津島の新聞記事

2022年09月13日

中日新聞

中高一貫 不登校向けも 県教委 第2次導入案 26年度からの開校目指す 

県立高校の中高一貫教育導入について、県教委は12日、第二次導入候補校として、不登校経験のある子ども向けの学校を設置する案を明らかにした : 年内中にも具体的に設置場所などを決定し、2026年度からの開校を目指す。県教委によると、公立の中高一貫での「不登校特例校」は全国で例がない : 名古屋市内で12日に開かれた県立高校再編将来構想具体化検討委員会の検討部会で提示した。不登校の子どもの実態に配慮した教育課程を編成する「不登校特例校」としての設置を想定する。また、通信教育による単位認定や、インターネットの仮想空間「メタバース」技術を使った教育支援も検討する : 一方、「探究的な学び」に取り組む中高一貫校では、三河地域を中心に数校を追加で設置する考えも示した。既に第1次導入校として明和、津島、半田、刈谷の4校で25年度からの開校が決まっているが、三河地域では刈谷の1校にとどまっている

中日新聞

事件事故 あまで不審火

11日午前9時半ごろ、あま市二ツ寺江ノ内の空き地から出火、枯れ草を焼いた。周囲に火の気ないことから、不審火とみて調べている : 同市では9日夜にも堤防下で空き缶などが燃える不審火が発生しており、関連を調べている ; 津島警察署

中日新聞

事件事故 大治で空き家全焼

11日午後5時15分ごろ、大治町三本木屋形の空き家から出火、木造平屋の住宅と東隣の木造2階建ての離れを全焼した。現場は住宅密集地で、一時は一帯に煙が立ち込め騒然となったが、けが人はなかった : 空き家は無職の男性(66)が所有するが、男性は5年前からグループホームに入所している ; 津島警察署

朝日新聞

新型コロナ 11日 5193人 12日 2512人

愛知県内では11日、5193人が新型コロナウイルスに感染したと発表された。死者の発表は2人だった : 津島市では新たに10日 51人、11日 46人の感染が確認された

朝日新聞

大治町で空き家が全焼

大治町三本木で11日午後5時15分ごろ、無職男性(66)方の木造平屋建ての空き家から出火。同じ敷地内にある木造2階建ての空き家にも燃え移り、いずれも全焼した。けが人はいなかった : 周辺では、9日夜に約3キロ離れたあま市七宝町で空き缶が、11日朝には同市二ツ寺の空き地で枯れ草が焼ける不審火が起きており、関連を調べている ; 津島警察署

朝日新聞

橘宗一少年しのぶ 名古屋で墓前祭

関東大震災(1923年)の直後、東京でアナーキズムの思想家大杉栄とともに憲兵に惨殺された大杉のおい、橘宗一少年(当時6)の墓前祭が11日、名古屋市千種区の日泰寺で開かれた : 大杉の親族や東京の研究者、大阪や和歌山からも含め約60人が参列した : 3年ぶりに講演会もあり、墓の保全についても話し合った : 大杉栄は1885年(明治18年)、愛媛県那珂郡丸亀(現・香川県丸亀市)生まれ。父の大杉東(おおすぎ あずま)は、愛知県海東郡越治村(現津島市)出身。大正期の著名な革命家で中国やフランスに渡航し、海外でも活動した。 

朝日新聞

中高一貫 複数校を追加へ 県教委、26年度の開校目指す

県教育委員会は12日、県立高校で導入を目指す中高一貫教育について、2026年度からスタートする「第2次導入校」を年内にも決めることを明らかにした。導入は複数校になる見込み : 県は7月に「第1次」として、明和、津島、半田、刈谷の4校で導入し、25年4月に開校すると発表した : 26年4月の開校を目標とする学校では、三河地域に「探究学習を重視する学校」を数校、「地域の課題解決を重視する学校」を数校、それぞれ設置を目指す : 地域課題に対応する学校では、さまざまな教育ニーズに対応できるタイプの学校の導入を検討しているという

読売新聞

新型コロナ 2512人感染

愛知県内では12日、新たに2512人の新型コロナウイルス感染と8人の死亡が確認された : 津島市では新たに16人の感染が確認された

中部経済新聞

元日本兵の故横井庄一さん 生涯描いた絵本増刷続く 著者の亀山永子さん「戦争知って」

太平洋戦争の激戦地グアム島で終戦を知らされないまま28年近く潜伏生活を続けた元日本兵の故横井庄一さん(1915-97年)の生涯を切り絵で描いた絵本「よこいしょういちさん」が増刷を重ねている。著者の一宮市の主婦亀山永子さん(49)は「戦争のありのままの姿を知ってほしい」との思いを込める : 亀山さんは2015年、横井さんが愛知県出身で、名古屋市に記念館があることを新聞で知り同館を訪ね、横井さんの密林での凄絶な生活に衝撃を受けた。「子どもたちに戦争の悲惨さと、その中でも決して諦めなかった横井さんの生きざまを伝えたい」と絵本の制作を決意した : 亀山さんは「絵本がこれからも長く読み継がれ、戦争体験者の思いを、戦争を知らない世代に伝える橋渡しとなることを祈っている」と語った : 横井さんは幼少期を神守村(現在の津島市)で過ごした

2022年09月11日

中日新聞

文化祭に中学生を初招待 津島東高 射的やゲーム楽しむ

津島市の津島東高校で10日、文化祭があり、会場には海部津島地域の中学生が初めて招待された : 中学生に地元の高校の魅力を伝えようと企画した。 校舎内では、ゲームなどを楽しむイベント会場、校舎の外にはキッチンカーも登場し、訪れた中学生は、入り口で受け付けを済ませると、高校の先輩に案内されて校内を見学し、カードゲームや射的、ボウリングなどを楽しんだ : 清須市の新川中3年、西村琉斗さん(14)は「高校の雰囲気を知りたくて来た。先輩、後輩の生徒が楽しそうに会場準備をしていて、仲がいいと感じた」と話した : このほか、体育館では管弦楽部の演奏や生徒による演劇などもあった