コロナ感染 前週比1.24倍 新型コロナウイルス感染者の状況(14~20日)
愛知県は24日、新型コロナウイルスの感染状況(14~20日)を発表した : 195定点医療機関の報告数は5010人。1定点あたり25.69で、前週の1.24倍になった : 津島市は定点医療機関数7、報告数146、定点あたり20.86となっている
愛知県は24日、新型コロナウイルスの感染状況(14~20日)を発表した : 195定点医療機関の報告数は5010人。1定点あたり25.69で、前週の1.24倍になった : 津島市は定点医療機関数7、報告数146、定点あたり20.86となっている
尾張南部3市の取り組みを紹介 : 津島市は昨年、2040年度までの立地適正化計画を策定し、都市機能の集約による暮らしやすく持続可能な「新しい時代にふさわしい都市づくり」をすすめている : 津島駅周辺の中心市街地を「都市拠点」に位置付け、市の玄関にふさわしい駅前広場を整備。また、津島神社周辺を「歴史拠点」に指定した。この2拠点を結ぶ天王通りと、交差する本町筋の交差エリアを「交流・生活拠点」とし「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指す。「自然拠点」とする天王川公園ではPark-PFI事業がスタート。市を挙げた脱炭素化、持続可能性の強化にも力をいれている
22日、建造物侵入と窃盗の疑いで、大治町鎌須賀の会社員男性(45)を逮捕した : 逮捕容疑では、6月8日午後7時半から9日朝までの間に、大治町の住宅新築工事現場に侵入し、卓上丸ノコ、電動丸ノコ、くぎ打ち機計3点(計2万円相当)を盗んだとされる ; 津島警察署
都市再生機構(UR)は23日、全国の地方自治体が名産品や観光PRなどのイベントを行える常設型の交流スペースを、名古屋・栄の地下街「森の地下街」内に開設すると発表した。URは全国の自治体とつながりがあり、地域活性化につなげる狙い : 名称は「まちのたね」で、大型モニターや喫茶コーナー、無料Wi-Fiなども用意する。9月1日に営業を始め、第一弾として静岡県沼津市が7日までイベントを実施 : その後も岐阜県中津川市、美浜町、津島市、三重県桑名市などがイベントを予定しており、全国の自治体に出展を呼びかけるという
南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、22日午後に愛知県西部で局地的に大雨が降った。気象庁は同県あま市に記録的短時間大雨情報を発表。鉄道など交通に乱れが出た : 名古屋地方気象台によると、あま市では午後3時10分までの1時間に約100ミリの強烈な雨を観測。名古屋市中村区や稲沢市、津島市などでも1時間に80ミリ以上の雨が降った : 大雨の影響で名鉄は午後2時45分ごろから名古屋本線の栄生-名鉄一宮間、津島線の須ヶ口-津島間、犬山線の東枇杷島-岩倉間で一時運転を見合わせた
津島市は22日、市議会9月定例会の一般会計補正予算案を発表 : 名鉄津島駅西側に整備する「まちなか交流広場」の調査費などを盛り込み、30日開会する定例会に提出する : 交流広場は敷地面積2200平方メートルで、空き家を移転させる補償費に関する調査委託料として400万円を計上した。スポーツ振興計画の基礎調査には500万円を充てる。振興計画は、施設の老朽化が進む東公園一帯の再整備を含む : また、市総合保険福祉センターに太陽光発電装置を取り付けるための4億4500万円を計上した。
津島市幹部による職員へのパワーハラスメントがあったとされる問題で、津島市は22日、弁護士3人でつくる第三者委員会を10月にもスタートさせると発表した : 職員へのアンケートを基にパワハラの有無を調査し、年内をめどに報告をまとめる : アンケートは約500人の全職員(市民病院の医師・看護師など医療職を除く)を対象に30日まで実施。特別職や議員、上司などから過去10年間にパワハラを受けたり、見たりした内容を質問する : この問題では、5月に市職員組合が実施したアンケートで89人がパワハラを受けたり、見たりしたと回答。市議会6月定例会で津田新太副市長に対する問責決議案が出され、議長裁決で否決。今月8日に津田副市長が「市政の混乱を避けるため」と辞職願を提出した
パワハラ疑惑で副市長が辞表を出したことを受け、津島市は22日、全職員を対象に実施している職場のハラスメント調査について概要を公表した : 対象は、市民病院の医療職を除く約500人。過去10年間にパワハラを受けたり、部落差別につながる言動を見聞きしたかなど、7項目についてたずねている。回答は30日まで : 9月中に弁護士3人でつくる第三者委員会を立ち上げ、事実確認などをして年内に結果をまとめる
津島商工会議所は29日と9月12日に、津島市立込町の同会議所で「Canvaで作る!LINEリッチメニューセミナー」を開催する : LINE公式アカウントの機能の一つ「リッチメニュー」の作成方法や、集客への活用方法などを指導する
津島署は21日、ニセ電話詐欺の被害を防いだとして、三菱UFJ銀行津島支店と行員の合田文香さん(29)に感謝状を手渡した : 署と同支店によると、今月2日午後、80代女性が200万円を引き出したいと窓口を訪ねてきた。理由を聞いているうちに説明が変わるのを不審に思い、他の行員と連携して署に通報した : 同支店では、詐欺の手口を行員らで共有したり、高額を引き出す場合には特に注意を払っているという : 合田さんは「今までやってきたことで(被害を)防止できて良かった」と笑顔を見せた