今週から7月が始まります。今年ももう半年以上が経過したのかと、時の流れの早さを感じます。今より更に熱くなると思うとうんざりしますね。特に私は、夏場よく汗をかくので辛いです。ジーンズや黒系のシャツを着ると、その汗をかいた部分が塩と化して、白くなった箇所を鏡で見てびっくりです。家に帰るまでこの姿かと思うと、とてもカッコ悪い思いです。
ですので、今はあまりラーメンといった熱い食べ物は外出時控えています。本当は食べたいんですけど、食べた後の尋常ではないくらい汗がでるので、後の事を考えるとやめておこうという気が働いて店の前を後にします。
図書館だより
2021年06月27日(日)
6月も残すところあと数日となりました。ということは、2021年は早くも半分が終わったということになります・・・は、早っ!!先日、いつもお世話になっているお店のブログを見ていたら、茨木のり子さんの「六月」という詩が紹介されていました。とても素敵だったので、私も紹介してみましょう。
六月
どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒
鍬を立てかけ 籠を置き
男も女も大きなジョッキをかたむける
どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる
どこかに美しい人と人との力はないか
同じ時代をともに生きる
したしさとおかしさとそうして怒りが
鋭い力となって たちあらわれる
詩集『見えない配達夫』に収録されていますので(66ページにこの作品が載っているのは、偶然ではないかもしれませんね)、気になった方は是非ご覧下さい。茨木のり子さんといえば『別冊太陽 茨木のり子 自分の感受性くらい』には、1962年に行われた津島市出身の詩人・金子光晴との対談や、「氷雨のふる日に 金子光晴氏は初めて我が家を訪ねた・・・」からはじまる詩「トラの子」が掲載されています。金子光晴・茨木のり子・谷川俊太郎(とても若いのでビックリしました!)という豪華な3ショット写真も載っていますので、こちらも興味をお持ちの方はご確認ください。
まだまだコロナ禍で先の見えない状況が続きますが、「どこかに・・・はないか」と繰り返される言葉に、厳しい状況の中であっても希望を見出す強さを感じました。美しい村、美しい街、美しい人・・・が、確かにこの世に存在することを信じたいと思います。
さて、少しだけお知らせを。先日、ジャーナリストの立花隆さんが亡くなられました。私が若いころ、ニュース番組で筑紫哲也さんとよく出演されていたことを覚えています。図書館では、コーナー6「追悼 立花隆さん」を作成しました。詳しい内容はこちらをご覧頂ければ、と思います。場所はメインカウンターのすぐ隣ですが、スペースの問題もあり並べきれない本も沢山あります。コーナー6に並んでいない本でお探しの本がありましたら、図書館職員にお声掛け下さい。コロナ禍、赤木ファイル開示、ミャンマー問題、リンゴ日報廃刊・・・と、今週のニュースを並べるだけでも立花隆さんなら何と仰ったかなぁ、と思います。ずいぶん前のこととなりますが、妹尾河童さんのイラストエッセイ『河童のスケッチブック』を読んだ時に、立花隆さんの仕事場を描いた「河童が覗いた『ネコビル』の中」がとても面白かったことを思い出しました。あらためて、立花隆さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2021年06月26日(土)
6月23日に上野動物園で双子のパンダの赤ちゃんが誕生しました!
おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
お母さんパンダのシンシンに妊娠の兆候がみられるとのニュースを知った時から、ずっと気になってソワソワしていましたが、偽妊娠の可能性もあり、産まれるまで妊娠しているかどうかがわからないとのことで、静かに見守ろうと思っていた矢先でした。
当日の朝、起きたら友人からメールが届いていて双子を出産したことを知り、驚きと嬉しさで胸がいっぱいになりました。
パンダは2頭同時に育てることは少ないとのことですが、シンシンは産まれた直後、しっかりと2頭を胸に抱いていたそうです。
強い母性に感涙・・・。
今後は万全を期して、1頭ずつ交互にシンシンから離して、飼育員さんと二人三脚で育てていくとのこと。
「東京ズーネット」に出産の様子などがわかる動画と文章が掲載されていますので、よかったらご覧ください。
パンダの赤ちゃんはとっても小さく産まれるので、まだまだ心配ではありますが、無事に育ってくれることを心から願っています。
『パンダのあかちゃん ほんとうのおおきさでみてみよう!』(児童書) ひさかたチャイルド
『あかちゃんパンダ』(児童書) しゅう もうき∥しゃしん 樹立社
『もふもふあかちゃんパンダ』(絵本) 神戸 万知∥写真 文 講談社
2021年06月24日(木)
この間「あつまれどうぶつの森」のサウンドトラック(初回限定盤)が届きました。
初めに予約を受け付けていた時は、気づくのが遅かったこともあって買えなかったのですが、この時予約できた人たちが届きました!という報告をSNSで見て、ふとオンラインショップを覗いたら在庫が復活していたので買っちゃいました。
しかしCDを買うなんて何年ぶりだろ。今はmoraやiTunesなどで曲を買うので、まさか令和になってCDを買うなんて思いもしませんでした。
あと、話は変わって。
最近、栄養を少し気にし始めまして、納豆や鮭フレークは体に良いので常備しておくとよい、と本に書いてあったので、鮭フレーク買いました(納豆は常にある)。
もともと好きな鮭フレーク。久しぶりに口にしたら美味しくて、ついついご飯をおかわりしてしまいました。ご飯おかわりするのっていつぶりだろ。
そんな「いつぶり?」なことが多い1週間でした。
2021年06月23日(水)
あっという間に、今月も残り1週間となりました。
昨日22日(火)より、AELネットスタンプラリーが開始されました。
今年度は電子スタンプのみではありますが参加しておりますので、ご興味のある方はご参加ください。
詳しくは公式サイトでご確認くださいね。
ところで、昨年夏に使えなくなってしまった図書館のTwitterアカウントが、先日無事に戻ってきました!
