみようかな。
こういうセンスがないので、本を参考に考えてみようと思います。

『和モダン手づくり年賀状』日貿出版社∥編 日貿出版社
『めざせ年賀状の達人』吉澤/鐵之∥著 二玄社
『文字アートの年賀状』さとだて/ゆめこ∥著 日貿出版社

 

2020年11月28日(土)

11月22日に、和歌山のアドベンチャーワールドで男の子の赤ちゃんパンダが誕生しました~ヾ(*´∀`*)ノ
良浜(らうひん)に妊娠の兆候がみられるとのニュースを聞いてからずっと気にかけていたので、母子ともに無事で元気に産まれてくれて本当に嬉しいです!
父親の永明さんは、飼育下での自然繁殖による最高齢のパパパンダの記録を持っているのですが、今回また自らその記録を更新しました。おめでとうございます!
これからもずっと元気で過ごしてほしいです。

そして昨日、またまたおめでたいニュースが入ってきました。
11月25日に、大阪の天王寺動物園でホッキョクグマの双子の赤ちゃんが産まれたとのこと!
何かと不安になるニュースが多いなか、おめでたいことが続いて嬉しいかぎりです。
天王寺動物園のホッキョクグマのペアは、豚まんでおなじみの551蓬莱から寄贈されたことに由来して、オスの名前がゴーゴ(55)、メスの名前がイッちゃん(1)と名付けられました。
そんな経緯があることから、「双子の赤ちゃんの名前は、ホウちゃんとライちゃんかなあ」なんて声も。
ホウちゃんとライちゃん、かわいいですね~!
どんな名前になるかはまだ決まってはいませんが、スクスクと元気に育ってほしいです。
そして、アドベンチャーワールドで産まれたパンダたちは、白浜に由来してみんな名前に「浜」が付いているのですが、こちらもどんな名前になるのか楽しみです♪

『世界一のパンダファミリー 和歌山「アドベンチャーワールド」のパンダの大家族』(児童書)神戸 万知∥文・写真 講談社『奇跡のパンダファミリー 愛と涙の子育て物語』(DVD)NHKエンタープライズ
『ホッキョクグマの赤ちゃん』(絵本)さえぐさ ひろこ∥文  前川 貴行∥写真 新日本出版社
『ナショナル・ジオグラフィック〔28〕 北極グマ カナダ』(DVD)東芝

 

2020年11月21日(土)

無事、蔵書点検が終わり、本日から開館しています。
休館中はご不便をお掛けいたしましたが、ご協力をいただきましてありがとうございました。
昨年までは、蔵書点検明けに本のリサイクルを行っていたのですが、今年は新型コロナウイルスの感染防止のため、中止とさせていただきました。
楽しみにして下さっていた方には申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ここ数日、コロナ関連のニュースばかりで不安になりますが、できる限りの予防対策をして過ごそうと思います。
皆さまもどうぞご自愛くださいませ。

 

2020年11月07日(土)

先日、初めてめまいを経験しました。
朝に目が覚めて起き上がろうとしたら視界がぐるぐる回り、なんとか立ち上がったものの、真っすぐ歩けないではありませんか・・・・・・!
乗り物に酔ったような気持ち悪さも感じる・・・・・・。
フラフラしながらも少し歩いてみたり、座ったりしてみましたが、一向に視界のぐるぐるが治まらず、その日はお休みさせて頂きました。
ひとまず横になって安静にし、様子をみることにして、昼過ぎに恐る恐る立ち上がってみたら、めまいは治まっていてほっとしました。
しかし、まだ乗り物酔いのような気持ち悪さが残っていたので、引き続き横になり、夕方に起き上がったところ、ほぼ気持ち悪さもなくなって、いつもより量は少なめにしましたが夕飯も食べることができました。
無事に一日で治ってよかったですが、原因はいったい何だったのでしょうね・・・?
思い当たることといえば、睡眠不足、目の疲れ、気圧の変化ですかねえ・・・。
今までも天気によって頭痛がすることはありましたが、めまいも追加されたらやだなあ・・・。
めまいの症状が今後あらわれないことを祈ります。

