企業ふるさと納税で愛西市に200万円寄付 宇佐美鉱油グループ
宇佐美鉱油グループは25日、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を使って、愛西市に200万円を寄付した : 市役所で開かれた贈呈式で、宇佐美鉱油の宇佐美三郎会長が日永貴章市長に目録を手渡した。寄付は防災や交通安全などの事業に活用する : グループの持ち株会社「宇佐美」(津島市)は以前、愛西市に本社を置いており、昨年創立70周年記念事業を行った一環で愛西市に寄付することにした
宇佐美鉱油グループは25日、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を使って、愛西市に200万円を寄付した : 市役所で開かれた贈呈式で、宇佐美鉱油の宇佐美三郎会長が日永貴章市長に目録を手渡した。寄付は防災や交通安全などの事業に活用する : グループの持ち株会社「宇佐美」(津島市)は以前、愛西市に本社を置いており、昨年創立70周年記念事業を行った一環で愛西市に寄付することにした
夜の御朱印巡りなどを楽しむ「尾張津島お月見灯路」が27日から29日まで津島市内で開かれた : 28日夕、津島神社の国重要文化財「楼門」に清林館高校パソコン部が作成したプロジェクションマッピングが映し出され、演劇部がダンスや演劇を披露した : 29日夜には「狐の嫁入り道中行列」があり、キツネのお面をつけた新婚夫婦ら一行が、ちょうちんを手に市文化財の「渡辺家住宅」から津島神社までを練り歩いた
全職員対象のハラスメント調査を進める津島市は、第三者委員会による職員アンケート結果を発表した : 対象は職員499人で、301人から回答を得た。複数回答可で「パワハラ被害を受けた」が163件、「見聞きした」が143件。行為は「脅迫やひどい暴言など」が175件など。行為者は特別職(市長、副市長、教育長)105件、「上司」93件 : 対応は「何もしなかった」が88件、「同僚に相談」86件、「市の窓口(人事秘書課)に相談した」9件。ほとんどが市の相談窓口に行っておらず、対策が機能していない実態も明らかになった : 第三者委員会は追加アンケートを実施中。年内に最終報告書を出す予定
2025年4月に開校する県立中高一貫校(一次導入校)のうち、明和(名古屋市東区)についての児童・保護者向けの説明会が29日、同市港区のポートメッセなごやで初めて開かれた : 1次導入は明和、半田、刈谷、津島の4高校に中学校を併設する : 説明会は入学対象となる小学5年生と保護者向けで、愛知県教育委員会が各校のコースごとに、周辺地域に設けた会場で順次開催する
毛織物産業が盛んな尾州産地をPRする産業観光イベント「ひつじサミット尾州」が28日、一宮市や津島市、岐阜県羽島市の繊維関連企業で始まった。29日までの日程で計41カ所にで100以上の催しがある : コロナ禍で打撃を受けた尾州産地を盛り上げようと、繊維会社の若手後継者らでつくる実行委員会が主催し3年目を迎えた。実行委の担当者は「毛織物のまちを多くの人に認知してもらえたら」と話した
「第67回津島市文化祭美術展」が27日、市文化会館で始まった : 大ホールには日本画、洋画、書道、写真など約220点を出品。大ホール外側のホワイエでは、市老人クラブ連合会の会員による作品、小ホールでは郷土を代表する書家の松下芝堂さん、洋画家の真野広さんの作品が展示された : 29日まで
津島市で名月を楽しみながら御朱印巡りを体験できる「第5回尾張津島お月見灯路」が27日夕から29日まで20カ所の寺社などで開かれる : 期間中は午後5時半から8時半まで雲居寺や観音寺、弘盛寺などの寺と津島神社、橋詰秋葉神社で御朱印巡りができる : 28日午後5時に津島神社で雅楽演奏会があり、同6時からは清林館高校演劇部がプロジェクションマッピングの映像とともにパフォーマンスをする。29日午後5時からは同市本町の市文化財「渡辺家住宅」から津島神社までキツネ面を付けた新婚夫婦らの「狐の嫁入り道中行列」が練り歩く : 会場周辺ではあんどんも設置され、夜の御朱印巡りを案内する。実行委員会の川口傑委員長は「栗名月を勧賞がら街歩きを楽しんでほしい」と参加を呼びかけている
