金曜ロードで放送された録画がたまって、まだ見れていないのがあるのですが、
5月2日に『君たちはどう生きるか』が放送されるとのこと。楽しみですね。
(当館にもDVDご用意していますが、貸出中+予約が数件入っています)
『君たちはどう生きるか』(DVD)
『君たちはどう生きるか』(徳間アニメ絵本)
金曜ロードで放送された録画がたまって、まだ見れていないのがあるのですが、
5月2日に『君たちはどう生きるか』が放送されるとのこと。楽しみですね。
(当館にもDVDご用意していますが、貸出中+予約が数件入っています)
『君たちはどう生きるか』(DVD)
『君たちはどう生きるか』(徳間アニメ絵本)
旅行シーズンですね。館内の本棚を見てみると、ガイドブックや旅行雑誌のバックナンバーが多く貸し出されていて、棚によってはすっかり空になっているところもあります。
GW中は、普段は混雑していない身近な場所でも、いつもより人が多くなりますね。「せっかくのいい天気だから、どこか行こうかな」と思うのですが、こういう時はまず何をしようかと迷ってしまいがちです。
連休だからと、少し前から「あれをしよう」「これもやりたい」と、普段考えないような事を思いついたり、いろいろ計画したりするのですが、いざ当日になると、何もせず寝たり起きたりのダラダラした一日になってしまい、結局後悔だけが残ってしまう事もあります。
新年度がスタートしたばかりのような気分でいましたが、早くも世の中はゴールデンウィークですね。現在、コーナー制作が佳境に入ってきておりまして・・・ゴールデンウィークどころではない、というのが本音です。うーん、まだままだ(嚙んでる!)頑張らなくては。ま、それはともかく、図書館はゴールデンウィークも絶賛開館中です。藤も良いけど、本も良いものです。気軽にお立ち寄りください。
さて、先週の続き「姫路篇」となります。
ライブで1泊した翌日は、観光&グルメを楽しむのが定番となっています。今回は、姫路城&穴子丼を目指すことにしました。折しも、桜が満開の季節(これは狙ったわけではなく、たまたま今回のライブが桜の季節と重なっていたのですが、とてもラッキーでした)。姫路城の桜は「日本の桜の名所100選」にも選ばれている、とのこと。翌日の天気予報も晴れだし、楽しみです。
ホテル最寄りの駅から姫路駅まではJRで40分程。意外と早く、しかも千円かかりません(先週の繰り返しになりますが、普段●鉄を利用している私には安すぎるように思います)。姫路駅を降りると正面に姫路城が見えます!おぉ、テンション上がる!!
もちろん、良い季節に良い場所は観光客が多いのですが、何だろう・・・皆さんとてもマナーが良いのです。ようやく訪れた桜の季節を大好きな場所で楽しんでいる、という幸福感に姫路城が包まれているようで、とても伸びやかな気分になりました。
せっかくの機会なので、天守閣にも登ってきました。靴を脱いで狭くて急な階段を上がるのは、なかなか大変でしたが、外国人観光客の方もルールを守って観光されていて、私も落ち着いて見学することができました。大天守(最上階)からは姫路の街並みだけでなく、満開の桜と桜を楽しむ人たちの姿も見ることができ、とても心に残りました。うーん、きれいだったなぁ。
と、美しい姫路城と桜をスマホで一応撮影していたのですが、実は私ビックリするほど写真撮影がヘタなのです。後で画像を見てみると・・・うーん、清●城ぐらいにしか見えません(清●城を悪く言うつもりは全くありませんが)。桜もね・・・何だかどこで撮っても同じ桜だよね、というレベル。まぁ、どちらもしっかりと目に焼き付けたから良いのですけどね。
・『新幹線60年の変遷 広がる高速鉄道』レイルウエイズグラフィック/著・・・昨年2024年は東海道新幹線が開業して60周年というメモリアルイヤーでした。帰りは新幹線に乗ったら、姫路駅から名古屋駅まではたったの80分。うーん、早いなぁ・・・。新幹線、大好きです。個人的には、リニア新幹線開通よりも、名古屋から北陸地方へのアクセスが良くなってほしいです。大好きな金沢が遠すぎるのです!くぅ~!!
