図書館だより :Go

Go 

2019年03月26日(火)

3月18日~24日にフィギュアスケート世界選手権がさいたまスーパーアリーナで行われましたね!
開催地が日本なのでもちろんライブ中継、録画もしましたがリアルタイムでも見ました!
すごかった……男子も女子も……

女子日本勢は表彰台を逃しましたが、良い演技でした。しかしロシア勢が強すぎた。
そして2位につけたカザフスタンのトゥルシンバエワ選手。シニア女子で史上初の4回転を跳び、少しこらえ気味ではあったものの見事着氷!お見事でした!
女子で4回転……今後跳べる選手が他に表れるかはわかりませんが、新時代の幕開けを見た気がします。
新時代と言えば男子もです。今年からスタートした新採点基準で300点を突破した世界最高記録が、僅か数分で塗り替えられるという事態に!おかしいな、世界記録ってそんなにすぐに塗り替えられるものではないはずなんですけどね? すごいですね??
羽生選手、ネイサン選手どちらも素晴らしい演技で、Go的にはもうどっちも優勝だよ……!

Goは羽生選手を「羽生結弦という、人のような何か」という視点で見ている節がありまして、それは演技とそれを構成する技術力があまりに高すぎるためだと思っていたのですが、どうやら違ったようです。
技術点で羽生選手を超えたネイサン選手、彼にはその印象を抱かないのです。どんなに高得点を叩き出しても、ちゃんと人なんですよね。
羽生選手も普段は人間だとは思っているんですけど、こと氷上に立つと人じゃない感があるというか……なんでしょう、この差は。自分でもよくわからないです。
「野球の神様」とか「サッカーの神様」とか呼ばれる方がいますよね。ああいう感じなのかな……

そんな羽生選手の「負けは死も同然」というパワーワードが飛び出したインタビューで「来期までは時間があるので」と語られていたように、そろそろ全選手が次のシーズンに向けて歩み始める時期です。今シーズンは日本勢だけでも紀平選手、宇野選手、羽生選手と怪我の多いシーズンだったように思います。みんな身体を大事に……
来シーズンは全選手が怪我無く、良いパフォーマンスが出来ますように!

『ギネス世界記録 2019』031.5キ19
『羽生結弦が生まれるまで 日本男子フィギュアスケート挑戦の歴史』宇都宮 直子/著 784.6ウ(神守分室)
『トップアスリートに伝授した怪我をしない体と心の使いかた』小田 伸午、小山田 良治、本屋敷 俊介/著 780.1ト

Go 

2019年03月26日(火)

3月18日~24日にフィギュアスケート世界選手権がさいたまスーパーアリーナで行われましたね!
開催地が日本なのでもちろんライブ中継、録画もしましたがリアルタイムでも見ました!
すごかった……男子も女子も……

女子日本勢は表彰台を逃しましたが、良い演技でした。しかしロシア勢が強すぎた。
そして2位につけたカザフスタンのトゥルシンバエワ選手。シニア女子で史上初の4回転を跳び、少しこらえ気味ではあったものの見事着氷!お見事でした!
女子で4回転……今後跳べる選手が他に表れるかはわかりませんが、新時代の幕開けを見た気がします。
新時代と言えば男子もです。今年からスタートした新採点基準で300点を突破した世界最高記録が、僅か数分で塗り替えられるという事態に!おかしいな、世界記録ってそんなにすぐに塗り替えられるものではないはずなんですけどね? すごいですね??
羽生選手、ネイサン選手どちらも素晴らしい演技で、Go的にはもうどっちも優勝だよ……!

Goは羽生選手を「羽生結弦という、人のような何か」という視点で見ている節がありまして、それは演技とそれを構成する技術力があまりに高すぎるためだと思っていたのですが、どうやら違ったようです。
技術点で羽生選手を超えたネイサン選手、彼にはその印象を抱かないのです。どんなに高得点を叩き出しても、ちゃんと人なんですよね。
羽生選手も普段は人間だとは思っているんですけど、こと氷上に立つと人じゃない感があるというか……なんでしょう、この差は。自分でもよくわからないです。
「野球の神様」とか「サッカーの神様」とか呼ばれる方がいますよね。ああいう感じなのかな……

そんな羽生選手の「負けは死も同然」というパワーワードが飛び出したインタビューで「来期までは時間があるので」と語られていたように、そろそろ全選手が次のシーズンに向けて歩み始める時期です。今シーズンは日本勢だけでも紀平選手、宇野選手、羽生選手と怪我の多いシーズンだったように思います。みんな身体を大事に……
来シーズンは全選手が怪我無く、良いパフォーマンスが出来ますように!

『ギネス世界記録 2019』031.5キ19
『羽生結弦が生まれるまで 日本男子フィギュアスケート挑戦の歴史』宇都宮 直子/著 784.6ウ(神守分室)
『トップアスリートに伝授した怪我をしない体と心の使いかた』小田 伸午、小山田 良治、本屋敷 俊介/著 780.1ト

Go 

2019年03月19日(火)

朝晩はまだ冷えますが、日中は暖かくなりましたね。
……と言いたいところですが、ここの所また寒くないですか!?
暑さも寒さも彼岸までっていうじゃないですか……早く暖かくなってほしい(´・ω・`)
日中と朝晩の寒暖差で着るものに困ります……あれ、秋口にも同じ話をしていた気がするぞ?

Goが寒暖差で困っていることはもう一つありまして、部屋の暖房です。
今から灯油をもうひと缶買うべきか否か、冬のうちに使い切れるのかどうか、その判断に迷っています。
古い灯油は使ってはいけないとは言いますが、余ってしまったときはどうしたらいいのか。
実家は灯油でお湯を沸かすタイプのお風呂だったので、余りを気にしたことはほとんどありませんでした。
みなさんどうされているんですか……?やっぱり計画的にご利用されているんですか?

Goの家のお風呂はガスで沸かすタイプなのですが、寒いからお湯が早く冷めるのか冬になるとガス代が跳ね上がります。
先月ついに1万円を超えてしまいました……ひ、一人で住んでるのにこの値段とはどういうことです!?
身体を温めると懐が寒くなる……早く終わって!冬!!

『お母さんの灯油物語』 335オ
『囲炉裏と薪火暮らしの本』 596.9オ
『電力・ガス自由化の衝撃! 暮らしも価格も大きく変わる』 チェ・ジョンウン、本橋 恵一/著 540.9チ

Go 

2019年03月12日(火)

本日は「サイフの日」です。
「サ(3)イ(1)フ(2)」の語呂合わせと、買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることを目的とした記念日だそうです。
お財布……お財布ね、デザインも機能も色々で迷いますよね。
そしてちょっといいお財布を買うと、外身ピカピカの中身スカスカという事態になりかねませんよね……
でもそろそろGoのお財布は端っこが傷んできてるから買い替えたいな、とは思っています。

サイフ、あと鞄もそうですけど、実際に現物を見て決めたい派です。
思ったより口が開かないとか、ポケットの深さが足りないとか、商品写真だけでは分かりにくいところが見たいんですよね。
毎日使うものなので、思わぬところでプチストレスを抱えてしまわないようにちゃんとチェックしたいのです。
昔買ったがま口タイプお財布の口金がすっごく固くて、開けるのに難儀した思い出があるので余計ですかね……

日本ハンドバッグ協会では、毎年サイフの日にちなんだプレゼントキャンペーンを行っているようです。
今年の財布の日キャッチコピーは「サイフを替える。ココロがおどる。」だそうですよ。
確かに新しいお財布って、ちょっとワクワクしますよね~。

「汚れたサイフは金運が落ちる」とも言いますし、そろそろお財布探しの旅を始めようかな!

