図書館だより :き

 

2018年02月04日(日)

 今日は「立春」。立春には「この日から春が始まる」という意味があるそうです。はじめて聞いた時、素敵な意味だなぁ・・・と思いました。しかし、まだまだ寒いです。来週は、また寒波がやって来るとか!(立春寒波と呼ぶそうです)風邪をひかないように気を付けなくては。

 さて、2月に入りました。というわけで、コーナー7「2月の本」がスタートしています。バレンタイン・デーにちなんだ「チョコレートの本」、節分の恵方巻にちなんだ「お寿司の本」、2月22日(ニンニンニン!)の忍者の日にちなんだ「忍者の本」、他の月より日数が短い2月にちなんだ「暦の本」、変わり種ではフランス・コートダジュールで行われる「レモン祭り」にちなんだ「レモンの本」などを並べています。レモンといえば、私の冬限定健康法が「寝る直前にホット・ハチミツレモンを飲んで、マスクをしたまま寝る」というもの。ここ数年、私が通っているヨガサークルのメンバーさんがお庭で実ったレモンを沢山くださるので、とても助かっています。今年も、「ご自由にお持ち下さい」と札を下げて置いておいたのに誰も持って行ってくれないのよ―、と沢山のレモンを頂きました!おかげでビタミンCには事欠かない生活を過ごしています。ともあれ、「2月の本」気軽に手に取って頂ければ幸いです。

 また、それとは別にコーナー8「追悼2017」が終了し、「五輪ノ書」がスタートしました(「イヌ×ネコ」は継続しています)。来週から始まる平昌オリンピック・パラリンピック応援企画です。正直、冬季オリンピック・パラリンピックについては、ほぼ知識ゼロの状態からスタートしたので大変でした。司書たるもの、常日頃から知識、話題の引き出しを増やしておかなくてはならない、と反省しきりです。ギリギリとなりましたが、開会式の1週間前に間に合ってホッとしました。今回の「五輪ノ書」、私がこだわったポイントの一つが「主役は選手」というところ。政治的な話題が先行している平昌オリンピック・パラリンピックですが、4年に1度の一瞬に全てをかける選手達を、図書館らしく「本の力」で応援したいと思いながら、原稿を書いていました。思いが届けばいいな、と思います。

というわけで、先週はコーナー替えが続いたのと、おはなし会の担当も重なったので、個人的には超多忙の1週間でした。とはいえ、やり切った感、というか達成感もあります。しかし、2月は28日と短い!「3月の本」、考えていかなくてはいけません。さらに、パラリンピック閉会式(3月18日)後は、大きなコーナー替えを予定しているので、その下調べも始めなくては!しかし、コーナー準備は、新たな本との出会いのチャンスでもあります。「出会い」を楽しみながら、少しずつ進めていきたいと思っています。

 

2018年01月28日(日)

 津島市立図書館Facebookでも紹介されていましたが、1月20日(土)に郷土史講座「杉本健吉氏を知っていますか?」が、津島市立図書館にて開催されました。講師の浅井厚視先生は、現在津島市立南小学校の校長先生、そして杉本健吉画伯は津島第一尋常小学校(南小学校の前身)の卒業生、さらに何と、私(き)も南小学校卒業生。幸いこの日は休日だったので、母校への愛を胸に秘めて、私もこっそり参加させて頂きました。

 恥ずかしながら、というよりも出勤日と重なることも多かったので仕方がないのですが、郷土史講座に参加するのは初めて。講座に参加される方の熱意に驚かされました。大人になってから「学ぶ」ための時間を持つことは、正直なかなか難しいこと。しかし、人生の先輩たちの「学ぶ」姿勢に感動しました。私もまだまだ学ばなくては!

 さて、杉本健吉画伯については、「名鉄電車に乗ると、よく中吊り広告で杉本健吉美術館の広告を見かける」くらいの知識しかなく、母校の先輩だったことも今回初めて知ったのですが、浅井先生のお話は大変わかりやすく面白かったです。個人的には「ヒマラヤ美術館」の話が懐かしかったなぁ。何の絵を観たのかの記憶は全くないのですが、ヒマラヤ美術館でエクレアを食べた記憶はしっかりと残っています。そうなんですね、杉本健吉画伯か三岸節子画伯の絵をおそらく観ていたんですね、私。

