図書館だより

2016年12月19日(月)


図書館前の交差点にて。木を見ると赤い実がたくさんなっていました。

スーパーに行くと、クリスマスの飾りやシャンメリーがずらりと並び、店内BGMもクリスマスにちなんだ曲にガラリとかえて、年末に向けての高揚感が出ています。

クリスマスで定番のBGMと言えば『クリスマス・イブ』(230/ア)や『Happy Xmas』(240/レ)が有名ですが、BGMはお店によって個々に違いがあるようです。私の行った店では『恋人はサンタクロース』と『クリスマスキャロルの頃には』が流れていました。
この曲は映画とTVドラマに使われた曲ですが、知っている人はもう少ないでしょうね。

最近、細かな失敗が続きました。写真をプリントしにUSBメモリを持ち歩いたその翌日、胸ポッケに入れてたのを忘れて洗濯と一緒にUSBメモリごと洗ってしまった事とか、缶コーヒーの懸賞に応募しようとシールを集めていたら、シールに重なっているもう一枚も貼らなければいけない事に投函前に気付いてすべて無効に終わってしまった事なんかがありました。

先週ですと、安いと思って買ったあるチケットが、二軒ほど先の店で更に安く売っていてちょっとショックとか、なんだかんだありましたが、こうして図書館だよりの話として消化できたので、まあ良いかと思います。 (伊)

2016年12月18日(日)

昨日はクリスマス会。今、図書館だよりを書いている時点では、どうなったのか分からないのですが、楽しんでくれたでしょうか?私としては、ここ数週間、右腕の状態が悪く(スジを違えたようです)、ペープサートの動きに不安があります。ちゃんと本番で「こびと」は躍動できていたかなぁ??

さて、クリスマス会のちょうど1週間前。先週の土曜に、谷川俊太郎氏×北川透氏・ふたりの詩人の対話「〈ミライノコドモ〉へ〈詩の元気を〉」を聴きに出掛けてきました。

開場後すぐに入場できたこともあって、何と!最前列の席に座ることが出来ました。私の目の前で、子どもの頃使った教科書にも載っていた詩人・谷川俊太郎さんが、暖かそうなベージュのタートルネックのセーターを着て、首から老眼鏡をぶら下げて、にこやかに話しています。少し不思議な気分もしましたが、感激しました~。

司会の方が緊張気味に話している時に、うんうんと深く頷かれている姿や、対話の始まりと終わりに、手を真ん中で合わせて深々とお辞儀をしている姿が、とても素敵だった谷川さん。「どうやって考えたら楽しくなるかを考えて、考える」と仰っていましたが、私も真似したいなぁ、いや、真似しようっと。

今回のイベントは碧南市出身の北川さんと、谷川俊太郎さんのお父さんの哲学者・谷川徹三さんが常滑市の出身という縁で、行われたそうです。「あいち文学フォーラム」という読書会主催のイベントだったのですが、「読書会主催」ということで、周りの席の人が、全員私よりも年上という状況でした。この感覚も久しぶりだったかも(笑)。 (き)

2016年12月17日(土)

さて、先週書けなかった“生き物に遭遇したシリーズ”ですが、ラストを飾るのは〝道路を横断する亀”でした!
今までも何度か遭遇している場所があるのですが、今回は4匹もいたのです!
残念ながら、そのうちの1匹はぺちゃんこになってすでに息絶えておりましたが・・・。
交通量の多い道路なので、轢かれない方が不思議なのですが、轢かれる亀と轢かれない亀にはどんな差があるんですかね?
やはり運でしょうか?
強運の亀にあやかりたいものです☆

今日は図書館で毎年恒例のクリスマス会があります。
どなたでもご参加いただけますので、皆さまぜひお越しくださいね♪ (い)

☆★ クリスマス会 ★☆

日時 12月17日(土)午後2時~
場所 津島市立図書館 大集会室
内容 ペープサート「こびととくつや」
絵本『はじめてのおとうさんはウルトラマン』
パネルシアター「ヤダットちゃん」
工作〈ゆらゆらサンタ〉   ほか
もちもの シールやペン(あれば。工作をかざります)

2016年12月16日(金)

先週に引き続き今度は広島へ行ってきました!
え?目的は何かって?刀剣ですよ(懲りない(す))