『お金が貯まる財布のひみつ』 横山 光昭・伊豫部 紀子/著 591ヨ(神守分室)
『財布のつぶやき』 群 ようこ/著 914.6ム
『レザーのおサイフ』 秋山 祐子/著 755.5ア

Go 

2019年03月05日(火)

そろそろ花粉が猛威を振るっているというニュースを多く目にする季節になってきましたね。暖かくなってきましたものね~。
去年の今頃よりもうちょっと前くらいは、Goも花粉の足音に恐れ戦いていたものです……

しかし!しかしですよ!今年はなんと、まだ何も感じておりません!
花粉に関しては、今年は他人事です!今のところ!
いいぞ……これは着実に効果が出ている……!
そう、去年の2月にヤクルトを飲まねば!と息巻いていましたワタクシですが、毎日飲んでいるのですよ。
しかもレディからしか入手できないヤクルト400(乳酸菌が倍入っているヤツ)を!
そして飲み始めてからというものの、結構お腹の調子も良いんですよね。整腸作用というやつですかね?
一日100円未満でおなかが整えられて花粉にも効く(効果には個人差があります)……この費用対効果、Go的に非常にGoodです!

そういえば、突然変異から生まれた花粉の少ない杉の木、「無花粉スギ」というものがあるのですが、植え替えはあまり進んでいない様子。全部無花粉になっちゃったら杉の木がなくなっちゃいますものね……
まあこれは極論ですが、杉から違う品種に植え替えたりとかは難しいものなんですかね。
科学技術の発展している昨今、これも技術の力でなんとかならないもんでしょうか……

どうかこのまま花粉とは他人の関係で居られますように!他人事で居させて!!

『花粉の世界をのぞいてみたら 驚きのミクロの構造と生態の不思議』 471.3カ
『縄文杉は何を見たか 花粉と文化の交流』丸野内 棣/著 B 653マ
『「突然変異」を生み出せ!』中村 修二・城戸 淳二/著 507ナ

Go 

2019年02月26日(火)

ご家族の食事を作っておられる方、そして一人暮らしの方ならお分かりいただけると思うんですけど、自分の作ったご飯を食べたくない時ってありませんか? ありますよね?
自分の作るご飯はメニューがわかりきっているし、手癖で作るので似たような味になりがち。そういうのを作っては食べるのに飽きた、新鮮味がほしい、そして作るのが面倒……
端的に言うと「誰かが作ってくれたご飯が食べたい!」期です。
今その時期がGoに来ています。今!まさに!ナウ!来てます……

そりゃあ誰かに作っていただけたら大変ありがたいのですけれど、一人暮らしだとなかなかそうもいかず……
そういう時は外食やコンビニのご飯に逃げたりするのですが、お財布の事情やラインナップ諸々によりあまり続かないんですよね。あと外食続きだと飽きやすいクチです。
なので最終的には「一切の味見をしないでそのままレシピ通りに作って食べる」という手法で何とかしています。
上手くすると「おっ、なんか知らない味だぞ!」というちょっとした新鮮味を得ることができます。もちろん好みに合わないこともありますが。でも泣かない……

「これ美味しかった!」というおすすめのレシピ本とかありましたらぜひ教えてください。笑

『でらうまカンタン!名古屋めしのレシピ』Swind・神凪唐州/著 596ス(神守分室)
『クックパッドのおいしい厳選!ご飯・丼ものレシピ』 593.6ク(神守分室)
『晩ごはんの便利帖 毎日続けるための賢い段取りと使えるレシピ』 596ハ

Go 

2019年02月19日(火)

先週、今年の青春18きっぷ販売のアナウンスがありましたね。
去年というか昨シーズンも18きっぷを移動に使用しました。毎度お世話になっております!
そして、何年かぶりに夜行運転の電車に乗ったのです。お久しぶりのムーンライトながら!
みっちり満席の車内を見ながら、運行の1ヵ月前、指定席を取りにみどりの窓口に並んだ時のことを思い出しました。
朝10時販売開始で、5分前に列に並び、窓口にたどり着いたのは10時5分。その時点でなんと残席3!危なかったけどセーフ!!
無事に横浜から名古屋までの指定席をゲットすることができました。
運行本数が減ったので激戦なんでしょうかね……買えて良かった、帰りの足が無くなるところだった。

夜間の移動は睡眠時間にもなって便利な反面、どこでも寝られる人でないと厳しいというデメリットがありますね。Goは割とどこでも寝られる人なんで良いんですけど……
しかし夜行電車は車内の明かりが消えないので、普通のマスクに追加してアイマスク装備という、かなり怪しげなスタイルで帰ってまいりました。
その結果名古屋で起き損ねて、目覚めた時には既に岐阜……やってしまった、久しぶりの乗り過ごし。
でも18きっぷは一日乗り放題だから大丈夫!戻って事なきを得ました。

普段このような限界遠征に近いことばかりしているので、優雅な電車旅というものに憧れがあります。
九州の方が有名ですよね、観光電車。SL人吉とか。ななつ星とか。
いくつかの観光列車を乗り継いでの九州縦断もできるんだとか。う~ん浪漫。
豪華な観光電車、Goもいつか乗ってみたいものです。

さて、2019年春季の18きっぷ販売期間は明日から3月末まで。
今回こそはのんびり電車旅、と思いつつ毎度達成できていないので、今年こそは……

『青春18きっぷの教科書』 「旅と鉄道」編集部/編 291.0セ
『観光列車データブック』 536カ
『詳細イラストマップで日本全チンチン電車の一日旅』 291.0ト

Go 

2019年02月12日(火)

私事ではございますが、咳が治まらなくて各所お騒がせしております……。
昨年末から全く咳が止まる気配がなく、(す)さんより呼吸器内科の受診を勧められて行ってみたところ「咳喘息じゃない?」という診断が下りました。
咳喘息とは慢性的に咳が続く気管支の病気。気道が狭くなり、刺激に対して過敏になって炎症や咳の発作が起こります……とのこと。アレルギーのある人に特に起こりやすいとか。
アレルギー……ですか……(頭の隅を過る花粉たち)

風邪に併発して起こることが多く、風邪をひいたあとに2~3週間以上咳が続くことがあれば、この病気の可能性があるとか。
咳喘息を放っておくと、本格的な喘息になることもある……という記述も見てしまいました。
やだ!呼吸器疾患は嫌だこわい!!:(;゚ω゚):

吸うタイプのお薬と、シロップを処方されて使ってはいるのですが、いまひとつ効いているのか実感がありません。吸うタイプのやつ、これで使い方あってるのかな?(;´・ω・)
効果が出るまではしばらくあるとのことでしたが、早く治まってほしいものです……。

『肺年齢を若くしてセキぜんそく・誤嚥性肺炎から守る』大谷義夫/監修 493.3ハ
『ウルトラ図解ぜんそく』足立満/監修 493.3ウ
『くすりをつくる研究者の仕事』京都大学大学院薬学研究科/編 499.3ク

Go 

2019年02月05日(火)

