図書館だより

2016年07月25日(月)

 スーパーの駐車場で最近よく見掛けるようになった原付バイクのご当地ナンバープレート。どれも工夫を凝らしたデザインでおもしろいです。

少し立体的に作って色もカラフルでデザイン性も高く『いますぐ描ける!ご当地キャライラストレッスン』(726.5/イ)に登場するゆるキャラも入っている地域があり、あの小さなプレートに色んな情報が詰め込まれています。
周辺の地域では、あま市は戦国武将と甚目寺三重塔、弥富は金魚のきんちゃん、稲沢はいなッピーとイチョウの葉、蟹江町は花菖蒲と街を走るだけで地元の宣伝になっているわけですね。

津島はまだないようですが、出るとしたら天王祭の巻藁船、津島神社、つし丸などネタは豊富です。もしかしたらまだ見てないだけかも知れませんが、地元愛を原付のナンバープレートからどんどん広めて行ってほしいです。 (伊)

2016年07月24日(日)

今日は大相撲名古屋場所の千秋楽ですね。

先日、名鉄電車に乗り、須ケ口駅で名古屋方面の電車に乗り換えたところ、メガネを掛けた若いお相撲さんが座っていました。

おぉ、お相撲さんだ。本当に大きいなぁ~、と遠くから見ていると、おばちゃん3人組がお相撲さんに近寄り、名古屋弁で躊躇なく話しかけます。

「わぁ~、お相撲さんだがね。どこから乗ってきたんかね?」
「○○駅です。」
「ほんじゃ、どの部屋かね?」
「○○部屋です。」

その後、しばらくは番付や出身地など、当たり障りのない話題が続いたのですが、

「おみゃぁさんら、みんな涼しげな顔しとられるけど、本当に暑くないんかね?」
「いやぁ、暑いですよ。」
・・・と、会話はやや不思議な方向に進み、

「おみゃぁさんは、実際にはどこまで出世したいんきゃね?やっぱり、いつかは横綱になりたいんきゃね??」
・・・という、ある意味で究極の質問が投げかけられました。

お相撲さんは少し恥ずかしそうに「もちろん、横綱を目指しています。」と答えたのですが、一瞬車内が「エェー、それ聞いちゃうの!?」という空気になりました。その後、おばちゃん3人組は次の駅で降りてしまい、残念ながら会話は終了。

お相撲には疎い私ですが、なかなか面白いやり取りでした。こんな会話を身近で楽しめるのも、ご当地・名古屋場所の楽しみの一つかもしれませんね。(き)

2016年07月23日(土)

本日は天王祭りの交通規制のため、図書館は終日休館となっております。
お間違えのようお気をつけ下さい。

明日は、一年の中で最も来館者の方が多い日でございます!
忙しい一日になりそうですが、職員一同頑張ります!
明日は朝祭もありますので、お祭りの後にぜひお立ち寄りください。
みなさまのお越しをお待ちしております。 (い)

『尾張津島天王祭のすべて』若山聡/著 風媒社 386ワ
『華麗な祭礼尾張津島天王祭』黒田剛司/著 天王文化塾/企画編集 386.1ク

2016年07月22日(金)

ついに見ました!「アリス・イン・ワンダーランド」の続編!!
米国の映画評論家からはかなり評価が低いようですが、個人的には結構良かったです!
アリスの続編としてではなく、「不思議の国のキャラクターを借りた、似たような世界のお話」としてみれば全然問題なかったです。
むしろ1作目よりも物語がすっきりまとまっていたような…?
あくまで一鑑賞者としてですが(^_^.)
ジョニーデップはやっぱり個性的なキャラが良く似合うし、アン・ハサウェイさんはおめめくりくりで綺麗だし、ヘレナ・ボナム=カーターさんは流石の演技力で赤の女王がまさか…と、ネタバレになってしまうので、これ以上は書けません!
ぜひ映画館へ足を運んでいただくかDVDをご覧くださいませ!(笑)

そうそう!映画と言えば今噂の「ファインディングドリー」も気になっているのです!
ピクサー映画は名作ばかりなので、とても期待しています!!
いつか「トイ・ストーリー」以外のピクサー映画のDVDがこの図書館に入らないかな…とひそかにわくわくしていたり…(*^。^*)

あ、あと皆さんにお知らせしなければいけないことが!
明日は、図書館が天王祭の関係で臨時休館となりますのでご注意ください!
暑い中図書館に来たら休みだった…なんて悲劇が起こってしまう前に…!どうか気をつけて下さいね!
(す)

