Sports愛知 尾張・知多
21日まで津島市錬成館で行われた、県高校新人体育弓道尾張支部予選の結果を紙面にて掲載
21日まで津島市錬成館で行われた、県高校新人体育弓道尾張支部予選の結果を紙面にて掲載
30日、自宅で妻を殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで、同県あま市篠田の無職の男性容疑者(88)を現行犯逮捕した : 逮捕容疑では、30日午前1時50分ごろ、自宅1階の居間で、妻(84)の首を絞めて殺害しようとしたとされ、容疑を認めている : 署によると妻は病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡した。署は容疑を殺人に切り替えて動機などを調べる ; 津島警察署
新型コロナウイルスの影響で喫茶店から移動販売のキッチンカーに転業した津島市の西田有子さんが2月4日、愛西市小津町の願蓮寺で転業3周年のイベントを開く : 西田さんは2020年6月末、13年間続けてきた喫茶店「ドラゴンカフェ」を廃業し、21年2月7日からキッチンカー「ドラゴンキッチン」を始めた。徐々に近所から場所を提供する声がかかるようになり、今回の会場となる願蓮寺も出店場所を貸してくれた。同じ時期にキッチンカーを始めた仲間とともに出店し、集まった子どものために菓子まきも行う : 当日は計6店が出店し、菓子まきは午前11時と午後1時に行う。各キッチンカーには能登半島地震被災地支援の募金箱を設置する
津島市の市生涯学習センターで27日、防災講演会があり、「災害時の水を考える」をテーマに講演した名古屋大減災連携研究センターの平山修久准教授が、水の備蓄の大切さなどを訴えた : 平山准教授は元旦に発生した能登半島地震に次ぐ規模の内陸直下型地震で、以前から群発地震が起きていたことに触れ、「住宅の耐震化で命、財産を守らないといけない」と指摘した : この日の講演の冒頭では、日比一昭市長や職員が災害に対する市の取り組みについても説明した
文化財防火デーの26日、本殿などが国重要文化財となっている津島神社で消防訓練があり、地元の消防団員ら約50人が参加した : 訓練は、敷地内から出火したという想定。境内に5基ある放水銃で本殿や楼門などを包み込むように水をまき、続いて消防車両からホースをつないで境内に一斉に放水した : 地元の保育園児も津島神社を訪れ、訓練を見学した : 堀田正裕宮司は「本殿も楼門も400年以上の歴史を持つ大切な文化財。能登半島地震では地震の揺れに続いて大きな火災も発生した。日ごろから注意をしていきたい」と話した
25日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、岐阜県各務原市那加西市場町の会社員男性容疑者(30)を逮捕 : 逮捕容疑では、昨年10月29日、中学生の少女=当時(13)=が18歳未満だと知りながら、4万円を渡して名古屋市中村区のホテルでみだらな行為をしたとされる : 昨年11月1日に家出中だった少女を保護し、事情を聴く中で事件が発覚した : 同容疑者は容疑を否認している ; 津島警察署
レンタル業のコーユーレンティア(東京都)が、企業版ふるさと納税制度を利用して津島市に300万円を寄付し、23日に市役所で贈呈式があった : 同社は尾張津島天王祭などの会場に、いすや机などを貸し出し、会場設営も担ってきた : 市は寄付金を山車などの修理に活用する
津島東高校の生徒と愛知大の学生が協力し、津島市の魅力を発信するためにデザインしたステッカーが完成した : 「津島の魅力PRデザイン開発プロジェクト」として津島東高1年の229人と愛知大の1、2年生12人が参加。学生たちは42チームに分かれてデザインを競い合い、最優秀に選ばれた作品が18日に市役所でお披露目された : 市はステッカーを社用車などに貼り付けてPRに協力してくれる事業所を募集している
海部津島青年会議所の新年賀詞交歓会が23日、愛西市の文化会館であり、メンバーや地元首長ら関係者約70人が新年を祝った : 平野匡彦理事長のあいさつなどに続いて、今年1年間、活動する「無限の好奇心ワクワク委員会」、「縁をJOYする拡大交流委員会」の2委員会が紹介された