当館には所蔵はありませんが、Blu-rayディスクの映像商品を見かけることが増えてきましたね。
なんでも画質が綺麗だとか、容量が多いとか……?
GoはまだBlu-rayで何かを見たことがないので分かりかねますが、そんなに違うものなのでしょうか。

そんなに違いがわからないだろうしDVDで充分!と今まで過ごしてきたのですが、ついにBlu-rayに手を出す時が来てしまいました。
ライブ映像作品でDVD版もあるにはあるんですが、Blu-ray版にはマルチアングルが収録されているっていうから、つい……再生機器もないのにそっちを買ってしまいました。どうしよう見られない。

速やかに再生機器を手に入れなければならない事態になってしまったので、何がいいのかリサーチ中です。
黒物家電はすぐさま必要というものではないですし、お値段も結構するので慎重になりますね。
友人一同にはダントツでPS4を勧められるのですが、PS5で下位互換がつくという話があるので悩んでいます。Goの好きなゲーム、初代PS作品が多いんですよね。
FF7のリメイクが来たらすぐさまPS4を買うんですけど……まだ発売される気配はないですし、もうしばらく悩みます。
買ったBlu-rayは……再生機器を持ってる友人宅で見せてもらおうかな。笑

『図解ブルーレイディスク読本』548.2ス
『図解DVD読本』548.2ス

Go 

2019年01月29日(火)

先日ついに着物のお仕立てデビューをしてしまいました!
着物というか長襦袢ですが、ついに仕立ててしまいました。
前々からジャストサイズの長襦袢が欲しいと思ってはいたけれど、お仕立てって結構値が張るし……となかなか踏ん切りがつかず早何年。
しかし出会ってしまったのです、東レの「シルック」という素材に。この布がすごい、凄いんです。

まずポリエステル100%なので自宅の洗濯機で洗えます。
Go的にここは譲れないポイントです。洗えない生地って手入れが面倒なんですよね。インナーを毎回クリーニングに出せるわけでもなし……
そしてポリエステル生地は固めのものが殆どなんですが、この生地は手触りが良くて柔らかい!正絹の反物とも触り比べてみたのですが、シルックの方が柔らかかったのです!これが衝撃でした。絹の方が固い……だと……?
そのうえ、この生地はストレッチが効くのです。長い間着ているとお尻や膝あたりの生地がどうしても伸びがちですが、ストレッチ素材ということはそこの生地が元に戻る!

更にその反物を扱っているお店では、着物を仕立てた際に余った布を使って何かを作るサービス(もちろん別料金ですが)があるのです。その作れるものの中に足袋があったのが決め手でした。
Goは足が幅広甲高で靴に悩んでいる、と前にも書いたような気がしますが、もっと困っているのは足袋なのです。
足袋はきっちりと足を包む作りのため、伸びない生地だと規格外のGoの足は入らないのです……コハゼ(足袋を履くときに留める金具)のあるものなんて履けた試しがありません……
そしてストレッチ素材の足袋はあまりないので難民状態でした。
でもこの!伸びる生地で足袋が作れるなら!大丈夫な気がする!!お悩み一挙解決!

昨日仕立て上がりましたよ、との連絡を受けたので早くもワクワクしています。
取りに行くのは今週末。今から袖を通すのが楽しみです!!

『繊維の科学』 日本繊維技術士センター/編 586セ
『きものの仕立て方・頼み方』 木村幸夫/監修 593.1キ(神守分室)
『かぎ針で編む足袋ソックス&ぞうり』 594.3カ

Go 

2019年01月22日(火)

先週の日曜に東京・浅草は浅草寺へ参拝してきました。
正月は明けましたが三連休中日だったからか結構な人出があり、この日は成人の日前日ということもあって振袖のお嬢さんもちらほら。
浅草は近くで着物のレンタルと着付けをしている店舗もあって平素から和装の方は多いのですが、やっぱり振袖を見かけるとテンションが上がります。(*’ω’*)

参拝を終え、仲見世通りが人でいっぱいだったので横の道から通りに出ようと歩いていたら、ちょっとした人だかりと威勢のいい声が。
覗いてみると、大道芸人のおじさんが『黄金バット』という紙芝居を上演中でした。
テンポのいい語り口に面白い掛け合い、創意工夫のある仕掛けが面白くて、つい足を止めて見入ってしまいました。
上演後に少しお話を聞いてみると、なんとこのおじさん(大道芸人・げんごろうさん)モンゴルまで子どもたちに紙芝居を披露しに行っているとのこと!

モンゴル民話の『スーホの白い馬』は、もともとは大人同士のお話だったもの。それが日本で子ども向けに再構築されたものが、私たちの知っている『スーホの白い馬』です。小学校の国語の教科書に載っている話がそれですね。
その子ども向けに再構築されたお話をモンゴルで上演したところワッと広まり、いわゆる「逆輸入」の状態になっているそうです。

新聞記事にもなっていました

げんごろうさんは、学校の先生からの依頼で関東圏の小学校でも『スーホの白い馬』の紙芝居を上演されているとか。
元から国語の授業は好きでしたが、こんなおじさんの紙芝居を授業で聞いたらさぞ面白かっただろうなぁ。うらやましい。

げんごろうさん写真撮影にも快く応じてくれました。

「土日にはだいたい浅草で紙芝居やってるよ」とのことなので、機会があったらまた見に行きたいな~!

『スーホの白い馬』大塚勇三/再話 赤羽末吉/画 絵本・紫
『「スーホの白い馬」の真実』ミンガド ボラグ/著 388.2ミ
『紙芝居の世界 黄金バットと紙芝居のおじさんに魅了された、あの時代。』779.8カ

Go 

2019年01月15日(火)

今更ながら明けましておめでとうございます。みなさま、良い年末年始を過ごされましたでしょうか?
Goは年末は東京へ飛び、年が明け実家に帰った途端になんと年末年始泊めてもらっていた友人にインフルエンザが発覚!Goもばっちり罹患してしまいました……。
三が日からほとんど水分のようなものばかり摂って過ごし、ちゃんとしたご飯を食べたのも松の内明けという始末。ひさびさの温かいごはん……(´;ω;`)ウッ
しかしご飯を食べることができないと体力が全然戻りません。ご飯は大事ですね……

さて、ごはんといえば今月のぽけっとにも載っていますが、1月には「カレーライスの日」があります。ちなみに来月2月12日は「ボンカレー・レトルトカレーの日」だそうです。
でも「おせちもいいけどカレーもね!」のCMのせいか、レトルトカレーの日は1月の方が良いんじゃないかなぁと思ってみたりして。
レトルトカレーの日の制定はボンカレーの大塚食品、「おせちもいいけどカレーもね!」はククレカレーのハウス食品、別会社だから関係ないんですけど……。

こ、このネタ通じてますか!?この時期にカレーのCMやってましたよね!?
もはや誰が何年前に言っていたのかも覚えていないのですが、このフレーズだけは鮮明に覚えているんですよ……。
調べてみたら、「おせちもいいけどカレーもね!」は1976年にキャンディーズが言っていました。でもその当時まだGoは存在していないはず……なんで知ってるんだろう。インパクトが強いからかな。
このCMもそうですが、小さい頃に見たCMはなんだか不思議と覚えてしまうフレーズが多かった気がします。永谷園の「日本人ならお茶漬けやろ!」とかアデランスの「アルシンドになっちゃうよ」「友達ならあたりまえ」とか……あれ、どっちも外国人サッカー選手だ。

Goはククレカレーといえば「クラリネットを壊しちゃった」の替え歌のCMが真っ先に浮かぶんですよね~。と言ったら、★さんに怪訝な顔をされました。
ありましたって、試合に勝たないと食べられない歌!でも結局食べちゃうククレカレーの歌が!
そういえば、年末になるとよく聞く「今年の汚れ、今年のうちに」(Goも年末の図書館だよりの締めに使いましたね)、あれもCM発祥なんですってね!?
2005年ごろの花王マジックリンのCMだそうですが、こっちは★さんがご存知でGoは全然覚えていませんでした。
おかしいな、こっちのほうが断然記憶にあるはずの時期なのに……
ハッ、もしかして食べ物絡みじゃないから覚えていないのでは……!?

