澄んだ歌声 仲間と30曲披露 津島で少年少女合唱団コンサート
海部・津島地域の子どもらによる「トゥモローズ少年少女合唱団」が10日、津島市文化会館で定期コンサートを開き、クリスマスソングなど約30曲を披露した : コンサートでは、冒頭に市内の瑞泉寺学園つしま幼稚園の年長児約30人が友情出演し、元気な声で3曲を歌い上げた。合唱団のメンバーは、クリスマスソングなどの変奏曲も歌った : 合唱団アカペラグループの小沢由芽さん(14)は「緊張しているけど、楽しく歌いたい」とステージに挑んだ
海部・津島地域の子どもらによる「トゥモローズ少年少女合唱団」が10日、津島市文化会館で定期コンサートを開き、クリスマスソングなど約30曲を披露した : コンサートでは、冒頭に市内の瑞泉寺学園つしま幼稚園の年長児約30人が友情出演し、元気な声で3曲を歌い上げた。合唱団のメンバーは、クリスマスソングなどの変奏曲も歌った : 合唱団アカペラグループの小沢由芽さん(14)は「緊張しているけど、楽しく歌いたい」とステージに挑んだ
13日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで三重県亀山市布気町のトラック運転手の男性容疑者(64)を現行犯逮捕 : 逮捕容疑では13日午前5時20分ごろ、あま市北苅の県道で大型トラックで北進中に中央分離帯を乗り越え対向車線にはみ出し、乗用車と正面衝突。乗用車に乗っていた20~30代の男女6人にけがを負わせたとされる : 署によると、容疑を認めている。運転手の男性(35)がかかとの骨を折るなど3人が重傷、他の3人も軽傷を負った ; 津島警察署
11日、児童ポルノ禁止法違反と性的姿態撮影処罰法違反の疑いで、愛西市佐屋町の建築作業員男性容疑者(27)を再逮捕した : 女児2人が13歳未満と知りながら、愛西市の自宅で昨年12月末から今年9月上旬にかけ、女児たちのみだらな姿をひそかに動画で撮影し、児童ポルノを製造した疑い : 署によると容疑を認めている。容疑者は先月18日、少女の体を触ったとして強制わいせつ容疑で逮捕されていた ; 津島警察署
「第42回全国中学生人権作文コンテスト県大会」の入賞者が決まった。257校から1万2591点の応募があり、自身が受けた差別体験や、多様性の大切さを感じた経験などをつづった作文が寄せられた : 津島市からは藤浪中学校2年生の林祐希さんの作文が優秀賞を受賞した ; 名古屋法務局、愛知県人権擁護委員連合会主催(中日新聞社共催)
8日午後1時45分ごろ、あま市乙之子の菓子メーカーヨシダキカイの敷地内で「パワーショベルに男性がはさまれた」と119番通報があった : 同社の敷地内で古い建物を解体する作業に当たっていた名古屋市守山区、建設会社員の男性(62)が、作業を終えたパワーショベルをトラックに載せる際に、転倒したパワーショベルと地面の間にはさまれた。男性は病院に搬送されたが、出血性ショックで死亡した : 男性は1人でパワーショベルを載せる作業をしていた ; 津島警察署
津島A級チャレンジカップ軟式野球(11月26日まで)の試合結果を紙面にて掲載
7日、午後4時50分ごろ、津島市舟戸町の自営業男性(78)の薬局兼住宅から出火。隣の住宅など2棟に延焼し、約2時間後にほぼ消しとめられた。けが人はいなかった : 津島警察署と津島市消防本部によると、火事に気付いた男性の依頼で近隣住民が「建物から火が出ている」と119番通報した
屋外広告最大大手の長田広告(津島市)が、国内外で展開する屋外電子広告(デジタルサイネージ)で、2025年大阪・関西万博のPR画像の放映を始めた : 長田広告は万博の協賛企業になっており、万博の機運を醸成したい考え : 国内で145カ所、マレーシアで2カ所のデジタルサイネージを通じて万博を発信する : 長田広告は「看板事業を起点に成長を続けていることも発信していきたい」としている
あま市美和中学校3年の大倉充稀さんと愛西市佐織中3年の佐久間礼奈さんが4日、津島市の津島税務署から一日税務署長を委嘱され、税務署の仕事などを体験した : 2人は国税庁などが中学生から募集した「税についての作文」に応募し、大倉さんは名古屋国税局長賞、佐久間さんは全国納税貯蓄組合連合会優秀賞に選ばれた : この日は、小川高由署長から委嘱状、海部津島納税貯蓄組合連合会の宇佐美三郎会長から一日税務署長のたすきを受け取った
6日、賃金を支払わなかったとして、労働基準法違反の疑いであま市の菓子卸売業「KA-KUN LAND合同会社」と代表社員の男性(42)を書類送検した : 送検容疑では、同社の男性従業員1人に対して、支払わなければならない2022年9月分の賃金、42万円を支払わなかったとされる。同署は男性らの認否を明らかにしていない ; 津島労働基準監督署
5日午前9時半ごろ、あま市新居屋高島13のアパート敷地内駐車場で「乗用車が駐輪場に突っ込んでいる」と通行人から110番があった。運転席付近の地面で、このアパートに住む自営業の男性(41)が倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが、約12時間半後に外傷性くも膜下出血で死亡した : 男性は駐車場で運転席のドアを開けて体を半分出したまま車を後退させたところ、駐輪場の屋根の支柱に激突し、体ごと投げ出されたとみられる ; 津島警察署
