津島の新聞記事 :中日新聞

2024年07月17日

中日新聞

Sports愛知 尾張・知多

6月30日に行われた津島市錬成剣道の結果を紙面にて掲載

中日新聞

津島神社の伝統行事 掛け軸や版画で鑑賞 堀田家住宅で企画展

明治時代の掛け軸や版画から、津島神社の伝統行事を振り返る企画展が、津島市南門前町の国重要文化財「堀田家住宅」で開かれている : 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産で27、28の両日に開かれる「尾張津島天王祭」にあわせて、市教育委員会が企画した。市が文化財に指定している掛け軸13点のほか、版画6点を公開している : 8月12日までの土日祝日に見学できる

2024年07月16日

中日新聞

全国高校野球愛知大会 13日の成績

第106回全国高校野球選手権愛知大会の試合結果、成績を紙面にて掲載 : 豊田市運動公園で行われた津島東と名古屋経大市邨の試合は、津島東1-8名古屋経大市邨で津島東が敗退した

2024年07月14日

中日新聞

全国高校野球愛知大会 第5日 

第106回全国高校野球選手権愛知大会は13日、県内8球場で2回戦22試合が行われた : 豊田球場で行われた津島東と名古屋経大市邨の2回戦は津島東1-8名古屋経大市邨で津島東が敗退した

中日新聞

ニュースファイル 児童ポルノ製造疑いで奈良市職員逮捕

13日、児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、奈良市芝辻町、同市役所職員の男性容疑者(39)を逮捕 : 逮捕容疑では3日、少女(16)が18歳未満だと知りながら、少女に自身のみだらな姿態をスマートフォンで撮影、送信させ、児童ポルノを製造した疑い。容疑を認めている : 少女が学費の支払いに困り、交流サイト(SNS)で金を貸してくれる人を募ったところ、同容疑者が応じ、引き換えに画像を求めた。少女が署に相談し発覚した ; 津島警察署

2024年07月12日

中日新聞

知る 深める 生き抜く 学ぶ 愛知公立中高一貫教育 チェンジのとき① なぜ今「中高一貫」なのか 県立高 存続に危機感

愛知県が2025年度、東海3県では初となる付属中学を県立高校に併設する中高一貫教育を始める。高校入試のない、6年間を通した学びの狙いとは何か。受験熱の高まりや入試のポイントを含め、連載で探っていく : 今回は、なぜ今「中高一貫」なのかをテーマに取り上げる : 県立中高一貫校は、明和(名古屋市東区)、半田(半田市)、刈谷(刈谷市)、津島(津島市)が2025年4月に開校予定となっている

中日新聞

「救助者にお礼が言いたい」 津島 交通事故 大けが負った福田さん 手がかりとなる情報求める

津島市内のコンビニエンスストア駐車場で1日に発生した交通事故で大けがを負い、救助された喫茶店店長、福田理恵さん(59)が当時、救出活動に協力してくれた人たちを探している : 福田さんは1日午前6時すぎ、同市高台寺町の喫茶店「大和珈琲津島店」を開店する前に、車でコンビニに行った。駐車場に到着して、エンジンを止めてドアを開け、車から身を乗り出した際に、車が後方に動き出し、ドアに押されて転倒。前輪が右肩に乗り上げる形となり、体が圧迫されて動けない状態に。福田さんが助けを呼ぶと、70代くらいの男性が店の人を呼びに駆け出し、別の女性が119番通報してくれた。さらに集まった人たちが車を持ち上げ助け出してくれた : 福田さんは救助されてすぐに救急車で運ばれたため、当時、助けてくれた人たちにお礼が言えなかったことが心残りだという : 「とにかく助けてくれた方々の情報があれば」と連絡を待っている

中日新聞

おでかけガイド 展覧会 

紙面にて地域の展覧会などの催しを紹介 : 津島市藤浪町のみゆきカメラで津島、弥富、三重県桑名の3市在住の写真愛好家12人による「三ツ輪フォトグラフ作品展」を開催 : 作品展は29日まで