少しずつプロフィールなど復旧作業を進めていたのですが、うっかり生年月日に現図書館が開館した日を設定してしまったばっかりに、「アカウント作成時に13歳未満でしたね?」とロックをされてしまい……
いろんな公式アカウントさんたちが「創業日や発売日に生年月日を設定しては13歳未満認定されてロックされる」という状況を見てきたにもかかわらず、自分でもやらかしてしまうという大失態……
転んでもタダでは起きないぞ、とこうしてネタにはしていますが、本当に反省しています……
解除要請は既にしてありますので、再びの復旧までしばしお待ちください。
→ロック解除を確認しました。お騒がせいたしました(深謝)
2021年06月21日(月)
去年の今頃か少し前か忘れてしまいましたが、アボカドの種を植えて育ててみたといった内容を書いたと思います。今はどうなったかというと、1つは60センチくらいにまで成長し、茎も太く、たくさん葉っぱをつけて元気いっぱいです。もう1つは、その半分くらいの成長で、小さいながらも枯れずに頑張ってくれています。
この差はどこで出たのだろうかと思い返すのですが、前者はそのまま植木鉢に入れて特に手入れをせず水を上げただけ、後者は芽が出るまでコップの水に種を半分くらいつけてその後、植木鉢に植えました。私の付け焼刃な知識で育てたのが逆に後者の成長を遅らせてしまったかも知れません。申し訳ない。
2021年06月20日(日)
先日、夕食を食べていると「ピンポーン」と玄関のチャイムが鳴りました。「はい、はい~」と玄関に出てみると、ご近所のAさんが満面のスマイルで「びわ、食べる??」と枝がついたままのびわをたくさん持ってきてくれました。「わぁ、食べる、食べる~!」・・・というわけで、現在わが家の冷蔵庫では美味しいびわがたくさん冷えています。嬉しい~。Aさんは、春にはイチゴ、秋には柿・・・、と果物好きのわが家のツボを心得たものをいつも持ってきてくれる良きご近所さん。とても可愛い赤毛のワンコ(美濃柴犬かな?)を飼っていて、日課のウォーキング中にワンコのお散歩をしているAさんとすれ違うと、ワンコともども挨拶をしてくれます。まだまだ仔犬の面影が残る甘えん坊のワンコとの触れ合いは、コロナ禍でささくれた毎日を送る私たちの数少ない癒し・・・Aさん、いつも有難うございます。
さて、今日は「父の日」ですね。気付けば、父が亡くなってからもう20年以上が過ぎ、(私の年齢がバレてしまいますが)あと数年で、私の人生の半分が「父のいない人生」となります。うーん、とっても不思議な気分・・・。毎年、「父の日」にはお仏壇に父の好きだった「〇リン・ラガービール」の大瓶と、びわ(ちょうど季節も合っているので)をお供えして手を合わせています。
日々は慌ただしく過ぎていき、昔のことも、そして少し前のことすら振り返る余裕を持つことがなかなかできませんが、ここのところ毎週楽しみに観ているTVドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」の中で、(完コピを目指しましたが、間違っている箇所があったらゴメンなさい)「人生って、小説や映画じゃない。幸せな結末も、悲しい結末も、やり残したこともない。あるのは、その人がどういう人だったかということだけです。だから、人生にはふたつルールがある。亡くなった人を、不幸だと思ってはならない。生きている人は、幸せを目指さなければならない。人は時々寂しくなるけど、人生を楽しめる。楽しんでいいに決まっている。」というセリフを聞いて、父や早世した同い年の従姉妹のことを久しぶりに思い出しました。会えないけれど、今も近くにいるような「大切な人たち」が、私の目の前でたしかに笑っていたことを忘れないようにしなくては、としみじみ思う今年の「父の日」です。
ちょっと、いやだいぶ長くなってしまいますが、登場順に紹介すると・・・
・『ビワの絵本』なかいしげお∥へん・あかいけかえこ∥え
