昨日で蔵書点検も無事終了し、ほっとしています。
本日から通常通り開館していますので、皆さまのお越しをお待ちしております。
図書館で不要になった本などのリサイクルも本日からはじまりました。
お1人様5点まで持ち帰ることができます。
無くなり次第終了となりますので、ぜひご活用ください。
お気に入りの本が見つかるといいですね♪ (い)
図書館だより
2016年11月06日(日)
ショックです!!11月3日、グランパスの来季J2陥落が決まってしまいました。正直、筆を執る意欲もまるで湧きませんが、今後のために反省を。
「たら・れば」の話は良くないのですが、11月3日のJリーグ最終節は、降格争いをしていた他のチームも負けたので、これまでの試合で勝ち点を1つでも積み上げていれば残留出来たのです。10月22日(土)、私が豊田スタジアムで観戦して引き分けた試合・・・あの試合に勝っていれば、あのシュートが入っていれば、とひたすら悔やまれます。
そもそも、監督交代の時期が遅かったのではないか、さらにいえば、新人監督を全権GM監督に据える、というのは、フロント側もJリーグのレベルを舐めていたのではないでしょうか?何より、チームの柱である闘莉王選手が、シーズン開幕からいれば・・・、と非常に残念に思います。闘莉王選手はどうやら退団するようですし、悲しいなぁ。
今日の朝刊によると、監督も交代するようですし、さらに選手の移籍・流出もありそうです。J2は試合数も多く、遠征も増えるので、来季は長く辛く苦しいJ2生活となるでしょうが、しっかり苦労して、1年でJ1に戻って来て下さい。心から応援しています。
ところで、まだまだ先だと思っていましたが、いよいよ明日から蔵書点検のための特別整理期間。図書館はお休みとなります。毎年のことながら、図書館利用者の方には、ご迷惑をお掛けしますが、11月19日(土)から美しく整頓された書架で開館しますので、宜しくお願いします。土曜日担当の(い)さんは風邪気味のようですが、私はここのところ腰が少し痛い・・・。お互いこじらせないように、そして、皆が元気で、蔵書点検&新システム移行を乗り越えられるよう、願うばかりです。
私としては特別整理期間に入る前に、メドをつけておきたかった仕事が終わらなかったことが、心残りです。休館明けに頑張らなくては!!(き)
2016年11月05日(土)
さむいっ!
朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなってきましたね~。
今年は秋を通り越して急に冬がやってきたような印象です。
夜中に寒くて目を覚ますこともあり、朝起きたら喉が痛い・・・。
鼻水も出るし、少し熱っぽいかも?
気をつけていたつもりだったのですが、うっかり風邪を引いてしまったようです。
まだ初期症状なので、これ以上ひどくならないようにしなければ!
今のうちに治して、あさってからの蔵書点検に備えたいと思います。
11/7日(月)~11月18日(金)までの蔵書点検中は全館休館となりますので、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。 (い)
『知って安心かぜ対策』小菅孝明/監修 旬報社(493.3シ)
『風邪をひかないくらしの知恵』高橋昭雄/著 労働旬報社(493タ)
『風邪とごはん ひく前 ひいた ひいた後』渡辺有子/著 筑摩書房(493.3ワ)
2016年11月04日(金)
ついに公開された、映画デスノートの最新作。藤原月くんと松山Lが出ないならいいや、なんて思っていましたが、どうやら二人ともちょっとだけ出るみたいじゃないですか!
しかもなんだかニアとメロもいる??みたいなので、ちょっと見てみたい…と思っていたら、噂で「主要人物が6人もいるのに1人も天才が出てこない+デスノートが6冊あるのにまったく生かされてない+そもそも頭脳戦してない」というデスノートの醍醐味はどこへやらな作品らしいですね。
……ちょっとそれはそれで興味が出てきたのですが、(す)は大人しくDVD化を待とうと思います。
私の本命はやはり「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」です!
ハリーポッターの物語より70年前。
ホグワーツで使われている魔法生物の教科書を書いた人が主人公です。
ハリポタスピンオフ3部作の1作目となる今回、舞台もイギリスではなくアメリカのニューヨークとなります。
ハリポタのスピンオフ作品か…出るとしたらキャラクターの人気からして、スネイプ先生のスピンオフとか出そうだな…出てほしいなあと思っていましたが、残念ながらスネイプ先生役のアラン・リックマンさんが今年の1月にお亡くなりになってしまったので永遠に叶うことはないですね…うぅ…っ未だに傷が癒えない…
と、とりあえず!残りのスピンオフも気になりますが、ファンタスティック・ビースト、観に行けたらいいなあ~ (す)
『Pen 2016年11月15日号』 (雑誌) (※期限禁帯)
2016年11月03日(木)
先日ミュージカルをみにいきました。
前々からみたかった「スカーレット・ピンパーネル」をみたのですが
ものすごーい迫力の舞台でした。
自分の好きな歌も聴けて嬉しかったです!
