伊勢湾台風60年 津島神社に惨禍伝える遺構 根石残し消えた大鳥居 一部100メートル流される
津島市神明町の津島神社の境内から離れた場所に残る高さ3㍍の根石 : 1959年9月の伊勢湾台風で倒壊した石造りの大鳥居「一ノ鳥居」の1部で現在も埋田町に根石だけが残り、未曽有の災害のすさまじさを伝える市内の希少な「遺構」となっている : 市内では台風で1人が死亡し、117棟が全壊、5,712世帯が床上浸水するなど大きな被害が出た; 津島市立図書館からも写真など資料提供
津島市神明町の津島神社の境内から離れた場所に残る高さ3㍍の根石 : 1959年9月の伊勢湾台風で倒壊した石造りの大鳥居「一ノ鳥居」の1部で現在も埋田町に根石だけが残り、未曽有の災害のすさまじさを伝える市内の希少な「遺構」となっている : 市内では台風で1人が死亡し、117棟が全壊、5,712世帯が床上浸水するなど大きな被害が出た; 津島市立図書館からも写真など資料提供
豪華絢爛な山車が集まり、中心部を巡る津島市恒例の「尾張津島秋まつり」5、6日に開催 : 5日は獅子頭を持った子どもたちが町内を練り歩く子ども獅子 : 6日は3台の神守山車がからくりを奉納 : さらに3台の石採祭車が津島駅前など市中心部を練り歩く : 11台の津島山車は午後1時ごろに同駅前に集まり、天王通りから津島神社へ進み、からくりを奉納 : 途中、山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」を披露する
豪華な山車などが津島市内を勇壮に進む「尾張津島秋まつり」が9月5・6日に開催 : 石採祭車は3両が6日午後零時40分ごろに名鉄津島駅前を出発し、津島神社まで進む予定 : からくり人形を載せた11両の津島山車は、同日午後1時ごろから同じルートを練り歩く : 祭りのハイライト「一斉総車切」は同日午後7時ごろ、津島神社近くの交差点付近で行われる
1929年に銀行として建てられ、国の登録有形文化財に指定されている津島市の観光交流センター : 名古屋銀行、東海銀行津島支店、津島信用金庫本店を経て、現在の観光交流センターに至る : 昭和初期に建てられた同建物の魅力を紹介
産業観光をテーマに、愛知県津島市の名所や老舗を訪ね歩く「ものづくり文化再発見!ウォーキング」を6日に開催 : 今回は名古屋鉄道が沿線で実施する「名鉄のハイキング」と初めて共同開催 : コースは藤浪駅(スタート)-今市場十王堂-小中切山車蔵-三養荘お屋根神様-天王川公園-堀田新五郎商店(和太鼓)-堀田家住宅-津島神社(尾張津島秋まつり)-あかだ・くつわの店(菓子)-糀屋-JAあいち海部津島支店(ゴール) ; 「ものづくり文化再発見!ウォーキング」実行委員会, 中日新聞社[ほか]共催
10月6日の津島市のものづくりと秋まつりを巡る9.5㎞ : コースは藤浪駅(スタート)-今市場十王堂-小中切山車蔵-三養荘お屋根神様-天王川公園-堀田新五郎商店(和太鼓)-堀田家住宅-津島神社(尾張津島秋まつり)-あかだ・くつわの店(菓子)-糀屋-JAあいち海部津島支店(ゴール) ; 「ものづくり文化再発見!ウォーキング」実行委員会, 中日新聞社[ほか]共催
愛知県豊田市の松井洋子さん(67): 伊勢湾台風が来た60年前(当時小学校2年生)、津島市の商店街の一角に住んでいた松井さんが、台風当日の状況などを綴った読者投稿
津島市の各寺院を開放し、効率的に御朱印を集められるイベント、第7回「津島てら・まち御縁結び」を9月28日に開催 : 今回は11寺院(興禅寺・妙延寺・西福寺・常楽寺・瑞泉寺・不動院・西方寺・蓮台寺・観音寺・龍渕寺・宝寿院)が参加。小さな地蔵をかわいらく描いた龍渕寺、山車が勢いよく回る様子を表現した観音寺など、個性あふれた御朱印も魅力 : 津島市の「寺密度」は一平方キロメートルあたり3.51で、2位の清須市(3.11)と比べても極めて高密度
津島商工会議所の宇佐美三郎会頭(宇佐美鉱油社長)は10月末の任期満了をもって会頭を退任し、後任として伊藤彰浩副会頭(義津屋社長)を内定したことを発表 : 宇佐美会頭は2期6年津島商工会議所会頭を務めた ; このほか、10月19日の愛知県商工会議所連合会会頭会議での西尾張ブロックの発言内容を協議 : 東海北陸自動車道を南に延伸する「一宮西港道路」の整備促進および津島・稲沢インターチェンジ設置などの内容を盛り込む ; 津島市の津島神社斎館にて津島を含む「尾張5市商工会議所正副会頭会議」
津島市議会9月定例会は最終日の26日、来月7日に任期満了で退任する武藤育雄教育長(69)の後任に、前市立南小学校長の浅井厚視さん(61)を充てる人事案に同意した。任期は3年間 ; また、市の各消防団員への報酬の一部が女性コンパニオンを伴う宴席の飲食費に充てられていた問題では、日比一昭市長がこの日の議会で陳謝 : 臨時職員らの給与に関する条例案など4議案について「十分に審査する必要がある」として継続審査とし、閉会中に担当の委員会などで審議する : 市議会9月定例会は30議案を可決、同意し閉会