農山漁村文化協会から出版されている「そだててあそぼう」シリーズ、この図書館では105冊所蔵しています。『ビワの絵本』のほかにも、『コンニャクの絵本』や『にんにくの絵本』など、幅広いテーマが取り上げられています。この地域の特産である『レンコン〈ハス〉の絵本』は小学生の調べ学習での問い合わせでよく紹介する本です。
・『赤毛の文化史』ジャッキー・コリス・ハーヴィー∥著
未読ですが、副題に「マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで」とありますね。カンバーバッチといえば、イギリス人俳優ベネディクト・カンバーバッチのことでしょうか?この図書館では彼の代表作、DVD『シャーロック』シリーズをシーズン1~3まで所蔵しています。私も大ファンでったのですが、ワトソンが結婚したあたりから、あまり話に追いつけていません。
・『しばいぬ 世界一かわいいニッポンの犬』岩合光昭∥写真
「猫」のイメージが強い岩合光昭さんですが、岩合さんの肩書は「動物写真家」。もちろん、犬の写真も素敵です。私は岩合さんのサイン入り写真集を実は何冊か持っています。
・『ビール アンソロジー』 赤塚 不二夫∥〔ほか〕
ビールにまつわるアンソロジー集。阿川佐和子さんや川上弘美さん、東海林さだおさんらのビールにまつわるエッセイを収録しています。これからの季節におすすめの一冊。
・『沢村貞子の献立 料理・飯島奈美 〔1〕』飯島奈美∥著
TVドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」に出てくる料理はやたらと美味しそうだなぁ・・・と思っていたら、料理監修はやっぱりこの方でした。
・『脚本家坂元裕二』坂元裕二∥著
坂元さん自身による全作品解説やロングインタビューを収録。椎名林檎さんとの往復書簡や宮藤官九郎さんらとの対談もとても面白いです。
・『往復書簡 初恋と不倫』坂元裕二∥著
この図書館にいくつかある坂元さんの作品の中で、私が一番好きな作品はこれ。タイトルのとおり「手紙」形式で物語が進むのですが、ドキリ、そしてヒヤリとする場面が続きます。
2021年06月19日(土)
先日、親戚が家庭菜園で収穫した新玉ねぎをどっさり持ってきてくれました。
新玉ねぎ大好きなので、毎年楽しみにしています。
さっそく、新玉ねぎをスライスして、地元のお気に入りのトマト屋さんで買ったフルーツトマトと共に、オリーブオイル・レモン汁・塩・こしょうで和えて食べてみました。
甘くて瑞々しくて、めっちゃおいしい!
切って盛り付けただけの、素材が命の一品ですが、旬の野菜は手をかけなくてもそのままで充分おいしいので、ありがたいです。
今年の新玉ねぎは小ぶりのものが多かったので、今度は丸ごと煮てみようと思います。
トロトロに柔らかくなっておいしいはず・・・。
楽しみです♫
『にんじん、たまねぎ、じゃがいもレシピ』山田 英季∥著 光文社
『タマネギとニンニクの歴史』マーサ・ジェイ∥著
『旬の野菜の栄養事典』吉田/企世子∥監修 エクスナレッジ
2021年06月17日(木)
この間、ウン年ぶりにお菓子を作りました。といっても難しいものじゃなくて、マグカップで作るカップケーキ(急に食べたくなっちゃった)。
ホットケーキミックスと、卵黄、サラダ油、砂糖、牛乳を混ぜて電子レンジでチンするだけなんですけど、味は良かったのですが、クッキーか?と言うぐらい固くなっちゃいました。
ふっくらさせるのにサラダ油がとても重要だと知ったので、2回目はサラダ油を少し多めにしたら、見事に柔らかいカップケーキができました。でもこっちは味が薄かったです。お菓子作りって難しい。
2021年06月16日(水)
5月の図書館だよりで『スモールワールズ』の話題はおしまい、もし前評判通りに本屋大賞のノミネートが決まったらまたそのときに……と思っていたのですが。
が……なんとなんと、先日発表のあった通り第165回直木賞の候補になりました!!
