「ロークル」に蟹江町が参加
自治体、メディア、企業が発信する地域情報が集まるスマートフォンアプリ「Lorcle」の運用に、21日から蟹江町が参加する。県内の運用自治体は39に拡大 ; 津島市もLorcleに参加している
自治体、メディア、企業が発信する地域情報が集まるスマートフォンアプリ「Lorcle」の運用に、21日から蟹江町が参加する。県内の運用自治体は39に拡大 ; 津島市もLorcleに参加している
津島署は19日、自動車運転処罰法違反(無免許過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、住居不詳の作業員男性容疑者(56)を逮捕した : 逮捕容疑では、2月8日午前10時15分ごろ、無免許で乗用車を運転し、津島市莪原町の交差点で岐阜県海津市の50代男性が運転する貨物車と衝突。男性の首に軽傷を負わせたにもかかわらず、その場から立ち去ったとされ、容疑を認めている
愛知県初の県立中高一貫校の開学から2カ月余りがたった明和、刈谷、半田、津島の付属中4校。それぞれ掲げる教育方針に沿った特色ある教育活動について、各校の取り組みを紹介 : 津島高校付属中学校では、国際的な教育プログラム「国際バカロレア」(IB)を提供できる認定校となれるよう、取り組みを進めている : 川手文男校長は「英語はコミュニケーションのツールの一つ。使うハードルを下げることに力点を置いている」と狙いを語り、「将来的には研究した内容を英語で論文にまとめたり、英語で発表できたりする生徒を一人でも多く育てたい」と意気込む
16日、津島市の津島高校と付属中学校の生徒32人が市内のウナギ養殖場を見学した : 「つしま鰻株式会社」が運営する養殖場では直径2~5メートルのタンク内でウナギを地上養殖しており、今春から本格的な出荷が始まった : 大塲良太郎社長らが生徒を案内し、中学1年の勝山果蓮さんは「大きく育っても姿形はあまり変わらないことを知った。大きく育ってほしい」と話した。自然科学部の部長で高校1年の田中真人さんは「地域の新しい産業を見る良い機会になった。どうやって育てているかも知ることができた」と興味深そうにタンク内を見ていた
キリンビバレッジ中部圏統括本部とスギヤマ薬品は17日、東海3県のドラッグスギヤマ店舗の回収ボックスで集めたベルマーク約10万点分を津島市の東小学校に贈った : 同校であった贈呈式で、キリンビバレッジ中部圏流通支社流通一部の田村直純部長とドラッグスギヤマ津島北店の尾崎弘忠店長らが代表の児童らに渡し、児童会書記の佐藤輝さん(5年)は「大切に使っていきたい」と感謝した
愛知大と津島高(津島市)が国際教育で協力を深めようと連携協定を結び、18日に愛大名古屋キャンパスで締結式が行われた : 津島高は今春の中高一貫校化を機に、国際教育プログラム「国際バカロレア」の段階的導入を目指すなど、国際教育の充実を図っている。愛大も国際教育に力を入れており、教育の充実や生徒らの能力の向上を目的として今回の協定締結を打診した : 第1弾の取り組みとして、愛大が続けるタイでのボランティアプログラムに津島高の生徒も参加する。8月初旬に20人が北部チェンマイや首都バンコクの孤児院やスラム内の幼稚園などを視察し、子どもたちへの支援策を考える予定。今後、愛大の教員や学生が津島高で出前授業を行うことも想定している
津島ロータリークラブの新役員を紙面にて掲載 : 任期は7月1日から1年間となっている
昨年12月、救急搬送先の津島市民病院で看護師や医師ら3人に暴行を加え、うち1人にけがをさせたとして、今年3月に傷害と暴行の疑いで県警に書類送検された津島市の松井由美子・元市議(48)について、名古屋地検は17日、不起訴処分とした。処分理由は明らかにしていない : 松井氏は共産党公認で2023年4月の市議選で初当選し、事件後に辞職した
15日、津島市の文化や芸能をテーマにした講演会が同市立図書館であり、京都産業大客員教授で元同図書館館長の園田俊介さん(48)が地元で発展した抹茶や芸能などについて解説した : 園田さんは、古くから名古屋市から三重県などへの交通の要衝だった津島市について、「文化の要衝でもあった」と指摘。津島市は流鏑馬行列の歴史があり、太平洋戦争直後に復興のために競馬場を誘致する計画が実現寸前まで進んでいたことを紹介した : 最盛期には芸妓が160人ほどおり、名古屋方面から指南役が呼ばれて芸の水準が上がっていったという。市の中心部では、茶室をいくつも備えた町屋が軒を連ね、「意匠を凝らした室内など、見えないところにお金を使う粋な文化があった」と評価した : 午後からは、主催の津島ガイドボランティアの案内で、茶室を備えた町屋などを巡った
今年4月に開校した県立中高一貫校の第1次導入校と2026年4月に開校予定の第2次導入校について、県教委は8、9月、児童と保護者を対象とした学校説明会を県内の導入校や市民ホールなどで開く : 説明会が開かれるのは、明和、半田、刈谷、津島の第1次導入校4校と愛知総合工科、日進、豊田西、西尾、時習館の第2次導入校5校の各付属中学校。学校側が教育目標や特色のほか、入学者選考の日程や出願方法を説明する