『なかなか治らないめまいが治る』中山 杜人∥著 さくら舎
『一緒に治せるめまいと頭痛』五島 史行∥著 金原出版
『めまい専門医が教える「めまい」をスッキリ消す本』二木 隆∥著 PHP研究所

 

2020年10月31日(土)

上野動物園では、1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダ「カンカン」と「ランラン」が来園したことにちなんで、2012年に10月28日を「パンダの日」と制定しています。
毎年何かしらのイベントをされていますが、今年は「花ひらけパンダの未来―ありがとうシャンシャン」と題したオンラインでの特別企画を行うそうです。
ある条件を満たしたら未公開映像を公開するとのことで、今から楽しみです。
しかし一方で、シャンシャンとのお別れのタイムリミットが近づいているんだな・・・という現実をひしひしと実感し、さみしい気持ちも募ってきています・・・。
今年の12月31日までに返還予定とのことですが、検疫期間があるので前倒しで非公開になる可能性があり、いつまでシャンシャンに会えるかまだ決まっていないため、心が落ち着きませんが、まずは、イベントを楽しもうと思います。
そして、残りわずかとなった日本での生活を、健やかに楽しく暮らしてもらいたいなあと願っています。

『毎日シャンシャンWonderful』高氏 貴博∥写真 KADOKAWA 485.9シ
『こんにちは!シャンシャン』高氏 貴博∥著 宝島社 489.5タ
『だいすきシャンシャン』(絵本) KADOKAWA
『ひとことパンダ リーリーとシンシンat上野動物園』上野動物園∥監修 アーチパブリケイションズ∥著 朝日新聞出版 489.5ヒ
『動物たちの130年 上野動物園のあゆみ』小宮 輝之∥解説 ハッピーオウル社 480.7ト

 

2020年10月24日(土)

テレビ東京系列で放送されている「新 美の巨人たち」、先週は東山魁夷の特集でしたね。
確か中学生か高校生ぐらいの頃、名古屋で東山魁夷の展覧会が開催され、両親と親戚と一緒に観に行ったことを思い出します。
その時に初めて東山魁夷を知ったのですが、緑色のグラデーションが印象的な作品が多く、色遣いの美しさに心惹かれたのをよく覚えています。
今回、番組で紹介された「緑響く」という作品も、タイトルの通り、さまざまな色調の緑色の木々が水鏡として描かれていて、画面一面の緑色と一頭の白い馬がとても美しい作品です。
この作品のモチーフとなった、長野県茅野市の御射鹿池(みしゃかいけ)が紹介されていたのですが、想像以上に作品の世界そのもので驚きました。
こんなに美しい風景が現実に存在しているのですね・・・。
雨や風のない一定条件が揃った日でないと見られないそうですが、長野県信濃美術館・東山魁夷館とともに、いつか見に行けたらいいなあと思います。

今夜23時30分から、BSテレ東でも放送があるようなので、興味のある方はぜひご覧ください。

『東山魁夷 日本人が最も愛した画家』菊屋/吉生∥監修 平凡社 721.9ヒ
『東山魁夷展』〔東山/魁夷∥画〕 大須賀/潔∥〔ほか〕編集 東山魁夷展組織委員会 721.9ヒ
『東山魁夷への旅』東山/魁夷∥〔画〕 東山/すみ∥監修 日本経済新聞社∥編 日本経済新聞社 721.9ヒ
『東山魁夷をたずねて』東山/魁夷∥〔画〕ビジョン企画出版社 721ヒ

 

2020年10月17日(土)

先々週の図書館だよりに、巻き爪の関係で、「もうしばらくサンダル生活が続きそうです」と書いてからすぐに、一日通して気温が低くなってしまい、足先を出すのが寒くて早々にサンダルを封印することになりました。
・・・・・・と思っていたら、また日中はサンダルでもOKなぐらい汗ばむ陽気が戻ってきて、身に着けるものに悩みます。
寒暖差が大きいと、体調を崩すことも多くなりますよね。
朝晩はかなり冷えますし、空気も少し乾燥してきたように感じます。
週末あたりからは、日中も涼しい日が続くとのことなので、体調管理に気をつけて過ごそうと思います。
皆さまもご自愛ください。

