Sports愛知 尾張・知多
21日まで津島市錬成館で行われた、県高校新人体育弓道尾張支部予選の結果を紙面にて掲載
21日まで津島市錬成館で行われた、県高校新人体育弓道尾張支部予選の結果を紙面にて掲載
30日、自宅で妻を殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで、同県あま市篠田の無職の男性容疑者(88)を現行犯逮捕した : 逮捕容疑では、30日午前1時50分ごろ、自宅1階の居間で、妻(84)の首を絞めて殺害しようとしたとされ、容疑を認めている : 署によると妻は病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡した。署は容疑を殺人に切り替えて動機などを調べる ; 津島警察署
新型コロナウイルスの影響で喫茶店から移動販売のキッチンカーに転業した津島市の西田有子さんが2月4日、愛西市小津町の願蓮寺で転業3周年のイベントを開く : 西田さんは2020年6月末、13年間続けてきた喫茶店「ドラゴンカフェ」を廃業し、21年2月7日からキッチンカー「ドラゴンキッチン」を始めた。徐々に近所から場所を提供する声がかかるようになり、今回の会場となる願蓮寺も出店場所を貸してくれた。同じ時期にキッチンカーを始めた仲間とともに出店し、集まった子どものために菓子まきも行う : 当日は計6店が出店し、菓子まきは午前11時と午後1時に行う。各キッチンカーには能登半島地震被災地支援の募金箱を設置する
津島市の市生涯学習センターで27日、防災講演会があり、「災害時の水を考える」をテーマに講演した名古屋大減災連携研究センターの平山修久准教授が、水の備蓄の大切さなどを訴えた : 平山准教授は元旦に発生した能登半島地震に次ぐ規模の内陸直下型地震で、以前から群発地震が起きていたことに触れ、「住宅の耐震化で命、財産を守らないといけない」と指摘した : この日の講演の冒頭では、日比一昭市長や職員が災害に対する市の取り組みについても説明した
文化財防火デーの26日、本殿などが国重要文化財となっている津島神社で消防訓練があり、地元の消防団員ら約50人が参加した : 訓練は、敷地内から出火したという想定。境内に5基ある放水銃で本殿や楼門などを包み込むように水をまき、続いて消防車両からホースをつないで境内に一斉に放水した : 地元の保育園児も津島神社を訪れ、訓練を見学した : 堀田正裕宮司は「本殿も楼門も400年以上の歴史を持つ大切な文化財。能登半島地震では地震の揺れに続いて大きな火災も発生した。日ごろから注意をしていきたい」と話した
25日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、岐阜県各務原市那加西市場町の会社員男性容疑者(30)を逮捕 : 逮捕容疑では、昨年10月29日、中学生の少女=当時(13)=が18歳未満だと知りながら、4万円を渡して名古屋市中村区のホテルでみだらな行為をしたとされる : 昨年11月1日に家出中だった少女を保護し、事情を聴く中で事件が発覚した : 同容疑者は容疑を否認している ; 津島警察署
レンタル業のコーユーレンティア(東京都)が、企業版ふるさと納税制度を利用して津島市に300万円を寄付し、23日に市役所で贈呈式があった : 同社は尾張津島天王祭などの会場に、いすや机などを貸し出し、会場設営も担ってきた : 市は寄付金を山車などの修理に活用する
津島東高校の生徒と愛知大の学生が協力し、津島市の魅力を発信するためにデザインしたステッカーが完成した : 「津島の魅力PRデザイン開発プロジェクト」として津島東高1年の229人と愛知大の1、2年生12人が参加。学生たちは42チームに分かれてデザインを競い合い、最優秀に選ばれた作品が18日に市役所でお披露目された : 市はステッカーを社用車などに貼り付けてPRに協力してくれる事業所を募集している
海部津島青年会議所の新年賀詞交歓会が23日、愛西市の文化会館であり、メンバーや地元首長ら関係者約70人が新年を祝った : 平野匡彦理事長のあいさつなどに続いて、今年1年間、活動する「無限の好奇心ワクワク委員会」、「縁をJOYする拡大交流委員会」の2委員会が紹介された
海部津島地域の文化財担当の自治体職員らでつくる「海部歴史研究会」の講演会が21日、津島市文化会館であった : 愛知県立大教授で、県史の編さん委員も務める上川通夫さんが「中世の地域社会と宗教-仏像から出てきた古文書を手がかりに-」と題して講演し、約120人が聴講。蟹江町の龍照院に所蔵される「十一面観音像」や津島市の西光寺の「木造地蔵菩薩立像」に収められた古文書を紹介した
愛知県は24日、新型コロナウイルスの感染状況(15~21日)を発表した。195定点医療機関から報告された感染者数は3379。1定点あたり17.33で、9週連続で前週を上回った。 : 入院患者は23日時点で1080人で、約4ヶ月ぶりに1000人を超えた : 津島市では定点医療機関数7、報告数131、定点あたり18.71となっている
中日新聞社会事業団が受け付けている能登半島地震災害義援金を寄付した個人・団体名 : 津島市の加藤治夫さん、吉田榮介さん、市川博巳さん、津島市空手道連盟が掲載
津島署が23日、津島市のショッピングモール「ヨシヅヤ津島本店」で防犯講座を開いた : 愛西市の美和多保育園の年長園児50人ほどが参加し、防犯の合言葉「つみきおに」(ついていかない、皆といつも一緒、きちんと知らせる、大きな声で助けを呼ぶ、逃げる)にちなんだ踊りを愛知県警音楽隊員の演奏に合わせて披露した
那覇市で昨年12月に開かれた第32回全国小学生バドミントン大会「男子ダブルス6年生以下の部」で優勝した津島市西小学校6年、野田千瑛君が22日、市役所で日比一昭市長らに快挙を報告した : 野田君は大垣市のチームで練習し、岐阜県代表として出場した。全国大会出場は4回目。中学校でもバドミントンを続け「ナショナルチームのメンバーになりたい」と話した
中日新聞社会事業団が受け付けている能登半島地震災害義援金に寄付した個人・団体名 : 津島市の増田輝夫さん、三谷春夫・節子さん、今井洋子さん、森亘さん、宇佐美美智子さん、遠松奈津子さん、遠松紀仁さん、遠松清仁さん、遠松将治さんが掲載
22日午後0時10分ごろ、あま市七宝町のスーパー「ナフコトミダ七宝店」の正面出入り口近くのガラスに軽乗用車が突っ込んだ : 車を運転していたのは70代男性で、駐車場で誤ってアクセルを踏んでしまったとみられ、車止めを越えてガラスに衝突したという。けが人はなかった ; 津島警察署
津島高校生徒会が17、18の両日、校内で能登半島地震の被災地を支援する募金活動を行った : 生徒会とボランティア部の計9人が、募金箱やポスターを持って昇降口で協力を呼びかけた : 2日間で6万9629円が集まり、「フジネットワーク サザエさん募金」に送った
今年が最後の開催となる第71回尾張駅伝競走大会が21日、一宮市で開かれた : 高校男子の部は津島東、同女子の部は愛知黎明が3連覇した : 高校女子の部で津島が2位 ; 尾張陸上競技協会、中日新聞社主催
17日、あま市の保育施設「美和こども園」で交通安全教室を開き、約200人の園児に安全な道路の渡り方を伝えた : 園庭に仮の信号機や横断歩道を意識したシートを設置し、新人警察官の高瀬未佳巡査(23)らが講師を務めた : 園児たちは道路の横断を模擬体験して「右見て 左見て 右見て 最後に後ろ見て」と周囲を確認した : 津島警察署
第71回尾張駅伝競走大会が21日、一宮市千秋町佐野のいちい信金スポーツセンター周辺で開かれた : 半世紀以上続いてきた大会は今回で幕を下ろすことが決まっており、選手たちは冷たい雨に打たれながらも、全力で駆け抜けた : 中学から一般まで6部門に51チームが参加。高校男子の部は津島東、同女子の部は愛知黎明がともに3連覇を果たした ; 尾張陸上競技協会、中日新聞社主催
ご当地検定「信長の台所 歴史検定 津島の達人」の受験申し込み受け付けが開始された : 試験はウェブで同月12日~3月10日の期間に行う : 出題内容は、津島の歴史、文化、祭礼など全50問で、試験時間は70分。初級と上級があり、上級に3回合格すると市長表彰がある : 受験料は税込み千円。2月29日締め切り ; 津島商工会議所
ショッピングセンターを展開する義津屋は6日、清須市出身のゴルフ選手隅原実優さん(23)とスポンサー契約を結んだ : 隅原さんの実家がヨシヅヤ清洲店の近くにあることなどから支援を決めた : 隅原さんは兵庫県のマスターズゴルフアカデミーに所属し、昨年は韓国のプロテストに合格。今年は韓国の2部ツアーに参加し、日本のプロテスト合格を目指す : 隅原さんは「幼いころからなじみのある企業と契約できて光栄。ぜひ応援してほしい」と話した
中日新聞社会事業団が受け付けている能登半島地震災害義援金を寄付した個人・団体名 : 津島市の久納高子さんが掲載
在名古屋カナダ領事館の領事デイヴィッド・パデューさんを招いた交流会が17日、津島市神守小学校であった : 津島市の児童が各国の領事館と交流するプロジェクトの一環で、6年生78人とけん玉やじゃんけんをした児童とつながっていく「じゃんけん列車」ゲームなどを楽しんだ : けん玉を教える班のリーダーを務めた稲垣亜海さんは「カナダの観光地などを知ることができた。けん玉の楽しさも伝わったと思う」と話した
津島市のすし店「末廣寿司」: 店主の野口佳男さん(56)が毎朝、市場から仕入れた新鮮なネタを丹念に下ごしらえした「特上寿司」は季節や入荷状況によってネタが替わるもののどれも絶品と紹介
津島若鳩杯クリスマス女子ダブルス団体テニス(12月25日・若鳩インドアテニスクラブ)の試合結果を紙面にて掲載
昨年10月初旬の夕方、津島市の寺の駐車場にいた人から「トラックの中に日本刀か模造刀のようなものがある」と110番があった。津島警察署の署員が現場に向かい確認したとことろ、シフトレバーの先に刀の柄を模した取っ手が付けられていた。署員たちはそうした物があることに驚きながらも「本物でなくてよかった」と安堵した
津島、あま両市と大治町をエリアとする海部東農協が地産米「かぶとまい」を同町に寄贈した。贈られたかぶとまいは240キロで、29日に町内の小中学校4校で給食に提供される : 15日に町役場で行われた贈呈式で、大橋義弘組合長は「生産者に感謝していただき、食農教育の一助になれば」と話した
商売繁盛などを願う「甲子(きのえね)祭」が10日、津島神社であった : 同神社は「大黒さま」で知られる大国主命が祀られている。参拝者は神事に参加した後、金色の大黒さま像が当たる福引きにも挑戦した : 運送業や倉庫業を営む三重県木曽岬町の男性(54)は「無事故無災害で、いい年にしたい」と話していた