今回会いに行く刀はなんと国宝!
いや、国宝自体は以前にも見たことはありますが、まだ緊張しますね…。

あ、ちなみに会いに行ってきた刀は江雪左文字と明石国行です。
それぞれ前回の図書館だよりで書いた小夜左文字と愛染国俊に深い関わりがある刀です!ああなんという運命!これはめずらs……こほん。ヒートアップしそうなのでこの辺でやめておきます。

さて、以前の私だったら考えられないほど今年は外に出かけている気がします。
1回遠くへ行ってしまえば怖いもの無しですね!
しかしここで普段遠出をしない(す)に降りかかる災難が。

県 の 広 さ が わ か ら な い … ! ! ( ;∀;)

最初は1泊のつもりでしたが諸事情により日帰りプランに変更となりまして「でもまあ広島、日帰りで行けるんじゃないかなーあはは!」などと軽く考えていました…。
まず県内を移動するのに新幹線で30分掛かるとは一体どういうことなのだ…(福山市から広島市への移動のこと)
ひ、広い…広島広い…(※ギャグではない)

時間の関係で原爆ドームに行けなかったので、また今度、ゆっくり時間を取って行きたいと思います。
資料館の東館の工事も来年終わるみたいですしね(#^^#)

『るるぶ広島宮島』 (291.5/ル) (ガイドブック)

2016年12月15日(木)

先日、清水寺で今年の漢字が発表されました。
今年は「金」という字。
オリンピックで日本人選手が獲得したたくさんの金メダルを思い出しますね。

個人的に今年一年を漢字一文字にあてはめるなら、何でしょう…
流れるように過ぎたから「流」という字かな?
悲しいことも楽しいことも振り返る間もなく過ぎ去っていくような年でした。

さて、いよいよ今度の土曜日はクリスマス会です。
皆さまぜひご参加ください!!
工作もかわいいですよー!(し)

☆★ クリスマス会 ★☆

日時 12月17日(土)午後2時~
場所 津島市立図書館 大集会室
内容 ペープサート「こびととくつや」
絵本『はじめてのおとうさんはウルトラマン』
パネルシアター「ヤダットちゃん」
工作〈ゆらゆらサンタ〉   ほか
もちもの シールやペン(あれば。工作をかざります)

2016年12月14日(水)

ここ1週間ほど、運(引き)がいいことが続き、自分でもびっくりです。
いや、夢の国での席抽選でも前列の方を引き当てたところからもう始まっていたのか?
単純に、今年の運を等分にするためだけのような気もしますが……

さて、12月も半ばとなり年の瀬も近付いてきました。
当館では、12/29日(木)~1/3日(火)までが年末年始休館となっております。
それに伴い、本日より年内いっぱいの貸出については貸出期間が3週間となりますので、この機会にどうぞご利用ください。

また、今週末はいよいよクリスマス会です。こちらもどうぞご参加ください♪  (★)

2016年12月13日(火)

さて(^^♪今週は、図書館の『クリスマス会』が開催されます。
一足早く、クリスマスの雰囲気を楽しんでもらえたらと思いますよ。

そんなワクワクする行事が迫っている中、(お)は1人、郷土資料の整理に追われています。
当館で、所蔵している「版画資料」・「郷土団扇」は、普段、貴重資料として保管されていますが、こんな特殊資料も所蔵している事や、利用者の皆様に是非お見せしたいという職員の思いから、今回画像でお見せ出来るように致しました。

版画資料は、とても細かく描かれており、色合いもとても鮮やかな物です。
時代も、江戸~昭和初期と、かなり古い資料ですが、その時代を感じさせないくらいの鮮やかさに驚きです。

館内OPACもしくは、WEBで画像公開することが出来ましたので、是非!!ご覧ください。

検索は、タイトルに「版画資料」や「郷土団扇」と入力すると、資料の一覧が出ます。
『詳細画面』から、画像を見る や、画像・リンク情報 というボタンを押して頂くと、資料の画像が見られます。

画像で興味を持たれた方は、館内閲覧も可能です。(※閲覧は、2階事務室になります)

カウンターにて、ご希望をお聞かせ下さいね。  (お)

2016年12月12日(月)