『体調管理は天気予報で!!村山貢司の健康気象学』村山 貢司∥著 東京堂出版 
『免疫力を高める食材事典 最新決定版』廣田 孝子∥監修 学研プラス 
『漢方で免疫力をつける』仙頭 正四郎∥著 農山漁村文化協会(←近日入荷予定)

 

2020年10月10日(土)

写真集『神戸市立王子動物園のシャイなパンダ タンタン』(※当館では所蔵していません)が、タンタンのお誕生日の9月16日に発売されました。
今年、中国に帰国することが決まったタンタンの写真を一般から募集し、1000枚以上集まれば写真集の発売決定という企画で、目標をはるかに超える1万枚以上が集まり、無事に写真集が刊行されることになったのでした。
1000枚以上集まった場合は厳選して掲載ということでしたが、せっかくだから、と私も応募していました。
その結果・・・・・・めでたく掲載されました~ヾ(*´∀`*)ノ
応募する写真の枚数に制限はなかったので6枚ほどメールで送りましたが、旧式のスマホで撮った写真ばかりで画像が荒く、半分諦めていたので、とっても嬉しかったです。
パンダファンの友人の写真も掲載されていたので、応募したほとんどの人の写真が掲載されているのかもしれませんが、なにはともあれ、記念すべき写真集に微力ながらも参加できたことを光栄に思います。
予約購入して手にした写真集には、たくさんの愛らしい表情やしぐさの一瞬一瞬が切り取られていて、タンタンがたくさんの人から愛されていたんだなあということが伝わってきました。
全国のパンダファンから集まった膨大な量の写真を選んだり、編集したりする作業はとても大変だったと思います。
フェリシモ出版さま、素敵な写真集を作ってくださり、本当にありがとうございました!

10月15日の19:30からNHKで放送される「所さん!大変ですよ」で、「密着!“神戸のお嬢様”タンタン」というタイトルで特集が組まれるそうです~!
今から楽しみです♪
よかったら、ぜひご覧ください。

『パンダ 写真/図鑑/データブック』エレファント・トーク/監修 さとうあきら/写真 CCRE (※タンタンが表紙を飾っています)
『パンダ写真集 コウコウとタンタン』中村翔子/文 神戸市立王子動物園/写真・監修 BL出版 (※当館では所蔵していません)

 

2020年10月03日(土)

(や)さん、巻き爪の処置、大変でしたね・・・。
私もこの数十年間、軽度の巻き爪に悩まされているので、その痛みと恐怖、お察しします。
どうぞお大事にして下さい。
私は、今のところまだ巻き爪で病院に行ったことはなく、対策をしつつなんとかしのいでいるのですが、先日、久しぶりに靴下+スニーカーを履いて作業していたら、足の両親指が痛くなってきてしまいました。
というわけで、私も(や)さんと同じく、もうしばらくサンダル生活が続きそうです。
衣替えの季節なので、10月からはサンダルは封印しようと考えていたのですが、背に腹はかえられませんね・・・。
朝晩はかなり涼しくなってきたので素足は少々寒いのですが、幸い日中はまだ暑く感じられるので、見た目の季節感はアレですが、寒さに耐えられなくなるまで履き続けようと思います。

『皮膚科医が教える本当に正しい足のケア かさつき・巻き爪・たこ・外反母趾』高山 かおる∥監修 家の光協会 494.8ヒ
『足のトラブルは靴で治そう』塩之谷/香∥著 中央法規出版 589.2シ

 

2020年09月26日(土)