 そして、南小の校長室に飾られているという杉本健吉画伯が小学6年生の時に描いた津島神社の絵の話も興味深かったです。年齢がバレてしまう話ですが(「サラメシ」でとっくにバレてますけど)、私が小学生だった頃の南小の校長室は木造校舎でした。校長室に飾られていた絵の記憶は全くありません。うーん・・・一度拝見したいものです。

 実は、南小の通学路で、浅井先生が黄色い旗を持って子どもたちが横断歩道を渡るのを見守っているところを、通勤の途中でよくお見掛けしており、校長先生自らが先頭に立って児童の安全を見守る姿勢を尊敬していました。先日、雪が降った日に、私も久しぶりに歩いて通勤していたところ、浅井先生が雪の中でもいつものように立っておられ、本当に素敵な校長先生だなぁ、と改めて思いました。

 そして、これも今回の講座で初めて知ったことなのですが、5年後に南小学校は開校150周年を迎えるそうです。私って、そんな歴史ある学校の卒業生だったんですね。これからも歩みを続ける母校を改めて誇りに思う、そんな一日となりました。

 

2018年01月21日(日)

 今から1ヶ月以上前のことですが、豊田市美術館へ「ジャコメッティ展」を観に行ってきました。アルベルト・ジャコメッティ。細長く引き伸ばされた人物像で広く知られている20世紀を代表する彫刻家です。

 作品を写真では見たことがありましたが、ふと思い立ったので予習なしで出掛けてみることにしました。とても面白かったです。とりわけ印象に残ったのは、指先ほどの小さな作品たち。そのサイズ、うーん・・・ペットボトルの蓋に乗りそうなくらい、と書けば伝わるでしょうか?

シュールレアリスム表現に傾倒したジャコメッティの作品は、一時期マッチ箱に収まるような小さな彫刻になってしまい、大きくしなくては、と大きくしたら、そのまま縦に伸びてしまった、と言われています。本当なの?・・・と思うような話ですが、芸術家の苦悩が伝わるような話です。写真撮影可となっていた大きな作品も、初期のキュビスムの影響が濃い作品も、迫ってくるものがあり、本当に素敵でした。絵、以上に立体物は本物を観に行かなくてはならないのかもしれません。

 ちなみに、先々週『ジャコメッティ 最後の肖像』という映画も観てきました。ジャコメッティは完璧主義者といわれています。ほんの数時間と言われてモデルを引き受けた主人公ですが、どんどん延びて18日に・・・しかも、不動の姿勢を強いられます。ちょっとでも動くと「あーっ!」とか叫ばれてしまいます。これは大変。芸術家も悩むけれど、モデルだって悩みます。ちなみに、当のジャコメッティは「悩んでいる状態や絶望している状態が楽しい」という台詞を映画で言っています。凡人の私と芸術家の違いはそこかもしれません。悩んでいるヒマはありません。さくさく仕事を進めていかなくては!

 2週連続のアートネタとなりました。余談ですが、豊田市美術館のレストランはオススメです。いつもお値打ちで美味しいものを頂くことができて、幸せな気分になります。

ここ数週間、しもやけの具合が悪く、水泳や温泉という水回りの娯楽が出来なくて非常にストレスを感じています。早く、水にジャブジャブ浸かっても大丈夫な健康な皮膚を取り戻したいものです。映画でジャコメッティのモデルとなっていた主人公は、ストレスが溜まると水泳をしていました。羨ましい・・・私も早く泳ぎたいよー。

 

2018年01月14日(日)

 毎日寒いですが、冬至を過ぎると一日一日、日が長くなっていき春へと向かいます。この時期はそんな大切な季節。そろそろ、春に向かう準備を始めなくては・・・、と思ったからでもないのですが、先週は名前に「春」の文字が付く浮世絵師の絵を観に出掛けました。

 鈴木春信、というのがその絵師の名前です。北斎、写楽、歌麿、国芳・・・あたりに比、メジャーではありませんが、錦絵(にしきえ)創始期を彩った絵師であり、浮世絵の発展は春信なしには語れない、と言われています。といいつつも、私も詳しいわけではないのですが、「空摺(からずり)」や「きめ出し」といった技法を取り上げていた新聞記事を読み、これはどうしても本物を観に行かなくては・・・と思い立ったのです。幸い、名古屋ボストン美術館は名鉄電車一本で出掛けることが出来る距離です。