『平成CM私観』 山崎浩一/著 674ヤ
『テレビCMを読み解く』 内田隆三/著 674.6ウ(講談社現代新書)
『時代を映したキャッチフレーズ事典』 深川英雄・相沢秀一・伊藤徳/編著 674.2シ

Go 

2018年12月25日(火)

みなさま、メリークリスマス!です!
24日のイブに比重が置かれがちですが、クリスマス当日は今日ですよ!
まぁイブの夜が明けると何となく終わったような気になりますよね。特にイベントごとがあると尚更です。
22日に行われました当館のクリスマス会も大盛況、たくさんのご参加ありがとうございました!
ちいさな利用者さんたち、楽しんでいただけたかな?

そしてクリスマスが終われば、いよいよ年の瀬です。
12月の開館も残すところあと3日。12月29日から1月3日までは休館となります。
今年も多くの方にご利用いただきましてありがとうございました。

当然お休みになるのは図書館だけではないわけで……
なんとお医者さんもお休みされるこの時期に!奥歯の横に穴が開いているのを見つけてしまったのです!
嘘です。本当は結構前から見つけてました。歯医者に行きたくなさすぎて気付かないふりをしていました。
見ないふりを続けているうちに、ついに年末になってしまいました。
もう歯医者に行っている時間は無いので歯に穴をあけたままで新年を迎えます。
お願いだから年明けまでは痛まないでいておくれよね……!

今年の汚れ(?)今年の内に、とはいきませんでした。お部屋の掃除も終わっていません。
Goは何ひとつ納まっていませんが、みなさまは綺麗な環境で良いお年をお迎えください!笑

『クリスマス物語』マルコ・レイノ/著 K933レ
『知っておきたい歯と口の健康学』西川義昌/著 497.9ニ
『面倒くさがりの自分を認めたら部屋がもっとキレイになりました』わたなべぽん/著 597.9ワ

Go 

2018年12月18日(火)

今年も残すところピッタリ2週間です。
自分で書いておいてなんですけれども、時間の流れが速いですね!?12月は特にそんな気がします……
やることがたくさんある12月ですが、皆さまが年末を感じるのはどのタイミングでしょうか。
Goはいろんな方が登場する長時間に及ぶ歌番組が組まれると年末だな……と感じます。

この間テレビをつけたら、フジテレビの某歌謡祭に舞台「キンキーブーツ」の面々が出演していました。友人に推されていたので作品名と概要は知っていたのですが、実際目にしたらインパクトがすごかった!
三浦春馬扮するドラァグ・クイーンの様になってることといったらもう!他のキャストであろうダンサーさんたちもバチバチに濃いメイクをして、高いハイヒールブーツで歌い踊る姿はとても素敵でした。
ドラァグ・クイーンといえば、今月初頭に@コスメのCMにも出演していましたね。真ん中の方は前々から存じている人だったので、思わず「〇〇ちゃんだ!」と叫んでしまいました。地上波で見れる日が来るなんて思ってなかった~!

こういった特殊な装い……とりわけ異性装は受け入れられないという方もいるかと思いますが、誰だって好きな格好をしていいと思うんですよね。もちろん、弁えなければならない場を考慮したうえでの話ですが。
そういえば、先々週あたりに男の子のプリキュアが登場したようですね。
男の子だってかわいいお姫様になれる、女の子もかっこいいヒーローになっていい。
女の子の仮面ライダーも既に何人かいますし、「なりたい自分になればいい」という価値観をたくさんの子どもたちが観る番組でも教えてくれるのは素晴らしいなと思いました。

Goは昔から特撮や仮面ライダーが大好きです。
昭和ライダーシリーズなら初代1号、平成ライダーシリーズならオーズがイチオシです。
ちなみに、当館所蔵のDVD『仮面ライダーオーズWONDERFUL将軍と21のコアメダル』には時代劇でお馴染みのあの方が出演されています。ほら、将軍といえばのあの方ですよ……
気になりましたら是非ご覧になってみてください。オススメです!

『江戸の異性装者(クロスドレッサー)たち』長島淳子/著 367.9ナ
『「女装と男装」の文化史』佐伯順子/著 367.1サ
『仮面ライダー大図鑑デラックス』 K778カ

Go 

2018年12月11日(火)

先週末は全国的に寒かったみたいですね……
Goは仙台に行っていたのですが、そりゃもうめっちゃくちゃに寒かったです。

そして図らずも東北の地で今年初雪を体験してしまいました。
建物から外に出たら夜空に白い雪が舞っていてびっくりしました……
雪が降るかも?という予報は聞いていたんですけれど、到着した日は暖かかったので完全に油断していました。
室内が暑かったので建物から出た時は薄着だったのですが、一瞬で冷えましたよね……
慌てて上着を羽織りましたがそれでも寒い!でも上着なかったら凍えてた!

実はこの時の上着はコートではなく、新調したばかりのケープ。
ワインカラーのウール素材で、背面首元に小さな刺繍が入っていてとてもかわいい!
上から被れば良いので洋服でも和服でも着られるし、肩に鞄を掛けていてもそのまま着られる!なんて楽ちん!
買ったばかりだったので防寒力を測りかねたままだったのですが、思った以上に暖かくて良かったです。
ただ丈は短いので、お腹から下はちょっと弱いですね……

しかし友人たちに似合うと褒めてもらったのですべて良しです!
気に入って買ったものが似合うと言ってもらえると嬉しいですね~。
冬の間、たくさん着ようと思います!

『寒さとくらし』鈴木信恵/著 K498ス
『るるぶ仙台松島宮城 ’19』(ガイドブック)
『かんたんに作れる、一年中のはおりもの』月居良子/著 593.3ツ

Go 

2018年12月04日(火)

12月になりました。
先月半ば頃から目にはしていましたが、そろそろアレの時期です。年賀状。
あとそれとは別ですが、9月に買った手帳の使い始めが12月という方も多いのではないでしょうか。

Goは文具類が大好きなのですが、文字を書くのが苦手なのです……
手で書くよりもパソコンで打ち込んだ方が早いタイプです。
ここ数年の年賀状はパソコンで作ってプリントアウトです。住所録も引き継げるし便利!