 今朝は冷えましたね。出勤途中で、車の屋根や田んぼのワラが霜で白くなっているのを見ました。
館内ですと、返却された本がひんやりとしていて外の寒さを感じました。

最近、真田丸の遺構が一部確認されたというニュースを見ました。大河ドラマの影響は新しい歴史の発掘にも一役買っているようです。
大河の『真田丸』は佳境に入りましたね。今回のは久しぶりに毎週見ている大河ドラマです。
見所はやはりの大坂冬の陣、夏の陣です。今までのドラマでは徳川側の視点からが多かったのに対し、今回は完全に豊臣側です。ですので大坂城に織田有楽斎がいた事や、真田幸村、後藤又兵衛以外の牢人衆にもスポットが当てられており興味深いです。

特にキリシタンの明石全登や、戦場で自分の名前の木札をばらまく塙団右衛門は、名前しか知らない人物だったので、どんな流れで大坂城に集まって、どんな活躍をして徳川軍と攻防したのかが知ることが出来ました。また、大野治長が牢人衆に理解を示す人物として好意的に書かれていたのも今回珍しいです。

図書では『真田丸 完結編』(778.8/サ/3)が出ていますが、他にも関連した本は続々出ています。視聴後に読んで調べてみると面白さは倍増すると思いますので是非。 (伊)

2016年12月11日(日)

 12月ももうすぐ半ば。日本のサッカーでは、あと残すタイトルは天皇杯くらい(グランパスはこちらも早々に敗退しています)。間もなくシーズンオフとなりますが、欧州では、チャンピオンズリーグの予選も終わり、いよいよ決勝トーナメント。佳境を迎える季節です。

 12月のお楽しみといえば、クラブ・ワールドカップ。今年も日本で開催されるので、今頃は、あの大物たちが続々と来日しているはず。欧州王者として臨むレアル・マドリードが圧倒的な優勝候補ですが、南米代表のアトレティコ・ナシオナルも侮れません。

 というのも、今回アトレティコ・ナシオナルは、特別な思いを持ってクラブ・ワールドカップに参加しているはずです。11月28日にブラジル1部リーグのシャペコエンセの選手たちを乗せた飛行機が墜落する大きな事故がありました。シャペコエンセはコパ・スダメリカーナ杯(南米クラブ杯)の決勝で、今回来日するアトレティコ・ナシオナルと対戦するためにコロンビアに向かっている途中の事故だったそうです。クラブ・ワールドカップは、おそらくシャペコエンセの思いも背負って彼らは戦うはずです。根はミーハーなのでレアル・マドリードも応援したいですが、今回はアトレティコ・ナシオナルを応援したい気持ちが強くなっています。

 ところで、話は全く変わりますが、先々週の図書館だよりで(い)さんが書いていた、野生の猿に遭遇した話。私も数年前に石川県の田舎で野生の猿に遭遇したことを、ふと思い出しました。(い)さんが見たのは、ほのぼのファミリー猿だったようですが、私が遭遇したのは、少しもほのぼのしていない猿でした。それは、何と!・・・トウモロコシを盗む猿。しかも、両脇に数本ずつ抱えるのみにあらず、口にもくわえていました。ひどい泥棒です。一緒に目撃した母は「明らかに美味しそうなトウモロコシを選んで盗んでいた!」と証言していました。これはただのトウモロコシ好きの妬みのような気がします。(き)

2016年12月10日(土)

先週、ネタがなかったらある生き物に遭遇した話を書く・・・と予告していましたが、私的大事件が起こったので、先にその出来事を書こうと思います。

わたくし・・・数十年ぶりにすっころびました(泣)!
しかも公衆の面前で・・・!
それはもう、見事な転びっぷりでしたよ・・・。

転んだ場所は名駅某所の入口付近。
その日は雨が降っていて、濡れたタイル敷きの地面でつるっと滑ってしまい、横にびったーんとスライディングしてしまいました。
たまたまちょうどドアから出てこようとしていた男性が、「大丈夫ですか?!」と声をかけてくれましたが、あまりの恥ずかしさと動揺で「だ、大丈夫です!ありがとうございます!」と、素早く立ち上がりハヤテのごとくその場を立ち去ってしまいました。
ああ、男性のびっくりした顔が忘れられません・・・。
この場をお借りして、驚かせてしまってすみませんでした。

派手に転びましたが、ほぼ無傷だったのが幸いです。
厚いゴム底のスニーカーを履いていたので、なんとなく大丈夫・・・という変な安心感がありましたが、滑りやすいんですね。
一歩間違えれば大怪我になっていたかもしれない、と思うとゾッとします。
気をつけねば! (い)