以前にも図書館だよりに書いたことのあった、高田馬場にあるお気に入りの「しろくまカフェ」。
コミックの『しろくまカフェ』の世界をコンセプトにした素敵なカフェなのですが、9月28日で閉店し、宮古島へ移転するとの衝撃的なお知らせを聞いてから、早数週間・・・。
閉店まで残すところあと三日となり、いよいよその時が近づいてきました。
当初は、宮古島に2号店を出店する予定で昨年から計画を進めていたそうなのですが、コロナの影響を受けたことでそれが難しくなり、高田馬場店を閉めて宮古島へ移転することを決断した経緯をSNSで昨日知りました。
移転のお知らせを初めて聞いた時は、「なぜ宮古島に?!遠くてなかなか行けなくなってしまう・・・泣」と思ったのですが、そういったいきさつがあったのですね・・・。
ううう・・・、コロナのやつめ・・・。
東京へ行った際には、たびたび立ち寄っていた大好きなカフェだったので、悲しい・・・。
思い出のある場所がなくなってしまうのはとても寂しいですが、きっといつの日か宮古島の「しろくまカフェ」に行ける日が来ることを夢見ています。
今まで本当にお疲れ様でした!そして、癒しとワクワクをありがとうございました。
すぐには行けない距離ですが、これからも応援しています。

『るるぶ石垣宮古竹富島西表島 ’20』JTBパブリッシング 291.9ル
『日本全国しあわせ喫茶&カフェ探訪』まるやま ひとみ∥著 河出書房新社 596.7マ

 

2020年09月19日(土)

先週、尾てい骨周辺を痛めてしまい、くしゃみや咳をすると響いて痛むし、立ち上がろうとすると鈍痛が襲ってきてゆっくりしか動けず、難儀していました。
考えてみると、予兆はあったんですよね・・・。
数ヶ月前から朝起きると、尾てい骨の辺りが少し重だるいことが続いていて、日によって痛みの強弱はあるものの我慢できないほどではなかったのですが、積もり積もって痛みが本格化してしまったようです。
寝床にクッションを置いてみたりして、できるだけ患部に負担をかけないように過ごして様子を見てみたところ、幸い3日ほどで痛みが和らいできました。
前に腰を痛めて長患いしたことがあるので、「また長引いたら嫌だな・・・」とちょっとナーバスになっていましたが、本当によかったです。
健康体の時は意識せずに過ごしていますが、体のパーツひとつひとつが重要な役割を担っているんだなあと、また改めて実感しました。
どこにも痛みを感じず快適に過ごせるって、ありがたいことですね。

『坐骨神経痛、腰痛は自分で治せる!』岩島 雅博∥著 主婦の友社 493.6イ
『腰痛・脊柱管狭窄症と坐骨神経痛を治すコツがわかる本』竹川 広三∥監修 主婦の友社 493.6ヨ
『よくわかる腰・腰椎の動きとしくみ』永木 和載∥著 秀和システム 491.1ナ

 

2020年09月11日(金)

来年の手帳が店頭に並び始めました。
毎年言っておりますが、一年が過ぎるのって本当に早いですね~!
もう、あっという間にお正月がやってきそうです。
手帳は、ここ数年パンダの写真が表紙のものを使っているのですが、この手帳は、祝祭日の表記だけでなく、世界各国で飼育されているパンダの誕生日が記されていたり、写真入りでパンダの豆知識が載っていたりと、パンダファンには大変ありがたい仕様なのです。
中身は同じ内容で違う表紙のものが3種類ほど発売されるのですが、上野動物園のシャンシャンが誕生してからは、シャンシャンが表紙のものも発売するようになり、それからはずっとシャンシャンの手帳を購入しています。
今年の12月に中国へ返還される予定なので、来年の手帳はどうなるかな・・・と思っていましたが、来年の手帳もシャンシャンが表紙のものが発売されることがわかり、嬉しいかぎり!
出遅れるとなかなか手に入らなくなるので、さっそく入手してきました。
今回の表紙もとってもかわいいです( *´艸`)
手帳の巻末には、パンダが飼育されている世界の動物園の一覧が載っていて、いつか会いに行きたいなあと夢見ながら眺めています。
今はそれも難しいご時世ですが、早く安心して出掛けられる世の中になるといいなあ。

『究極の手帳 選び方と使い方』日本手帖の会∥監修 玄光社 589.7キ
『図解「超」手帳法』野口/悠紀雄∥監修 講談社 002.7ス
『手帳美人の時間術』内海 裕子∥著 マガジンハウス 159.6ウ
『毎日シャンシャンWonderful』高氏 貴博∥写真 KADOKAWA 489.5タ