いや、もう本当にびっくりです。
Twitterでもちょこっとだけ触れたように、1作目「ネオンテトラ」が掲載された『小説現代』が発売されたのがちょうど去年の今頃。
そのときはまだ書籍化されるかもわからず、けれどその後続けて掲載のお知らせがあり、これは1冊分纏まれば書籍化されるかも……という期待が高まりました。
思えば数年前、講談社タイガ創刊告知の執筆者一覧にお名前があったものの、出ないまま数年経過したので流れたのかな、と思っていましたが(畑は違いますが、文芸春秋の本格ミステリ・マスターズシリーズも執筆予定者(未刊)が残ったままページがなくなってしまったようですしね……)、インタビューの中で「講談社の担当者さんから声を掛けられてから数年」とあったので、いろいろあって今回の形になったのかなぁと思っています。
なんにせよ、広く読んでもらえる機会になり、嬉しいような寂しいようなちょっぴり複雑な気持ちもありつつ、やっぱりせっかくなのでたくさんの方に読んでもらえたらな~と思います。
最終結果ももちろんですが、長年ファンを公言している三浦しをんさんがどんな選評を書かれるのかも気になるところです。
緊急事態宣言の影響もあり、学校行事(見学や職場体験)が中止になったり延期になったりと落ち着かない気持ちもありますが、夏休みに向けての準備もしつつ、結果を待ちたいと思います。
今回の直木賞候補作一覧はこちら(著者名五十音順)↓
『スモールワールズ』一穂ミチ
『おれたちの歌をうたえ』呉勝浩
『テスカトリポカ』佐藤究(未所蔵)
『星落ちて、なお』澤田瞳子(6/16現在、発注中につきこちらからの予約はできません)
『高瀬庄左衛門御留書』砂原浩太朗(6/16現在、発注中につきこちらからの予約はできません)
2021年06月14日(月)
図書館近くにある百均のお店が閉店してしまいました。図書館周辺で唯一のお店だっただけに残念です。有名メーカーのお菓子や飲み物が安く売っているお店でした。先週は最終セールという事で、全て50円になっていて、せっかくだからという事で「しつこいサビを落とす消しゴム」、「ICカードの磁気を遮断するカード」、「何かのキャラクターであろうステッカー」と、適当に目に入ったものを3点買って帰りました。お菓子があったらそれを買いたかったのですが、最終日が近いと本当に残り物しか売っていませんね。
2021年06月13日(日)
「梅雨はどこへ行った?」という天気が続きますね。私は洗濯大好きなので、晴天続きは嬉しいのですが、正直・・・まぁまぁ暑いです。マスクには熱が籠るので、水分をしっかり取って、熱中症にならないように気を付けなくては。
少し前になりますが、5月31日(月)深夜に放送された「月曜から夜ふかし」を録画しておいたものをボーっと観ていたら、津島市内の「くつろぎ天然温泉・湯楽」が映り、とてもビックリしました。内容は「視聴者からの調査依頼に応えてみた件」のひとつで、強烈過ぎるスーパー銭湯の「打たせ湯」を調査した、というもの。オーナーが日本最強と豪語する「打たせ湯」の威力はゴーヤをへし折り、傘に穴を空けるレベル。「打たせ湯」の威力が強すぎて苦情も寄せられているそうですが、設備が古すぎて、現在の(法律の?)基準に満たないため改良もできず、そのままになっているそうです。番組には、「打たせ湯」の刺激が頭髪に良いと信じているお年寄りの男性も登場していました。ごく近くにあるにも関わらず、かれこれもう何年も「湯楽」には行っていませんが・・・あぁー、コロナ禍が落ち着いたら温泉でのんびりしたいっっ!!
さて、少しだけ告知を。5月の終わりにコーナー9「春のお江戸まつり」が終了し、コーナー8「SDGsを読もう。」がスタートしました。コーナーの詳しい内容については、こちらをご覧下さい。8月末までの予定です。というわけで、現在は9月スタート予定の次回コーナーの構想を練っているところです。今回の「SDGsを読もう。」では小説を全然紹介できなかったので、次回は小説をたくさん紹介できるテーマにしようかな、とか、秋なのでエモーショナルなものにしようかな、とか、漠然と考えています。さて、どうなることやら。
コーナー8「SDGsを読もう。」の作成にあたっては、『ソトコト 2019年6月号(特集「SDGs入門」)』、『ソトコト 2020年6月号(特集「続・SDGs入門」)』、『ソトコト 2020年11月号(特集「未来をつくる本」)の3冊に多くのヒントを頂きました。皆さんも宜しかったらご覧下さい。
「月曜から夜ふかし」といえば、図書館では『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』という本を所蔵しています。個人的には、盟友・中村うさぎさんとの、ヒリヒリするようなやり取りが刺激的な『うさぎとマツコの往復書簡』もオススメです。
2021年06月12日(土)
今日はシャンシャン4歳の誕生日!おめでとうございます!!!