愛知県は26日、インフルエンザ注意報を全県に発令した。16~22日の県内の195の定点医療機関から報告された患者数は3179人で、1定点当たり16.30と注意報発令の基準の「10」を超えた。過去10年で最も早い発令となった : 保健所では江南や津島保健所管内が特に増加傾向という : 県は手洗いなどの予防策に加え、早めのワクチン接種を呼びかけている
愛知県は26日、新型コロナウイルスの感染状況(16~22日)を発表した。195定点医療機関の報告数は795人。1定点あたり4.08で、7週連続で前の週を下回った : 津島市では定点医療機関数7、報告数27、定点あたり3.86となっている
津島市の陶芸愛好家でつくる「伝承陶楽くらぶ」が、同市本町の市観光交流センターで3年ぶりの作品展を開いている : メンバー9人が電気窯や登り窯で作陶した作品178展を展示。代表の神谷有毅さん(80)は「色や形などよくできた作品ばかりなので、見に来てほしい」と話した。作品展は28日まで
津島市の津島市民病院で14日、地域住民と交流する「病院まつり」があった : コロナ禍などの影響で5年ぶりの開催。院内では、血管造影器の操作体験などができるふれあい病院体験ツアーのほか、体組成計による測定、CTやMRIのデータから3D画像を作る体験が行われた。手術室では、腹腔鏡手術の鉗子を操作したり、気管挿管を体験した : 1階アトリウムでは、津島高校や津島北高の演劇部による公演やウクレレサークルの演奏、紙芝居の披露もあった
13日、津島署は津島市北小学校の防犯少年団と一緒に、ニセ電話詐欺の手口を記した啓発ポスターやメモ帳を学校近くのヨシヅヤ津島北テラスで配った : 詐欺の被害を防ごうと、署は管内の小学校に啓発活動の協力を要請。今年は北小5年生の児童7人が引き受け、詐欺の手口を絵で表現したポスターやメモ帳を作成。13日には児童が店頭に立ち「これを使って被害に遭わないでください」と来店客らに呼びかけた
津島市幹部によるパワハラがあったとされる問題で、津島市が25日に発表したパワハラ問題の第三者委員会の中間報告書に市が職員を対象に行ったアンケート結果が盛り込まれ、「パワハラを受けたと感じたことがある」の回答が半数近くに上ったことが分かった : アンケートは8月に行い、職員499人のうち301人が回答。複数回答を含めると、回答件数は377件となった。「パワハラを受けたと感じたことがある」は163件、また「パワハラを見聞きした」も143件に上った。パワハラの行為類型は、脅迫や暴言などが175件で最多。行為者は特別職が105件、管理職の上司が93件だった : 第三者委員会は記名式でアンケートに答えた職員に追加のアンケートを実施しており、12月27日に最終報告書を提出する予定
愛知県津島市は25日、職員へのパワーハラスメントを巡るアンケート結果を公表 : アンケートは8月、職員約500人に実施し301人が回答。「過去10年間にパワハラを受けたと感じたことがある」が163件、「パワハラを見聞きした」が143件あり、パワハラの行為者は特別職(市長や副市長、教育長)が105件、管理職の上司が93件だった : 市は、辞職した前副市長によるパワハラを職員組合が指摘したことを受け、弁護士3人による第三者委員会を設置。今後、事実認定を行い、12月27日に報告書を提出する