帰国済みのベトナム人名義の住民票を使い、大量の軽自動車が不正登録された事件で、愛知県警津島署は5日、電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで、ベトナム国籍の住所不定、無職の容疑者(35)を再逮捕した : 署によると、同様の手口で不正登録された軽自動車は愛知県内で80台を確認。一方、千葉県内でも帰国したスリランカ人名義で不正登録が確認されており、同様の手口が全国で広まっている可能性がある : 一連の事件では、在留期限が切れたベトナム人の住民票の写しで審査が通るなど、検査協会側の審査の甘さが狙われた。国土交通省の担当者は「検査協会と連携しながら、どんな方法で不正登録を防げるか検討している」とした
県軟式野球連盟津島支部長杯選抜(11月19日まで)、海部津島スポ少軟式野球連盟(11月19日まで)、津島地区少年剣道(11月23日)の試合結果を紙面にて掲載
愛知県選管は4日、県内の選挙人名簿登録者数(1日時点)を発表した : 610万2999人で、前回登録時(9月1日)より3868人減った : 津島市の選挙人名簿登録者数[2023年12月1日現在]男24,611人 女25,909人 計50,520人となっている
教育に新聞を取り入れるNIEの出前授業が11月21日、愛西市の永和小学校であり、5年生約50人が関心のある記事を切り抜き自分だけの紙面を作った : 児童たちは新聞から記事を切り抜き、A3の養子に貼り付けていった。見出しを付けたり、レイアウトを考えたりして完成させ、友人同士で見せ合った ; 尾張中日会津島支部主催
帰国済みのベトナム人の住民票を使い、大量の軽自動車が不正登録された事件で、愛知県警津島署は電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで住所不定、無職のベトナム国籍の容疑者(35)を再逮捕する方針。県内で不正登録された軽自動車80台のうち、30台以上の登録に関与したとみられる : 7月下旬、軽自動車の登録審査をする軽自動車検査協会愛知主管事務所で、6月に帰国した20代のベトナム人女性の住民票の写しを提出、虚偽の申請をした疑い。容疑者は男だが、女性名義で申請していた : 一連の事件では、検査協会側にも不備があり、担当者は「再発防止の具体的な対応を検討している」と話した
津島市下新田町の「堀田新五郎商店」の27代目の堀田新五郎さん(53)は「求められる音は地域によって違う。理想の音により近づけるよう加減するのが難しい」と真剣な表情で調整を繰り返す : 伊勢神宮や永平寺に和太鼓を納めてきた堀田新五郎商店は「日本最古の太鼓屋」といわれ、当主は代々、名前を襲名してきた。先々代の時代に岐阜県内の神社から修理を依頼され、太鼓の胴を開くと、同社の屋号と永長元年(1096年)という制作年が記されているのが見つかり、少なくとも900年以上前の平安時代から続いてきたことが確認された : 堀田さんは高校を出ると、自然と和太鼓作りに携わるようになり、先輩職人から何も言われないようになるまで10年かかったという : こうした職人の技を受け継いでいくため、堀田新五郎商店では3年前に高校を出たばかりの男性を採用した。新人を迎えるのは二十数年ぶりで、堀田さんは「時間をかけてゆっくりと丁寧に取り組もう」と呼びかける : 小中学校や高校の見学も受け入れており、「未来の仕事として、和太鼓作りを目指す若者を探したい」と語る
愛西市佐折町の名鉄津島線勝幡-青塚間の踏切で1日、女性が列車にはねられて死亡した事故で、同日、女性は津島市に住むベトナム国籍のパート女性(29)と発表した ; 津島警察署
愛知県内の全54市町村の代表選手が競う「愛知万博メモリアル第16回県市町村対抗駅伝競走大会」が2日、長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開かれた : 市の部で岡崎市、町村の部では阿久比町がそれぞれ連覇した : 津島市は途中棄権となった ; 愛知駅伝実行委員会、中日新聞社など共催
ニセ電話詐欺の認知状況 : 愛知県における前兆の電話やメールは計42件(被害4件) : 津島市ではニセ電話詐欺の前兆電話やメールが確認されている
1日、ニセ電話詐欺で愛西市の80代女性が50万円をだまし取られたと発表 : 11月30日午前11時半ごろ、女性の息子を名乗る男から「税金を滞納している」と連絡があった。女性は同日夕、指定された自宅近くの公園で弁護士事務所の者を名乗る20代後半とみられる女に50万円を手渡した : 同居する娘との会話で詐欺とわかった ; 津島警察署
