中日新聞
津島・宇佐美鉱油 市に2億円寄付 公園再整備に活用
宇佐美鉱油(津島市)とグループ企業は15日、天王川公園の再整備に役立ててほしいとして、津島市に2億円を寄付した : この日、市役所で贈呈式があり、宇佐美智也副社長が日比一昭市長に目録を手渡し、感謝状を受け取った : 宇佐美副社長は「市を代表する公園が新たな時代に向けて整備されるのを記念し、創業の地である市に対する社会貢献として寄付を決めた。 今後も市の発展に協力したい」と話した。日比市長も「今回の厚意に感謝し、市民団体と協力して魅力的なイベントも企画していきたい」と応えた : 寄付金は、天王川公園で屋外ステージの改修や屋根の設置に使われるほか、丸池周辺でジョギングコースの舗装工事に充てられる。来年4月に完了予定。
中日新聞
津島優良特産品に 塗り箸など3商品
津島商工会議所がまちの魅力を発信するために進めている「津島優良特産推奨品」の認定式が、津島市の同商議所であり、市内の伊藤仏壇漆工とらく楽菓子舗の商品が新たに選ばれた : 伊藤仏壇漆工は、名古屋仏壇の漆塗り技術を活用した「うるし塗り箸」を開発、3年前からインターネットでの販売を始めた。 金箔をちりばめたり、螺鈿細工を施したりと、漆の落ち着いた色を華やかに彩る細工が特徴 : らく楽菓子舗は、3代目の友松功さん(53)がもち粉に地元特産の七宝みそとレンコンを混ぜ込んだ新商品を開発。「くつわ餅」と命名し、初代がかつて手がけた看板商品の名前を継承した。今回はさらに、津島菓子組合のメンバーで昭和30年代に考案、同店で今も販売している「まつり最中」も認定商品に選ばれた : 今回の認定で、推奨品は32事業所、55品になった
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 15日現在
15日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1315951人(+5911): 津島市では累計10807人(39人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
朝日新聞
新型コロナ 5911人感染 12人死亡
愛知県内では15日、5911人が新型コロナウイルスに感染したと発表された。死者の発表は12人だった : 津島市では新たに48人の感染が確認された(14日発表分)
読売新聞
線路に石12個 列車緊急停止 名鉄津島線、置き石か
15日午後4時45分ごろ、あま市の名鉄津島線の甚目寺-須ヶ口駅間の踏切で、弥富発豊明行きの普通列車(4両)の男性運転士が走行中に異常を感じ、列車を緊急停車させた : 須ヶ口駅員が駆けつけたところ、反対方向に向かう線路にこぶし大の石が計12個置かれているのを見つけた。乗客約200人にけがはなく、列車は約5分後に運行再開した : 署は何者かが故意に線路に石を置いたとみて、往来危険容疑で調べている : 現場は甚目寺駅から東方約850mの住宅などが点在する地域 ; 津島警察署
読売新聞
新型コロナ 5911人感染 12人死亡
愛知県内では15日、新たに5911人の新型コロナウイルス感染と12人の死亡が確認された。前週よりも1200人以上減少し、1日あたりの新規感染者数は23日連続で前週の同じ曜日を下回った : 津島市では新たに39人の感染が確認された
毎日新聞
県立中高一貫 三河から数校 第二次導入候補
併設型県立中高一貫校の設立を目指している愛知県教育委員会は、名古屋市内で検討部会を開き、第二次導入候補校について、理数教育や国際化に力を入れる三河地区の学校を軸に検討するとの事務局案を示した。 第二次の開校目標は2026年度とした : 先進的な理数教育を行うスーパーサイエンスハイスクール(SSH)実施校などから、数校を選ぶ。三河地区のSSH実施校は、刈谷、豊田西、岡崎、時習館がある : またそれらとは別に地区を定めず、不登校経験や外国にルーツのある生徒への教育、AI・データサイエンス教育に力を入れる学校への導入も検討する : 県教委は既に25年度からの第一次校として、明和、津島、半田、刈谷の4校を決めている
中部経済新聞
津島市に2億円寄付 宇佐美グループ【尾張】
ガソリンスタンドを全国展開する宇佐美鉱油(本社津島市)など宇佐美グループは15日、津島市に2億円を寄付した。天王川公園の再整備事業に寄与するため : 同日、津島市役所で贈呈式が開かれた。 宇佐美智也副社長は「津島は当社創業の地。今後も津島市の発展に貢献していきたい」と目録を日比一昭市長に渡した。日比市長は「来年度には天王川公園の園内でイベント展開し、にぎわいを創出する。一層の魅力向上のため、多額の寄付金を利用させてもらう」とお礼を述べた
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 14日現在
14日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1310040人(+7155): 津島市では累計10768人(48人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
コロナ情報 14日 【津島市】
市内の小学校1校で複数の感染者が分かり、15日から17日まで1学級を閉鎖する
朝日新聞
新型コロナ 7155人感染 7人死亡
愛知県内では14日、7155人が新型コロナウイルスに感染したと発表された。死者の発表は7人だった : 津島市では新たに64人の感染が確認された(13日発表分)
読売新聞
新型コロナ 7155人感染
愛知県内では14日、新たに7155人の新型コロナウイルス感染と7人の死亡が確認された。前週の同じ曜日より1500人以上減った : 津島市では新たに48人の感染が確認された
中日新聞
コロナ情報 【津島市】
津島市内の小学校1校で複数の感染が12日に分かり、1学級を13日から15日までに閉鎖にした。また、別の小学校1校で複数の感染が13日にわかり、2学級を14から16日まで閉鎖にした
中日新聞
清正題材に新作狂言 津島市と縁 劇作家やまかわさん 今年も熊本で上演
津島市の劇作家、やまかわさとみさんによる新作狂言「熊本三獣士」が25日、作品の舞台となった熊本城がある熊本県の県立劇場で、昨年に続いて再演される。城主だった加藤清正は津島市で幼少期を過ごしており、やまかわさんはこれまでにも、清正を題材に創作、熊本地震で被災した熊本城で上演するなど交流を深めてきた。清正が学んだ同市の妙延寺からは、熊本の児童養護施設の子どもたちを公演に招待する寄付金も届けられた : やまかわさんは今回の上演に当たって「武闘派と言われながらも、治水、経済発展など優れた手腕で、熊本の基礎を築いた。その清正公が、津島市とも縁があり、子どもたちを招待することができてうれしい」と話した
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 13日現在
13日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1302885人(+8757): 津島市では累計10720人(64人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
朝日新聞
新型コロナ 8757人感染 13人死亡
愛知県内では13日、8757人が新型コロナウイルスに感染したと発表された。死者の発表は13人だった : 津島市では新たに16人の感染が確認された(12日発表分)
読売新聞
新型コロナ 8757人感染
愛知県内では13日、新たに8757人の新型コロナウイルス感染と13人の死亡が確認された : 津島市では新たに64人の感染が確認された
朝日新聞
自転車の車軸に巻く輪状のブラシ 「ハブ毛」愛あふれ復刻 友人から「アホやな」 自腹で200本生産
近頃、見かけなくなった自転車の車軸「ハブ」に巻く輪状のブラシ(ハブ毛) : 国内で唯一の生産業者だった愛知県津島市の「三優商会」の代表、佐藤昌利さん(79)は、1年ほど前にハブ毛の材料がなくなり生産を終了したという : 大阪府の会社員下津諒悟さんは「ハブ毛を絶滅させたくない」という一心でブラシ業者に200本生産を依頼。なじみの自転車店で販売を頼み40本が売れ、YouTubeチャンネルで紹介するなどし、最終的に完売した。もうけはないがハブ毛の絶滅を救った達成感でいっぱいだと下津さんは語る : 三優商会の佐藤さんは「事業にならないと思うけどがんばってください」と語った
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 12日現在
12日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1294128人(+2512): 津島市では累計10656人(16人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
1週間の新型コロナ感染者数(9月5~11日)
津島市の9月5~11日の1週間の新型コロナ感染者数は341人となっている
中日新聞
中高一貫 不登校向けも 県教委 第2次導入案 26年度からの開校目指す
県立高校の中高一貫教育導入について、県教委は12日、第二次導入候補校として、不登校経験のある子ども向けの学校を設置する案を明らかにした : 年内中にも具体的に設置場所などを決定し、2026年度からの開校を目指す。県教委によると、公立の中高一貫での「不登校特例校」は全国で例がない : 名古屋市内で12日に開かれた県立高校再編将来構想具体化検討委員会の検討部会で提示した。不登校の子どもの実態に配慮した教育課程を編成する「不登校特例校」としての設置を想定する。また、通信教育による単位認定や、インターネットの仮想空間「メタバース」技術を使った教育支援も検討する : 一方、「探究的な学び」に取り組む中高一貫校では、三河地域を中心に数校を追加で設置する考えも示した。既に第1次導入校として明和、津島、半田、刈谷の4校で25年度からの開校が決まっているが、三河地域では刈谷の1校にとどまっている