 さて、この二つの技法。「空摺」とは紙に凸凹を付けて着物の模様などを表したもので、「きめ出し」とは紙に凸面を付けて立体感を出したもの。ともに厚みのある高級紙を使ったからこその技法であり、印刷物や画像で見ても分かりにくい技法です。また、現存する春信作品の8割は海外にあるため、日本国内で作品を観ることができる機会は限られており、今回はとても貴重な機会。

実際に観ると、「鷺娘(さぎむすめ)」という作品では、振り袖のひし形の模様が空摺、娘の綿帽子や積もった雪のこんもりとした質感が「きめ出し」で表されていて、とても素敵でした。この立体感は本物を鑑賞してこそ!また、この時代の錦絵は植物から作られた絵の具で摺られており、何とも可愛らしく可憐な色合いの作品揃い。さらに、この時代の「江戸」という土地が持つ幸福感も伝わり、足を運んで良かった、と心から思いました。

 ここ数年、実際に足を運んで、自分の目で見ることを大切にしています。「見たような気になること」、「知っているような気になること」が「危険なこと」だと気づいたからです。寒かったり、暑かったり、雨に濡れたり、転んでケガしたり、遠方まで出掛けたのにあまり良くなかったり、ということも実は多々あるのですが、それでも今後も足を運んで、心を動かすことを大切にしようと思います。

 

2018年01月07日(日)

 明けましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしたか? 私は2年連続で12月30日に転んでしまい、あちこち痛い年越しとなってしまいました。去年は御在所岳で樹氷に見とれていたら転倒、今年は名古屋市近郊のコンビニの駐車場で駐車してあった事故車を見ていたら縁石に躓いて見事に転倒。唇を切って流血するわ(歯を折らなくて良かった!)、肋骨あたりが痛いわ、と年末から続いている「しもやけ」と重なり、惨憺たることになっています。今年の目標は、12月30日に転ばないこと。そのためには年末まで、この目標を覚えておかなくては!

 さて、そういった個人的な事情はともかく、めでたく2018年がスタートしました。というわけで、コーナー7「1月の本」を出しました。今月は、初詣についてよく分かる「初詣の本」や、1月5日が囲碁の日なので「囲碁の本」、忘れてはならない「阪神淡路大震災の本」、そしてここ数年話題となっている “年越しうどん”にちなんだ「うどんの本」などを出しています。毎月、何を取り上げるかを決めて、本を集めるリストを作るのは正直大変だと思うこともありますが、来月は何を取り上げようかを考えるのは、やはり楽しみでもあります。今年も皆さんに良い本との出会いがありますように。そして、少しでもそのお手伝いが出来るよう、努力を重ねていきたいと思います。

というわけで、「1月の本」の次は、もちろん「2月の本」。そして、平昌オリンピックも近づいてきたので、こちらも本腰を入れて調べ始めなくては・・・。私も含めて、夏に比べると注目度が下がってしまう冬季五輪ですが、選手にとっては4年に1度の晴れ舞台。盛り上がって行きましょう!

 最後にお知らせを。コーナー8「2017追悼」に、『夢千代日記』などで知られる早坂暁さんと、『蜩(ひぐらし)ノ記』など映画化された作品も多い直木賞作家の葉室麟さんを追加しました。葉室麟さんは、亡くなられた記事が掲載された新聞に新刊の広告も載っており、本当に驚かされました。お二人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

2017年12月24日(日)

 今日はクリスマス・イブですね。先週12月16日(土)に無事にクリスマス会が終了し、図書館にやって来たサンタが遠くへ旅立っていったのを見送ったので、もう今年のクリスマスは終わったような気分でいました。まだ、始まってもいなかったとは・・・。

 さて、先週の図書館だよりの続きです。「北斎だるせん!展」と西別院へ出掛けた日に、「ドニチエコキップ」を使って千種の児童書専門店「メルヘンハウス」にも足を延ばしてきました。新聞やTVでも報道されていたのでご存知の方も多いでしょうが、「メルヘンハウス」は来年3月に閉店することが決まりました。ならば是非、と遅ればせながら一度伺っておこうと思い立ったのです。