『転倒を防ぐバランストレーニングの科学』田中敏明/著 岩波書店 493.1タ
『自分で行うとっさの傷の手当て』水原章浩/著 金原出版 494.3ミ

2016年12月09日(金)

実は1ヶ月ほど前、静岡へ行ってきました。
私が遠出をする理由と言ったら……はい、刀剣でございます。

展示初日と次の日の2日間限定で滅多にお目にかかれない刀剣が2振りやって来る!?しかも所有者の方の講義も聞ける!?
こ、これは行かなきゃ…!とすぐさま向かいました。

しかし、現実はそう甘くはありません。
1.待ち時間「150分」
2.入り口で人数制限&引率の職員さん付き。
4.展示室に入るや否や「最初は小夜左文字と愛染国俊をご覧いただきます。最後尾の~…云々」と見る順番が既に決められている。
5.〈限定展示は、人数制限を行っております。10人1組で1分の鑑賞とさせていただきます。〉という衝撃の張り紙、などなど…

一応「もう一度最後尾から並ぶことにはなるけれど、何回並んでもOK」だったのが唯一の救いでした。
いろいろ衝撃的でしたが、これを逃したらもう見られない!というほどの、貴重な刀たちでしたので今回出会うことができてとっても嬉しかったです。特別展示の蜻蛉切と太鼓鐘貞宗も圧巻でした!期間中にもう一回観に行きたいな…  (す)

『るるぶ静岡』 (291.5/ル) (ガイドブック)

2016年12月08日(木)

先日、サファリパークにでかけました!
少し前に東京のほうで雪がふったというニュースをみましたが
サファリパークにも雪が少しのこっていました。寒かった…
あと、山の中だったのでものすごい霧でした。
特にサファリパークに向かっているときなんて、迷子になったら
帰ってこれなくなるんじゃないかと思うぐらいに目の前が真っ白でした。
ただ、この天気のせいなのかサファリパークはすいていたので
それはそれでラッキーでした。

サファリパークでは、バスにのって動物たちにエサをあげたのですが
間近でライオンやクマをみることができてとても楽しかったです。
そしてエサを食べるときの迫力にびっくりしました。
すごいなぁって思ったのが、エサをあげるためにバスがとまると
ちゃんと動物たちがよってくるんですよ。
しかもバスに座っているお客さん全員がエサをあげれるように
わかれてよってくるんです。
なんだか感心してしまいました。(し)

『ライオン・キング』(CD)(995/ラ)
『はらぺこライオン』(E/ハク/)
『ライオンがいないどうぶつ園』(K/943/ロ)

2016年12月07日(水)

先日、初めて八景島シーパラダイスに行ってきました。
水族館は中学生? の頃に名古屋港水族館に行って以来で、とても新鮮な気持ちで楽しめました。

惜しむらくは、建物とは離れた位置で行なわれていたらしいペンギンのお散歩イベントを見逃したこと……
もっとしっかりマップやイベント案内を見ておくべきでした……ペンギン……
その分、ナイトアクアリウムにあわせたちょっと大人向けのイルカショーや、大水槽のイワシショーをじっくり見ることが出来たので、それはそれでよかったです。

思いのほかよかったのがサメでした。サメかっこいい!
大人になると(子どもがいないと)なかなか水族館や動物園に行く機会もないですが、たまにはいいなぁと思いました。
今度は泳いでいるペンギンやホッキョクグマが見たいです!(私が行ったときはずっと陸上にいました…残念…!)  (★)

『動物園・水族館で働く人たち』『ほんとのおおきさ水族館』
『名古屋港水族館ガイドブック』『サメの世界』など

↓各種お知らせ(継続掲載中)
スマートフォン用OPAC
図書館facebook
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年12月06日(火)

12月になり、何かと慌ただしくなる季節ですね。

ふと1年を振り返ると・・・・特に、変化がない1年を過ごしていた気がしますが、
それはそれで、良い事であったように思います。

そういえば、今年の年始めにひいた神社の「おみくじ」は、大吉!でした。

大吉だったにもかかわらず、この年末の最後の最後に、体調不良・・・・
年明けして、体調も全快し、スッキリしたいと思います。

でも、体調を気遣いながら、12月のイベント♪クリスマスは、美味しいケーキでも食べて盛り上がりたいと思いますよ(^0^)     