しかし手帳ばかりはそうはいきません。
今年こそ!と意気込んで手帳や筆記具を買っては、開始数ヶ月で書かなくなってしまう……を繰り返してはや数年。
もう高い手帳を買うのは諦めました。年の瀬に今年もちゃんと書けなかったなぁ、と実感した時のダメージが大きいからです。
雑誌の付録でついてくる手帳や100均の手帳を買って、まずは毎日文字を書く習慣を付けようとしていますがこれもなかなか……
気が付いたら書かずに数日が過ぎている事態に……

でも手帳や文具その他を見るのは大好きなので、書く習慣が付いたら買おう!と思って毎年手帳売り場を眺めています。
さて、いつ買えるようになるかな……

『手帳200%活用ブック』 002.7テ
『「書く力」が身につく本』福島哲史/著 B 336.5フ(PHP文庫)
『13歳からの手帳活用術 はじめる!実力アップ習慣』 K002シ

Go 

2018年11月27日(火)

みなさま、「応援上映」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。
Goはつい先日、その文化を体験してきました。とはいっても、本物の応援上映ではないのですが……

そもそも「応援上映」とはなんぞや?と言いますと。
子ども向けのアニメ映画では画面の中のキャラクターが観客に声援をもとめ、子どもたちがそれに応えて「がんばれー!」などと声援を送ったりする場面があったりするのですが、おおざっぱに言えば「応援上映」はそれです。
つまり、「静かに観るもの」であるところの映画を声を出して観る、という一種のイベントのようなものです。たぶん。(参加したことはありません)
「声を出して映画を見よう」という趣旨のイベントは、この「応援上映」の他にも「絶叫上映」というのもあったりします。
絶叫……怖かったりテンションが上がったりしたら叫んでもいいということでしょうか。たぶん。おそらく。(こちらにも参加したことはありません)

先日、友人の家に泊まった際にその応援上映で有名な(?)アニメとその舞台化作品を順に観たのですが……家主である友人の鑑賞スタイルがすごかった。
両手にペンライトを持ち、キャラクターの問いかけに応えたり声援を送ったりと、それはまさに「応援」。作品も応援上映で名を馳せている(?)だけあって、ちゃんと声援が返される前提で流れが作られていました。
なんかすごい、世界観もですが何と言いますか、詳細は差し控えますがいろいろとすごい、ツッコミが追い付かない。知らない世界が広がっている。

今まで様々なジャンルに足を突っ込んできたつもりでしたが、まだまだ知見が狭いなぁと実感しました。世界は広い。
とりあえずその2日間でむこう数年分の「EZ DO DANCE」を聞きましたので、うん、暫くはいいかな……。

『映画館と観客の文化史』加藤幹郎/著 778.0カ(中公新書)
『きらめく映像ビジネス!』純丘曜彰/著 778.0ス(集英社新書)

Go 

2018年11月20日(火)

急に寒くなりましたね……気温の変化に体がついていかない方も多いのではないでしょうか。
Goもその一人なのですが、もともと寒さが苦手なのもあってここ数日の急な冷え込みに困っています。

何が困るって、毎日の着る服に困っているのです。
今年は夏が長引いたと思ったら秋が一瞬で通り過ぎて、Goの体感的にはもう冬です。
暑さが続いたせいで衣替えの時期を完全に逸してしまって、今になってやっと秋冬ものの箱を開けたのですが……

あれ?去年のこの時期、何着てたっけ……?
おかしい、去年も同じ寒さを乗り越えてきているはずなのに!
出てくるのは完全に真冬用のニットばかりで、今着るのにちょうどいい服がないな!?
おかしいなぁ、捨てたりしてないはずなんだけど……どこにいってしまったの、秋服。

これは買いに行くしかないのか。
しかしGoはお洋服を選ぶのがとても苦手なのです。
そもそも体型が通常規格外なのでまず入る入らないから始まって、暑い寒いだけでなく色がどうとかラインがどうとか、流行り廃りまで考えるともう訳が分からない!
一人で服屋に行くと、さんざん彷徨った挙句どうしていいのかわからなくなって結局買わずに帰っちゃったりします……
骨格診断とかパーソナルカラーとかで似合う似合わないを見てくれるサービスがあるとは聞き及んでおりますが、どこでやってるのそういうの……?

服選びの得意な人、誰かまるっと一式を何パターンか見繕ってくれやしないだろうか。
もうこれ着ていけばオッケーよ!みたいな感じに。
お願いしたい、ぜひ、ほんとに。

『ふゆじたくのおみせ』ふくざわゆみこ/作(絵本・黒)
『骨格診断×パーソナルカラー賢い服選び』二神弓子/著 589.2フ
『毎朝3分で服を選べる人になる』大草直子/著 589.2オ(神守分室)

Go 

2018年10月30日(火)

以前(や)さんも話題にされていましたが、日本では怖い話、というと夏の風物詩ですよねぇ。
恐怖にゾッとして暑さを忘れるため……とも言われますが、いつごろからそんな感じなんでしょう?

調べてみたところ、歌舞伎が夏に「涼み芝居」と称して幽霊が出る恐ろしい演目を上演したから、という学説があるそうです。
演目は、例えば「番町皿屋敷」や「東海道四谷怪談」などでしょうか。
そしてこの「涼み芝居」は、農村で行われていた民俗芸能「盆狂言」を引き継いでいると言われています。
お盆には死者の霊魂が帰ってくるとされており、その中には祖先の霊だけでなく、供養されなくなってしまった無縁仏や、恨みを抱いた怨霊も帰ってくると考えられていました。「盆狂言」はそうした浮かばれない死霊の苦しみと成仏を演じる、鎮魂の芸能なんだそうです。

お盆がある日本の夏は、祖先の霊を迎える季節であり、また怨霊の無念を語る怪談の季節でもあるのですね。
そう考えると、夏に怖い話を特集するのも納得です。
一方世界では、同じく死者のお祭りであるハロウィンが怪談の時期になるそうですよ。

世界はちょうど今がホラーシーズンなんですね……寒い時に怖い話を聞くと、ますます寒くなってしまいそうです。
日本の怪談シーズンが夏で良かったと寒がりのGoは思いました(´・ω・`)

『東海道四谷怪談』鶴屋南北/著 918シ79 
『生贄怪談』真白圭/著 913.6マ(竹書房文庫)
『ホームスイートホラー』坂田靖子ほか/著 K 908ホ

Go 

2018年10月23日(火)

「前に借りた本をまた借りたいんだけれど……」
カウンターに立っている時、たまにこのようなお尋ねをされることがあります。

図書館では、本の返却をされた際に貸出情報は消去されてしまいますので、残念ながら(?)過去に借りた本の履歴を遡ることができません。そこで私たちは本のタイトルや作者などをお伺いして、目的の本をお探しするのですが……
本のタイトルって意外と覚えていないものです。Goも「あなたが最近借りた本のタイトルを教えて」と言われても、正直なところ正確にお答えできるか自信がありません(;´・ω・)
こんな感じのタイトルだったなー、など少しでも覚えていればいいのですが、タイトル不明、著者不明、こんな内容だったような気がする……というお尋ねですと、大変お待たせしてしまう事にもなりかねません。もちろん全力でお探しはしますけれども!

そこでオススメしたいのが、WebOPACの「マイ本棚」機能です。
WebOPACには本を探したり予約をする他にも、本を登録しておく「マイ本棚」という機能があるのですが、設定を変更すればそこに予約した本や借りた本を自動で登録することができるのです!

