県内のコロナ感染者数 19日発表分
19日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は208万9956人(+755): 津島市では新たに10人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
19日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は208万9956人(+755): 津島市では新たに10人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
海部津島地域の5消防本部による「海部地区救急技術発表会」が18日、大治町の町スポーツセンターで行われた : 3年ぶりの開催で、新型コロナウイルス感染で心肺停止となった患者が発生した場合や、老人福祉施設で複数の新型コロナ患者らが発生した場合など3種類の救助現場を想定。会場では、救急隊員らが感染対策もしながら、訓練を展開した : 新型コロナの感染者数増加に合わせ、管轄外に救急出動する例も急増し、各消防本部同士の連携も課題になっている
18日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は208万9201人(+973): 津島市では新たに5人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
ネットサイトで論考エッセー「フェミニスト紫式部の生活と意見」の連載を始めた作家の奥山景布子さん(56)についての記事が掲載 : 連載は、集英社のサイト「学芸の森」で昨年11月から始め、現在、第5回までが公開されている ; 奥山景布子さんは津島市出身
新聞記事の切り抜きを集めて再構成した作品を募る2022年度「新聞切り抜き作品コンクール」で、中日大賞7点、優秀賞20点などが決まった : 中学生の部・中日大賞を藤浪中2年の伊藤陽遥さんが受賞 : 学校で児童・生徒や教員が作成した新聞を対象にした「子どもと先生の新聞コンクール」の入賞者も決定 ; ともに中日新聞社主催
未来の津島市に向けたアイデアの発表会が10日、東小学校であり、6年生89人が考えた27個のプロジェクトが披露された : 6年生がSDGs(持続可能な開発目標)について学んできた中から、環境や人権、多文化共生を意識したまちづくりのアイデアを提案。発表会は授業参観に合わせ、体育館で行われた
17日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は208万8228人(+1013): 津島市では新たに8人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
15日午後7時35分ごろ、津島市江西町3のラーメン店「熱烈一番亭津島店」の敷地内で、ごみ袋に入った枯れ草が燃えているのが見つかった : 従業員女性が水をかけて消火し、別の従業員が110番通報した。署は放火の可能性を含めて調べる : 店では前日14日午後10時ごろにも、外で干していたタオルが燃えているのが見つかっている ; 津島警察署
13日、交通安全や防犯などに貢献した津島市民への感謝状贈呈式が市役所であった : 活動歴3年以上で、所属する団体から推薦された市民が対象。今回は、交通安全活動、防犯活動、コミュニティ活動の3部門で9人が表彰された : 各部門の受賞者を掲載
16日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は208万7215人(+1204): 津島市では新たに13人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている