津島の新聞記事

2023年10月29日

中日新聞

毛織物のまち 盛り上げよう 一宮、津島などで「ひつじサミット」

毛織物産業が盛んな尾州産地をPRする産業観光イベント「ひつじサミット尾州」が28日、一宮市や津島市、岐阜県羽島市の繊維関連企業で始まった。29日までの日程で計41カ所にで100以上の催しがある : コロナ禍で打撃を受けた尾州産地を盛り上げようと、繊維会社の若手後継者らでつくる実行委員会が主催し3年目を迎えた。実行委の担当者は「毛織物のまちを多くの人に認知してもらえたら」と話した

2023年10月28日

中日新聞

市文化祭美術展 日本画など220点 津島、あすまで

「第67回津島市文化祭美術展」が27日、市文化会館で始まった : 大ホールには日本画、洋画、書道、写真など約220点を出品。大ホール外側のホワイエでは、市老人クラブ連合会の会員による作品、小ホールでは郷土を代表する書家の松下芝堂さん、洋画家の真野広さんの作品が展示された : 29日まで

2023年10月27日

中日新聞

名月観賞し 御朱印巡りを 津島できょうから 催しも多彩

津島市で名月を楽しみながら御朱印巡りを体験できる「第5回尾張津島お月見灯路」が27日夕から29日まで20カ所の寺社などで開かれる : 期間中は午後5時半から8時半まで雲居寺や観音寺、弘盛寺などの寺と津島神社、橋詰秋葉神社で御朱印巡りができる : 28日午後5時に津島神社で雅楽演奏会があり、同6時からは清林館高校演劇部がプロジェクションマッピングの映像とともにパフォーマンスをする。29日午後5時からは同市本町の市文化財「渡辺家住宅」から津島神社までキツネ面を付けた新婚夫婦らの「狐の嫁入り道中行列」が練り歩く : 会場周辺ではあんどんも設置され、夜の御朱印巡りを案内する。実行委員会の川口傑委員長は「栗名月を勧賞がら街歩きを楽しんでほしい」と参加を呼びかけている

読売新聞

インフル注意報 10年で最も早く

愛知県は26日、インフルエンザ注意報を全県に発令した。16~22日の県内の195の定点医療機関から報告された患者数は3179人で、1定点当たり16.30と注意報発令の基準の「10」を超えた。過去10年で最も早い発令となった : 保健所では江南や津島保健所管内が特に増加傾向という : 県は手洗いなどの予防策に加え、早めのワクチン接種を呼びかけている

読売新聞

新型コロナ 7週連続前週下回る 新型コロナウイルス感染者の状況(16日~22日)

愛知県は26日、新型コロナウイルスの感染状況(16~22日)を発表した。195定点医療機関の報告数は795人。1定点あたり4.08で、7週連続で前の週を下回った : 津島市では定点医療機関数7、報告数27、定点あたり3.86となっている

2023年10月26日

中日新聞

色や形 味のある陶芸 津島の愛好家 3年ぶり展示

津島市の陶芸愛好家でつくる「伝承陶楽くらぶ」が、同市本町の市観光交流センターで3年ぶりの作品展を開いている : メンバー9人が電気窯や登り窯で作陶した作品178展を展示。代表の神谷有毅さん(80)は「色や形などよくできた作品ばかりなので、見に来てほしい」と話した。作品展は28日まで

中日新聞

手術模擬体験 細かい操作難しい 津島市民病院で5年ぶり「まつり」

津島市の津島市民病院で14日、地域住民と交流する「病院まつり」があった : コロナ禍などの影響で5年ぶりの開催。院内では、血管造影器の操作体験などができるふれあい病院体験ツアーのほか、体組成計による測定、CTやMRIのデータから3D画像を作る体験が行われた。手術室では、腹腔鏡手術の鉗子を操作したり、気管挿管を体験した : 1階アトリウムでは、津島高校や津島北高の演劇部による公演やウクレレサークルの演奏、紙芝居の披露もあった

中日新聞

詐欺の手口 絵で伝える 津島・北小防犯少年団グッズ配布

13日、津島署は津島市北小学校の防犯少年団と一緒に、ニセ電話詐欺の手口を記した啓発ポスターやメモ帳を学校近くのヨシヅヤ津島北テラスで配った : 詐欺の被害を防ごうと、署は管内の小学校に啓発活動の協力を要請。今年は北小5年生の児童7人が引き受け、詐欺の手口を絵で表現したポスターやメモ帳を作成。13日には児童が店頭に立ち「これを使って被害に遭わないでください」と来店客らに呼びかけた

中日新聞

津島市幹部パワハラ問題 市職員回答の半数「受けた」 第三者委中間報告にアンケート結果記載

津島市幹部によるパワハラがあったとされる問題で、津島市が25日に発表したパワハラ問題の第三者委員会の中間報告書に市が職員を対象に行ったアンケート結果が盛り込まれ、「パワハラを受けたと感じたことがある」の回答が半数近くに上ったことが分かった : アンケートは8月に行い、職員499人のうち301人が回答。複数回答を含めると、回答件数は377件となった。「パワハラを受けたと感じたことがある」は163件、また「パワハラを見聞きした」も143件に上った。パワハラの行為類型は、脅迫や暴言などが175件で最多。行為者は特別職が105件、管理職の上司が93件だった : 第三者委員会は記名式でアンケートに答えた職員に追加のアンケートを実施しており、12月27日に最終報告書を提出する予定

毎日新聞

特別職から105件 パワハラ行為か 津島市職員アンケ

愛知県津島市は25日、職員へのパワーハラスメントを巡るアンケート結果を公表 : アンケートは8月、職員約500人に実施し301人が回答。「過去10年間にパワハラを受けたと感じたことがある」が163件、「パワハラを見聞きした」が143件あり、パワハラの行為者は特別職(市長や副市長、教育長)が105件、管理職の上司が93件だった : 市は、辞職した前副市長によるパワハラを職員組合が指摘したことを受け、弁護士3人による第三者委員会を設置。今後、事実認定を行い、12月27日に報告書を提出する