 事前に調べてから出掛けたわけではないのですが、お店に伺った時はもうすぐ「おはなし会」がはじまるタイミング。書店の「おはなし会」は見たことがないので、しっかり見学させて頂こうと思い、子どもたちや保護者の方の邪魔にならないように後方で立っていると、店主の方が「今日は朝日新聞の取材が入っています。記者さんがおはなし会の写真を撮るのでよろしくお願いします。」と挨拶されました。わ、偶然伺った日に取材とは!ビックリです。(この日の模様は12月13日の朝日新聞夕刊に掲載されていました。)おはなし会は、絵本・紙芝居を交えて20分ほど。大人の私も楽しい時間を過ごさせて頂きました。友人の子どもへのプレゼント用と私のノスタルジーのために絵本を数冊購入して帰宅しましたが、その日は家に帰ってからも心の温かい一日でした。

 雑誌や漫画は扱わない。宣伝文句に惑わされないように、本の帯は外して並べる。本を手に取って内容を確かめられるように、透明ラップで包んだり紐を掛けたりは一切しない-創業以来、店主の方が心掛けてきた事だそうです。良心ある書店が、また一つこの世から消えてしまうのかと思うと、「本」に携わる者として非常に残念に思います。子どもたちの未来に幸せが訪れるよう、そしてクリスマスは良い本と共に過ごせますように願わずにはいられません。

 最後に少しだけお知らせを。図書館玄関横展示スペースにて、12月23日(土)から「ボタニカルアート展」を開催しています。というわけで、「ボタニカルアート展」にちなんで、コーナー7では「12月の本」に植物の本を追加して並べています。寒さ厳しい季節ですが、植物たちの声に耳を澄ませて「春」を感じてみてはいかがでしょうか?

今日の図書館だよりが、私(き)の今年最後の図書館だよりとなります。一年間のご愛読有難うございました。では、良いお年を。

 

2017年12月17日(日)

さて、今回こそ名古屋市博物館で開催されている「北斎だるせん!展」を観に行った話を書きます。葛飾北斎は2度名古屋に滞在したといわれており、名古屋に縁のある絵師として知られています。

かの『北斎漫画』は名古屋の版元から出版されており、『北斎漫画』の宣伝もかねて1817(文化14)年に行われたのが、今回の展示で大きく取り上げられている、西別院(本願寺名古屋別院)で大だるまを描くパフォーマンス。絵のサイズは縦18m、横11mという巨大なもの。このパフォーマンスは当時の大きな話題となり、人々は北斎を「だるせん(だるま先生の略、キムタクみたいな省略ですね)」とあだ名をつけて呼んだそうです。

今回の「北斎だるせん!展」では、このだるま絵パフォーマンスについては勿論のこと、「富嶽三十六景」シリーズ中に描かれた名古屋の図「尾州富士見原」について、名古屋から富士山は見えたのか?・・・という謎を詳しく検証していて、とても面白かったです。結論から言ってしまうと、北斎が描いた富士見原(現在の名古屋市中区富士見町)からの富士山は、現在では南アルプスの聖岳ではないかといわれています。しかし、遥か遠くに見えた小さな山の頂を「憧れの富士山が見えた!」と思い、このような名画が生まれたのかと思うと、その想像力、というよりも創造力に脱帽しました。

「北斎だるせん!展」にちなんで、11月23日に西別院で行われた大だるま復元イベント“北斎×西本願寺「北斎の大だるまがよみがえる」”は、当日出勤していたので残念ながら観に行くことが出来ませんでした。しかし、展示を見ていると西別院で絵を乾かす作業を無料で期間限定公開していると紹介されていたので、思い立ったら吉日!・・・というわけで、この日はドニチエコキップで移動していて、幸い時間もあったので、西別院まで足を延ばすことにしました。

西別院へ出掛けたのは初めてだったのですが、近くには仏壇・仏具のお店が多くて驚きました。かの歴史的なイベントが行われたお寺・・・と思い、お寺を見ると意外にも近代的な建物。そうですよね、空襲で建物の多くが焼失していますから当然のことです(北斎が描いた本物のだるま絵も焼失しています。残念!)。建物の前では、お坊さんが「どうぞお入りください。写真もご自由にお撮り下さい~。」と満面の笑顔で案内をして下さり、こちらもちょっとビックリ。本堂に入ると、さほど人混みにはなっておらず、再現された「だるま絵」をじっくりと落ち着いて観ることができました。

