中日新聞録画中?光るシールが見貼ります 鍵の閉め忘れ防ぐ/不審者に警告 津島の石原さん、南小校区の住民ら開発
津島市のラジオパーソナリティー石原直美さんが、南小学校区コニュニティ推進協議会のメンバーと「光る防犯シール」を開発した。光を蓄え、暗い場所で光を放つ素材でできたシールを、鍵の閉め忘れや侵入盗の防止に活用する。7月に発明学会が主催した「身近なヒント発明展」に応募すると、全国から寄せられた1525点の上位100点にノミネートされ、11月の最終審査で入賞を目指す : 石原さんは「発明に興味を持ってもらい、身近な困りごとを解決できるということを知ってほしい」と話す
中日新聞事件の無念 風化させない 100年前 大杉栄とともに殺された橘宗一少年 名古屋で墓前祭 あまの遺族ら参加
関東大震災直後の混乱の中、無政府主義の思想家大杉栄とともに憲兵隊に連行されて殺されたおいの橘宗一少年(当時6)の墓碑が保存されている名古屋市千種区の日泰寺で、保存会による墓前祭が命日の16日に行われた : あま市に住む遺族は墓碑を地元に移す意向を明らかにした。来年も何らかの形で墓前祭を開く予定 : 甘粕事件は関東大震災の15日後の1923年9月16日、東京で起きた。宗一は当日、大杉らと一緒におり、憲兵隊に連行されて殺害され、遺体は井戸に捨てられた。軍法会議では憲兵大尉の甘粕正彦が主犯とされているが、軍の組織的関与があったかなど謎も多い : 大杉栄は1885年(明治18年)、愛媛県那珂郡丸亀(現・香川県丸亀市)生まれ。父の大杉東(おおすぎ あずま)は、愛知県海東郡越治村(現津島市)出身。大正期の著名な革命家で中国やフランスに渡航し、海外でも活動した。
中日新聞県内地価 3年連続上昇 住宅地2.1%、商業地3.4%
県が発表した基準地価(7月1日現在) : 県内の地価は住宅地、商業地とも3年連続で上昇 : 平均上昇率は前年同期比で住宅地2.1%、商業地3.4%。名古屋市近郊で需要が堅調で、名古屋市は16区全てで上昇した : 鉄道沿線別 駅周辺住宅地の平均価格で、名鉄津島線津島駅の基準値の平均価格は75(単位 = 千円/㎡)となっている
中日新聞高校野球愛知大会抽選会 173チーム 夏に挑む
第105回全国高校野球選手権愛知大会の抽選会が17日、刈谷市総合文化センターであり、5回戦までの組み合わせが決まった : 連合を含めて181校173チームが出場 : 大会は7月1日に開幕し、決勝は同29日に開かれる。準々決勝以降の組み合わせは、5回戦終了後に再抽選する : 津島市からはAブロック 津島‐西春、Cブロック 津島東‐犬山総合、Hブロック 武豊・津島北‐内海 の組み合わせが決まった ; 愛知県高校野球連盟、朝日新聞社主催
中日新聞事件事故 道交法違反の疑い
13日、道交法違反(安全運転義務違反、危険防止措置義務違反、事故不申告)の疑いでトルコ国籍の津島市百島町、会社員の容疑者(38)を、犯人隠避の疑いで同国籍の蟹江町富吉1、自称会社員の容疑者(32)をそれぞれ逮捕、送検した : 逮捕容疑では、4月30日午前7時20分ごろ、津島市内の市道で容疑者(38)の乗用車が電柱に衝突したのに、事故を届け出ず、その後、代わりに容疑者(32)が警察官に対して事故の虚偽報告をした疑い : 署によると、目撃情報や車内の血液などから発覚した。両容疑者ともに容疑を認めている ; 津島警察書
中日新聞ゼロ歳児家庭に育児グッズお届け 津島市事業 保健師ら訪問、悩み相談も
津島市は、保健師らがゼロ歳児のいる家庭を訪れ、おむつなどを届けるとともに、子育ての相談に乗る事業を始めた。県内では初めての試みで、母子に寄り添った支援を通じて、子育ての不安を解決する狙い : 家庭に届ける育児グッズは4種類から2つを選ぶことができ、訪問のタイミングは生後2ヶ月、6ヶ月、10ヶ月の計3回を予定している。12日からスタートし、年度内に500人余の世帯を訪れる : 13日に保健師や職員からおむつを受け取った2ヶ月の長女を育てる看護師の泉野美貴子さんは「必要なものを選択して、届けてもらえるのがありがたい。専門の職員と話せるので安心できる」と語った。市の担当者は「相談をしたくても、閉じこもりがちになってしまう親たちの子育てへの不安を取り除けるようにしたい」と話している
中日新聞津島署、小中学校とタッグ 防犯授業にタブレット SNSトラブル、クイズで楽しく学ぶ
津島書が管内の小中学校とタッグを組み、児童らに配備されたタブレット端末を使ってインターネットの防犯知識を身に付けられる新しい授業を進めている : 愛西市市江小学校で5月24日、6年生約40人を対象に防犯授業が開かれた。女性警官を模したキャラクターが児童が陥りやすいネットトラブル例を説明し、参加者たちはその原因を考えてタブレットに書き込み、皆で共有した : 教材に使っている「クラウド型授業支援システム」は、国の「GIGAスクール構想」で配備されたタブレット用に愛知県警が作成。警察官による防犯講話とは異なり、ゲーム感覚で内容が進む。警察官がいなくても防犯の授業ができることから、署が管内の教育委員会に提供している : 署によると、県内ではここ5年間にSNSの利用がきっかけで、みだらな行為や児童ポルノ、誘拐などの被害に遭った未成年者が年120~150人ほどと高水準で推移しているという
中日新聞新人対談(2) 津島・吉田建設工事部 大山夏林さん(22) 文系→技術職 早く現場へ
津島市中地町の吉田建設に勤める大山夏林さん(22)のインタビュー記事が掲載
中日新聞いちい信金旧支店 まちづくり活用へ 津島市に寄贈
いちい信用金庫(一宮市)の旧天王通支店(津島市)が津島市に寄贈され、5月30日、市役所で贈呈式があった : 旧天王通支店は、鉄筋コンクリート3階建て、延べ床面積約800平方メートル。2021年4月に支店の統合に合わせて閉店していた。名鉄津島駅と津島神社の中間点に位置しており、市は同支店を含んだ周辺施設をまちづくりの新たな拠点として活用する : 市は旧天王通支店と、隣接する共同駐車場跡、いちい信金が津島信金時代に寄付した「市観光交流センター」に利用されている施設を合わせて、まちづくりに関わる人を増やすための事業に活用する考え。24年にはこれらの施設を一体的に運営する指定管理者の募集をする
中日新聞津島の鶴見酒造が2年連続全国金賞 新酒鑑評会 自信深める
津島市の鶴見酒造が造った「大吟醸 我山」が、今年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した。2年連続の受賞で、品質の向上に自信を深めている : 同社は昨年、同じ「大吟醸 我山」で28年ぶりに金賞を受賞した。今年の4月にも愛知県新酒品評会で「純米大吟醸 我山」が最高賞の県知事賞を受賞し、昨年の世界酒蔵ランキングでは17位に選ばれた : 今回は昨秋に完成した新しい酒蔵で造った清酒で鑑評会に臨んだ