それともう1つ嬉しかったことが。
なんとついに!ずんだシェイクを飲むことができました。
テレビでみてからずっと飲みたいと思っていたので
お店を見つけたときはとてもびっくりしました!
味は、とっても濃厚な味でした。
ミルク味のシェイクに粒々の残ったずんだが意外とあっていて
おいしかったです。
けっこうボリュームがあったので1杯飲んだらおなかいっぱいになりました。
また飲みたいなぁ。(し)
『ミュージカル史』(/775.4/オ/)
『魅惑のミュージカル鑑賞入門』(/775.4/ミ/)
2016年11月02日(水)
大事なことなので再々掲です。お休み前最後(?)の告知です。
「お前今週も告知かよ!」「サボってんじゃねーよ」
いい加減そんな声が飛んできそうですが(恐々)、決してサボりではありません…!><,
・蔵書点検のため、11月7日(月)から18日(金)まで全館休館いたします。
・本年度はシステム切り替えのため、休館中(6日(日)18時~19日(土)9時の間)もインターネットによる検索・予約等がご利用いただけません。
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になります。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
本のリサイクルは19日(土)開館~です。
11/6までは貸出期間も4週間となっております。どうぞご利用ください。 (★)
2016年11月01日(火)
今日から11月ですね~。
11月1日は、お菓子の『ポッキーの日』とも言いますが、『犬の日』でもありますね。
我が家の家のお向かいのお宅も、「ワンコ」を飼っていますが、それはそれは・・・・大きな声では言えませんが、いつもかなり酷く叱られています(。>д<。) 陽気がよく、網戸になっていると、人に怒鳴っているかと思ったら、どうやら「ワンコ」なんですよね。 「餌やらんぞ!!」とか・・・とにかく聞こえてくると、かわいそうです。 散歩も、2~3分家から出てきたと思ったら、「オシッコしないなら、もう家に入れるからね!」と、怒鳴りながらあっという間に、おうちに入れられてしまいます。 でも、冬場になると、靴下を履かせて散歩させたり、少しは可愛がっているようにも見受けられるので、まあ~そこのお宅の「しつけ」なのでしょうかね。 そっと、よそのワンコを見守りたいと思いますよ。 今日ぐらいは、飼い主さんも、「ワンコさまさま」でいてもらいたいなあ~ ペットを飼うことは、いいこともあれば、面倒なこともありますよね。でも、最後まで可愛がってあげましょう!! (お) 「50歳からの充実ライフ!犬を飼う」(645.6/コ) 「犬のココロをよむ」(645.6/キ) 「幸福な犬 世界一幸せな飼い主になる方法」(645.6/ワ)(角川文庫) 「WAN」(雑誌)(M/ワ/11)
2016年10月31日(月)
急激に寒くなったせいか咳やくしゃみをする人をよく見掛けます。
先週、大須の骨董市に行ってきました。前から一度見たいと思っていたのですが、タイミングが合わなかったので今回初めてです。
駅から大須観音へ向かうと境内入り口から露店が並んでいて、何でも百円のジャンク品のお店から始まり、仏像、勲章、メダル、古い写真、置物など、店ごとに得意分野の骨董品が並んでいました。
『古き良きアンティーク文房具の世界』(589.7/タ)に登場する様な古い文房具もありました。値段はピンからキリまでといった感じです。
当日は雨天でしたが、商品は紙類以外、濡れてもお構いなしの大らかな感じでした。何か掘り出し物が出てこないかワクワクしていろんな店を見ましたが、あんまりじっくり見ていると何か買わなきゃいけない雰囲気になりそうだったので、軽く見ては別の露店へとハシゴしていました。 (伊)
2016年10月30日(日)
先週の土曜、Jリーグ名古屋グランパス対ジュビロ磐田戦を観に行ってきました。豊田スタジアムでの観戦は久しぶりなので、楽しみに出掛けたのですが、結果は残念ながらドロー。残留争いをしていたヴァンフォーレ甲府が勝ったため、グランパスはまたもJ2降格圏へ・・・。せっかく、電車を乗り継いで応援に行ったのに、残念な結果でした。
昨日の試合もグランパスは負けてしまいましたが、残留争いしている他の3チームも負けたので、結果は11月3日(祝)の最終節に持ち込まれました。残念ながら、観戦には行けませんが、残留を信じて図書館から応援します!頼むよっ、本当に!!