『アリス イン ワンダーランド』 (778/ア) (DVD)
『トイストーリー』 (778/ト) (DVD)
『ディズニー・ショートフィルム・コレクション』 (778/テ) (DVD)

2016年07月21日(木)

いよいよ夏休みですね。
今日は年々夏休みが遠く感じる(し)の更新です。

なんだか人生で一番長かった大学時代の夏休みがちょっとだけ懐かしいです。
次に長かったのは小学校ですかね?
中学校や高校は部活やら行事の準備やらなんやらで結構夏休み中も
学校にいっていた気がします。
だからあんまり休んでいた気がしません。

ちなみに今日7月21日は日本三景の日です。
松島、天橋立、宮島が日本三景といわれてますね。
日本三景のうち私は天橋立と宮島にいったことがあります。
どちらもとてもきれいな景色でした!!
いつか松島にもいってみたいです。

それにしても“三大○○”ってたくさんありますね。
たとえば三大美人であったり、三大河川であったり。
というわけで今回は“三大○○”の本をご紹介したいと思います。(し)

『近世の三大改革』(/210.5/フ/)
『三大「大陸鉄道」豪華寝台特急の旅』(/290.9/サ/)
『現代物理学3大理論』(/421.2/ケ/)

2016年07月20日(水)

ミルキッシモが名古屋にオープン!
というのを、雑誌の『チーク』か『ケリー』を見ていたら知りまして。
早速栄に行ったときに食べてきました♪

美味しかったのですが、以前京都で食べたときより置いているフレーバーが少ない気がして、お目当てのものが全部は置いてありませんでした……(ちなみに京都店は閉店した模様です……)
何度か足を運んでみるしかないかな~と思っていたら……なんと……

一宮のイ○ンモールにもオープンしたというニュースがあるではないですか…!!
買い物がてら久しぶりに足を延ばしてみましたが…こちらもパ○コ店と同規模・同じようなフレーバーしか置いてない…orz
私が食べたかったのはチョコ系なので、バレンタインの時期になれば置かれるでしょうか…(定番のはずなのに…)
紫いもは秋まで待てばいいのかな?(定番のはずなのに…)

アイスと言えば、ここ数年、アイスバー(アイスキャンディ)も人気ですね。
自宅で手作りするにもアイスクリームよりお手軽な感じですが、カットフルーツが閉じ込められたお店のアイスバーも食べてみたいです~><
きさんがおすすめしていたコールドストーンのアイスキャンディも、期間限定で高○屋に出店中のようなので、こちらも食べに行かなければ…!

うぅ…書いていたら食べたくなってきました……
夏本番。ひんやりアイスで乗り切りましょう!  (★)

『ジェラート、アイスクリーム、シャーベット』『ホームメイドアイスバー』(596.6)

2016年07月19日(火)

先日、図書館の2階の軒下に、「スズメが巣を作った!」との情報を聞きました。

テラスから・・・どれどれ?見てみると。

木の枝がモジャモジャと重なっていて、立派な巣が出来上がっていました。

巣の中身がヒナなのかどうかは、分かりませんでしたが、この巣からヒナの顔が見られたら♪と思うと、ワクワクします。

糞対策に、掃除の方が、下にビニールシートをひいてくださいました。

でも・・・こんな暑さでヒナが育つのかな~?  スズメ!!がんばれ!! (お)

「スズメの謎 身近な野鳥が減っている!?」(488.9/ミ)
「スズメの大研究 人間にいちばん近い鳥のひみつ」(K488/ク)
「がんばれ!“赤”スズメ 都市に生きるスズメの生活」(K488/カ)

 

2016年07月18日(月)


神守分室にて。本館にない雑誌も置いてます。

図書館の近所に学校があるのですが、夕方横を通るとカラスが飛び交って不気味な空気を漂わせています。特に屋上のフェンスに目を向けると、『学校の怪談』(K147/ツ)の本が似合いそうなくらいすごい数のカラスがとまっていてちょっと怖いです。

先週、たまたま割引券を手に入れたので久しぶりにボーリングをしに行ってきました。
ボーリングは学生の頃、飲み会や友人と行った記憶がありますが、得意じゃなかったので正直、全然良い思い出がありません。