返還が12月まで延長され、今年の誕生日も日本でお祝いできることになり、嬉しい限りです。
上野界隈ではシャンシャンの誕生日に合わせて、等身大のパネル展示やスタンプラリーなどのイベントで盛り上がっているようです。
現地に行くことは叶いませんでしたが、自宅でケーキでも食べて自主的にお祝いしようと思います。
これからの人生(パンダ生)も幸せでありますように♪
『ずっとだいすきシャンシャン』日本パンダ保護協会∥編 朝日新聞出版
『おたんじょうびおめでとう!子パンダシャンシャン成長日記』(児童書) 徳間書店児童書編集部∥編 徳間書店
『だいすきシャンシャン 上野のパンダ親子絵本』(絵本)KADOKAWA
『毎日シャンシャンWonderful』 高氏 貴博∥写真 KADOKAWA
2021年06月10日(木)
久しぶりに運動したら、体力の衰えを感じました。
これからどんどん暑くなりますけど、なるべく運動は続けたいと思います。
先月、『PUI PUIモルカー 渋滞はだれのせい?』が入りました。
う~ん、やっぱりかわいい。
来月から再放送されますし、映画も公開されますし、この機会にどうですか?PUI PUIかわいい生き物(?)見て癒されませんか?
2021年06月09日(水)
今日はドナルドの誕生日です!!
かっこいいミッキーさん、可愛いミニーさんも大好きですが、「(ミッキー&フレンズで)推しは?」と聞かれたらやっぱりドナです。
また1日でも早く東京に(というかディズニーに笑)行ける日が来ますように…人
また、今日は某ニコイチアイドルさんのお誕生日でもあります。
こちらもおめでとう!!
『おたんじょうケーキをつくりましょ』(絵本)
『おたんじょうび、おことわり?』(絵本)
『双子座』
ドナ誕を取り上げた2020年6月のコーナー7紹介はこちら→
2021年06月08日(火)
今朝エッグトーストを作ろうと卵を割って「双子だぁ」とつぶやいたら、
母に「(卵10個)全部双子」と言われました。母上、私の感動をかえして!!!
卵の時も寝ぼけてたのですが、日焼け止めをぬっている時もまだ寝ぼけていたのか、
Tシャツなんか白っぽくなってるんですよね。こすれたのかしら……。
2021年06月07日(月)
久しぶりに観たい映画があるなと思ったのですが、上映時間を調べると、今は例のアレでレイトショーがやっていないですね。通常料金は高いのでほとんどレイトで観る事が多い私にとっては厳しいです。
最近欲しい本があって、ちょくちょく本屋さんへ行くのですが、ずっと探してありそうでないとちょっともどかしいです。名古屋の丸善みたいに検索機があれば良いのにと思ったりします。
でも、それはそれで新しい本や知らなかった本を見つけるという発見があるので決して悪いというわけではありません。むしろ探す過程があるからこそ別の本に興味が湧いてきたりします。ネットの書店は、その人の傾向に合わせたおすすめ本を紹介してきますが、それとはまた別な発見があります。
書店は減少傾向にあると聞きますが、行ってみると普段より興味の幅が広がったりするので無くなってほしくないないですね。図書館も本屋さんも共通する点として、如何に本の魅力を伝えるかにあると改めて思いました。
2021年06月06日(日)
先週、5月30日(日)はサッカーのチャンピオンズリーグ(CL)決勝がありました。私も午前4時開始の生中継を観戦(オンデマンド観戦だった方は大変だったそうですね・・・)。応援していたシティは残念ながら負けてしまいましたが、デブライネ選手の涙の負傷退場はグッとくるものがありました。顔、むっちゃ痛そう・・・。また、敵ながらチェルシーの一列に揃った美しいDFラインと、カンテ選手の働きは「さすが」の一言でした。少し悔しくもありますが、チェルシーF.C.そしてサポーターの皆さん、優勝おめでとうございます。ただ、とても気になったのですが・・・スタジアムの入場人数の上限33%にあたる1万6000人の観客が「まぁまぁ密」の状態で、チャントを歌い、もちろんヤジも飛ばしまくっていたこと(ほとんどの人がマスクせず)。だ、大丈夫だったのか、これは??