パラバドミントン混合ダブルス(下肢障害SL3、上肢障害SU5)では24日、東京パラリンピック女子ダブルス銅メダルの伊藤則子選手(47)=中日新聞、名古屋市=と、今井大湧(たいよう)選手(25)=ダイハツ、津島市出身=ペアが準々決勝でインドのチームと対戦し、0-2で敗れた : 予選リーグでは1勝1敗。来年にかけて国内外で開かれる大会での成績で、パリパラリンピック出場が決まる : 今井選手は「今日の反省を生かして頑張っていきたい」と前を向いた
中部運輸局は24日、貨物自動車運送事業法に違反したとして、愛西市のトラック事業者「南洲運輸」の立田営業所(津島市)の事業を14日間停止する行政処分をした : 同局によると、自動車検査証の有効期間が満了しているトラックを運行、定期点検整備が未実施だったほか、業務記録をしていなかったなど計27項目の違反があった : 昨年9月に中国運輸局山口運輸支局が山口県内で実施した街頭検査をきっかけに調べたところ違反が判明した
11月23日に津島市文化会館で開かれるプロボクシング大会「ノックアウトボクシング」を前に、出場する同市在住のプロボクサー菅原健太さん(32)らが19日、市役所を訪れ日比一昭市長に活躍を誓った : 菅原さんは名古屋市西区の名古屋大橋ボクシングジムの所属で、27歳でプロテストに合格し、同ジムのプロ選手第1号。バンタム級で、これまでに8試合で4勝をあげている : 午後1時から始まる大会には全国から18人のプロ選手が集まり、日本ユース・バンタム級タイトルマッチも予定されている
津島市の津島商工会議所女性会が、28日に市天王通り5の常楽寺で開くチャリティバザーに向け、準備作業を進めている : 女性経営者ら76人が所属する女性会として、5年ぶりのバザー開催。収益金は、市内8小学校と市立図書館に寄贈する本の購入に充てる : バザーは午前10時から午後3時まで。和紙のランプシェードを作るワークショップ(有料)もある
車の持ち主を偽装するため、車検証を他人名義に書き換えたとして24日、ベトナム国籍で岐阜県美濃加茂市西町の職業不詳の容疑者(31)を電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで逮捕 : 逮捕容疑では3月3日、車検証の名義変更に当たり、軽自動車検査協会愛知主管事務所三河支所(豊田市)で、既に帰国済みのベトナム人男性(30代)の住民票の写しを提出し、虚偽の記録を申請したとされる : 容疑者はネットオークションで落札した軽乗用車を帰国済みの男性名義で登録し、第三者に転売することで収益を得ていたとみて調べる : 署によると「逮捕された理由が分かりません」と容疑を否認している : 帰国済みの男性名義で1~3月に登録された軽乗用車は、ほかに28台あり、このうち1台は4月に津島市内で起きたベトナム人4人組の窃盗事件で使われていた ; 津島警察署、愛知県国際捜査課
軽乗用車の車検証の名義変更を巡り、他人の名前で行政側に届け出をしたとして、愛知県警は24日、ベトナム国籍の男(31)を電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで逮捕した : 名前を悪用されたのは30代のベトナム人男性。この男性名義で33台分届け出があったといい、うち29台分は男性帰国後に手続きされていた : 捜査関係者によると、33台のうち1台は、4月に愛知県津島市内であったベトナム人4人組による窃盗事件で使われていた : 軽乗用車の名義変更の本人確認のチェック体制が乗用車に比べて厳格ではないことが背景にあり、軽自動車検査協会の担当者は「必要に応じて、新たな運用を国土交通省と協議していかなければならない」と説明している
24日、ベトナム国籍で岐阜県美濃加茂市西町、自称自動車修理工の容疑者(31)を電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで逮捕した : 同容疑者は3月3日、昨年末に出国したベトナム人男性(30代)名義の住民票の写しを使い、軽乗用車1台の所有者を変更した疑い : 男性の出国後、この男性名義で登録された車は約30台。このうち1台は4月に津島市内で銅線が盗まれた事件で使われていた ; 津島警察署、国際捜査課