最初はストライクやスペアを取ることが出来たのですが、途中から疲れてしまい、ガータや、ピンを3本しか倒せないといった中盤から散々な展開になってしまいました。最後は低いスコアで終わる今も昔と変わらずの私でした。

周りに誰もお客さんがいなかったのでそんなに恥ずかしくはなかったのですが、ガータを出した時に流れる効果音がちょっと大きめの音だったのでそれだけが気になって恥ずかしかったです。 (伊)

2016年07月17日(日)

少し前のことですが、ものすごく久しぶりに「おはなし会」に参加しました。小さい子のためのおはなし会「おはなしにこにこ」は初めて!つまりデビューだったのです。

ところが、その日は朝から忙しく、ドタバタとしているうちに「あぁ、もうおはなし会に行く時間だ!」と追われるように児童室へ行くことになってしまいました。直前の休憩時間に辛うじてざっくり読んだものの、正直ものすごく心配。

ボランティアさんと打ち合わせをしている間にも、お問い合わせを受けたりで、またもドタバタ。しかし、何とか一度読み合わせをして、おはなしにこにこの時間がやって来たのです。

この日は、梅雨の真っただ中だったにも関わらず晴天。そのためか、何と約19組の親子の方に参加して頂き、とても賑やかな会となりました。ドキドキしながら読んだのですが、おはなしを聞くお子さんの瞳がきらきらしていて楽しかったです。

しかし、反省もしっかりとしなくては!

あのエリック・クラプトンも「ステージに上がった時、自分が一番上手いと思え。ステージを降りている時、自分は一番下手だと思え。」と言っていたのですから。

小さい子のためのおはなし会「おはなしにこにこ」は、原則毎月第1・3週の木曜日午前10時半から開催しています。赤ちゃんと一緒におはなしを楽しみましょう♪(き)

2016年07月16日(土)

ここしばらく、親戚やご近所さんなどから野菜をいただく機会に恵まれています。
少し前ですと、新タマネギをたくさん頂き、毎日のように食卓にのぼっていました。
タマネギが好きなので、ひそかに毎年この時期を楽しみにしています。

新タマネギは、瑞々しくて辛みも少ないので、スライスして生のまま食べるのが一番好きですが、違う食べ方もしてみようと思い、小さ目の新タマネギがいくつかあったので、まるごとスープでコトコト煮てみました。
一晩置いて翌日食べてみたら、スープがタマネギにじんわり染みて、柔らかく甘みも増しておいしかったです♪

最近は、きゅうりをいただくことが多く、もっぱら酢の物にしてどんどん消費しています。
さっぱりして夏の食卓にぴったりですよね。
もうすぐゴーヤの季節もやってきます。
大好きな野菜なので、こちらも毎年の楽しみです♪ (い)

『にんにくと玉葱の本 これならたっぷり食べられる』蘇 川博/著 農山漁村文化協会 596.3ソ
『たまねぎ氷20倍健康法』村上祥子/著 永岡書店 498.5ム
『おいしいゴーヤを召し上がれ』秋好 憲一/著 生活情報センター 498.5ア
『育てておいしいはじめてのゴーヤー+島やさい図鑑』八月社/編 主婦の友社 626.2ソ

2016年07月15日(金)

今年は6月中旬からもう既に暑くて暑くて仕方なかったので、休日に本屋さんにすら行けていなかったのですが、2週間ほど前に久しぶりに地元の本屋さんへ!
いやあ~、1日の大半を本に囲まれて過ごしているというのにやっぱり本屋さんはいいですね。わくわくが止まらないです!

そして今年も来ました!角川の夏フェア「カドフェス2016」!
今年のラインナップには『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』があるのか~。ハードカバー版もう持ってるけど文庫版ほしいな…うーむと悩んでいる(す)の目の前に飛び込んできたのは、新潮文庫のコーナー。

そこで(す)は運命の出逢いをしました。
一目惚れをしたのです。新潮文庫の2016年版のプレミアムカバーに。
作品のチョイスも素晴らしく、『こころ』『人間失格』『銀河鉄道の夜』『ジキルとハイド』『シャーロックホームズの冒険』などなど…
革のような特殊合成のカバーに箔押しのタイトルが本当におしゃれで、気が付いた時には全巻購入していました。お、おそろしい…

いや~文庫本をジャケット買いしたのは初めてです!
調べてみると、去年もプレミアムカバーが発売している、とな…!?
新潮文庫がまさか夏限定カバーを出していたとは…
これからは新潮文庫も要チェックしていこうと思います!    (す)