2024年07月11日

中日新聞

願書配布は11月11~15日 県教委発表 来春開校の県立中高一貫校

愛知県教育委員会は10日、2025年4月に開校する第1次中高一貫校の入学者募集の内容を発表した : 入学願書の配布は今年11月11~15日に県教委のウェブページでダウンロードできる。出願期間は12月2~6日となる : 第1次導入校は明和(普通、音楽)、半田(普通)、刈谷(普通)、津島(国際探究)の4高校で、中学を併設する。いずれか1校のコースに限り出願できる : 通学区は、明和の普通と半田が尾張学区、刈谷が三河学区、明和の音楽と津島が県内全域となっている

2024年07月10日

中日新聞

76校1校舎で特色選抜 来年度公立高入試

愛知県教育委員会は、2025年度公立高校入試(全日制)で、自己推薦方式の特色選抜は76校1校舎の114学科が実施すると発表した。学科数は前年度と同じ : 特色選抜は23年度入試から導入された。中学校長の推薦が不要で、受験生が自ら得意分野をアピールする。必須の面接に加え、作文、基礎学力検査、プレゼンテーション、実技試験の中から一つの検査を行う : 津島市内の高校では、津島の国際探究がプレゼンテーションを、津島北翔の商業、福祉と、津島東の普通が基礎学力の検査を行う : 県公立高校の特色選抜についての一覧表を紙面に掲載

中日新聞

鉄船を池に浮かべ いざ津島天王祭へ 天王川公園で「舟下し」

27、28日の両日に開かれる津島市の「尾張津島天王祭」を前に、会場の天王川公園で6日、祭りに使われる鉄船を池に浮かべる「舟下し」の行事が開かれた : 行事では、船が出船する前に待機する「車河戸」と呼ばれる場所に、大きなクレーンで宵祭のまきわら船や朝祭に登場する市江車の土台部分となる鉄船12艘を下ろした : 祭協賛会の副会長小塚和明さん(66)は「いろいろな人の協力で成り立っている祭り。安全に開かれるのを願っている」と話した

中日新聞

事件事故 保育施設で盗撮未遂の疑い

9日、性的姿態撮影処罰法違反未遂などの疑いで、名古屋市千種区観月町1、保育施設職員の容疑者(56)を逮捕 : 逮捕容疑では6月27日午前7時35分ごろ、勤務する大治町にある保育施設の職員用個室トイレに小型カメラを設置し、同僚の女性職員を盗撮しようとしたとされる。署によると、容疑を認めている ; 津島警察署、愛知県警生活安全特別捜査課

中日新聞

浴衣姿に打ち水 涼お届け 津島・ヨシヅヤ 従業員らおもてなし

津島市のヨシヅヤ津島本店で7日、七夕にちなんで従業員たちが浴衣姿で来店客を出迎えるおもてなしをした : 7日は日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」で、ヨシヅヤ津島本店では昨年から、浴衣姿で接客を始めた。この日は男女の従業員6人が1階の南西玄関前でうちわを配って出迎えをした : 玄関前では時折、打ち水をして涼しさを演出。出迎えを終えると、各職場で来店客をもてなした

涼しさと癒しを感じでもらおうと、昨年初めて実施し、今年で2回目。開店時、1階南西玄関に浴衣姿の従業員が並び、来店客にうちわを配布した。また、暑さを和らげるために打ち水も行った

中日新聞

「船に乗るのが楽しみ。頑張る」 尾張津島天王祭 稚児お披露目

3日、「尾張津島天王祭」で主役の稚児を務める子どもたちが、津島市役所でお披露目された : 祭の安全を祈願して宵祭前日に当たる26日夜に津島神社に参拝し、拝殿前を回る「稚児打廻し」の行事に参加する。今年は宵祭のまきわら船や朝祭に登場する市江車の計6艘で7人の稚児が選ばれ、天王祭協賛会の伊藤彰浩会長らと日比一昭市長を訪ねた : 伊藤会長は「子どもたちが大人になってからも素晴らしい伝統行事と言っていただけるよう全力で守っていく」とあいさつし、今年の当番車「堤下車」の稚児となった沢田隼一ちゃん(5)は「船に乗るのが楽しみ。頑張る」と話した : 他の車の稚児を紙面に掲載