さて、まだサッカーネタが続きます。6月3日(木)はサッカーファンにとって、ある意味で「夢の試合」が開催されました。それは「日本代表対U24日本代表」。妄想、もしくはマンガでしか成立しないと思っていた「兄弟対決」、田嶋会長も自ら「タブー視されている」と語る史上初の対戦でした。
そもそも、この対戦はなぜ実現したかというと・・・本来であれば、6月3日(木)は「日本代表対ジャマイカ代表」の国際親善試合が行われる予定でした。ジャマイカ代表は二手に分かれて来日する予定となっており、母国などでプレーする10選手とチームスタッフは米国経由で5月31日に日本に無事到着。一方、イングランドなどでプレーする10選手のうち8人の新型コロナウイルスの陰性証明書に不備があったため、オランダの空港から飛び立つことが出来なかった・・・つまり、このコロナ禍がなければ実現しなかった試合ということになります(6月12日に予定されている「U24日本代表対U24ジャマイカ代表」の試合は、来日できていない10選手が改めてPCR検査を受けて、来日する見込み)。ちなみに史上初となったこの「兄弟対決」の結果は、「兄」にあたるフル代表の圧勝でした・・・んん、ちょっと意外だったかも・・・。
6月はサッカーの各国代表活動シーズン。日本代表は、U24日本代表、女子代表も含めると5月28日からの19日間で9試合が行われます。海の向こうでは「EURO2020」、そして「南米選手権」も開催されますね。「EURO2020」は私にとっては再び時差との戦いになりますが、可能なかぎりはリアルタイムで観戦したいと思っています。楽しみ~!さらに、この先に東京オリンピックが控えているのか、いないのかは正直よく分かりませんが・・・選手の皆さん、そしてオリンピックにかかわる全ての人たち、さらに日本で暮らす私たちの健康が大切にされることを心から願っています。
来週こそは、コーナー替えについてきちんと書きます。
・『スポーツグラフィックナンバー 2021年6月17日号』・・・特集は「レジェンドが語る欧州選手権ベストマッチ・EURO1988-2020」。最新号のため貸出はできません。館内でご覧下さい。CL決勝で負傷退場したデブライネ選手のインタビューも掲載されています。
2021年06月05日(土)
(★)さんもマウントレーニアの動物シリーズ買われていたんですね~!
カワウソ団子、たまらない可愛さですよね♪
動物シリーズは「5月末まで発売しました」とのことで、お店の在庫がなくなったら終了なのかな?
と思い、今週半ばに売り場を覗いたら、もう動物たちの姿はいなくなり、通常の商品が棚に並んでいて、なんだかさみしかったです・・・。
やっぱり今後も第3弾、第4弾と、シリーズ化してほしい~!
願わくば、パンダもラインナップに入れてくれるとなお嬉しいです(〃艸〃)
動物といえば、最近、ある歌が頭から離れません。
それは、「マヌルネコのうた」。
マヌルネコを飼育している那須どうぶつ王国が作った曲なのですが、サビの「マヌルネコ~マヌルネコ~マヌルヌルヌルマヌルネコ~♪」の歌詞が頭の中でリピート再生されて、いつの間にか口ずさんでいる自分に気づく今日この頃。
ポップなフレーズと覚えやすいメロディ、女性ボーカルの方が醸し出すちょっとアンニュイな雰囲気の歌声がクセになるんですよね~♪
飼育されているマヌルネコたちを見分ける特徴やマヌルネコの生態を描いた歌詞や、マヌルネコの可愛さとかっこよさが表現されているMVもステキです。
もし気になられましたら、「マヌルネコのうた」で検索してみてください♪
『るるぶにっぽんの動物園』JTBパブリッシング
『Zooっとたのしー!動物園』小宮 輝之∥著・写真 文一総合出版
『動物園めぐり』G.B.
2021年06月02日(水)
マウントレーニアの話題が盛り上がっていますね。
私もスナネコ(第1弾と第2弾)とコツメさんのものを買いました。
(公式サイトを見ると「5月末まで発売しました」とあるので、もう出荷は終了しているのかな?)