『人間失格』 (太宰 治∥著) (B/913/タ) (新潮文庫)
『こころ』 (夏目 漱石∥著) (B/913/ナ) (新潮文庫)
『銀河鉄道の夜』 (宮沢 賢治∥著) (B/913/ミ) (角川文庫)

2016年07月14日(木)

先日、今年初そうめんに初スイカを食べました。
いよいよ夏だな、という感じです。
次は初ウナギといきたいところですが、値段が値段なので簡単には
踏み込めない領域です。

それにしても毎日暑いですね。
家でははやくも扇風機の前が定位置となっています。
私は昔から夏が苦手なのですが、今年は夏バテしないようにしたいです。
実は、食欲だけはモリモリあるので社会人になるまでは夏バテしらず
だったんですよ。それが今ではこんな感じに。おかしいなぁ。
ちなみに今日まつげが2本抜け落ちたので私のまつげはもう夏バテ気味なのかも
しれません。
夏バテ対策の基本ですが、冷たいものばかりでなく温かいものもちゃんと食べて体を冷やさないようにしたいです。
温かいものといえば、鍋。ということで今日は鍋の本をご紹介します。
いやでも鍋って単語を聞くだけで暑い!!(し)

『シニアのための健康ひとり鍋』(/596/ハ/)
『ぐつぐつ、お鍋』(/914.6/ク/)
『日本のごちそう すき焼き』(/596/ニ/)

2016年07月13日(水)

学生の皆さんは、そろそろ夏休みですね。

さて、今週末16日(土)~18(月・祝)は毎年人気の1日図書館員の申込受付期間です。
参加を希望される方は、お申込み忘れのないようお気を付けください。
人気イベントのため、申し込みは本人または保護者に限ります(来ていないお友達の分も、というのはNGです)。
締め切り後抽選を行ない、当選者にのみハガキをお送りします。21日発送予定。
ご応募、お待ちしております☆  (★)

※同じく事前申込制で1日より受付していた30日の段ボール工作会は、定員に達しましたのでお申し込みを終了いたしました。

2016年07月12日(火)

梅雨でジメジメ・・・急な暑さでクラクラ・・・

天気に左右されて、「偏頭痛」もちの(お)は、薬にたよったりしてしまう日々も。

簡単に口に入れてしまう「薬」ですが、便利な反面、恐い副作用もあるのですよね。

この頃テレビで、薬の副作用の話が放映されていました。
急な副作用で、「難病」になってしまう事もあるそうで・・・・(゜ロ゜;)

家族に、「薬物アレルギー」を持つ者がいますので、その怖さは分かっていますが、
辛い症状になると、ついつい軽く薬を飲んでしまいます。(いけませんね・・・・反省)

リスクなども、考えて使用注意をよく読んで使用することが望ましいですよね。
そして、病院に行く際は、必ず!『お薬手帳』忘れずに!!ですね。 (お)

『よくわかる薬の危ない飲み方、飲み合わせ 99%の人が、危険で効かない飲み方をしている。』(499.1/ヨ)
『薬よ,おごるなかれ』(499.1/ミ)

 

2016年07月11日(月)

図書館の帰り道、南側の並木道で蝉の鳴く声を初めて聴きました。本格的に夏に入ったなあという感じがします。

先日、新聞の広告欄で「清洲城」らしい写真が目に入りました。よく見ると豊田の美術館で開催されるジブリ展の広告でした。パッと見は清洲城そっくりで、コンビニで見掛けた時の広告のポスターでも一瞬どこかで見た建物と思って見返してしまうくらいでした。

以前から清洲城の天守閣を手前の橋から見ると『千と千尋の神隠し』(778/セ)に登場する建物によく似ていると言われていました。インターネットの検索サイトでも“清洲城”と入力すると「ジブリ」とか「千と千尋」といった候補のワードが登場するくらいです。

清洲城とジブリは全く無関係の様ですが、お城に立ち寄る機会があったら思い出してみてください。 (伊)

2016年07月10日(日)

EU離脱が国民投票で決まり、話題となっている英国。

そんな英国の文化・スポーツ好きの私が、大ファンのドラマ『シャーロック(SHERLOCK)』のDVDが、先月中旬に「AV・新着」の棚に並びました。しかも、シーズン3まで一気に9巻も♪