ところで、この豊田スタジアムは、国内ではまだまだ珍しいサッカー専用スタジアム。最大傾斜角38度のスタンドとなっており、後方の座席からでも、とても観戦しやすいのです。選手の近くで応援したい、とか、サポーターの輪の中で熱狂的に応援したい、とか思っていない、サッカー観戦をじっくりと楽しみたい方には、スタンド上部の席からの観戦がおすすめです。ものすごい急斜面なので、階段を昇り降りするのは大変なのですが、上から観ると試合の流れがよく分かり、より楽しめると思います。
この日は、豊田スタジアムに行く前に、ドニチエコきっぷを使って、文化のみち二葉館で開催されている「稲葉真弓展・移りゆく時代と女性を描いた作家」も観てきました。文化のみち二葉館は、最近TV「月曜から夜ふかし」で名古屋の観光スポットとして紹介されていたこともあり、ちらほらと観光客もいましたが(シャッター押すのを頼まれました)、静かな空気が流れており、じっくり展示を観ることができました。20年間飼っていた猫が死んでしまい、ペットロスに苦しんでいたエピソードは、郷土の偉大な作家を猫好きの一人として身近な存在に感じました。
津島市立図書館では、いくつか常設コーナーがありますが、そのうちの一つ「ふじいろ文庫」は郷土にちなんだ本を集めたコーナーです。稲葉真弓さんの作品も揃っており、貸出も可能ですので、興味を持たれた方は是非どうぞ。(き)
2016年10月29日(土)
昨日、10月28日はパンダの日だそうです。
1972年にパンダの蘭蘭(ランラン・♀)と康康(カンカン・♂)2匹が来園したことを記念して、2012年に上野動物園が制定したとのこと。
ランランとカンカン、私も小さい頃に両親と観に行きました~!
おそらく4~5歳の頃だったと思うのではっきりとは覚えていませんが、ものすごい人だかりの中、パンダを遠巻きに眺めたような記憶がうっすら残っています。
実は、何より強烈に残っている記憶がありまして・・・。
行きがけにワゴンの売店でかわいいパンダのぬいぐるみを見つけ、「帰りに買って帰ろうね」ということになり、楽しみにしながら園内を観て周り売店があった場所に戻ったところ、
・・・ない?!売店のワゴンが消えてる?!!!
どうやら、閉園ギリギリだったのですでに撤収されてしまったようでした(泣)
あまりのショックに大泣きで動物園を後にした苦い思い出です・・・。
しかし!先日、数十年ぶりに上野動物園へ再訪し、リベンジを果たすべくパンダグッズを大人買いしてきましたよ!(笑)
平日だったので本物のパンダも最前列でじっくり眺めることができ、パンダファンにはたまらない時間でした♪
またいつか機会ができたら、パンダに会いに行きたいです。(い)
『おつかれっ!毎日パンダ 上野で働くパンダズの全記録』高氏貴博/著(489.5タ)
『ぱんだ 上野のぱんだ、和歌山のぱんだ、中国のぱんだ』岩合光昭/著(489.4イ)
『動物たちの130年 上野動物園のあゆみ』(480.7ト)
2016年10月28日(金)
あぁ、もうすぐやってきますね…ハロウィン…
今頃、パリピ?と言われている人たちのハロウィンに向けての準備が終盤に差し掛かろうとしているのかなと思うと憂鬱です。
去年のハロウィンは凄かったですね、町中仮装をした人々で溢れ返っていて、翌日の朝は辺り一面ゴミ畑。今年もそうなるのかなと思うと悲しいです。
今までのひっそり楽しもうハロウィンはどこへやら。
最近はなんでもかんでも、やれインスタだ、やれフェイスブックだ、やれツイッターだ。
写真を撮ってSNSにあげるという行為はいつの間に定着したのでしょう…。((す)は思考回路がばばあです)
最近ではテレビでも「おいしそうなケーキのお店をご紹介!」ではなく「写真映えしそうなケーキのお店をご紹介!」とケーキのお店を紹介していて「ああ、時代は変わったなあ…」とちょっぴり悲しい気持ちになりました。
ハロウィン、無事に終わるといいな。 (す)
『にほんのマナーえほん』 (さくら みゆき∥絵) (K/385/ニ)
『SNS時代の写真ルールとマナー』 (日本写真家協会∥編) (743/エ)
『困ったときにすぐひけるマナー大事典』 (現代マナー作法の会∥編著) (385.9/コ)
2016年10月27日(木)
うーん、今日は何をかこう…。
最近ほんとうにネタがなくて、もうすぐこの図書館だよりが
自分が食べたもの(もしくは食べたいもの)日記になりそうで怖いです。
どこかからネタがふってこないかなー。
そういえば来週はハロウィンですね。
ここ日本でも年々盛り上がってきているような気がします。
テレビとかみてると都会とかすごそうですね。
私は特に何もしないけれどお菓子はほしいです。
さて、今日10月27日から11月9日は読書週間です。
普段あまり本を読まれない方もこの機会に本にふれてみてはいかがでしょう?(し)
『きょうはハロウィン』(/E/キヒ/)
『ハロウィーンのひみつ』(/E/ハハ/)
『おりがみでハロウィン』(/754.9/オ/)
2016年10月26日(水)
大事なことなので再掲です。
決してサボりではありません。サボりではありませんよ…!(大事なことなので二度言いました!)
