毎日新聞横井庄一さん生涯描いた絵本を朗読 名古屋・バイオリン演奏も
終戦を知らぬままグアム島の山中で28年間生きた愛西市出身の元日本兵、横井庄一さん(1915~97年)の生涯を切り絵で伝える絵本「よこいしょういちさん」の朗読会とバイオリンの演奏会がこのほど、名古屋市千種区の「ちくさ正文館書店」であった : 絵本は2020年に一宮市の主婦、亀山永子さんが出版。絵本に感動した碧南市のバイオリニスト、熊谷祥子さんが名古屋市緑区の俳優、榊原忠美さんと共に公演した : 公演に駆け付けた亀山さんは「横井さんらが目の前に現れるかのような朗読で、演奏は戦争で亡くなった多くの方への鎮魂歌のようだった」と語った : 横井さんは幼少期を神守村(現在の津島市)で過ごした
中日新聞県内のコロナ感染者数 23日発表分
23日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は152万2441人(+8886): 津島市は新たに49人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞事件事故 日光川で男性の遺体を発見
23日午後2時20分ごろ、津島市鹿伏兎町二之割の日光川で、通行人男性が「川に死体のようなものが浮いている」と110番した。その後、警察や消防が成人男性の遺体を発見した : 男性は年齢不詳で。着衣などに目立った乱れはなかった。死後数日たっているとみられ、署が身元と死因を調べている ; 津島警察署
中日新聞運動や認知課題取り組む 愛知ダイハツ、高齢者向けイベント
愛知ダイハツ(本社名古屋市)はこのほど、「愛知ダイハツ津島店」(津島市)で高齢者向けの健康イベントを開き、14人が参加した : ストレッチやスクワットなどの運動、計算やしりとりなどの認知課題に取り組んだ : イベント名は「アタマとカラダの健康教室」。イベントの終盤には参加者がダイハツの予防安全機能「衝突回避支援ブレーキ機能」を実際に体験した
中日新聞尾張カフェ巡り(24) 喫茶トキオ [津島市天王通り] 定食やうどんも人気
名鉄津島駅から天王通りを西へ3分ほど歩くと着く「喫茶トキオ」(津島市天王通り)。朝6時半からのモーニングは常連客でにぎわい、定食も充実。4年前に提供を始めた天ぷらうどんは、近くにうどん店がないこともあり、人気メニューのひとつとなった : 前身は創業者がつくった「東京屋製パン」で、1956年に「東京屋製パン喫茶部」としてオープン。製パン部門で働いていた現在の店主・伊藤彰英さん(73)が、70年に喫茶部を引き継いで2代目店主となった。83年に店舗を大改装し、店名も現在の「トキオ」に変更。この時にからあげバスケットなど新しいメニューも採りと」と中心街の魅力づくりに思いを巡らせている
中日新聞県内のコロナ感染者数 22日発表分
22日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は151万3555人(+9272): 津島市は新たに90人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
毎日新聞こだわりの「よろい」出陣 コロナ禍経て市PRに再び 津島市 小笠原さんお手製
津島市役所の市長室の一角に、今秋から2体のよろいかぶとが飾られている。同市ゆかりの加藤清正と織田信長をイメージし、社会教育課の小笠原達也さん(57)が市の文化財をPRするためにと手作りしたもの。コロナ禍で出番がなくなっていたが、12月に復活を遂げる予定だ : 小笠原さんがよろいかぶとを制作したのは、20年ほど前に勤務していた高齢者施設の催しで「これを着てみたい」と利用者の男性からよろいかぶと作りの本を手渡されたことがきっかけ。その時は思ったような物ができず断念したが、悔しさから自宅で試行錯誤を繰り返し、子ども用のかぶとをつくることができた : その後、文化財担当に異動。2016年に国の重要文化財「堀田家住宅」のPR方法を考える中で、よろいかぶとを着て宣伝することをひらめき、数週間かけて4体を完成させた。よろいかぶと姿で登場したイベントでは注目を集め、翌年に開いたよろいかぶとの手作り教室も大盛況。地域行事での活用や近隣自治体からの貸出依頼もあった : 新型コロナウイルス感染拡大によって、よろいかぶとが披露される機会がなくなり、堀田家住宅で保管されたままだったが、12月に出展する「あいち市町村フェア」を機に、再び日の目を見ることに。出展前に来庁者にも見てもらえるようにと、市長室に置くことになった。12月以降も随時催しなどで活用していきたいという
中日新聞名鉄岐阜線 後世に 1950~70年代撮影の写真集
岐阜市中心部から郊外を走っていた名古屋鉄道岐阜線の黄金期の姿をとらえた写真集が22日に出版された : 撮影したのは名鉄OBの白井昭さん(95)=愛知県知多市。趣味の鉄道写真で撮りためた1400本余の白黒ネガを自宅で保管していた。OB会で名鉄資料館元館長の田中義人さん(72)= 愛知県津島市 = と知り合い、写真の管理を任された。田中さんが写真を整理するうちに、廃線となった岐阜線の写真が多く残されていることに気付いた。5万枚に上る写真の中には名鉄でも保管していないような貴重な写真も含まれており、二人で写真集を出版することにした : 名鉄岐阜線は岐阜市内線、高富線、鏡島線、美濃町線、揖斐線、谷汲線の6路線の総称。1960~2005年までにすべて廃線となった
中日新聞県内のコロナ感染者数 21日発表分
21日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は150万4283人(+1641): 津島市は新たに60人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞津島にモスク 祝う式典 代表「言葉にできないほどうれしい」
津島市蛭間町のイスラム教のモスク「津島アヤソフィヤジャーミィ」の完成を祝う記念式典が20日に開かれた : 海部・津島地域に増えてきたトルコ人の住民らが礼拝の場所をつくろうと、寄付を集めて建設したもので、式典にはトルコ政府関係者らも駆け付けた : モスクは閉店したパチンコ店を改装する形で、昨年5月から建設が進められ、今年3月に完成していた : 建設に奔走した同モスク代表のセイタリオル・レカビさんは「言葉にできないほどうれしい。今後もいろんな地域にモスクができるのでは。日本の人々とも、もっと仲良くしていきたい」と話した