NHK-BSでドラマが放送され、再放送も繰り返し見ていますが、とっても面白い作品で、2月に公開された特別編の映画『忌まわしき花嫁』も映画館へ観に行きました!舞台を21世紀に置き換え、スマホを駆使して事件解決に挑むシャーロック&ワトソン。ドイルの原作を下敷きにしていますが、もちろん原作を読んでいない方にも楽しめます。

この作品で、一気にスターに駆け上がったベネディクト・カンバーバッチ。映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」も観ましたが、やはりシャーロックがはまり役です。是非一度ご覧ください。

そういえば、同じく英国のドラマで、今春まで放送されていた『刑事フォイル』。こちらもすごく面白かったです。まだBSでは放送されていない続篇が、本国ではあるそうなので、続編の放送を期待しています。(き)

2016年07月09日(土)

(き)さん、「キャットショカン」、良いタイトルだと思います!

今回、ミニコーナーの本を集めていて気づきましたが、ネコに関する本って、思った以上に多いんですね~!
最近のネコ人気もあって、関連本が増えてきているのは感じていましたが、図書館にもこんなに多く所蔵していたとは!
ミニコーナーに随時補充しておりますので、ぜひご覧くださいませ♪

みなさんはネコ派ですか?イヌ派ですか?
私は以前、イヌを飼っていたこともあって、どちらかと言われたらイヌ派ですが、ネコも大好きです!
親戚やご近所の飼いネコちゃんや、テレビなどでネコの動画などを観ていると動きがかわいくて飽きないです。
一緒に生活してみたいなあと憧れますが、飼うとなると覚悟が要るのでなかなか・・・。
想いは募るばかりです。 (い)

『岩合さんの好きなネコ』岩合光昭/著 辰巳出版 645.7イ
『かわいい猫の飼い方・しつけ方』伊佐部紀子/監修 ナツメ社 645.7カ
『ネコの看取りガイド ネコのきもちがマルわかり』服部幸/監修 エクスナレッジ 645.7ネ
『図書館ねこデューイ』ヴィッキー・マイロン/著 早川書房 645.7マ

2016年07月08日(金)

いやあ、オリンピックまでもうすぐですねー!あ、そういえば7月から図書館の真ん中にあるコーナーが新しくなったんですよ!(話題の誘導がヘタ)
先月もお伝えした通り、オリンピックやスポーツや開催国ブラジルに関する本を集めたコーナー『Rio 2016』です。
2ヶ月半という長い期間本を置くことになるので「少ないよか多い方がええんちゃう!?」という気持ちでいっぱい本を集めました!

頑張って集めたので借りられなかったらちょっと、いえ、大分落ち込みます…。
借りてくださーい!お願いしまーす!

あ、ポスターも頑張りました!
長い間掲示されるポスターを作ったのは初めてなので、テープでぺたぺた貼っていたらなんだか恥ずかしさがじわじわと…(*・.・*)
ポスターの方はあまり見ないでくださいませ…

本の方は面白いもの、新しいもの、素晴らしいもの、感動するもの、いろいろ集めましたので本の方を見てください!!(必死)

そして、このコーナーを作るにあたって職員の皆さんには沢山ご迷惑をお掛けしました…。様々な知恵も貸していただきました…。本当にありがとうございます。

あと(す)にできることといったら、このコーナーが成功することを祈るのみです。
たくさん借りられるといいなあ~…    (す)

『チームふたり』 (吉野 万理子∥作) (コーナー9)
『時代背景から考える日本の6つのオリンピック』 (稲葉 茂勝∥文) (コーナー9)
『調べよう!考えよう!選手をささえる人たち』 (中嶋 舞子∥著) (コーナー9)

2016年07月07日(木)

先日の(す)さんの図書館だよりを読んで。
なかなかのアリス熱?それとも愛?にびっくりです。
ちなみに私はというと『不思議の国のアリス』は読みましたが、『鏡の国のアリス』は
途中で挫折しました。(たぶんこれ挫折する人の方が少ないですね。)
遠い記憶を呼び起こして話を思い出そうとしましたが、まったく出てきません。
アリスが鏡の国に行くんだろうなーっていうのはタイトルみれば大体わかるけど
そこから先がまったくわからない…
今度(す)さんに聞いてみようかしら?