・『揖保乃糸毎日食べたいそうめんレシピ』兵庫県手延素麺協同組合/監修・・・姫路駅前のお土産屋さんでは、揖保乃糸のパスタや中華麺も販売されており、思わずお土産に購入してしまいました。今回の旅では、兵庫県が誇る揖保乃糸のそうめんを食べる機会はありませんでしたが、穴子丼もとても美味しかったです。他にも「姫路おでん」を食べそびれてしまったので、駅前で名物のはんぺんを買い、自宅で「おでん」を作って食べたら、こちらもとても美味しかったです。今度は本場でアツアツの「姫路おでん」が食べたいなぁ。
~おはなし会のお知らせ~
今週末も土日2日間おはなし会を行います!
4/26(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会
4/27(日)14時~、春のおたのしみおはなし会
いずれもお申し込みは不要です。お気軽にご参加ください♪
~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
「エッグハント」実施中!隠されたたまごを探してキーワードを集めよう!
図書館開館25周年記念のスタンプラリーもぜひご参加ください♪
ネットショッピングで失敗しました。スニーカーを買ったのですが、私の足には合わない靴でした。
最初に履いた時は、ちょうどいいサイズ感で特に痛みもなかったんです。15分程歩いて買い物へ行った時も大丈夫でした。ところが図書館まで歩いてくる途中、右足に違和感が。歩くときに靴が折れ曲がるところが親指のつけ根に当たって痛い。紐を緩めても痛い。この靴であと30分も歩くのはつらすぎる。けれど家に戻って靴を履き替える時間はありません。自転車なら間に合いますが、最近乗っていないのでタイヤの空気が心配です。結局その靴で図書館まで我慢して歩いたのですが、足をかばって変な歩き方をしていました。それ以来、その靴は履いていません。どうにか調整して履けたらいいのですが...良くならなければ諦めようと思います。
この間の土曜日は気温が高く、夕方でも室温が30℃近くいきましたので、まだ4月なのにエアコンをつけてしまいましたね…。一度使ってしまうともうダメで、少しでも暑いとリモコンに手が伸びてしまいます。
さて、春の読書週間のイベントが始まりました。
今年は景品も盛りだくさんなので、よかったら参加してくださいね!(大人の方の参加も待っています!!)
本音を言うと、もう春の読書週間が始まる次期になったの?という感じです。月日が経つの早すぎますね…。
行こうと思っていたイベントのチケットも、都合のいい日が買えないし、あと2週間ぐらいで終わっちゃうし…。
感覚的にはあと1か月はやっているな~と思って先延ばしにしていたらこの体たらく…、あっという間に時間が流れていきます(´;ω;`)ウゥ
こどもの読書週間イベント・図書館開館25周年記念スタンプラリーが始まりました。
どちらも児童室入口に用紙を置いていますので、どうぞお気軽にご参加ください。
こどもの読書週間の方は5月中旬ごろまでですが、スタンプラリーは来年3月までの通年イベントです。
スタンプをもらうためのミッションには貸出(各季1つの計4つ)もありますが、おはなし会への参加でもらえるスタンプが中心です。
「あまりおはなし会に参加したことがない」「あのおはなし会には参加したことあるけど、このおはなし会にはないなぁ」という方など、この機会にぜひいろんなおはなし会にご参加いただければと思います。
公園の藤も、だいぶ見頃になってきたようです。
先日、天王通を通ったときも、駅から公園に向かうであろう方々とたくさんすれ違いました。
図書館の藤まつり展示もぜひご覧ください。
皆さまのご来館、お待ちしております。
本日22日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)
———————————-✂———————————-
通勤途中でモグラを4月の頭くらいに見つけてから春らしいものが増えてきたなぁと思っていたのに、