蔵書点検のため、11月7日(月)から18日(金)まで全館休館いたします。
また本年度はシステム切り替えのため、休館中(6日(日)18時~19日(土)9時の間)もインターネットによる検索・予約等がご利用いただけません。あらかじめご了承ください。
新システム稼働後には、利用者向けに「My本棚」や「書評(レビュー)」機能が追加されます。
それにともない、現在初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
こちらをご覧の皆様におかれましては、少しでも早くご変更いただければと思います。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
蔵書点検と言えばこちらも恒例の、本のリサイクルは19日(土)開館~です。
貸出期間も4週間になっております。どうぞご利用ください。 (★)
2016年10月25日(火)
今日は、月1回の整理休館日になっています。閉館になっております。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。m(_ _)m
先日、愛知県のPRの動画を初めてみました。
『モノスゴ愛知でマツケン』♪
とにかく、俳優の松平健さんの画像が面白すぎます(^0^)
愛知県のいろいろな魅力を歌にのせて紹介していきますよ。
笑いながら見ていたら・・・・
津島の「尾張津島天王祭」も紹介してもらえてました。
天王祭とマツケンのコラボも、とっても面白くて笑えてしまいましたよ。
県外の人にも、このPR動画を沢山見てもらって、愛知&津島が盛り上がってくれる事を期待したいですね。
動画を見たことがない方!是非一度見てくださいね♪(お)
「観光あいち」(A299/カ)
「るるぶ愛知 名古屋 知多 三河 ’16」(291.5/ル/16)
2016年10月24日(月)
朝が寒いと感じるほど冷え込んできました。
昨日のニュースで、前田慶次の晩年過ごした山形県米沢市にあったとされる庵の遺構が発掘されたという話題がありました。
前田慶次と言えば、パチンコ店の広告によく載っている『花の慶次』が一番有名だと思います。もともとは少年ジャンプで1990年から連載していた漫画で、そこから人気が出て〝前田慶次〟という存在が知られるようになりました。直江兼続も漫画の中で重要な役割で登場し、大河ドラマより先にその名前を知る人が多いはずです。
原作は隆慶一郎の『一夢庵風流記』(913/リ)、漫画は原作を基にかなりアレンジをしています。また、史実の慶次とも違い、名前は「利益」を基本に色んな通名を持っていたようです。どちらかと言えば、昨年NHKで放送された『かぶき者 慶次』の藤竜也の方が史実の年齢や風貌に近いかも知れません。
慶次は前田姓だけに前田利家と親戚関係でもあり、利家ゆかりの荒子城跡の近くに慶次が住んでいたという屋敷があったそうです。こちらも是非発掘調査をしてほしいものですね。 (伊)
2016年10月23日(日)
9月は雨が多かったですが、10月に入ってからは一転、晴天が続きますね。自転車に乗っていても、ふわりと漂う金木犀の香りに秋を感じます。さて、今回は予告どおりに、前回の図書館だよりで書けなかった話を書くことにします。
まず、また多治見に行った話。年に何度も通っている町なので、図書館だよりには、これまでにも多治見の話を書いているのですが、相変わらず、ご飯も美味しく、買物も楽しい町でした。今回は、茶碗まつりを目当てに出掛けましたが、以前から欲しかった陶器で出来た卓上の胡麻擂り器&すりこぎセットを、ようやく買うことができました。食卓で胡麻を擂って、擂りたての胡麻を食べたい、と前から願っていたのです。もっと寒くなって、ほうれん草が美味しい季節になったら、擂りたて、かつ、和え立ての「ほうれん草の胡麻和え」を食べるのが今から楽しみです。しゃぶしゃぶの胡麻だれにも、擂りたての胡麻を加えてみようっと。
まだ先の話ですが、11月下旬に、セラミックパークMINOで行なわれるトークイベントに申し込んだので、また多治見に行く予定です。先日のNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」に出演していたデザイナーの皆川明さんと、ギャルリ百草のオーナーで陶芸家の安藤雅信さんの対談・・・、こちらも今からとっても楽しみです。
サッカー日本代表ロシアW杯最終予選については、相変わらず危なっかしい戦いが続いていますが、1勝1分けは良い結果だったと思っています。山口蛍選手の決勝弾は、代表戦では久しぶりにスカッとしました。
ただねぇ~、勝負の世界は、もっと相手が嫌がることをやらないと勝てないんですよね・・・。対戦相手が嫌がることをしない日本代表は、ちょっと人が良過ぎるのではないかな、と最近感じています。長身ぞろいオーストラリア相手にはパワープレーではなく、足元で繋げば、相手は嫌がるのでは?・・・ともあれ、11月の試合はしっかりと戦って、勝ってほしいものです。
2016年10月22日(土)
先日、全国図書館大会に参加してきました。
会場が東京ということもあって、関東近辺の参加者の方が多いように見受けられましたが、スーツケースを引いた方もちらほらお見かけしたので、遠方からもいらっしゃっているようでした。
私は健康情報の分科会に参加したのですが、講師の方の講義を聞いた後に、4~5人のグループに分かれ、与えられたテーマについて話し合うというワークショップがメインの分科会でした。
同じグループになった方たちの中には、以前、大学病院の図書室に勤務していた方や高校の図書室に勤務されている方がいらして、普段なかなかお話する機会のない方々と情報交換や意見交換ができて、貴重な経験になりました。
関東への出張は初めてだったので数日前から緊張していましたが、なんとか無事終えることができてほっとしています。 (い)
『全国図書館大会記録』(010.5セ)
2016年10月21日(金)
皆さん!今日から年末まであと71日ですよ!