でもアリス人気はすごいなーといつも思います。名古屋にもアリスモチーフのグッズを売る店があったりして、根強い人気ですよね。

さて、今日は七夕です。
毎年天気に恵まれないイメージがありますが今年はどうでしょう?
きれいに星がみえるといいですね。(し)

『たなばたバス』(/E/タフ/)
『たなばたまつり』(/E/タマ/)
『七夕の月』(K/913/サ/)

2016年07月06日(水)

あっという間に7月です。

繰り返しますが、7月・8月は
・午後7時まで開館時間が延長されます。
・課題図書の貸出が1週間になります。
お気を付けください。

たなばた会にたくさんのご参加ありがとうございました!
たなばた本番は明日ですね。
皆さんのお願い事が叶いますように…☆ミ  (★)

2016年07月05日(火)

☆たなばた会☆も、無事終りました。楽しんでもらえて、とても嬉しいです♪

夏のイベントは、まだまだ続きます!是非ご参加くださいね。

「夏」!と言えば、名古屋では知らない人はいないだろう『ナナちゃん』

6月29日~7月3日まで、夏に向けて、「7」のつく時間に、鼻息をボーーーーーー!!っ出していたそうです。

実際、TVでその光景が放映されていましたが、なんともすごい!!!
鼻から、ブシュ――!!っとドライアイスのような白い冷気を出すナナチャン。

その姿は、まさに「最強女」でした。(いや・・・女の子なのに、ちょっと・・・・女を捨てている
感じな・・・・)

水着になるナナちゃんや、ハッピ姿のナナちゃんは見たことがありますが、鼻息とは!激しさ満点。
来年の夏も、名古屋の名物イベントになったりして(^0^)  
もう少し長い期間、ナナチャンの鼻息イベントやってほしかった~

私も一度でいいから、生で鼻息を出すナナちゃんを見てみたかったです。 (お)

『名古屋駅物語』(686.5/ト)
『鉄道と街』(686/テ)
『名古屋16話』(913.6/ヨ)(神守)

 

2016年07月04日(月)


図書館に入ると七夕飾りがお出迎えです。

7月~8月まで図書館は①開館時間が19時まで②課題図書のみ貸出しが1週間、となっています。
①は時間に余裕が持てるので良いと思いますが、②に関しては夏休み中に感想文を書きたい人が多いのでサイクルし易いように通常の半分の日数となっています。慌ただしい貸出期間となりますがご了承ください。

昨日の夕方1時間くらいでしたか集中的に雨が降りました。館内に雨音が響きわたるほどでした。その帰りの道中での話ですが、私の前を何か黒い物体が横切ろうとしていました。驚いたことに飛び出してきたのは真ん丸と太ったウシガエルでした。

跳ね方がびったんびったんといかにも重そうな感じで、何を食べたらこんなに大きくなるのかと思いたくなるくらい肥えていました。途中で軽くころんだりしながら民家の方に入っていきましたが、あの黒い物体に家主の人が出くわしたらきっと驚いてしまうのではないでしょうか。 (伊)

2016年07月03日(日)

昨日は、たなばた会。みんなで楽しい時間が過ごせましたね。

たなばた会では、みんなで短冊に願いごとを書きました。どれも、可愛らしい願いごとばかりで、見ているだけで和みます。

6月頃から、児童室では短冊に願いごとを書いてもらい、図書館の中央と児童室の笹に吊るしてあります。笹飾りは図書館職員のお手製も沢山。涼しげな風を感じて頂ければ、幸いに思います。

ところで、この図書館の短冊。働き始めた頃、先輩に「図書館の短冊は願いごとが叶うよ~」と教えられ、私もこれまでいくつかの願いごとを書いてきました。

しかし、日頃の行いが良くないせいか、あるいは「願いごと」というより「野望」を書いているせいか、今のところさっぱり叶いません。

ブラジルW杯は1勝も出来ずに終わったし、アーセナルもプレミアリーグで優勝出来てないし…。最近は「みうらじゅんに会えますように」と書いたけど、これも叶ってないし。

でも、よい子の願いはきっと叶いますよね。星に願いを!