コツメさんといえば、まだコロナのコの字もないころにサンシャイン水族館へ行った際、2,3匹のコツメさんが猫団子(カワウソ団子?)状態で眠っているのを見たのですが、とっっっっっても可愛かったです。
そして癒しといえば、コロナで遠出ができないので、旅費を使わない分ゲームへの課金が気持ち増えたような…と感じていますが、これも癒しや気分転換のための必要経費です(`・ω・´)
それはさておき、まじめなお知らせです。
6月になりましたので、今年も課題図書の貸出が始まりました。
8月末までは、1週間の貸出とさせていただきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
貸出中のものには予約もできます。
一覧はこちらのページをご確認ください→
2021年05月31日(月)
日中は日差しが少し強くなってきましたね。明日から6月、衣替えです。
先月は田植えをしている光景を見ました。水を張った田んぼは、鏡の様に空や街並みを映し出してとてもきれいです。そんな水田ではサギが餌を探していたり、ツバメが地面のすれすれまで急下降して虫を捕まえる様子を見掛けます。
ツバメといえば先週、図書館の車庫に2羽のツバメが迷い込んできました。最初は気付かずシャッターを閉めてしまったのですが、奥から鳴き声が聴こえて閉じ込めてしまった事に気が付きました。捕まえられると思ったのか、私の近くまで来てフンを落として抵抗の意思を示してきましたが、全開にシャッターを開けると、何とか出て行ってくれました。
敵が来なくてしかも日陰という好立地の車庫。ツバメにとっては巣作りの条件が揃った最適な場所だったかも知れませんね。
2021年05月30日(日)
早くも5月が終わろうとしています。梅雨入りしたり、急に暑くなったり、かと思えばやたらと寒かったり、と今年の5月はあまり爽やかでもなく、過ごしやすくもなかったように思います。
さて、先週26日(水)の夜は、私と同じように夜空を見上げて「く、曇ってる!!」とガッカリした人が多いかもしれません。そう、今年最大の満月「スーパームーン」が地球の影に隠れる約3年ぶりの皆既月食・・・とても楽しみにしていましたが、残念ながらこの地域は曇り。赤銅色に輝く月を見ることはできませんでした。
国立天文台によると、今年は11月に月の98%が欠ける「ほぼ皆既」な部分月食があるそうですが、うーん「ほぼ」かぁ・・・。モノマネタレントのライブを観に行くみたいな気がして、今ひとつ興味がないかも。
ちなみに、次に国内で皆既月食が見られるのは2022年11月。さらに、次に「スーパームーン」と皆既月食が重なるのは2033年10月8日。うーん、ほぼ12年後か・・・はたして、その頃私は何をしているのでしょうかね?ま、たまには夜空を見上げて果てしない想像の時間を持つのも良いことかもしれません。
今週はサッカー代表戦や、お世話になった杉本美術館閉館のニュースなど、書くこと、そして書かなくてはならないはたくさんあるのですが、これらは次回以降に。あ、先週金曜に「春のお江戸まつり」から「SDGsを読もう。」へとコーナー替えをしました。この話も次回以降にきちんと書きますので、どうぞよろしくお願い致します。
・『日食と月食 日食と月食から、太陽・月・地球の動きがわかる』藤井旭/監修 ・写真・・・日食と月食について、とてもわかりやすく解説されている児童書です。
・『ほしにむすばれて』谷川俊太郎/文・えびなみつる/絵・・・星が大好きだったおじいちゃんの残してくれた天体望遠鏡にまつわる絵本。
2021年05月29日(土)
おおー!(や)さんもマウントレーニアの動物シリーズに注目していたのですね!
もち丸くん、めっちゃ可愛くて癒されます♪
このシリーズ、これからも継続してくれるといいなあ。
動物といえば、昨日、上野動物園が6月4日から再開することが発表されました~!
緊急事態宣言が延長されたタイミングだったので、びっくり!
年末からずっと休園していたので、約5か月ぶりの開園です。
当面は1日2000人限定の事前予約制とのことで、2週間後に控えたシャンシャンの誕生日当日は争奪戦になりそうな予感。
諸事情もあって私は当分行けそうにありませんが、再開することだけでもやっぱり嬉しいです♪
『動物たちの130年 上野動物園のあゆみ』小宮 輝之∥解説 東京動物園協会
『上野絶滅動物園』武藤 健二∥写真 三恵社
『ずっとだいすきシャンシャン』日本パンダ保護協会∥編 朝日新聞出版
2021年05月27日(木)
マウントレーニアの動物園コラボの商品、私も買いました。
もちろん狙いはもち丸くん(アザラシ)。癒しをありがとう…。
最近、海遊館のワモンアザラシの赤ちゃん「アラレ仔ちゃん」(名前はまだない。アラレはお母ちゃんの名前)に注目しています。
生まれてすぐ、低体温・低血糖のためお母さんから離してケアされていました。そのため、現在は人工保育で育てられています。
その様子が、時々SNSなどで報告されるのですが、もう可愛すぎるんですよ。世の中にこんなかわいい生き物がいていいんですか!?!?
すやすや眠る様子も、泳ぎを練習する様子もかわいくてたまりません。
アラレ仔ちゃんへ
健やかに成長してね♪
わたしより
2021年05月26日(水)
先日、ブックカバーも配布を終了いたしました。
たくさんご利用いただき、ありがとうございました。
次は秋の読書週間に向けて準備をしていきます。
(その前に学年別のおすすめ本作業も進めねば…!)