2024年07月09日

中日新聞

来春の公立高入試一般選抜 9割超 面接実施せず

愛知県教育委員会は8日、来春に実施される2025年度公立高校入試(全日制)の一般選抜で、各校の面接の有無と、合格判定における順位の決め方を発表した : 23年度入試から各校の判断で実施するかを選べるようになった面接は、全体の9割が実施しない。全155校1校舎の198学科のうち、面接を実施するのは8.1%にとどまり、残る91.9%は学力検査と調査書(内申書)を中心に合否を決める : 学力検査と調査書で順位を決める場合は、それぞれを加味する割合を定めた5通の決定方式があり、各校が選んだ方式も公表された : 校内順位決定方式は、津島の普通、国際探究学科はⅤ、津島北翔の普通、商業、福祉の各学科はⅠ、津島東の普通はⅢを採用する。津島、津島北翔、津島東全校で面接は実施しない

中日新聞

高校野球愛知大会 6日の成績

6日に行われた第106回全国高校野球愛知大会の成績を紙面にて掲載 : 津島市では、松蔭12-10津島で津島が敗退した

2024年07月07日

中日新聞

全国高校野球愛知大会 第3日

第106全国高校野球選手権愛知大会は6日、県内9球場で1、2回戦の計26試合が行われた : 春日井市民球場で行われた津島と松蔭の2回戦は、津島10-12松蔭で津島が敗退した

2024年07月04日

中日新聞

県議会 防災拠点整備費盛る 補正予算案など可決

愛知県議会は3日、本会議を再開し、県基幹的広域防災拠点の整備関連費を盛り込んだ一般会計補正予算案など25議案を可決し、閉会した : 可決した議案は、来年4月の津島北高(津島市)と海翔高(弥富市)の統合に伴う県立学校条例や、9月に完成するスタートアップ支援拠点「ステーションAi」に関する条例の一部改正など。国に対する5県の意見書も採択した

中日新聞

県議総所得 平均2115万 23年 前年比72万円増

愛知県議員の2023年の所得等報告書が1日、公開された : 1年間を通じて在職した77人が公開の対象で、総所得の平均は2115万円で、前年を72万円上回った : 愛知県議員77人の総所得、給与所得が紙面に掲載 : 津島市の中野治美さんの2023年総所得は1638万円、給与所得は1522万円となっている

中日新聞

悩みを解決する制度 知って 津島・藤浪中 行政相談委員ら出前教室

国などの行政に関する相談に応じる行政相談委員らによる出前教室が2日、津島市藤浪中学校であった : 中部管区行政評価局が行政相談委員と合同で主催。津島市では初めての開催で、行政機関の仕組みや相談委員の仕事について、3年生約110人が学んだ : まず同評価局の職員が国の機関や行政相談委員制度について紹介。続いて生徒がグループに別れ、実際に住民から要望があった具体例を基に交通安全に役立つ道路の改善について話し合った : 同市で相談委員を務める椙山和子さんは「人生で悩むことがあっても、解決する方法のひとつがこの相談委員制度なので知っておいてほしい」と呼びかけた

2024年07月03日

中日新聞

パワーリフティング 世界目指し継続決意 強いライバルと出会い引退の思い一転 数少ない女子選手 津島高3・石川さん 

津島高校3年の石川知奈さん(17)=稲沢市=は県内の高校で2人しかいないパワーリフティングの女子選手 : 中1で競技をはじめ、2021年に初めて出場した全国大会でトータル225㎏を上げて1位だったが、女子の出場選手は1人だけだった。転機となったのは、今年3月に京都で開かれた全国大会で、初めて3人の女子選手が出場し、石川さんは3位に終わった。この順位が心に火を付け、大学でも競技を続けることを決意し、現在は世界大会の出場を目標に掲げ、トレーニングに励む : 石川さんは「運動が苦手な人にも向いている競技。女子選手のすそ野がもっと広がれば」と願う