設定は「マイ本棚管理」→「ユーザー情報設定」から変更ができます。

事前にログインをしていなかった場合は、「マイ本棚管理」を押した後にログイン画面が表示されますので、ログインしてご利用ください。
WebOPACの初期パスワードは「生年月日を西暦で8桁」、1979年8月20日なら「19790820」となります。
※ログイン後はセキュリティ向上のため、パスワードの変更をしていただきますようお願いします。


この囲みの中の項目にチェックを入れて、画面の下の方にある「登録する」ボタンを押せば変更完了。次回から借りた本や予約した本が自動で「マイ本棚」に登録されます。

他にも、興味のあるジャンルの新着図書をメールでお知らせする「新着案内配信サービス」もありますよ。興味のあるジャンルは「利用者のページ」→「新着テーマ参照」から登録いただけます。
いろいろと便利なWebOPAC、ぜひご利用下さい!

Go 

2018年10月16日(火)

(い)さんのライブハウス立ち見スタイル問題(?)に「あぁ~わかる~~!!」となったGoです。

Goもよくライブを観に行きます。
バスだ電車だ旅行だと言っている場合のほとんどがライブを観に行くための遠征で、その観に行くライブの99%がスタンディング……つまり(い)さんの書かれていた立ち見スタイルにあたります。
なので入場後開演前のトイレに行きたい問題、すごくわかります……!

良いんです。スタンディング自体は大好きです。
己の熱意と体力(と運)さえあればどこへでも行ける、まさに参戦と言うに相応しいあのスタイルは、低身長であるGoには大変ありがたいものです。固定席だと前の人の身長で視界の全てが決まるのでね……(;´・ω・)
立ちっぱなしなのも飛び跳ね駆けまわり押し合いへし合いの運動会のようなライブにばかり行っているので、最中は全然苦にならないのです。

が、それは始まってしまえばの話です。
入場から開演までの待ち時間が、毎度ながら地味につらい……
スタンディングの宿命ですが、トイレに行きたくても下手に動けないし、動かずに立っているのがつらい……だいたい30分から1時間くらいですが、つらい……
動いているより静止している方が足が痛いんですよね。通い始めたばかりの頃は平気だったのに、体力の衰えを感じます……

あとスタンディングは靴が大事!ということを近頃ひしひしと実感しております。
クッション性の高い靴を履いていると終演後の足の痛さが全然違いますね!
普段は☆がトレードマークのスニーカーを履いているのですが、これが結構靴底が硬めで……終わるころには踵が痛くなることがしょっちゅうでした。
そこで友人に薦められたランニングシューズに変えてみたら、フロアが完全コンクリートの硬い場所でも大丈夫!すごい!靴凄い!

「自分と地面の間にあるものには金をかけろ」というのは本当なんですねぇ……
これはアメリカの格言で、「自分と地面の間にあるもの」は靴、ベッド、車のタイヤだそうですよ。

『元気な足のつくり方』渡辺英一/著 498.3ワ
『足と靴の科学』アシックススポーツ工学研究所/編著 589.2ア
『スポーツシューズの本』ミズノスポーツシューズ研究会/著 589ミ

Go 

2018年10月09日(火)

以前(す)さんが『ファイアーボール』について書かれていたので。
Goも好きです、ファイアーボール。

この『ファイアーボール』シリーズ、一応ディズニー作品であるにも関わらず!知名度が!低い!
しかしわからんでもない……Goは好きですが、とてもシュールなのです。人を選ぶシュールさです。
わけわからんと一蹴されるかされないかのギリギリのラインを突いてきます。
言葉遊びも独特なのでハマる人にはハマるでしょうが、万人受けするかと言われると首を傾げざるをえません……

重ねて申し上げますがGoはとても好きですし、興味のあるそぶりを見せた人を片っ端から捕獲してDVDを見せたいくらいには広まってほしいと思っています。
大丈夫、1話2分だから!シリーズ全13話見ても30分かからないから!!シリーズ全通しで見ても1時間かからないから!ね!?ちょっとだけ、ちょっとだけだから見て!!
……失礼しました。でも本当に短いので手が出しやすいです、ご興味あればぜひ。

話や言葉選びも独特ですが、特筆すべきはロボットデザインと映像のクオリティですね。
メインはお嬢様と執事の2機ですが、他にもメイドだ乗り物だと様々な機械が登場します。
そしてそれらがびっくりするくらい滑らかに動くのです!
すごい!すごいぞ日本ディズニー!技術の無駄遣いだ!!(褒めてます)
とても美しく精巧に描かれたロボットたちを見ているだけで、ガジェット好きとしてはテンションが上がりますね(*=゚ω゚)-3 ムフー
基本的に可動立体には手を出さない派のGoですが、デザインが良すぎてシリーズ2作目デザインのドロッセルお嬢様のfigma(動かせるフィギュア)を買ってしまいました。
真っ白なボディと黒い関節部、スカイブルーのアイパーツのコントラストが非常に“お美しい”のです。

あと『ファイアーボール』シリーズはシーズンを重ねるにつれて昔へ話が遡るので、あれはこの時のこれ!!という発見が後から後から出てきて面白いです。
好きになったキャラクターの過去話とか、わかるとワクワクしますよね。シーズン3の再開はいつかなー……

『ロボット-それは人類の敵か、味方か』中嶋秀朗/著 548.3ナ
『人間と機械のあいだ』池上高志・石黒浩/著 114.2イ
『ロボリューション 人型二足歩行タイプが開くロボット産業革命』 548.3ロ

Go 

2018年10月02日(火)

9月20日~22日に、カナダはモントリオールでオータムクラシックが開催されました。
はい、フィギュアスケートの話です。グランプリシリーズ開始前のこのあたりから、いよいよフィギュアスケートのシーズンだなと感じますね。
実はシーズン自体は6月からなんですけど……Goはライト層なので見始めるのは秋からです。

ところで羽生選手の今季FP、プルシェンコ選手の伝説的プログラム「ニジンスキーに捧ぐ」のアレンジ曲だそうですね!?楽曲使用許可をいただきに行ってOKをもらったとか!
羽生選手自身が目標に掲げるプルシェンコ選手の楽曲でどうプログラムを組むのか?かなり期待しています。
プログラム自体はオータムクラシックでお披露目だったので演技構成は調べれば出てくるんですが……映像で見ないと、ねぇ。わからないじゃないですか……
録画放送もあるとのことですが、CSのみの放送なのでGoは見られません。これからの楽しみが増えたと逆に考えてしばらく待つこととします。

更に今週末開催のジャパンオープンには宇野昌磨選手、宮原知子選手、坂本花織選手に加えて織田信成選手、ゲストで町田樹選手も出場。
こちらは録画ですが夕方に地上波放送があります!
現役を退いた織田選手の滑走がまた見られるのは嬉しいですが、町田選手はこの公演を最後にプロスケーターを引退されるそうです……これは、これは見届けなければならない……

そして今シーズンは!高橋大輔選手の現役復帰シーズンです!楽しみ!
た、たのしみ、ですけど、同じくらい緊張してしまいます……
明々後日、10月5日の近畿フィギュアスケート選手権大会が復帰後初試合ですが、テレビ放送は入らないのでまたもや暫しおあずけです。
今季初めて高橋選手が見られる試合は、テレビの前でガチガチに緊張して見ることになる気が今からしています。
大丈夫、大丈夫きっと素晴らしい演技を見せてくれるに違いない……信じてる、信じてますからね……!

