津島の新聞記事

2020年07月02日

中日新聞

栄地区 2桁伸び続く 最高路線価 刈谷、豊田は駅前人気

1日に公表された県内の税務署ごとの最高路線価で、名古屋市中村区名駅1の「名駅通り」が1平方㍍当たり1248万円で16年連続で最高になった : 同市中区栄3の「大津通り」が892万円で続いたが、上昇率は昨年の23.5%から10.4%になり、二桁の伸びは続いたものの、栄地区の大幅な上昇傾向には一定の落ち着きもみられた : 2020年の県下20税務署管内の最高路線価 :津島税務署管内では蟹江町源氏4丁目(西尾張中央道通り)で1平方㍍あたり9万2000円。この価格は20税務署中19番目。昨年との変動率は0%

朝日新聞

最高路線価 上昇16カ所 名古屋・西区 前年比14.4%増

1日に公表された県内20税務署管内の最高路線価は、16カ所で上昇、4カ所で横ばいとなった : 昨年と比べた変動率の平均値は1.9%(昨年2.2%)上昇し、8年連続で上がった : 県全体では新型コロナウイルス感染拡大前まで堅調だった自動車産業を背景に、刈谷や豊田が昨年に続いて上昇基調となった : 2020年の県下20税務署管内の最高路線価 : 津島税務署管内では蟹江町源氏4丁目(西尾張中央道通り)で1平方㍍あたり9万2000円。この価格は20税務署中19番目。昨年との変動率は0.0%

毎日新聞

路線価8年連続上昇 コロナ、リニア影響注視を

国税庁が1日公表した2020年分の県内の路線価(1平方㍍あたり、1月1日現在)は、前年比1.9%増で8年連続の上昇となった : 再開発が進む名古屋駅周辺などで上昇が続くが、専門家は新型コロナウイルス感染拡大による景気悪化や、リニア中央新幹線の開業が2027年に間に合わない可能性が高くなっていることによる影響を注視すべきだと指摘する : 2020年の県内20税務署管内の最高路線価 :津島税務署管内では蟹江町源氏4丁目(西尾張中央道通り)で1平方㍍あたり9万2000円。この価格は20税務署中19番目。昨年との変動率は0%

読売新聞

県内路線価 8年連続上昇 名駅1丁目 全国4位1248万円

国税庁が1日に公表した2020年分(1月1日現在)の路線価で、愛知県内は平均1.9%(昨年2.2%)の上昇だった : 自動車関連産業などの地域経済が堅調に推移したことなどが背景にあり、上昇は8年連続 : 県内税務署別の最高路線価(名古屋市内を除く)は、津島税務署管内では蟹江町源氏4丁目(西尾張中央道通り)で1平方㍍あたり9万2000円。愛知県下20税務署内では19番目。昨年との変動率は0%

中部経済新聞

岡崎に営業所開設 菅原設備 

給排水衛生設備工事業の菅原設備(本社津島市元寺町、菅原直樹社長)は1日、東名高速度道路・岡崎インターチェンジ近くの岡崎市洞町西浦に、新営業所「三河支店」を開設 : 同社は愛知県内の全市町村で指定工事店の認可を取得している

2020年07月01日

中日新聞

愛知、8年連続上昇 路線価 岐阜・三重は下落幅縮小

国税庁が1日発表した2020年の路線価(1月1日時点、1平方㍍あたり)で、名古屋国税局管内(愛知、岐阜、三重、静岡)の最高価格は、名古屋市中村区名駅1の「名駅通り」が1248万円で全国4位だった : 津島税務署管内では蟹江町源氏4丁目(西尾張中央道通り)で1平方㍍あたり9万2000円。この価格は20税務署中19番目。昨年との変動率は0.0%

中日新聞

19年所得 知事1990万円 県内市町村長は平均1575万円

愛知県内の市町村長の2019年分所得が公開された : 市町村長は19年の1年間を通じて在職した45人分が公開され、平均は前年より12万円多い1575万円だった : 津島市の日比一昭市長は総所得1977万円(うち給与所得1629万円、その他の所得348万円)

中日新聞

楽しい星案内 20年に幕 津島のプラネタリウムで 蟹江・村瀬さん「やり切った」

津島児童科学館(津島市)のプラネタリウムで、名物解説員として活躍してきた村瀬正卓さん(79)=蟹江町=が6月末、高齢のために20年の活動に幕を下ろした : 一般的に知られるギリシャ神話の星座とは別に、日本独自の星の名前や物語も語る試みが人気に : 脳梗塞を発症した体を押して最後の解説でも観覧者を楽しませ、「やり切った」と笑顔を見せた

朝日新聞

所得公開 国会議員 平均2280万円 県議1923万円 名古屋市議1390万円

国会議員と愛知県議、名古屋市議の昨年1年間の所得が30日、公開された : 対象はいずれも昨年1年間を通して在職した議員 : 県議の所得では、津島市の中野治美さん・自民党が合計1451万円(給与1519万円)だった