今は、児童室横に飾ってある「クリスマスツリー」を見ながら、ケーキを想像して、その日を待ちますね。 (お)

「おみくじ」(E/オキ)(神守)

2016年12月05日(月)


お昼頃です。外は少し暖かいです。

朝、交差点のミラーを見ると角の自動車が確認できないくらい雲ってました。昨夜の雨と朝の寒暖差のせいでしょうか。

この時期になると所々でクリスマスのイルミネーションをよく見ます。
近場ですと、木田駅の東側ローターリーが青く輝いているのを見ました。年々すごくなっているのが、県道沿いの津島から弥冨方面へ向かう道中にある民家のイルミネーションです。この前通った時はデコレーションがスゴイ事になっていて驚きました。ちょっとした夜の名所です。

「漱石没後百年展」が現在、玄関右側のショーケースにて開催中です。
漱石にまつわるありとあらゆる資料が展示されており、特に臨終の姿を撮った写真や、漱石の顔を写したデスマスクはとてもインパクトがあります。他にも漱石関連の掲示物や書物などが所狭しと陳列されており、まるでその空間だけがちょっとした郷土資料館の様になっています。

漱石と言えば意外に愛知県にも隠れた史跡があったりします。名古屋駅から少し歩いたビル街の谷間に『三四郎』(913.6/ナ)に登場した宿屋があったという記念碑があります。オフィス街の隠れた史跡です。 (伊)

2016年12月04日(日)

 先週の土曜日、またも多治見に行ってきました。今回の目的は、セラパークMINOで開催された講演会「くらしを装う~変わるもの変わらないもの」に参加するため。ギャルリ百草のオーナー兼陶芸家の安藤雅信さんと、ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明さんの対談です。二人は近年、年に数回共同制作・展示を行う関係で親しい仲と伺ってます。

 多治見駅から1時間に1本しかないバスに乗って無事に到着し、会場の前の方に空いている席はないかなぁ~と探すと、前から5列目のほぼ中央に空いている席を発見。席に着いて、パンフレットを読んでいると、左隣の二人組の話している声が聞こえてきます。どうやら、制作中の作品について話している模様・・・。あれ、この声どこかで聞いたことがあるような・・・、と話している人の顔を見ると、何と!〇年前まで図書館で学生アルバイトをしていたKさんではないですか!!・・・とはいえ、開演前に声を掛けると、きっとビックリするだろうから、周りの注目を浴びそうだし・・・。

 というわけで、講演会が終了し、上着を着てカバンを持ったところで声を掛けました。予想通り「キャァーッッ!」と悲鳴のような声を上げてビックリしてくれました。良かった、開演前に声を掛けなくて。それにしても、まさか多治見で再会するとはね~。学生時代と変わらない元気な顔を見ることが出来て、嬉しい再会となりました。

 肝心の講演会は、司会の方が学芸員ということもあり、なかなか専門的な内容。NHK「プロフェッショナル・仕事の極意」をふんわり見たレベルでは難しい内容も多かったですが、なかなか楽しかったです。安藤さんは熱く語り、皆川さんはとても穏やかに話す人でした。そして、お互い信頼し合っていることがジワリと伝わり、いい話を聴かせてもらったなぁ、としみじみ思いました。 (き)

2016年12月03日(土)

先日、東北地方に行ってきたのですが、白鳥が飛んでいく姿を見ました。
目的地に向かおうと道を歩いていると、聞き慣れない鳥の鳴き声のような音が近づいてきたので空を見上げると、首の長い数十匹もの白い鳥たちが飛んでいくではありませんか!
一緒に歩いていた友人たちと顔を見合わせて、「白鳥だよね?!」と大興奮!
白鳥が飛ぶ姿を間近に見たのは初めてだったので、感動でした!

・・・と、ここまで書いて気づきましたが、先週の図書館だよりのネタとかぶってますね。
先週は野生の猿と遭遇しておりました。
そういえば、半月ほど前にもある生き物と遭遇したことを思い出しましたよ!
ネタがなかったら次回の図書館だよりに書こうと思います。 (い)

『鳥たちの旅 渡り鳥の衛星追跡』樋口広芳/著 日本放送出版協会(488.1ヒ)
『ハクチョウ水べに生きる』嶋田哲郎/文 小峰書店(K488シ)
『ハクチョウのくびはどうしてながい』石部久ほか/しゃしん 大日本図書(K488イ)

2016年12月2日(金)

ファンタスティック・ビースト、ついに公開しましたね!
『ハリー・ポッターと呪いの子』も発売されましたし!