『トップスケーターの流儀』中野友加里/著 784.6ナ
『FIGURE SKATING TRACE OF STARS 2013-2014』784.6フ
『200days バンクーバーまでの闘い』高橋大輔/著 784.6タ

Go 

2018年09月25日(火)

少し前になりますが、樹木希林さんがお亡くなりになられましたね。
訃報を耳にして、まさか!と思うと同時に「そうか、今かぁ」とも感じました。
全身の癌を患われていたという話はもうずいぶんと前に耳にしていましたので、いつかはそうなるのだろうなぁと思ってはいたのですが……
テレビなどで目にするご本人があまりにも「いつも通り」に飄々としておられるので忘れがちでした。

訃報の際に様々な方が希林さんとの思い出を語られていた中で、素敵だなと思ったエピソードがありますのでご紹介します。

4年ほど前に、ある編集さんが希林さんに「エッセイを書きませんか」と依頼した際のお話です。
タイトルを考え、「日々の生活や仕事、家族の話、これからやりたいことや会いたい人の話をぜひ書きませんか。自分の母の世代に読ませたいんです」というお手紙を出されて数日後、希林さんご本人からお電話があり、こう仰られたそうです。

貴方が考えたの、とても素敵なタイトルね。お母さまはお元気なの。そう。面白そうなお話だけど、ごめんなさい、わたしにはもうあまり時間がないの。残りの時間は女優としての時間に使いたいんです。

相手を労い気にかけたうえで、自分に残された時間を受け入れ、何を一番にするかを考えてのお返事です。こんなに温かく誠意のある断りの言葉があるでしょうか。
全く関わりのない自分ですら、読むたびに胸にこみ上げるものがあります。

このエピソードの語り手は、たらればさんという編集さんです。原文はこちらから。

流れに抗わず、しかしやりたいことを諦めずにその生を閉じられた希林さん。私もこのような「人生の終い方」をしてみたいものだと思いました。ご冥福をお祈りいたします。

『人生の終い方 自分と大切な人のためにできること』NHKスペシャル取材班/著 281.0シ
『がんでも人生フルスイング』大島康徳/著 783.7オ
『ひとり、家で穏やかに死ぬ方法』川越厚/著 494.5カ

Go 

2018年09月18日(火)

イグノーベル賞ってご存知ですか?ノーベル賞ではなく、「イグ」ノーベル賞です。
イグノーベル賞とは「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、名前から見てもわかる通りノーベル賞のパロディーです。
毎年9月または10月に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」や風変わりな研究、社会的事件などを起こした10の個人やグループに対して授与されるのですが、なんと日本は1991年の創設以来24回、今年を含めて12年連続で受賞しているのです。

パロディー賞と侮るなかれ、イグノーベル賞も結構すごいんです。
使いどころが限られてくるものもまぁ、多いですけど……面白くてGoは本家ノーベル賞より好きかもしれないです。笑
たとえば1992年にイグノーベル医学賞を受賞した研究の内容は「足の匂いの原因となる化学物質の特定」。
他にも「緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、わさび警報装置の開発」(2011年医学賞)、「自身の話した言葉を、ほんの少し遅れて聞かせることで、その人の発話を妨害する装置「スピーチジャマー(Speech Jammer)」の発明」(2012年音響賞)、「床に置かれたバナナの皮を、人間が踏んだときの摩擦の大きさを計測した研究」(2014年物理学賞)など……
使いどころを考えれば役に立ちそうですが、なんだかちょっと笑ってしまうような内容じゃないですか?
研究だけでなく「たまごっち(1997年経済学賞)」「バウリンガル(2002年平和賞)」「カラオケ(2004年平和賞)」などの商品も受賞しています。

イグノーベル賞は賞の内容だけでなく、授賞式もまた風変りです。
授賞式はハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われるのですが、この授賞式の講演では聴衆から笑いをとることが要求されます。講演時間は1分。
更にその時間を過ぎると進行役の少女が登場し、「もうやめて、つまんない!」と延々連呼されるという精神にくる罵倒イベントが発生します。
これも「8歳の少女に罵られるのが最も心的ダメージが大きい」という研究結果に基づいたもので、スピーチを制止するのは必ず8歳の女の子と決まっているのだとか。
そしてこの少女、贈り物で買収が可能です。贈り物だけ持ち去られることもあります。笑
他にも講演の合間にミニオペラがあったり、聴衆が紙飛行機を投げ続けたり、その紙飛行機を回収するモップ係をハーバード大学の物理学教授が毎年務めていたり(一度だけ本人のノーベル賞授賞式出席のため欠席)と、変なところを挙げていけばキリがないほど。

ちなみに今年のイグノーベル賞は、昭和伊南総合病院のドクターが「座ったまま自分で大腸内視鏡検査をやってみた」という内容で医学教育賞を受賞しました。
内視鏡検査って自分でできるんだ!?座って行うと苦痛が少なくて済むのだそうですが、絵面を想像すると非常にシュールですね。笑
先日今年の発表が終わったばかりですが、来年はどんな研究が受賞するのか?早くも楽しみにしています。

『めざせイグ・ノーベル賞傾向と対策』久我羅内/著 049ク
『1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法』鳥谷朝代/著 809.4ト
『最新検査のすべて』小橋隆一郎/著 492.1コ

Go 

2018年09月11日(火)

本日は公衆電話の日です。
1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が東京の新橋と上野駅前に設置されたことが由来だそうです。
20年ほど前は大きな駅には何台も公衆電話が設置され、順番待ちの人の列ができていた覚えがあります。
Goも家に電話をするため、10円玉片手によく並びました。
携帯電話が普及して公衆電話を使う機会がなくなった今も、電話が撤去されたかつての設置スペースを目にすると、なんとなく懐かしいような寂しいような気持ちになります。

しかし台数が減りはするものの、公衆電話が完全に無くならないのは何故なんでしょう?
実は公衆電話は法律によって設置されることが決まっているものなんだとか。
市街地では500m四方に1台、それ以外では1km四方に1台の設置が義務付けられているのだそうです。
(山の中や広い畑などは設置範囲外となっているようです)

そして現在、地震のため北海道全域の公衆電話が無料化されています。
電波がない状況になると携帯では連絡が取れなくなってしまうので、公衆電話の開放はありがたいことですね。
水道や電気、電波などのライフラインが寸断されると、当たり前のようにそれらが機能している日常は業界の方の努力の賜物なんだなぁと改めて実感します。
災害時の復旧の早さにも目を見張るばかり。きっと不眠不休で対処にあたっておられるのでしょうね……
インフラ業界の方、いつもありがとうございます!

あまり使われなくなった公衆電話も、非常時における重要な連絡手段としての役割を果たしているんですね。
携帯電話が主流になった現在ですが、いざという時のために公衆電話の使い方も知っておいたほうがいいなと思いました。
固定電話の使い方を知らない世代も多くなってきたようですし、一度使い方を確認してみてはいかがでしょうか。

『「通信」のキホン』井上伸雄/著 547イ
『電話はなぜつながるのか』米田正明/著 547.4ヨ
『災害に強い情報社会』本條晴一郎・遊橋裕泰/著 694.6ホ

Go 

2018年09月04日(火)

大型台風が大接近中ですね。
4日(本日)午後には最接近とのことですがどうなるでしょうか……
現時点(3日13時)ではまだ台風は海の上ですが、暴風域が広いですね。
コースも中心気圧も伊勢湾台風に近いということで、早めの備え・警戒が呼び掛けられています。

台風と言えば、台風情報をテレビで放送する際にアナウンサーを野外に立たせて実況するのが危ないなぁといつも思っています。
あれは不要不急の外出ではないのか。風も雨も強いし、何か飛んでくる前に屋内に避難して!!と思うのは私だけでしょうか……
人が外に立たなくても十分伝わるから!無人の定点カメラとかで十分だから……!!