71日か…おかしいな、今年って春ありましたか?夏しか過ごしていない気がします…
さて、今年ももうあと少し、今年の1月に書いた目標はなんだったかな?と確認してみると…
「とりあえず肥えるのはここまで!これ以上太らない!徐々に体重減らしていこうね!」でした。ぅおぉう…耳が痛いこと目標にしているな自分…(@_@;)
しかも図書館だよりに書いた理由が…「ここに書いておけば「お前図書館だよりに書いたんだぞ?引き返すなよ?」と自分自身に釘を打てるから」
……おやまあ、私のことをよく御存じで。やはり自分のことは自分がよくわかっているということでしょうね(・.・;)
一応1月の時に比べて体重はゆるやか~にですが減ってきているので、中間結果はクリア!ということにしちゃいます!
と、いうことにしちゃいますよ、ええ。
ゆ、ゆるやかだけど減ってはきているもの!ゆるやかだけれど!!(焦) (す)
『夢を持ってはいけません 目標達成力を身につける』 (佐々木 宏∥著) (K/159/サ)
『いつも目標達成している人の読書術』 (丸山 純孝∥著) (019.1/マ)
2016年10月20日(木)
先日チョコレートをいただきました。
そのチョコレートが海外のものだったのですが、あまりのおいしさにびっくり!!
今まで日本のチョコレートが一番だと思っていた私には衝撃の味でした。
で、どこかで買えないかなと思い、箱にかいてあった店名をインターネットで検索したら
日本にはお店がありませんでした。残念です。
というわけで、今私は海外にいきたいです!!
もちろん目当てはチョコレートですが、他にもおいしいものをたくさん食べたいです。
ケーキとかきっとおいしいんだろうなぁ。
とりあえずパスポートをとるところからはじめないと。
あとお金も貯めないと。あれ?なかなか難しいな…
でも、もっと味わって食べればよかった…。
家族で分けっこしたから1人ひと粒だったし…。
なんでピノ感覚で食べてしまったんだろう…。過去の自分め。(し)
『海外で困る前に読む本』(/290.9/サ/)
『海外で恥をかかない世界の新常識』(/302/イ/)
『ヨーロッパお菓子物語』(K/596/イ/)
2016年10月19日(水)
10月も後半に入りました。
来月11月は、今年も蔵書点検のため7日(月)~18日(金)まで全館休館いたします。
また本年度はシステム切り替えのため、6日(日)18時~19日(土)9時まで、インターネットによる検索・予約等がご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください。
新システム稼働後には、「My本棚」などの利用者向け新機能が追加されます。
それにともない、現在初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
こちらをご覧の皆様におかれましては、少しでも早くご変更いただければと思います。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
蔵書点検と言えばこちらも恒例の、本のリサイクルは19日(土)開館~です。
貸出期間が4週間になるのは、来週の月曜日・24日からです。
どうぞご利用ください。 (★)
2016年10月18日(火)
10月に入り、とても過ごしやすい気候になってきましたね。(今日は季節外れの暑さになっていますが・・・・)
天気が良いと、どこかに出かけたくなります。
秋といえば、食べ物もおいしいし、これからは紅葉も気になるところです。
全国の紅葉人気スポットの第5位に!!