読売新聞

知事所得1990万円 県議24万円減1923万円

愛知県知事や県議、名古屋市議の2019年の所得などが30日、公開された : 昨年1年を通じて現職だった県議85人の平均は1923万円で、前年比で24万円減少した : 愛知県議の公開所得では、中野治美さん(津島・自民党)が所得合計1450万円だった

2020年06月30日

中日新聞

立民・吉田氏3811万円 国会議員所得 東海3県で最高

30日に公開された国会議員の2019年の所得報告書によると、愛知、岐阜、三重の東海3県では、複数の医療機関で非常勤医師を務める吉田統彦衆議院議員(立憲民主、比例東海)が総所得3811万円で昨年に続いてトップ : 愛知県第9区(津島市含む)の岡本充功衆議院議員は総所得2594万円(うち給与所得2169万円)

中日新聞

津島秋まつり 市が中止発表

津島市は29日、10月3、4日に予定されていた「尾張津島秋まつり」を新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、中止すると発表 : 秋まつりは各町内の山車や石採祭車が、名鉄津島駅から津島神社までを練り歩く祭礼 : ちょうちんをつけた山車が路上で回り続ける「一斉総車切」が人気を集め、昨年は約4万人の見物客でにぎわった

朝日新聞

尾張津島秋まつり コロナ影響で中止 

津島市は29日、10月3日、4日に予定していた「尾張津島秋まつり」について、新型コロナウイルスの影響で中止すると発表した : 津島の3大祭りは、「藤まつり」「尾張津島天王祭」とともにいずれも今年は中止となった

中部経済新聞

「会員企業に寄り添い支援」 津島会議所が議員総会 

津島市立込町の津島商工会議所ホールで通常議員総会開催 : 新型コロナ対策を徹底したうえで、来賓と合わせて約50人が出席 : 2019年度の事業報告案と収支決算案を承認した ; 津島商工会議所

2020年06月29日

中日新聞

心も満たすお弁当 子どもたちに配布 津島の団体

6月28日、津島市のボランティア団体「つしまこども食堂」が、津島市立神島田小学校で400食分の弁当を配布した : コロナ禍により、こども食堂が開催できない中でも子どもに温かい食事を摂ってもらおうと企画 : 今回、津島市の補助金200万円を活用し、市内の飲食店8店舗から購入。9月以降は市内の他の7小学校でも実施予定

毎日新聞

[読者投稿] 毎日川柳会秀句抄

津島市の松尾忠義さんの川柳投稿が秀句として掲載

読売新聞

こども食堂 弁当配布 津島市や飲食店 初協力

新型コロナウイルスの影響で活動を休止していた「つしまこども食堂」が、行政と市内の飲食店が初協力することで、6月28日に弁当の配布を開始した : つしまこども食堂は2016年1月から活動していたが、今年はコロナウイルスの影響で寄付が思うように集まらず厳しい状況となっていた : 今回、津島市が補助金200万円を初めて計上し、市内の飲食店8店舗も協力。津島市立神島田小学校の校庭で400食分の弁当を配布した

中部経済新聞

津島市観光特集 津島で味わう名物 縁起菓子と川魚料理

津島の特産を紹介 : 津島神社ゆかりの縁起菓子である「あかだ」「くつわ」、甘辛く煮付けた伝統的な川魚料理である「もろこ寿司」

中部経済新聞

津島市観光特集 多彩な魅力を歩いて体感 名鉄と連携して観光キャンペーン

津島市は今秋の行楽シーズンに向けて、名古屋鉄道とタイアップした「津島まち歩きキャンペーン(仮称)」を計画 : 津島神社、天王通り、津島上街道、津島下街道、寺院での体験プログラム、津島ならではの味覚など、津島の魅力を歩きながら体感してもらう

中部経済新聞

津島市観光特集 悠久の歴史文化 薫るまち 門前町・湊町として発展 伝統の祭りや文化財を継承

津島市の観光特集記事(歴史文化)を掲載 ; 戦国武将ゆかりの津島 : 津島は中世以来、尾張と伊勢とをつなぐ湊町として、また津島牛頭天王社(現在の津島神社)の門前町として経済的に繁栄。織田信秀・信長親子はここを「台所」として位置づけ、尾張国統一や天下布武への道を駆け上がる原動力となった。近年、津島市は「まちなか歴史文化地区」を積極的に推進し、多彩なまちづくり施策を展開する ; 歴史文化の象徴「津島神社」 : 西暦540年に創建したとされる津島神社は、全国に3000社以上の摂末社を持つ総本社として知られる。江戸時代には伊勢参りとともに津島参りが習わしとなっており、現在でも年間約100万人が津島詣に訪れる。戦国武将との縁も深く、織田家の家紋に津島神社の社紋が使われていた。豊臣家、徳川家の信仰も厚く、国の重要文化財である津島神社楼門は豊臣秀吉の寄進 ; 四大祭りと町家文化 : 津島には四季折々の大きな祭りがあり、「開扉祭(おみと)」、「尾張津島藤まつり」、「尾張津島天王祭」、「尾張津島秋まつり」がある。とりわけ「尾張津島天王祭」は約600年の伝統を持つと共に最も華麗な祭礼として知られており、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。また、町家文化を代表する建物として江戸時代中期の「堀田家住宅」(国の重要文化財に指定)が保存されており、津島の繁栄を今に伝えている