ところで、今週もスモワルに関する話題があったので、少しだけさせてください…><
先週の最後、ちらっと日経夕刊にレビューが掲載されたと書いたのですが、その帰宅後、朝日新聞夕刊にもインタビューが掲載されたとのお知らせを見ました。
日経は朝・夕刊とも購入していますので図書館で読むことができます。
(1ヵ月ほど開架の新聞コーナーに置かれたあと、地下の書庫にて1年間原紙で保存しています。バックナンバーを読みたい方はカウンターまでおたずねください)
朝日新聞も朝・夕刊購入しておりますが、掲載されたのは関西版(大阪本社版)……
「読めないなぁ残念…」と思ってから、思い出しました、関西版朝日が読める手段。
それがこちらのお知らせにある、図書館の利用者用ネット端末で利用できる「朝日新聞データベース『聞蔵2』」!
このデータベースには各地方版等も収録されているので、他地方の記事も読むことが出来るのです。
これまでにも有栖川さんのインタビュー等、関西版でしか読めない記事で気になるものがあったのですが、こちらを利用すれば古い記事も、他地方版の記事も読むことができます。
せっかくですので、皆様もぜひご利用ください。
それでは。
*利用者用インターネット端末のご利用には、図書館利用カードもしくは本人確認書類が必要です。
*端末のご利用は1回30分です。
(延長は1回まで、1日最大1時間となりますが、現在は感染拡大防止のため延長はできませんのでご了承ください)
*同端末ではその他にも、「国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信資料)」「D-1.Law」(第一法規データベース)もご利用いただけます。
*当館では、上記のほかにも中日新聞や中部経済新聞等をお読みいただけます。
中日新聞・朝日新聞については、縮刷版も所蔵しております。
所蔵している年月等、詳しくは検索いただくかおたずねください。
2021年05月24日(月)
明日25日は第4火曜日で休館日となりますのでご注意ください。
昨日の新聞で「ピンポン外交」について書いてある記事を見ました。この「ピンポン外交」について知ったのは、実を言うとつい最近で、たまたま観ていたEテレの世界史の番組で知りました。
1971年の名古屋で開催された世界卓球選手権の選手団が乗るバスでのあるハプニングで、アメリカと中国の緊張関係がとけるきっかけが出来たという話で、後に日本と中国の国交正常化へ結び付く起因にもなったといわれています。
名古屋が舞台になったという事や、ちょっとした出来事から良い方向へ話が動いたというのがとても興味深い内容で、番組の中でこの話だけ覚えていました。
新聞の記事の方は、その外交の裏に隠された別の内容についてでしたが、自分にとってはちょっとタイムリーな話題に感じて記事を読んでいました。
2021年05月23日(日)
ここのところ雨の日が多いと思っていたら、先週の日曜日16日に東海地方が梅雨入りしたという発表がありました。平年よりも21日早い、統計史上2番目に早い梅雨入りとのこと。来週26日(水)の夜は約3年ぶりの皆既月食、しかも今年最大の満月「スーパームーン」と重なると先日の新聞に載っていました。当日、夜空を見上げるのを楽しみにしていたのですが・・・。どうか「梅雨の晴れ間」となりますように。
先週、俳優の田村正和さんが4月に亡くなられていたという報道がありました。田村正和さんといえば私にとっては「古畑任三郎」、その人です。
私は、1994年に放送がスタートした1stシーズン(当時は「警部補・古畑任三郎」というタイトルで、古畑は黒以外のシャツも着ていました!)から2006年に迎えたFINALまで、全ての回を何度も観ている大ファンです。
印象に残っている回はたくさんありますが、若かりし頃のSMAPや現役メジャーリーガーだったイチロー、そして今は亡き緒形拳さんや菅原文太さん、加藤治子さんら、名優たちが犯人役としてズラリと並ぶキャストは、今ではもう作ることのできないドラマだと思います。リアルタイムで楽しむことができて幸せでした。
今でもセリーヌの自転車に乗ってフラリと現れる姿を懐かしく思い出します。「イケメン」というよりも「二枚目」という言葉がしっくりとくる俳優さんでした。心よりお悔やみ申し上げます。たくさんの楽しい時間を有難うございました。
・『三谷幸喜創作を語る』三谷幸喜∥著・松野大介∥著・・・「古畑」の裏話も書かれている一冊です。
・『三谷幸喜のありふれた生活』三谷幸喜∥著・・・現時点で16巻までつづくシリーズ。三谷さんも第1巻では若いっっ!