1日午後1時35分ごろ、愛西市佐折町の名鉄津島線勝幡-青塚間の踏切で、弥冨発須ヶ口行きの普通電車に20代とみられる女性がはねられ、搬送先の病院で死亡した : 男性運転士(37)が線路内に人影を見つけ、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客約40人にけがはなく、電車は約1時間20分後に運転を再開した ; 津島警察署
11月30日、殺人未遂の疑いで津島市大縄町、自称アルバイト男性容疑者(32)を逮捕 : 逮捕容疑では同日午後8時20分ごろ、同市今市場町の「快活CLUB津島駅前店」の駐車場で、同容疑者が運転する乗用車の前に立っていた岐阜県養老町の会社員男性(67)をはね、右手指に打撲などのけがを負わせたとされる : 「車で人をはねたのは間違いないが、殺すつもりはなかった。相手が誰か分からず、立ちはだかってきたので怖くなって逃げた」と容疑を一部否認している : 同容疑者は会社員男性の娘と知人関係にあり、事件当時は娘も車に同乗していた ; 津島警察署
駐名古屋韓国総領事館の関係者らが11月29日、津島市の北小学校を訪れ、韓国語講座やダンスなどで交流した : 県内の領事館と交流する市のプロジェクトの一環で、金星秀総領事や韓国ダンスを教える名古屋市のアイドルグループ「dela」のメンバーらが参加した : 体育館で全校児童約180人の歓迎を受けた金総領事は「近くて近い国、韓国を紹介できることは光栄で楽しみ。興味を持ってもらうきっかけにしてほしい」と日本語であいさつ。韓国語講座に続き、両国の友好を願う歌を児童が合唱した
津島市の天王川公園で11月30日、害虫からクロマツを守るための「こも巻き」の作業があり、冬支度が始まった : 作業を請け負っている平野土木造園の平野茂隆さん(58)や従業員が、早朝から公園内のクロマツを回り、高さ1.5メートルほどの高さにこもを巻き付けた : 平野さんは「クロマツを守るためだが、公園の冬の風物詩なので見栄えも良くしないといけない」と話し、はみ出したワラを切り取るなどしてきれいに整えていた
秋季尾張高校女子ソフトボール(18日まで)、津島市マスターズテニス男子(12日)、津島若鳩杯オープン男子シングルスナイトマッチテニス(12日)、津島若鳩杯エキスパート女子ダブルステニス(13日)の結果を紙面にて掲載
津島市をPRする写真などをデザインしたラッピングトラックのお披露目会が28日、市役所であり、運行をする運送会社「平野商運」(同市)の平野隆之社長らがトラックを紹介した : ラッピングトラックは、東京-名古屋間で郵便物を運ぶ13トン車。縦2.5メートル、横約10メートルの両側面に「津島」の文字が大書され、2月に津島神社で開かれる「開扉祭」と「天王川公園」の写真がそれぞれラッピングされている : 同社が市をPRするラッピングトラックを配置するのは、2017年に続いて2台目。今回は同社の創立50周年を記念した企画で、12月1日から運行予定で、平野社長は「迫力ある祭りと穏やかな公園とコントラストがある仕上がりになった」と胸を張る
2018年3月にオープンした津島市の津島郵便局から徒歩3分にあるカフェ「えん」: かつては「オリーブ」という喫茶店だったが、6年前に店主が体調を崩し閉店。地域のお年寄りらの居場所づくりを目指していた元従業員の牛田直美さんが、店舗を引継ぎ、市の「地域の居場所づくり」事業で改装費の助成を受け再オープンさせた : 50席の店には、モーニングの客が早朝から並び、開店時間の午前6時より早い時間に開けることもある。トーストやホットドッグの2種類だったモーニングに、客からの要望で、11月からおにぎりも加えた。日替わりランチは2種類を用意、ご飯のお代わりは自由となっている : 店の従業員は3日間電気を止められたお年寄りのために、支払う方法を手伝うなど駆け込み寺のような役回りも担う。店先にある縁側では、客が畑で収穫した野菜を販売する場所として提供している。こうした取り組みは、日本経営協会から表彰されるなど、その価値を認められている : 牛田さんは「地域にお年寄りが交流する場が少なくなっていると感じるので、大切にしたいし、こんな店が増えたらいい」と語る
海部津島納税貯蓄組合連合会などによる「税に関する優秀作品表彰式」が26日、愛西市の市文化会館であり、作文や習字作品の優秀者が表彰された : 同連合会や津島法人会が海部・津島地域の小学校から書道作品、中学校から作文を募集。習字は49校から2591点、作文は21校から2034点の応募があった : 表彰式では、同連合会の宇佐美三郎会長があいさつした後、優秀作品の小中学生に表彰状が渡された
津島警察署は24日、ニセ電話詐欺被害を防ぐためのグッズ「起き上がりポップ」のデザインを考案した清林館高校の美術部員 足立美総さん(2年)と、伊藤美海さん(同)に感謝状を手渡した : 起き上がりポップは、電話の受話機下に貼り付けて、電話を取った際に注意を呼びかける札が起き上がる仕組み。署と津島防犯協会連合会が、電話がかかってきたときに詐欺を意識してもらおうと発案し、ポップのデザインを同校美術部に依頼した : 感謝状を受け取った足立さんは「詐欺に意識を持ってもらうきっかけになれば」と語った