愛知県豊田市の「香嵐渓」がランクインしていました。
香嵐渓の夜の紅葉ライトアップは、とても綺麗なのですが、車の大渋滞を覚悟しなくてはなりません・・・。(渋滞覚悟でも見る価値はあるのは確かですね)
そして、香嵐渓の中で食べることが出来る中国の方が出店しているお店の「刀削麺」!!
これがとてもおいしくて、忘れられません。
岐阜の恵那にも、「梅そば」のおいしいお店♪ そしてこの時期だけ限定の「栗のソフトクリーム」もあり、たまらなく美味しいのですよ~♪
近場では、養老公園の紅葉は穴場だと思います(^0^)
機会があったら、いろいろ行きたいなあ。 (お)
『日本紅葉の名所100選』(291/ニ)
2016年10月17日(月)
先日、里芋をいただきました。少し前の真田丸で、里芋を掘るシーンがあったのでタイムリーな感じです。
近所のスーパーや薬局等でよく見掛けるものに商品案内POPがあります。そのPOPは、文章とイラストが添えられた形のものがほとんどです。『ビジュアルとキャッチで魅せるPOPの見本帳』(674.5/カ)という本があるように、文章も大切ですが、その空間を補うイラストも商品イメージを盛り上げる上ではアクセントとして欠かせない材料の一つですよね。
そういったお店で見掛けるイラストですが、ネットで探してみるとフリー素材として使用できるサイトがたくさん存在します。
たとえば〝いらすとや〟というサイトは、テーマや季節、イベントに分類されており、その中には「握手券のためにCDをたくさん買う人のイラスト」、「スクールカーストのイラスト」、「いろいろな金づるのイラスト」など、どこで使うのか不思議なイラストも混じっています。
他にも「ケチのイラスト」があればその反対の「太っ腹のイラスト」というのもあり、キャラクターの性格や立ち位置が正反対に入れ替わっていて結構面白いです。
絵柄は穏やかでほのぼのした感じですが、同じキャラクターの人生が並んだ姿で豹変しているのを見ると、内容によってはかわいそうに見えたり、シュールに見えたりして何かすごいです。 (伊)
2016年10月16日(日)
何と!今年のノーベル文学賞はボブ・ディラン!!・・・と、いきなり叫んでしまいましたが、本当に驚きました。以前から候補になっているらしい、と噂されていましたが、本当に受賞するとは思いませんでした。おめでとうございます、なのかな?ディラン的には??ともあれ、尊敬するみうらじゅんさんにとっては神のような方なので、何はともあれ、おめでとうございます。というわけで、残念ながら、準備しておいた「号外・村上春樹さんノーベル文学賞受賞」コーナーは幻となってしまいました。貼り出すためのポスターも、フォントを組んで、印刷するだけになっていましたが、これは来年まで取っておくことにします。ハルキストの皆さん、来年まで楽しみが延びた、ということですよね?
さて、先週の図書館だよりで、サッカー観戦に行ったことを書きましたが、その日は瑞穂に行く前に、松坂屋美術館に立ち寄り、「ポール・スミス展」も観てきました。
土曜日だったにも関わらず、あまり混んでおらず、ちょっと拍子抜け。しかし、展示はとても面白かったです。一番良かったのは「ポールのアート・ウォール」かなぁ。ロンドンのオフィスで飾られているものを持ってきたそうですが、アンディ・ウォーホルらの有名なアーティストの作品と、自分で撮った写真、友達やファンからの贈り物などが絶妙のバランスで配置されており、素敵な「壁」でした。「ポールのオフィス」や「デザイン・スタジオ」を再現したコーナーも面白かったです。
事前に予習として、ドキュメンタリー番組をTVで観たのですが、彼はアイデアが頭の中に入ってくると、それをカメラで撮影したり、ノートに書き留めたりしているそうです。「どんなものでも、僕にとってインスピレーション」と語るポールに、私もあやかりたいものですが、カメラは嫌いなので、まずメモを取ることから始めるべきでしょうか。
ところで、美術展に行く時に、いつも楽しみにしているのが物販コーナー(ミュージアム・ショップともいいますが)。今回のポール・スミス展のグッズはとてもクオリティが高くて、たくさん買ってしました!そういえば、雑誌「クロワッサン」の最新号の特集は、珍しく美術ガイド。ミュージアム・グッズもたくさん掲載されており、どれも可愛いグッズばかりでしたので、興味のある方は、是非ご一読を。
スペースが尽きたので、サッカー日本代表ロシアW杯最終予選についての話や、また多治見に行った話については、次週以降に書くことにします。 (き)
2016年10月15日(土)
先日、大事にしていた鍋をうっかり焦がしてしまいました。
ラタトゥイユを作ろうと煮込んでいたのですが、水分が少なかったようで、「ん?なんか焦げくさい?!」と思った時にはすでに遅く・・・。
鍋の内側の底一面、真っ黒になってしまいました(泣)。
鍋に水を張って一晩おいた後にスポンジでこすってみましたが、全然取れません。
初めて自分で買った鍋ということもあって思い入れがあり、なんとかして復活させたい!