あ、皆さん。ハリー・ポッターと呪いの子ですがニュースやテレビでは「ハリポタ最新作!」「ハリポタついに8作目が発売!」などと宣伝してはいますが、今回発売されたのは「舞台のリハーサル時に使用された脚本」であり、原作者のローリングさんが書いた「小説」ではないですよ!気を付けてください!!
全く!テレビやニュースはそういう書き方しておけば売れると思っていますからね。騙されてはいけません!”(-“”-)”

Amazonのレビューや他の方の感想を見ていると「小説じゃないなんて聞いてない!」「脚本とか本にするなよ!小説だと思って買っちゃったよ!」等の声が殺到。

皆さん…もう一度言います。しょ、小説じゃないです。脚本です…
一度図書館で借りてみて内容が良かったら購入、という手もありますよ。予約をどうぞ(いきなりの宣伝)

作品の内容も、予想はしていましたが賛否両論みたいですね。
私は、舞台の脚本&後にローリングさんが加筆する愛蔵版が出ると聞いた時点で、発売初日に購入はせずとりあえず様子見というスタイルを選んだので、まだ読んではいないのですが、ちょっと聞くところによると、あの人がまさかあの人とあれでああだなんて…!!かなり納得がいかないところがいくつかあるので、本気で購入を迷っています。

公式じゃない!と思いたいですが、ローリングさんが参加しているということは、即ち公式に最も近いということで…うぅ、受け入れられるのはもう少し先になりそうです…(;_:)   (す)

『Pen 2016年11月15日号』(雑誌)
『ハリー・ポッターと死の秘宝 上・下』(K933/ロ)(J.K.ローリング∥作)

2016年12月01日(木)

ここのところすっかり寒くなったなあと思ったら、なんと!今日から12月です。
正直、蔵書点検期間が終わったのが数日前のことのよう。
そのときにコンピューターのシステムが切り替わったのですが
いまだ新システムに慣れません……

さて12月といえばクリスマス。
図書館では大きなツリーが登場しました。
そして、17日(土)にはクリスマス会を開催します!!
ぜひお越しください。

12月突入ということで、今年の総括をするにはまだ早いかもしれませんが
来年に向けてやり残したことがないかそろそろ考えていきたいと思います。
えーと、来年の手帳も買っておきたいし、インフルエンザの予防接種もうちたいし…
うーん、たくさんあるなあ。(し)

『きらめくドイツクリスマスマーケットの旅』(293.4/ク)
『ニット帽の天使』(K/943/フ)
『クリスマスってなあに?』(E/クロ/)

2016年11月30日(水)

今日で11月も終わりです。
今年も残すところ1ヵ月。は、早い……
図書館でも何年かぶりに大きなツリーを児童室入口に飾りましたので、どうぞご覧ください♪

ところで、26日(土)に観光交流センターで行なわれた伊藤秀男さんの講演会へ行ってきました。
天王通を歩いて向かったのですが、途中にとてもレトロもしくはクラシカル(と言えば聞こえはいいですが、単純にボ〇い(^^;))たばこの自販機を見つけました。
jihanki1.jpg jihanki2.jpg

現役稼働していたのは、いつ頃までだったのでしょうか……
たばこが120円や150円で買えた時代は80年代くらいのようですね。
いずれにせよ、時代を感じさせるシロモノでした。

まち歩きなどで紹介されたことはないそうですが、これも津島の世間遺産と言ってもいいのでは?
なんて勝手に思いました。
皆様も駅から神社へ歩く機会があったら、ぜひ見てみてください。

jihanki3.jpg

千体仏より少し駅寄りのところです。  (★)

↓各種お知らせ(継続掲載中)
スマートフォン用OPAC できました。
図書館facebook 運用開始
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月29日(火)

先日、「ブラック フライデー」という単語を耳にしました。
花金?みたいなもの?と思ったら、どうやら違うらしく・・・・・

11月の第4金曜日に、小売店などで、大規模なセールが実施されるアメリカの商戦らしいです。(アメリカ版爆買い!!みたいなものですね)

今年は日本でも、「アメリカかぶれ」?的なものなのか、急に「ブラックフライデー」にちなんで、セールを行ったお店もあったとか!!