ところで、確かに差し上げたタイトルでしたが、「キャットショカン」は本当に大丈夫でしたか?(い)さん?? (き)

2016年07月02日(土)

いよいよ7月に突入しました。
今年ももう半分が過ぎ去っただなんて、びっくりです!
時が過ぎるのは本当に早いですね~。

さて、7月からメインカウンター横のミニコーナーのテーマが変わりました。
タイトルは、「キャットショカン」。
そう、「キャット(猫)」+「トショカン(図書館)」ということで、猫に関する本を集めました。
6月のコーナー「ワンだ本」に続き、インパクトあるタイトルを考えていたのですが、なかなか思い浮かばず、(き)さんからアイディアをいただきました。ありがとうございます!
というわけで、みなさんご覧ください♪

7・8月の間は、開館時間が9:00~19:00までと1時間長くなりますので、ご利用をお待ちしております。 (い)

『ネコ立ちあがる』岩合光昭/著 日本出版社 748イ
『猫に満ちる日』稲葉真弓/著 講談社 913.6イ
『ネコの真実』南部美香/著 中日新聞社 645.7ナ

2016年07月01日(金)

7月の図書館だよりトップバッターが、夏が大嫌いな(す)だとはなんという運命
7月だあ……相変わらず暑いよう……(~_~;)

でも頑張ります!なんといっても今日は『アリス・イン・ワンダーランド』の続編公開&一作目地上波初放送なんですものー!

(す)の中では外国文学の中でも『ハリーポッター』と『不思議の国のアリス』は別格なのです!
ルイス・キャロル直筆原作本の復刻版を買うほどに…。

個人的に、アリスを理解する上で必要なのは、英語力と哲学と数学を理解できる頭だと思っているのですが、残念ながら(す)にはどれもありません!悲しい!けどおもしろい!「どこが?」と聞かれたら答えづらいですが、あのルイス・キャロルにしか作り出せないヘンテコりんな世界観がたまらない!…のです!

と、語ってはいますが、原作が好きな純粋なアリスファンには上記の映画はあまりオススメしません。あと某ネズミーランドのアニメーション映画も…。
よくもわるくも子ども向け・大衆向けという感じで、アリスの毒っぽいところが抜けている気がするのです…。
しかし!衣装やキャラクターは大変魅力的ですし、映像美の点においてもアリス関連の映画ではいっちばんだと思うので、見る価値はあります!!

(す)のイチオシは、ヤン・シュヴァンクマイエルという方が1988年に作られたチェコの映画です!
アリス以外を人形にすることで不思議の国の不気味な雰囲気を演出しているところが素晴らしい!
図書館にDVD入らないかな~…なんて(笑)
そもそも28年前のチェコ映画なんていうマイナーなもの、DVD化されているのかしら…(・.・;)    (す)

『アリス イン ワンダーランド』 (778/ア) (DVD)
『ふしぎの国のアリス』 (778/フ) (DVD)
『不思議の国のアリス』 (ルイス・キャロル∥著) (933.6/キ)

2016年06月30日(木)

今日は6月ラストの30日!!
図書館には七夕の笹も登場しました。
毎年のことながら、季節が感じられていいですね。
ただ、私今年も短冊書きそびれました。残念。。

そして!今週の土曜日7月2日はたなばた会です。
紙芝居や絵本、工作など、盛りだくさんの内容となっておりますので
ぜひご参加ください!!
楽しい会になるように私も練習がんばります。
ちなみにたなばた会の話をしたら、母に「牛の役でもやるの?」といわれました。
いやいやいやいや、牛の役ではありませんよ。
たしかに食べてすぐ寝っころがっているときがあるけど、あれは役作りではありません。

ではでは、最後にプログラムをご紹介したいと思います。(し)

☆たなばた会☆

日 時  7月2日(土) 午後2時
場 所  図書館2階大集会室
内 容  大型紙芝居 『たなばたものがたり』
大型絵本 『でんしゃにのって』
大型紙芝居 『ばけばけばけばけばけたくん』
工作 〈ひまわりのうちわ〉ほか
もちもの 黒のペン(たんざくにねがいごとをかきます)
シール、ペン(あれば。うちわをかざります)

2016年06月29日(水)

まもなく7月です。

7月・8月は
・午後7時まで開館時間が延長されます。
・課題図書の貸出が1週間になります。
お気を付けください。

また、今週末7/2は図書館のたなばた会です。
おはなしや工作など、みんなで楽しい時間を過ごしませんか?
ご家族やお友達と、どうぞご参加ください。  (★)

2016年06月28日(火)

