15日に駅前再整備のワークショップ開催 津島市
津島市は15日午後1時半から、同市藤浪町の市文化会館で「まちづくり再生」のワークショップを開催する。津島駅再整備の本格化にあたり、市民にまちづくりの現状を説明し、意見交換を行う : 説明内容は、(1)津島駅周辺まちづくり構想(2)シビックプライド醸成拠点(3)津島駅前社会実験「えきまえVIP」の成果と津島駅の未来像(4)天王通り・本町筋を中心とした景観計画 : 事前申し込み要、参加無料 ; 津島市都市計画課マスタープラン推進室
津島市は15日午後1時半から、同市藤浪町の市文化会館で「まちづくり再生」のワークショップを開催する。津島駅再整備の本格化にあたり、市民にまちづくりの現状を説明し、意見交換を行う : 説明内容は、(1)津島駅周辺まちづくり構想(2)シビックプライド醸成拠点(3)津島駅前社会実験「えきまえVIP」の成果と津島駅の未来像(4)天王通り・本町筋を中心とした景観計画 : 事前申し込み要、参加無料 ; 津島市都市計画課マスタープラン推進室
津島若鳩杯チャレンジ男子シングルスマッチテニス(2月23日)、津島若鳩杯チャレンジミックスダブルス団体(2月24日)の結果を掲載
津島市の南、神守の両小学校で、大規模災害時に飲料水を確保できる「飲料水兼用耐震性貯水槽」の完成式典が2日にあり、関係者が祝った : 各小学校に設置を進めている耐震性貯水槽は普段、水道管の一部として機能するが、災害時に水道管の圧力がなくなると水をため込む仕組み。約4000人に3日間ほど供給でき、防火用にも使用できる : 南小では、日比一昭市長や地元住民らが出席し、テープカットをして完成を祝った。日比市長は「いざという時には飲料水が大切。皆さまとともに、住みよい地域にしていきたい」と挨拶した。住民らは貯水槽からの給水作業も体験した : 2025年度には、東、西の両小に耐震性貯水槽を設置し、全ての小学校区への配置が完了する
津島市議会は4日、議会で不適切発言をしたとして、井桁亮議員への懲罰特別委員会を開くと決めた。同問題で懲罰動議が出されたのは2度目で、24日までの会期中に委員会が開かれる予定 : 昨年12月に委員会での不適切な発言に対して懲罰動議が出され、2月25日の本会議で陳謝の懲罰が決定したが、井桁議員は陳謝の朗読を拒否した : 井桁議員が陳謝を拒否したことについて、動議を提出した議員が「議会の議決を無視し、品位の尊重に反する行為」などと提出理由を説明 : 井桁議員は、動議提出後の弁明で「言論弾圧で知る権利を踏みにじっている。私の言論を封殺することが目的になっている」と反論した
昨年12月、酒に酔った状態で救急搬送された愛知県津島市の病院で、看護師ら3人に暴行してけがを負わせたなどとして、県警津島署は4日、傷害と暴行の疑いで、松井由美子・元津島市議(48)を書類送検した : 昨年12月14日未明、市民病院内で消防士や研修医ら3人に暴行し、うち女性看護師1人に全治1週間のけがを負わせたとされる : 松井元市議は同13日午後11時20分頃、泥酔した状態で市内の路上で倒れており、搬送後に男性研修医の胸ぐらをつかんだほか、女性看護師の胸などを蹴り、止めようとした男性消防士の腹を蹴ったという : 事件当時、松井元市議は市議会の共産会派に所属していた。辞職を表明した同20日の会見で、一連の暴行について「記憶がない」と説明していた
救急搬送先の病院で看護師や医師ら3人に暴行を加え、うち1人にけがをさせたとして、愛知県警は4日、津島市の松井由美子・元市議(48)を傷害と暴行の疑いで書類送検した。昨年12月に被害届が出され、県警が捜査していたが、認否は明らかにしていない : 松井元市議は、昨年12月13日に津島市内の歩道で酒に酔って倒れている状態で見つかり、市内病院へ搬送された。翌14日未明、病院で診察の際に暴れ、看護師、医師、消防隊員の計3人に蹴るなどの暴行を加え、看護師に1週間のけがを負わせた疑いがある : 松井元市議は共産党公認で2023年4月に初当選し、1期目だったが事件後に辞職した
酒に酔った状態で救急搬送された際、看護師らに暴行したとされる問題で議員辞職した松井由美子・元津島市議(48)について、津島署は4日、傷害と暴行容疑で書類送検した : 松井市議は昨年12月、同市内の病院で看護師の胸などを蹴り、全治1週間のけがを負わせたほか、研修医や救急隊員に暴行した疑い。松井元市議は事件後の記者会見で、友人と居酒屋で飲食後に意識を失って病院に運ばれたが、当時の記憶はないと説明していた
昨年12月14日未明、酒に酔って市内の病院で看護師らに暴力を振るい、けがをさせたとして、愛知県警津島署は4日、松井由美子・元津島市議(48)を傷害と暴行の容疑で書類送検した : 松井元市議は、市内の路上で酩酊状態で倒れているところを近隣住民に発見され、あごを負傷していたことなどから救急搬送された。医師らが診察しようとした際、大声を上げ始め、医師の胸ぐらをつかんで体温計を投げつけたり、看護師の胸や背中を蹴ったりした。当時のことについて「記憶にない」と話していたが、昨年12月20日に議員辞職した
愛知県津島市議会は、市議による不適切発言の改善が見込めないとして、地元ケーブルテレビ局による議会中継を4日から当面休止すると発表した。テレビ局から「放送番組基準に抵触する恐れがある」と指摘され、先月28日の市議会運営委員会で休止を決めたが、発言の詳細は明らかにしなかった : 昨年9月以降、会派無所属の井桁亮市議が本会議などで市幹部らに対し、個人のプライバシーに関わる内容の発言や中傷を繰り返していた。市議会が先月25日に陳謝の懲罰を決めたが、井桁氏は拒否した
江戸時代から続く「糀屋」についての記事 : 創業から170年という店で製品作りを続ける7代目店主、加藤義隆さん(60)は米こうじの他に麦こうじ、豆こうじも造る。こうじを若い年齢層にも広めていこうと5年ほど前に米こうじの甘さを生かしたシフォンケーキを開発、2年後には米こうじを使ったプリンの販売も始めた。その後、出張みそ造りの教室を開くようになった。味噌造りに適した寒い時期に開く体験会は、三重県などからも参加があり盛況だ : 「自分たちは、先人の思いに生かされている。後世に伝統を渡すためのバトンをもらっているのだから」と話す加藤さんは、4年ほど前に「津島麩」を復活させた中心人物。30年ほど途絶えていた津島麩の味を、作り方を知る人を見つけて2年がかりで復活させた。今は「白雪粔(はくせつこ)」というおこしの一種の和菓子の復活も目指して、情報を募集中だという : 「人が温かくて、一体感のあるこの街をこれからも盛り上げていきたい。そのために、みそ造りから料理に仕上げるまでを大きなイベントにするとか、企画を考えている」と話す