中日新聞
事件事故 あまで不審火
11日午前9時半ごろ、あま市二ツ寺江ノ内の空き地から出火、枯れ草を焼いた。周囲に火の気ないことから、不審火とみて調べている : 同市では9日夜にも堤防下で空き缶などが燃える不審火が発生しており、関連を調べている ; 津島警察署
中日新聞
事件事故 大治で空き家全焼
11日午後5時15分ごろ、大治町三本木屋形の空き家から出火、木造平屋の住宅と東隣の木造2階建ての離れを全焼した。現場は住宅密集地で、一時は一帯に煙が立ち込め騒然となったが、けが人はなかった : 空き家は無職の男性(66)が所有するが、男性は5年前からグループホームに入所している ; 津島警察署
朝日新聞
新型コロナ 11日 5193人 12日 2512人
愛知県内では11日、5193人が新型コロナウイルスに感染したと発表された。死者の発表は2人だった : 津島市では新たに10日 51人、11日 46人の感染が確認された
朝日新聞
大治町で空き家が全焼
大治町三本木で11日午後5時15分ごろ、無職男性(66)方の木造平屋建ての空き家から出火。同じ敷地内にある木造2階建ての空き家にも燃え移り、いずれも全焼した。けが人はいなかった : 周辺では、9日夜に約3キロ離れたあま市七宝町で空き缶が、11日朝には同市二ツ寺の空き地で枯れ草が焼ける不審火が起きており、関連を調べている ; 津島警察署
朝日新聞
橘宗一少年しのぶ 名古屋で墓前祭
関東大震災(1923年)の直後、東京でアナーキズムの思想家大杉栄とともに憲兵に惨殺された大杉のおい、橘宗一少年(当時6)の墓前祭が11日、名古屋市千種区の日泰寺で開かれた : 大杉の親族や東京の研究者、大阪や和歌山からも含め約60人が参列した : 3年ぶりに講演会もあり、墓の保全についても話し合った : 大杉栄は1885年(明治18年)、愛媛県那珂郡丸亀(現・香川県丸亀市)生まれ。父の大杉東(おおすぎ あずま)は、愛知県海東郡越治村(現津島市)出身。大正期の著名な革命家で中国やフランスに渡航し、海外でも活動した。
朝日新聞
中高一貫 複数校を追加へ 県教委、26年度の開校目指す
県教育委員会は12日、県立高校で導入を目指す中高一貫教育について、2026年度からスタートする「第2次導入校」を年内にも決めることを明らかにした。導入は複数校になる見込み : 県は7月に「第1次」として、明和、津島、半田、刈谷の4校で導入し、25年4月に開校すると発表した : 26年4月の開校を目標とする学校では、三河地域に「探究学習を重視する学校」を数校、「地域の課題解決を重視する学校」を数校、それぞれ設置を目指す : 地域課題に対応する学校では、さまざまな教育ニーズに対応できるタイプの学校の導入を検討しているという
読売新聞
新型コロナ 2512人感染
愛知県内では12日、新たに2512人の新型コロナウイルス感染と8人の死亡が確認された : 津島市では新たに16人の感染が確認された
中部経済新聞
元日本兵の故横井庄一さん 生涯描いた絵本増刷続く 著者の亀山永子さん「戦争知って」
太平洋戦争の激戦地グアム島で終戦を知らされないまま28年近く潜伏生活を続けた元日本兵の故横井庄一さん(1915-97年)の生涯を切り絵で描いた絵本「よこいしょういちさん」が増刷を重ねている。著者の一宮市の主婦亀山永子さん(49)は「戦争のありのままの姿を知ってほしい」との思いを込める : 亀山さんは2015年、横井さんが愛知県出身で、名古屋市に記念館があることを新聞で知り同館を訪ね、横井さんの密林での凄絶な生活に衝撃を受けた。「子どもたちに戦争の悲惨さと、その中でも決して諦めなかった横井さんの生きざまを伝えたい」と絵本の制作を決意した : 亀山さんは「絵本がこれからも長く読み継がれ、戦争体験者の思いを、戦争を知らない世代に伝える橋渡しとなることを祈っている」と語った : 横井さんは幼少期を神守村(現在の津島市)で過ごした
中日新聞
文化祭に中学生を初招待 津島東高 射的やゲーム楽しむ
津島市の津島東高校で10日、文化祭があり、会場には海部津島地域の中学生が初めて招待された : 中学生に地元の高校の魅力を伝えようと企画した。 校舎内では、ゲームなどを楽しむイベント会場、校舎の外にはキッチンカーも登場し、訪れた中学生は、入り口で受け付けを済ませると、高校の先輩に案内されて校内を見学し、カードゲームや射的、ボウリングなどを楽しんだ : 清須市の新川中3年、西村琉斗さん(14)は「高校の雰囲気を知りたくて来た。先輩、後輩の生徒が楽しそうに会場準備をしていて、仲がいいと感じた」と話した : このほか、体育館では管弦楽部の演奏や生徒による演劇などもあった