もう夏ですか?な暑さの日もあり、衣替えをしなくては!と焦ります。
まだ4月だというのに暑くなってきましたね。
先日、腕時計の電池交換をしてきました。普段は腕に着けずにポケットに入れて時おり時刻を見ていたのですが、いつの間にか電池切れになっていました。
腕時計といえば、昨年まではスマートウォッチを使っていました。とても軽い時計だったので腕に着けている事を忘れそうになる時計でしたが、それがまずかった様で、知らないうちに何処かに落として失くしてしまいました。気付いた後、同じ道を戻り、落ちていないか探しましたが見つからずがっかりです。勿体ない事をしてしまいました。
暖かくなってきたなぁ・・・と喜んでいたのは束の間。急に暑くなってきましたね。うーん、つい最近までフリース着ていたのに、今度は熱中症への対策をしなくてはいけません。
さて、今回は神戸~姫路の1泊旅行の話を書きますね。今回は前篇「神戸篇」です。
「推し活」というほどのモノでもないのですが(胸を張って言えるほど推せてないので畏れ多いのです・・・)、今回は神戸でのライブを目的に旅してきました。まだツアーが続いており(ちょうど折り返し地点くらいです)、ネタバレ厳禁となっているためライブについては書きませんが、毎回このミュージシャンのライブに行くと、ファンのマナーの良さにも感動してしまいます。静かに整然と列に並ぶ感じの良いファンの姿を見ると、私も良き「●民」であろう・・・と心に誓うのです。
ま、書けないライブの話はこれ位にします。午前中に神戸に着いたので、ライブ前に神戸市内を観光してきました。洋館めぐり、は数年前に友人とぐるぐると巡ってきたので、今回は兵庫県立美術館へ出掛けてきました。美術館最寄り駅は、阪神電車「岩屋駅」。ホテル最寄り駅の「三宮駅」から2駅ですが、何とびっくり運賃が160円!・・・最初、子ども料金かと思いました。この物価高のご時世に有難いことですが、普段●鉄電車に乗っている私には信じられません(あ、●鉄電車を悪く言っているわけではないですよ)!
最寄り駅からミュージアムロードをてくてく歩いていくと、巨大なカエルのオブジェ「美カエル」を屋上に載せた建物が見えてきます。設計は日本を代表する建築家・安藤忠雄。うーん・・・、むっちゃ格好良い建物です。あまりにも格好良いので、ミュージアムショップ限定で販売していた、安藤忠雄直筆スケッチ入りの書籍を自分用のお土産に思わず購入してしまいました。愛知県美術館も栄じゃなくていいから、こんなオシャレな建物だったら良いのに・・・。
開催中の特別展「パウル・クレー展」は名古屋で観たばかりだったのでパス。今回のお目当ては「小磯良平記念室」で常時展示されている「斉唱」。美術の教科書にも掲載されているので、たぶん一度は観たことがある作品かと思います。感想は一言では言い表せませんが、足を運んで観に行って良かったな・・・と思いました。小磯良平は太平洋戦争とも深い関わりのある画家です。現在、「戦後80年」にちなんだコーナーを作成中(あ、書いちゃった)の私にとっては、色々と考えさせられる作品が多かったです。また、「あれから30年-県美コレクションの半世紀」展も開催中だったので、こちらも寄らせて頂きました。福田美蘭さんの「淡路島北淡町のハクモクレン」という大きな作品がとても素敵でした。
他にも、美味しいスイーツやパンを楽しむことができ、神戸は何度訪れても素敵な町だなぁ・・・と思います。また遊びに行きたいなぁ~。次週、「姫路篇」に続きます。
・『常設展示室』原田マハ/著・・・旅行に出かけて時間がぽっかり空いた時は、その土地の最寄りの美術館に寄ることが多いです。ほとんどの美術館で常設展は怖いくらいガラガラに空いていて、ゆっくりと鑑賞することができるので、オススメです。
・『スイート・ホーム』原田マハ/著・・・スイマセン、2作連続で原田マハさんの作品となります。兵庫県の小さな洋菓子店を舞台にした、心温まる家族の物語です。