 実物の「だるま絵」は想像していた以上に大きくて迫力があり、とても立派なものでした。一年が終わろうとするこの季節に「縁起の良いものを見させて貰ったなぁ」と感激しました。そして、何よりも心に残ったのは「だるま絵」を見つめる人達の幸せそうな顔。これこそ、実際に足を運ばなくては見ることができないものだと思いました。ここ数年、個人的にテーマとしているのが「実際に足を運ぶ」こと。本や雑誌やテレビ、ネットで「見たような気になる」ことを、意識して避けるようにしています。今回のように、心が動く、感動する、という経験ができると、本当に足を運んで良かったなぁ、としみじみ思います。

さて、この日はもう一箇所、ドニチエコキップを使って足を延ばした場所があるのですが、この話は次週に。

 

2017年12月10日(日)

先週の図書館だよりでチラリと予告しましたが、先週中頃に無事にコーナー替えをしました。詳しくは、津島市立図書館HP内で詳しく紹介されていますが、来年の平成30年が戌年ということで「イヌ×ネコ 七番勝負」と年末恒例の「2017年 追悼」を図書館中央のコーナー8にて並べて特集しています。気軽に手に取って頂ければ幸いです。

ちなみに私はイヌも好きですが、99対1の割合でネコ派です。ネコといえば、思い出すのが愛猫・キリコ。数年前に旅立っていきましたが、20年という天寿を元気に全うしてくれたキリコを思うと、今でも胸が温かくなります。コーナー内でも紹介させていただいた、お隣の愛西市出身の作家・稲葉真弓さんが『ミーのいない朝』というエッセイで書かれた「いまだに私は新しい猫が飼えない。(中略)新しい猫を飼えば、夢が終わる。私は自分の中に流れた幸福を、ずっと抱いていたいのだ。」のくだりは、紹介の原稿を書いていても、グッときてしまいました。本当にね、新しい猫は飼いたくないんですよね、困ったことに・・・。

 さて、今回もコーナーについて書いていたらスペースがなくなってしまったので、「北斎だるせん!展」と西本願寺のだるま絵を観に行った話やジャコメッティ展を観に行った話、そして岐阜に行った話は次回以降に書きたいと思います。

最後に、グランパス、無事にJ1昇格しました!やはり、豊田スタジアムで応援したかったなぁ~。来年は、もっと生サッカー観戦をしようと決意しています。

 

2017年12月03日(日)

2017年もあっという間に12月となりました。というわけで、コーナー7では「12月の本」がスタートしています。12月ということで、「クリスマスの本」やお正月を前にしての「おせちとお雑煮の本」、「年賀状の本」や、いよいよ授賞式が近づいた「ノーベル賞の本」、そして「忠臣蔵の本」や12月7日が誕生日である来年の大河ドラマの主役「西郷隆盛の本」などを並べています。気忙しい季節ですが、12月を楽しく過ごすヒントとなれば幸いです。

ところで本日16時~、J1昇格プレーオフ決勝・名古屋グランパス対アビスパ福岡の試合が行われます。先週の準決勝同様に、この時間は出勤しているので生観戦は出来ませんが、心を豊田スタジアムまでエイっと飛ばして応援しています。

さて、12月1日深夜にサッカーW杯ロシア大会の組み合わせ抽選会が行われました。抽選の結果、日本はコロンビア・セネガル・ポーランドと同じH組に決まりました。またしても!コロンビアと同じ組となりましたね!!・・・双六でサイコロを振ったら「ふりだし」に戻ったという抽選結果でしょうか・・・4年前に1対4の完敗を喫したコロンビアとの初戦。4年の進化が試される一戦となりそうです。

ところで、昨日はJ1最終節。昨日はお休みだったので、ジュビロ磐田対鹿島アントラーズの試合中継と川崎フロンターレ対大宮アルディージャの試合中継を切り替えながらテレビ観戦していました。結果は、川崎フロンターレの大逆転初優勝というドラマチックなもの。ここ数年、あと一歩というところでタイトルを逃し続け「シルバーコレクター」と揶揄されていた川崎フロンターレでしたので、喜びもひとしおかと思います。本当におめでとうございます。ちなみに、川崎フロンターレはJ屈指の地元密着クラブとして知られており、その活動は川崎フロンターレ・プロモーション部で活躍されている天野春果さんが書かれた『スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街 スポーツでこの国を変えるために』という本に詳しく書かれています。選手が市内の図書館で絵本の読み聞かせをしたり、銭湯でイベントをしたり、チームで市内の小学校に配る算数ドリルを作成したり、と多くの地域貢献活動に取り組む姿勢は、サッカーファン以外の方にも参考になると思います。この本は津島市立図書館でも所蔵していますので、興味のある方は是非手に取ってみて下さい。