先週金曜日のお昼時間の事です。

用事を済ませに、図書館の外に出る事がありました。

店の前の歩道で、1人の男性が、「どうしよう。困ったなあ」とつぶやいてみえました。

ふと視線の先に・・・ツバメのヒナがピーピーと鳴きながらヨロヨロ歩いていました。

どうやら、店の軒下にあった巣から落ちてしまったみたいです。
このままでは、雨が降れば濡れてしまうし、ヨロヨロ歩いて車道に出れば、車にひかれてしまいます。

小鳥好きな私♪ すぐさま、手にヒナをとりましたよ。

男性は、お店の方を呼びに行かれ、その間、ヒナと一緒(^0^)の私♪

どんな鳥でも、触るのに抵抗を感じない私は、その温かくて柔らかいヒナの感触がたまらなかったですよ~手の中で、ピーピーと鳴いていましたが、もうメロメロな私でした。
(このまま・・・ヒナ・・・欲しいと、一瞬思ってしまいました。)

まもなくして、お店の人がやってきて、ヒナは無事お渡ししました。
(その時点で、渡すのが少々嫌で、このまま持っていたーい!と思う気持ちが強くなってました。)

その後、はしごを使って、ヒナは巣の中に返してくださいましたよ。
ヒナを無事に保護できて、巣に返せてホッとしました。

ツバメのヒナを手に取ったのは、人生初!!でした。ヒナを触れた事はとてもラッキーでしたよ。

みんなの心で1羽のヒナを守れた事。とても嬉しかったですね。(お)

『ツバメ観察記』(K/488/コ)
『つばめのくるまち』(E/ツサ)
『ツバメの謎』(488.9/キ)(神守)

2016年06月27日(月)

仕事からの帰り道、ふいに真っ黒な蝶が私の目の前をすり抜けてきました。黄色やエメラルド色のアゲハやモンシロチョウなら何とも思わないですが、真っ黒だとちょっと気味が悪い感じです。

これと似たような話で昔、田舎の上流で川遊びをしていた時、真っ黒なトンボがいたのを思い出しました。出くわした時の印象が、炭の様な黒い小枝に真っ黒い羽がついてる様な姿で、普段見るトンボとは何か違う、何か独特で不気味な趣を感じました。

もしかしたらきれいな川辺のみ生息しているトンボなのかも知れませんが、トンボと言えば『赤トンボ』(K486/イ)のイメージがあるのでそれを覆す色の真っ黒というのはちょっと怖かったです。 (伊)

2016年06月26日(日)

 6月も、もうすぐ終わり。少し前に“閉店のおしらせ”を貼り出しましたが、コーナー8「図書館食堂」は間もなく閉店します。長い間のご愛顧、ひたすら感謝しております。

 今さら、という気もしますが「おすすめメニュー」を紹介します。「食堂」にちなんで、コースで紹介してみましょう。

「前菜」・・・『テーブルマナーの絵本』 高野紀子∥作
      ご馳走を食べ始める前にはマナーを知っておくとステキですね。面倒な決まり事と思われがちですが、この本はイラストがふんだんに掲載されている児童書なのでわかりやすく学べます。
「スープ」・・・『ポテト・スープが大好きな猫』 テリー・ファリッシュ∥作
       テキサスに生まれ、育ったおじいさんの下には、お気に入りの1匹の雌猫がいる。その猫の好物は、おじいさんが作ってくれるポテト・スープ。でもお互いにそんなそぶりはほとんど見せず…。村上春樹が訳した絵本です。
「パン」・・・『真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ』 大沼紀子∥著
      真夜中にだけ開く不思議なパン屋さん「ブランジェリークレバヤシ」の物語。NHKでドラマ化もされた人気作。
「魚じゃなくて茸料理」・・・『御松茸騒動』 朝井まかて∥著
             頭の切れる(?)若き藩士・小四郎が、御松茸同心に左遷。
殿への上納2000本は用意できるのか?成長物語としても楽しめます。
「肉料理」・・・『肉小説集』 坂木司∥著
       すべて「肉」にちなんだ短編集。お肉大好きな方には特にオススメ。部位の数だけ人生がある!
「デザート」・・・『御子柴くんの甘味と捜査』 若竹 七海∥著
        長野県警から警視庁捜査共助課へ出向した御子柴刑事。甘党の上司や同僚からなにかしらスイーツを要求されるが、日々起きる事件はビターなものばかり…。長野の名菓が数々登場する「おいしい」ミステリ。
「コーヒー」・・・『紅雲町ものがたり』 吉永南央∥著
        珈琲豆と焼き物のお店「小蔵屋」を営むお草さんが主人公のミステリ。お草さん、すごく格好いいお婆さんです!

おぉ、何とかコースに出来ましたね。魚料理、キノコに変えちゃったけど(笑)、読んだことのある本で紹介したかったので、お許し下さい。(き)