調べてみると野菜の焦げ付きには酢が効くと知り、水に酢を入れて煮立たせた後に一晩おいてこすってみました。
しかし、焦げ付きの軽い部分はとれたのですが、焦げ付きのひどい大部分はとれませんでした。
酢の分量や煮立たせる時間が足りなかったのでしょうか?
重曹も焦げ付きを落とすのにいいみたいです。
・・・まだまだゴールは遠そうですが、いろいろな方法を試してみたいと思います! (い)
『お酢のパワーを使いきる!107の便利帳』青春出版社(590オ)
『重曹+ナチュラル素材安心!きれいな!暮らしのレシピ253』学研(590シ)
『暮らしの基本がわかる大事典』学研パブリッシング(590ク)
2016年10月14日(金)
桑名市博物館の村正展に行ってきました!
普段はいろんな所に所蔵されている村正が一同に集まるこの展示企画!
簡単に言うと村正の同窓会のようなものです。
あ、その前に村正の紹介をしたほうがいいかしら…?
うーんでも有名な刀なので一言でしまおう!
村正とは!「徳川家に災いをもたらすからって家康が嫌った刀で有名だけど家康の遺品から村正の刀が見つかったりしていて、結局どっちなんだ!となっている複雑な刀」です。(長い)
私も今までは「家康が嫌いな刀」という認識でしたが、前に徳川美術館さんに足を運んだ時、村正が展示してあるのをみて「え?家康、村正嫌いなのに遺品として残っているの?」と疑問に思いました。
そんな事実もあってか、徳川家を祟る妖刀云々は後世の創作説の方がちょっと有力みたいですね。
ただ、今回展示してあった刀を見たら、他の武将が持っていた村正の刀は入っている銘(作った人のお名前)が磨り潰されていたり、銘を村正ではなく「村忠」と変えていたりしていたので、「他の武将が持つのを憚られた」という所だけは本当なんじゃないかと(す)は勝手に思っています!
しかし「みんな違ってみんないい」とはまさにこのこと!どの村正もとってもよかったです!約40振りの村正、みんなお疲れ様でした。また機会があったら見たいなあ… (す)
『桑名市博物館紀要』 (桑名市博物館∥編集) (215.6/ク)
『歴史秘話ヒストリア 徳川家康』 (210/レ) (DVD)
2016年10月13日(木)
3連休で一気に涼しくなりましたね。
半袖では寒いくらい。
夜も冷え込んでいたので、あわてて毛布を出しました。
さて、10月に入ったので朝ドラがかわりましたね。
「べっぴんさん」、第1話をちょこっとだけみましたよ。
ちらっとみた感じだと、オープニングの映像がとてもかわいらしくて華やかだなぁ
と思いました。何というか、すごい女の子らしい感じなんです!
後で知ったのですが、どうやら清川あさみさんがオープニングを
手掛けているようですね。
清川あさみさんといえば(私の中では)刺しゅう!
『銀河鉄道の夜』などの名作に刺しゅうの絵をつけた絵本を何冊か出されていて
何年か前、大人に人気の絵本として話題になっていました。
私も数冊読みましたが、ビーズや刺しゅうがキラキラしていて
どれも素敵な本だった記憶が。
そんな清川さんが朝ドラのオープニングだなんて…!
そりゃ映像もきれいなわけですよ!!
本当にちらっとしかみてないので今度じっくりみたいと思います。
ちなみに当館では谷川俊太郎さん/文、清川あさみさん/絵の
『かみさまはいるいない?』(E/カキ)という絵本を所蔵しています。
清川さんの刺しゅうをみたい方は是非。(し)
『ちいさい刺しゅうのブローチとマカロンポーチ』(/594.2/チ/)
『つくって贈るお守り刺しゅう』(/594.2/カ/)
『アジアのかわいい刺繍』(/753.7/ア/)
2016年10月12日(水)
10月に入り、いよいよ本格的にフィギュアシーズンが開幕です。
高橋選手の引退と共に熱はぐっと下がりましたがw、今年もゆるりと応援していきたいです。
運動が苦手で、見る方にもほとんど興味のない私ですが、子どもの頃に漫画で読んで好きになった競技(フィギュアやテニス)は今も好きなので(もちろん見る方ですw)、「三つ子の魂百まで」ではないですが、影響力は大きいなぁと思います。
その2つほど興味はないですが(すみません……)、スラダン&ジョーダンブームをリアルタイムで見ている世代としては、Bリーグ発足を機にバスケ界もちょっと気にしてみようかな、と思います。 (★)
『フィギュアスケートはじめました。』『勝利のラケット』
『スポーツ・マスコット図鑑』『マイケル・ジョーダン』(伝記絵本)
2016年10月11日(火)
9月で放送が終了したNHK番組『とと姉ちゃん』ですが、図書館の玄関の展示コーナー『暮しの手帖』特集~NHK「とと姉ちゃん」の舞台~も終了となりました。
展示していた『暮しの手帖』は、多数の問い合わせをいただきました。
手に取って読んでいただけるよう、一般カウンターの近くに、小さいですがワゴンが置いてあります。又、貸出できる本も整理中ですので、もうしばらく、楽しみにお待ちくださいね。
さて、その『暮しの手帖』ですが、整理をしていたら・・・・
昭和45年のある号に、「暮しの手帖社」への葉書が挟み込まれていました。
読んでみると、「困った番組係行」となっています。
「???」
裏面を見てみると「これは困る、これはひどい、というテレビ番組をこのハガキで投票して下さい。」と記載があります。
すごいハガキですね!!
