新型コロナ 84人が感染
愛知県内では9日、新型コロナウイルスに84人が感染したと発表された : 津島市では新たに1人の感染が確認された
愛知県内では9日、新型コロナウイルスに84人が感染したと発表された : 津島市では新たに1人の感染が確認された
愛知県内では9日、10歳未満~90歳代の男女84人の新型コロナウイルス感染が確認された : 津島市では新たに1人の感染が確認された
チーズなどを製造するヨシダコーポレーション(本社愛西市大野町郷西108、吉田哲人社長)は、今月末から栄養価が高い調理用乳製品「とろけるシュレッドプラス」の出荷を開始する : ナチュラルチーズのような食感や風味を引き出しており、子育て世代の女性をメインターゲットに、30万袋の販売を目指している : 昨年末、同社津島工場(津島市)にチーズを溶かす大型の「乳化釜」を導入しており、ここで生産した商品を全国のスーパー、ドラッグストア、量販店などへ供給する予定
地域に残るひな飾りなどを紹介する企画展が、津島市南門前町1丁目の堀田家住宅(国重要文化財)で3月7日まで開催 : ひな飾りは、津島の富商として知られる堀田家が、分家に贈った大正期の御殿飾りや享保びな。このほか、堀田家の堀田広之(1887-1962)が収集した世界の絵はがきも展示している : 土・日・祝日のみ観覧可能 ; 津島市教育委員会社会教育課
2月7日、津島署は現住建造物等放火未遂の容疑で、あま市西今宿、自称アルバイト男性容疑者(70)を逮捕した : 6日午後10時ごろ、自宅の居間で、倒したストーブから漏れた灯油に放火しようとした疑い。居合わせた長男の友人が消し止めた ; 津島警察署
蟹江町の話題を特集 : なぜ新美南吉の作品『一枚の葉書』に、架空の地名として「蟹江」が出てくるのか、その理由を調査した内容 : 元の原稿をみると、当時政府が弾圧した小林多喜二『蟹工船』と内容が関連している。南吉は出版段階で検閲を回避するため、蟹工船の関連用語は変更したものの、痕跡を残すため敢えて架空地名「蟹江」を使ったのではないかと推察する ; 記事には、新美南吉の交友関係として「津島に友人がいた」との内容もあり
読者投稿欄の川柳に、愛知県津島市の飯田貞彦さんの作品が掲載
新型コロナウイルスに対する改正特別措置法と改正感染症法が3日、成立した : 知事による休業・営業時間短縮(時短)命令に応じない店に過料を定めたほか、協力勧告に従わない医療機関名を公表できることになる : 愛知県津島市でダイニングバー経営する渡辺雅人さん(49)のお店「琉」は、もともと午後7時から午前0時まで営業していたが、緊急事態宣言で夜の営業をやめ、昼のみに切り替えた : 渡辺さんは、休業・時短命令に違反した過料(緊急事態宣言時は30万円以下)について、大手チェーン店なら影響が少ない額だと思えるなどの理由から「構わない。むしろ引き上げてもらった方がいい」と話す : 営業時間短縮については、「足並みをそろえるべきだ。ただ客足はすぐには戻らない。国は業者の規模別にきちんと補償してほしい」と語る
2日、西尾張の神社などでも豆まき行事があったが、新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小したり、参拝者が豆を拾えないようにしたりする対策も : 例年とは異なる風景の中、コロナ収束や幸せを願い、神職や参加者たちが豆を投げた : 津島市の津島神社では参拝者の密を避けるため、高さ約4㍍のやぐらから祈禱を受けた企業関係者らが行う、例年の豆まきを取りやめた : 代わりに拝殿の前で、祈禱を受けた裃姿の男女が、少人数に分かれて豆まきを実施。神社側は豆が届く範囲を仕切り、集まった参拝客が豆を拾えないようにするなど、感染対策を施した : 参拝客には豆をまいた男女から、袋詰めにされた豆やお菓子が、1日3回に分けて計200セット配られた
愛知県は、築50年以上で老朽化が進む一宮署(一宮市本町)を、現在地で建て替える方針を固めた : 駐車場が狭く、署周辺の渋滞の一因となっているため、駐車場面積の拡大を検討する : 県は既に、半田、津島、豊川の3署も建て替える方針を示している ; 津島警察署は2020年2月から2022年夏まで建て替え工事