県立高の再編を進める愛知県教育委員会は23日、2025年4月から中高一貫校とする明和(名古屋市)、半田(半田市)、刈谷(刈谷市)、津島(津島市)4校に併設する中学校の概要を発表した : 校名は高校の「付属中学校」とし、入試は25年1月で、10月末から順次、学校説明会を行う : 1次試験の筆記は25年1月11日、2次試験の面接を同18日に行い、合格発表は同23日か24日。定員は明和、半田、刈谷の普通と津島の国際探究コースが各80人、明和の音楽コースが20人 : また、不登校の増加などに対応するため、定時制・通信制高校については、25年4月から佐屋(愛西市)、武豊(武豊町)、豊野(豊田市)、御津あおば(豊川市)の4校を全日制の単位制とし、新たに通信制(1学年40人程度)と昼間定時制(同20人程度)の過程を置く
愛知県教育委員会は23日、2025年4月に開校予定の中高一貫校の入学者選抜日程について、同1月に適性検査と面接を実施すると発表した : 明和、半田、刈谷、津島の各高校で25年度から中学校が併設される。中学の名称は各高校の「付属中学校」。募集人員は各校80人(明和の音楽コースを除く) : 適性検査を1月11日に実施し、1コマ45分の全問選択式の検査を2コマ行う。この結果で募集定員の2倍程度に絞り、18日に約15分の個人面接を行うとしている
食品スーパーのヤマナカ(本社名古屋)が23日発表した2024年3月期中間(23年3月21日~9月20日)連結決算は、純損益が2億4000万円の黒字だった。黒字化は2年ぶり : 営業、経常、純損益はいずれも黒字化。値上げ効果とPBなどの拡販により、粗利益率が25.7%と、0.8ポイント改善した : また生鮮や総菜の品ぞろえも強化し、既存店の「ヤマナカ神守店」(津島市)、「白土フランテ館」(名古屋市緑区)、「ヤマナカパディ館」(弥富市)を改装。出退店はなく、店舗数は61店だった
愛知県は23日、2025年4月に開校予定の県立中高一貫校4校(明和、津島、半田、刈谷)の概要を発表した : 明和高校付属中学校(名古屋市)は1学年で普通コース80人のほか、音楽コース20人を募集する : 全日制、昼間定時制、通信制の3課程を一つの学校内に置く高校「フレキシブルハイスクール」も25年4月に設置する
ひつじサミット尾州実行委員会は28、29の両日、一宮、津島、羽島の3市で、尾州毛織物産地をアピールする産業観光イベント「ひつじサミット尾州」を開催する : 3市内の繊維関連工場や飲食店など41カ所で、60件以上のイベントを行う : 各工場での見学会やワークショップ、製品販売、ヒツジとのふれあい体験、羊肉グルメなどで尾州産地の魅力をPRする
津島商工会議所女性会は28日、津島市天王通りの常楽寺でチャリティーバザーを開催する。収益金は同市内小学校と図書館へ本を寄贈するための資金に充てる : 同会議所会員から提供された日用品、衣類、文具、食品などを販売するほか、手作りランプシェードのワークショップなど、親子で楽しめるイベントも行う : 開催時間は午前10時~午後3時
津島市藤浪町のみゆきカメラで風景やスナップなどの作品を展示 : 会員18人が2点ずつ計36点を出品した : 写真展は29日まで
中国浙江省杭州市で22日にアジアパラ大会が開幕するのを控え、日本選手団の入村式が20日、当地の選手村で催された : 開幕に先立ってバドミントンで各種目の1次リーグがスタートし、男子シングルスは上肢障害SU5で津島市出身の今井大湧選手(ダイハツ)がタイ選手に2-0で快勝し白星発進した
20日、津島市の津島児童科学館で水墨画と日本画の展覧会が始まった : 同教室の生徒が60点を出品 : 展覧会は22日まで