今の世の中で、こんなハガキをつけたら、テレビ局側から、お叱りが来そうな感じです。
(お)
『暮しの手帖』(050/ク)
2016年10月10日(月)
昨日の夜はひんやりとして寒かったですね。朝も少し寒かったので、いつもより一枚多く羽織って出勤しました。
雑誌や新聞で知ったのですが、最近、音楽の料金定額制が人気だそうです。
一定の料金で、ネットから好きなだけ音楽を聴いたりダウンロードしたりすることができるサービスで、ポップス、ジャズ、クラッシックなど種類も豊富に揃えており、有線放送の様にジャンルや気分に合わせた選曲が出来るようになっているのが特徴だそうです。
ただ、その配信している会社に必ずしも自分の聴きたい曲があるわけでは無く、このジャンルは強いが、あのジャンルには弱いというのもあるそうです。何にせよ、いちいちCDを入れ替える必要がないのが一番便利で良いですね。
CDの入れ替えと言えば、最近のラジカセやミニコンポ類は、以前と比べ大分シンプルになった気がします。一時期はCD5枚入れる事の出来るジュークボックスみたいなミニコンポや、CD・MD・カセットテープ×2の全て対応した巨大なラジカセなんかもありました。『ラジカセforフューチャー』(547.3/マ)を読むと当時の主流を見ることができます。
今はCD・カセットのみのシンプルで小柄なタイプがほとんどですが、主流は全てスマートフォンに集約されてしまった様な気がしますね。 (伊)
2016年10月09日(日)
先週の土曜日、久しぶりに瑞穂でサッカー観戦をしてきました。
前日の天気予報では「明日は雨」という予報だったので、完全に諦めていたのですが、朝、天気予報を見ると「曇りのち晴れ」に変わっているではないですか!ネットでチェックすると、当日券もあるようなので「行くしかない!」と、買物に出掛ける予定から、急遽変更しました(買物の約束をしていた母には悪かったのですが)。
試合前の段階では、グランパスはJ1降格圏。スタジアムの外では「4番」のユニフォームを着たサポーターが円陣を組み、気合を入れていました。「もう負けられない」という張りつめた空気。悲壮なムードが漂っています。
結果は、まさかの5対0の圧勝。永井、圧巻のハットトリックで大盛り上がりでした。何より嬉しかったのが、完封勝利だったこと。試合に勝つためには、「得点する」よりも「失点しない」ことが大切なのです。闘莉王選手の電撃復帰以来、やっと戦えるチームになってきましたね、やれやれ。これでJ1残留はほぼ大丈夫かな?
今年のグランパスホームゲームの内、私が観戦出来そうな試合は残り1つ。こちらも天気が良ければ応援に行こう、と思っています。
そういえば、木曜の代表戦も勝ちましたね。決勝点、素晴らしかったです。次のメルボルンで行われるオーストラリア戦はかなり厳しい試合になりそうですが、こちらも勝利を期待しています。
もうひとつ、おまけの話を。来週、10月13日(木)にノーベル文学賞の発表があります。毎年のように村上春樹さんが候補になっていますが、今年はイギリスのブックメーカーのオッズが1位となっているそうで、最有力との噂も。というわけで、村上春樹さんがノーベル文学賞受賞、となった場合は「号外・村上春樹さん、ノーベル文学賞受賞」特集をコーナーとして設置する予定です。絵本や翻訳作品、映像化作品まで、全て並べる予定。名古屋市鶴舞中央図書館では「今度こそノーベル文学賞・村上春樹」と題した展示をしているそうですが、津島市立図書館では受賞した場合のみ、コーナーを設置します。さて、どうなるでしょうかねぇ・・・。(き)