2020年06月28日

中日新聞

[読者児童投稿]みんなのひろば 

中日新聞教育報道部の児童投稿欄「みんなのひろば」に、津島市立東小学校5年生・鈴木莉空さんの詩「大きくなりたい」が掲載

朝日新聞

[尾張津島天王祭] 神事は開催

新型コロナウイルスの影響で今年7月25、26日に予定していた尾張津島天王祭宵祭、朝祭は中止 : 神事は斎行され、一般参拝客でも7月28日の神葭着岸祭(天王川公園堤防上)、8月3、4日の神葭祭(天王川公園)は見物できる

朝日新聞

尾張津島天王祭の朝祭「市江車」紹介 愛西市教委が冊子

ユネスコ無形文化遺産に登録されている「尾張津島天王祭」について、朝祭の主役である「市江車」に関する冊子を愛西市教育委員会が作成 : 天王祭には愛西市旧市江地区の市江車も参加するが、愛西市民にとって天王祭は津島の祭礼というイメージが強い : 計3000部を作り、愛西市役所や公民館、道の駅などで配布

2020年06月27日

中日新聞

[特集]コロナの街角 時代変化 受け入れる

津島市の「ザ・ジャパン・モスク」礼拝堂の状況を紹介 : 日本アハマディア・ムスリム協会(津島市蛭間町)は、新型コロナ対策として厚生労働省の指針に従いソーシャルディスタンスに配慮。礼拝時には間隔を空け、ハグや握手も禁止するなど、歴史と伝統ある宗教のしきたりを変えている

中日新聞

事件事故 覚醒剤使用の疑い 

津島市大和町1、無職の男性容疑者(41)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕 : 16日頃~25日の間、県内などで覚醒剤を使った疑い ; 津島警察署

読売新聞

[特集]日本酒探 「水」次第で変わる味 ミネラル分 発酵を左右 

お酒の成分で最も多い成分が約8割を占める水 : 酵母による発酵を左右し、日本酒の味にも直接影響を与える極めて重要な存在。麹菌は遺伝子スイッチHapXの作用により、水の中の鉄分を吸収し品質を落としてしまうため、このスイッチを上手にコントロールする必要がある : 日本酒の醸造では、カリウムやカルシウムなどのミネラルを豊富に含む硬水(鉄の濃度は低い)を使うと、辛口で力強い日本酒になる : 津島市では、木曽川の伏流水を使う「長珍酒造」が硬水を利用してキレのある日本酒を醸している

中部経済新聞

津島市消防本部に公用車と災害用品寄贈 宇佐美鉱油が創業70周年事業

総合エネルギー企業の宇佐美鉱油(名古屋本社・名古屋市中村区、宇佐美三郎社長)は26日、津島市埋田町の津島市消防本部で「物品寄贈式」を開催 : 創業70周年記念事業の一環 : 宇佐美社長が日比一昭津島市長に寄贈目録と寄贈車の大型キーを手渡した ; 宇佐美鉱油は1950年に津島市で創業し、伊勢湾台風後に全国展開した歴史を持つ

中部経済新聞

[コラム]中経手帳 [津島市の歴史遺産に関する雑記]

東海地方には織田信長ゆかりの地が数多くある。そのひとつ愛知県津島市は、織田家の隆盛を経済的に支えたため「信長の台所」と呼ばれた : 津島は中世以来、尾張と伊勢とをつなぐ湊町として、また津島神社の門前町として発展していた : 織田家は津島神社を篤く信仰し、織田家の家紋には津島神社の「木瓜紋」を使用している : 津島神社の祭礼「尾張津島天王祭」は600年の伝統を誇り、信長も見物した記録が残る : 今回の大河ドラマ「麒麟がくる」では津島と信長の関係も関心が高まっており、津島市にとって観光誘客のチャンスとなっている。歴史遺産である「信長の台所」を生かした津島市の地域振興策が注目される

2020年06月26日

中日新聞

児童を守る「日傘通学」 熱中症防ぎ社会的距離も 手荷物減らす / 横並びも危険

登下校時に日傘を差すよう勧める小学校が増えている : 熱中症予防に加え、互いに差せば自然にソーシャルディスタンス(社会的距離)が保て、新型コロナウイルス対策になることが理由 : 登下校時に傘を差す試みは豊田市をはじめ、岐阜市や愛知県津島市などの中部地方、2018年に日本歴代最高気温を記録した埼玉県熊谷市など関東の小学校にも広がっている

中日新聞

議会だより 25日 津島市

25日、最終日 : 新型コロナウイルス感染症の対策事業を中心に盛り込んだ、7億8900万円の2020年度一般会計補正予算案など14議案を可決 : 請願1件を不採択として閉会した