皆様もご無理はなさいませんよう!お気を付けください!

『川のある街 伊勢湾台風物語』清水義範/著 913.6シ
『何が起きても命を守る防災減災BOOK』 369.3ナ
『絶望のテレビ報道』安倍宏行/著 699.6ア(PHP新書)

Go 

2018年08月28日(火)

先週の(す)さんに乗っかりまして。
Goの某Mr.ドーナツさんでのMYベストドーナツと言っても過言ではない、Oldファッション(プレーン)が高カロリーランキング7位だと……?
そんな、嘘だろお前そんなに……という気持ちです。嘘です。結構前から気づいてました。
出来立てのOldファッションのあの生地のしっとり感、それでいて外側はさっくりほろっと崩れるあの感じ……
あれは確実に潤沢にバターを使用した生地の為せる業です。そりゃあ7位にもなるでしょう。

良いんです。それで良いのだ某Mr.ドーナツよ。私はわかっていて尚それを選んでいる。
そもそも生地を油で揚げるというドーナツの製法からしてローカロリーになるわけがないのです。
だったら潔くそのカロリーを享受しようではないか!という心持ちで選んでいます。カロリーランキングなぞ知らぬ知らーぬ!
いつぞや「美味いものはカロリーが高ぇんだよ」という言葉を目にして以来、これが私の持論でございます。
(ローカロリーでも美味しいものはもちろんありますが、それはひとまず置いておくこととします)

揚げない焼かないヘルシーな生ドーナツというのが前に流行りましたけど、あれはドーナツにカテゴライズするのはちょっと違うんじゃないかなぁと思うのですよ。
形がドーナツなだけで、中身はどっちかというとムースケーキに近いよなぁ……と製法を見ていると思うので、Go的にはあれはケーキです。

最近目にすることの増えた「生〇〇」。生ドーナツ、生キャラメル、生チョコ、生プリンなんてのもありますね。
この「生」ってなんだろう、生野菜とか生醤油とかの「加熱してない」という定義でいいのかなぁ、と思って調べてみました。

生チョコ、生キャラメルなどは「生クリーム」を多く使用したもの。生クリームの「生」なんですねぇ。
そして生プリンは「生卵を乗せて食べる」の「生」なんだそうです!バニラムースとカラメルソースに卵黄を乗せて、一緒に食べるとプリンの味になるんだとか。

一緒に食べると別の味になる……あれ、これは前にもどこかで聞いたことがあるような……?

『役立つ栄養学 100レシピ&500食材べんり帳』498.5ヤ
『プリンにしょう油でウニってホント?』田中ひろみ/著 491.3タ

Go 

2018年08月21日(火)

本日は献血の日です。
名古屋駅とかを歩いていると、看板っぽいのを持った人が呼び掛けているあれですね。
1964年に売血制度を廃止し、献血による輸血用血液の確保に移行することが閣議決定された日だそうです。

Goはそこそこ頻繁に献血に行きます。献血の後って新しい血液が作られてる感じがしてなんとなく調子がいいんですよね。笑
今の時期は暖かい……というか暑いのでそうでもないと思いますが、冬場は寒さで血管が収縮するためか、ただ単に寒くて人出が少ないからか、献血人数が減るそうです。
実際時間かかるんですよね、冬場の献血……もともと血管が細くてゆっくりしか採れないのがさらに遅くなるという。なのでちょっと長めに時間を見積もって行きます。
待ち合わせまで1時間くらいあるけど特にやることもないな~、なんて時に献血に行ったりします。
いや快適なんですよ献血センターって!夏は涼しく冬暖かい、飲み物は無料だしお菓子もあるし、回数に応じて記念品までもらえたりしますよ(内容は献血センターによります)。Goはお米やパスタをもらったことがあります。
ついでに血液検査にもなります(血液検査目的の献血はお断りされますが……)

ただ体調によっては貧血を起こしたりするのでお気をつけて!Goは献血の直後に長い駅階段を駆け上がって立ち眩みを起こしました。
今日は運動しないでね、と書かれた紙をいただいていたのですが、すっかり忘れていましたね……階段を走るのも運動に含まれるということを……

『輸血 黄色い血の恐怖と闘う』村上省三/著 492ム
『血液型の科学』藤田紘一郎/著 491.3フ (祥伝社新書)
『血液検査の知識』宮地勇人/著 492.1ミ

Go 

2018年08月14日(火)

つい先日に行ってまいりました、広島!
快晴で日差しがすごかったです、下からじりじりと熱がきて暑いこと暑いこと。
でも影に入ると涼しいし海風も気持ちいい。かなり暑さが軽減されるので皆日傘差したらいいよ。

そして到着早々お好み焼きを食べに行きました。広島のお好み焼きってうどんが入っているのがあるんですね、モダン焼きのそばとうどんを替えたような感じでした。おいしい!
近場に住んでる友人には「(ほかの地域は)そばとうどん替えられないの?」と逆に聞かれました。そもそも麺の種類選ぶとか聞いたことないよ?奥が深いな広島のお好み焼き……

そして前から行ってみたかった宮島へ行きましたよ!海なし県出身なのでフェリーに乗ったらテンションが上がりました。
宮島の鹿はアグレッシブだと聞いていましたが、思ったほどでもなかったですね。喫茶店の前に佇んでいたり木陰で休憩していたり、親子連れもいました。(*´ω`)カワイイ
ただ奈良の公園より数が少なかったのになんというかこう、島の空気が全体的にシカっぽいというか……獣くさかったですね。笑
宮島ではみかんのソフトクリームとレモンラムネ、もみじあげをいただきました。
そのお店には「鹿ちゃんソフト」なるものがありまして、ソフトクリームの上に黒いころっとしたものがパラパラと乗っているというものなんですが、これってどう見ても……その……いや、みなまで言うまい。
乗っていたのが何かが気になるので、もし鹿ちゃんソフトを食べたことがある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。笑

そいういえば滞在中に2店のお好み焼き屋さんに行ったのですが、どちらにも「ウニホーレン」なるメニューがありました。
名前からしてウニとほうれん草のようですが、これは広島ではメジャーな組み合わせなんでしょうか。鉄板のあるお店のメニューということは焼くの?ほうれん草とウニを?気になります。頼んでみればよかったな……。

ひとしきり満喫しまして帰りは18きっぷで帰ってきたのですが、豪雨で被害に遭ったいくつかの在来線はまだ復旧していないようでした。
Goの通る予定のルートでは広島~三原間が新幹線しか開通していないとのことでしたので、その区間だけ新幹線で。あとは在来線で、姫路を経由して帰りました。
早く復旧することを祈るばかりですが、これからが台風シーズン……もうあまり西のほうには行かないでほしいなと思います。

『るるぶ広島宮島’19』
『お好み焼一枚一会』オタフクソースマーケティング部/編 596オ
『台風と地震・その防災』山下 順正/著 369.3ヤ