今回は、名古屋市博物館で開催されている「北斎だるせん展」と西本願寺の大だるま絵の乾燥作業を観に行った話を書こうと思っていたのですが、今回もサッカーについて書いていたらスペースがなくなったので、こちらは次回に。岐阜へ行った話もそのうちに。

最後にお知らせを。コーナー9「本で旅する。」は、間もなく終了予定です。「サラホン」の後ということもあり、正直プレッシャーもありましたが、多くの方にご利用頂き、深く感謝しております。有難うございました。次回は、年末恒例のあのコーナーと、気軽に楽しんで頂きたいコーナーの2本立てを予定しています。来週半ばに登場する予定で準備を進めていますので、宜しくお願いします。

 

2017年11月26日(日)

 先週の図書館だよりで予告したとおり、今回はサッカーの話を書きたいと思います。本日11月26日16時~パロマ瑞穂スタジアムにて、名古屋グランパス対ジェフ千葉のJ1昇格プレーオフ・準決勝があります。この時間、残念ながら出勤しているので生観戦出来ませんが、心を瑞穂にエイヤっと飛ばして応援したいと思います。

 さて、いよいよ12月1日・ロシアW杯組み合わせ抽選会の日が近づいてきました。日本はめでたく6大会連続6回目の出場となりますが、今回のW杯予選は波乱も多く、予選敗退してしまった強豪国もたくさんありました。

 なかでも、衝撃的だったのがイタリアの予選敗退。年齢がバレてしまう話ですが、サッカー観戦を始めた頃のイタリアは本当に強くて輝いていました。セリエAは当然のことながら世界最高峰のリーグ。デビュー戦で強豪ユベントス相手に、同い年の中田選手がゴールを決めたニュースは、私をはじめ当時のサッカーファンの胸を熱くさせたものです。ここ数年は「ちょっと落ち目」かな、とは思っていましたが、まさか今回のW杯に出場できないとは!勝負の世界は、ノスタルジーに浸ることを許さないものだと実感しました。

 イタリアの他にも、現・南米王者のチリ、前回ブラジルW杯3位のオランダ、EUROベスト4のウェールズ、過去7回連続出場の“不屈のライオン”カメルーン等々、が予選敗退。サッカーは「実力」が、そのまま「結果」に繋がることが少ないスポーツとされていて、そこが最大の魅力だと私は思うのですが、ここまで波乱が続くとは!本大会でもサプライズが起こるのでしょうか。日本にとっては、喜びのサプライズになるといいのですが。

逆にめでたく初出場となり、個人的に非常に楽しみにしているのがアイスランド。W杯史上最少の人口33万人は、鳥取県より少なくて新宿区の人口くらいというから驚きです。ちなみに、2019年10月現在で津島市の人口は63.285人・・・ということは、ざっくり津島市の人口の5倍強の人口でのW杯出場ということになります。凄い!このアイスランド、EURO2016での「バイキング・クラップ」を見て以来、ファンなのです。「バイキング・クラップ」とは、選手とサポーターが「Huh!」の掛け声とともに頭上で手拍子する応援で・・・というヘタな説明を読むよりも、ぜひ「バイキング・クラップ」で検索して動画をご覧ください。来年、世界の檜舞台で、また「バイキング・クラップ」を見られるのかと思うと本当に楽しみです。

 日本代表の11月フランスでのブラジル・ベルギー2連戦については、この時期は結果を求めるよりも、経験から学ぶことが大切。うーん、正攻法で戦っても、強豪相手では厳しいですね、本当に。ただハリルホジッチ監督は、なかなか面白い選手起用をするなぁ、と改めて思いました。

思えば、98年の日本が初出場したフランスW杯から20年・・・あの頃は、徹夜なんて全く苦ではなかったなぁ、と思います。学生時代の友人と話していると、他にも選手の名前が当時はすぐに覚えられたとか、昔はTV観戦中に寝る人がいるなんて信じられなかったとか、お互いに年を重ねてきた話で盛り上がってしまいます。そのぶん、試合観戦を続けてきた経験値は上がっていると思うので、今から予習して来年はしっかりと楽しみたいと思います。あとは時差と睡眠不足がライバルかなぁ・・・。