中日新聞

市町村長所得1590万円 23年平均 大村知事は微増2009万円

1日に公開された県内の市町村長の2023年の所得報告書で、公開義務がある45人の総所得額の平均は1590万円だった : 大村秀章知事の昨年の総所得は2009万円だった : 津島市の日比一昭市長の総所得は1862万円、給与所得は1663万円だった

中日新聞

王鵬関活躍願い 新化粧まわし 「天王祭」の宵祭デザイン 愛西の企業 津島神社で祈禱し贈る

稲沢市に稽古場や宿舎を構える大相撲大獄部屋の王鵬関に贈る化粧まわしのご祈祷が6月28日、津島市の津島神社であった : 今回の化粧まわしは、稲沢市の版画家伊藤弘道さんが、尾張津島天王祭の宵祭に登場する幻想的なまきわら船や花火を表現した版画をデザインした : 化粧まわしは30日に王鵬関に渡された : 寄贈した三和スクリーン銘板(愛西市)の後藤務会長は「きちっとした相撲をとって、頑張ってほしい」とエールを送った

中日新聞

子どもの成長に応じ 服 上手にリユースを 津島市が回収&譲渡 初開催へ

津島市は、不要になった子ども服を無料で回収し、必要な家庭に譲る「こども服リユーズ会」を初めて開く : 西地区子育て支援センター前で6、7の両日に回収を行い、8日から14日まで譲り渡す : 引き取りの対象となるのは、新品または洗濯済みの身長90cm~130cmの子ども服。無記名のもの。帽子やくつ、下着、パジャマなどは回収しない : 回収と譲渡を行う時間は午前9時~11時半、午後1時半~3時半となっている

2024年07月02日

中日新聞

3ミリコント

津島市の含笑子さんの投稿掲載

中日新聞

高校野球愛知大会 29日の成績

29日に行われた、第106回全国高校野球愛知大会の成績を紙面にて掲載 : 津島市では、津島東4-1岡崎商で津島東が勝利、津島北1-8天白で津島北が敗退した

中日新聞

津島の2JA対等合併 新生「あいち海部」誕生

海部津島エリアで事業を展開するJAあいち海部とJA海部東が1日に合併し、新しい「JAあいち海部」(本店・津島市大縄町)が誕生した : 経営基盤を強化するのが狙いで、合併により海部津島のJAは1つに集約される。預金残高は5400億円で、県内のJAでは8番目の規模となる : 組合員数はあいち海部が2万2千人、海部東が1万1千人で、合併で3万3千人となる

中日新聞

ニセ電話詐欺の認知状況 6月28日~30日

ニセ電話詐欺の認知状況 : 愛知県における前兆の電話やメールは計74件(被害15件) : 津島市ではニセ電話詐欺の前兆電話やメールが確認されている

中日新聞

成年後見センター 津島市役所に設置

津島市は1日、成年後見センターを市役所内に設置した。知的障害や認知症などで意思決定能力が十分でない人の財産などの保護にあたる。無料で利用できる : センター開設で、地域包括支援センターや今春から活動を始めた市基幹相談支援センターなど、高齢者や障害者を支援する団体や、弁護士、社会福祉士などの専門家と連携して支援体制を強化する狙い : 相談は今までどおり福祉課と高齢介護課で受け付ける

中日新聞

最高路線価18地点上昇 県内20地点中 名駅は増え幅小さく

1日に公表された県内の税務署ごとの最高路線価は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行して人の動きや経済活動が回復したことなどを受け、県内の20地点のうち18地点で前年より上昇した : 最高路線価トップは名古屋市中村区名駅1の「名古屋通り」で、価格は1平方メートル当たり1288万円で、3年連続の上昇となったが、増え幅は0.6%にとどまり、上昇した18地点で最も小さかった : 津島税務署管内の最高路線価は蟹江町城4(近鉄蟹江駅前線通り)で路線価は95、対前年変動率は2.2となっている[※1平方メートルあたり、単位千円]