ハロウィンではないけれど、来年以降急にブームになって、あちらこちらでセールがされるのでしょうか?

消費者としては、セールは有り難い限りです(^^♪

さて、来年以降はどうなるのかな~  (お)

「おとうとバーゲンします!」(E/オキ)
「事件の秘密はバーゲンで ハチャメチャ探偵帳」(K/913/タ)
「商戦」(913/ミ)

2016年11月28日(月)

 本格的に寒くなってきました。先週は関東で雪が降り、「ミゾレまじりの雪が…」とか「雨は夜更け過ぎには雪に変わるでしょう」など、どこかで聴いたことのある歌のフレーズを朝のニュースで何度か耳にしました。

最近『古地図で読み解く!城下町の秘密』(291.0/コ)という本を読みました。お城を中心に城下町を古地図から楽しむ興味深い内容です。古写真も掲載されており、甲冑姿の殿様などが載っていました。
中でも山口県の萩城は、天守閣を撮った写真が現存しており、その風格のあるたたずまいが江戸末期まで存在していたのには驚きです。その後、萩城は長州藩のお城ということもあり、明治に入って真っ先に取り壊されたらしいので、非常に勿体なく残念です。

秋は自然と読書にふけりたくなりますが、お城を見ながら城下町を散策する日帰り旅も良いかもと読みながらふと思ったりしました。 (伊)

2016年11月27日(日)

 特別整理期間が明けてから、早くも1週間が過ぎました。新しいシステムに、なかなか頭がついていかず、毎日戸惑っています。ようやく1週間、もう1週間、といったところでしょうか。

 さて、先週、図書館中央のコーナー「はやわかり、2016」内の「ニュースがわかる本」の下半期分を追加しました。ノーベル賞を受賞したボブ・ディランのCDや詩集、リオ・オリンピック・パラリンピックの写真集、米大統領選挙を戦ったトランプ、ヒラリー関連本を出しました。手に取って頂けると幸いに思います。

 中央コーナーは年明けから、新しいコーナーを出す予定なので、そろそろ準備を始めなくてはいけません。頑張ろう、私。

 前回の図書館だよりで書けなかった福井県のお土産話をほんの少し。

 旅行の楽しみの一つは、やはり美味しい食事。今回の旅行の目的の一つは、油揚げ・・・と書くと、不思議に思われるかもしれませんが、福井県の油揚げは、私たちが普段食べている油揚げとは大きく違い、大判の厚揚げに近いもの。私が伺ったお店は、揚げたての油揚げを大根おろしで食べられるお店でしたが、噛むとジュワーっと味が染み出して、本当に美味しかったです。福井駅からはかなりの距離があるお店でますが、お近くにお寄りの際には是非お立ち寄り下さい。ちなみに、余りにも美味しかったので、自宅にも配送し、おでんや煮物、もちろん、フライパンでこんがり焼いて大根おろしでも楽しみました。(き)

2016年11月26日(土)

先日、紅葉を観に行こうと岐阜県の山道を車で走っている途中、野生の猿を目撃しました。
前方の道路の真ん中にいるのを発見し、慌ててブレーキを踏んだのですが、ふと横の脇道を見たら10匹ぐらいの集団の猿が歩いているではありませんか!
今までも何度か野生の猿を見たことはありますが、こんなに大勢でいるところを見たのは初めてだったので大興奮!

端に車を寄せて車窓から観察していると、体のひときわ大きなボスっぽい猿や、列の最後をトコトコ歩いてついていく小さな赤ちゃん猿がいたり、崖の際に植わっている木の上に登って木の実か何かを食べている猿などがいたりして、とても興味深かったです。
もっと見ていたかったけれど車が来たので、後ろ髪を引かれつつその場をあとにしました。

お目当ての紅葉はピークを過ぎていましたが、思わぬ光景に巡り合えてラッキーでした。 (い)

『地球に生きる神秘的なサル』日本モンキーセンター/監修 池田書店 489.9チ
『ニホンザルの自然社会』高畑由紀夫ほか/編著 京都大学学術出版会 489.9ニ
『スノーモンキー』岩合光昭/写真 新潮社 748イ

2016年11月25日(金)

ああ、やっと終わりましたよ…蔵書点検…
皆様、お待たせいたしました!19日から開館しておりますので、どうぞお越しくださいませ!

この12日間、職員は頑張りました。
毎年恒例の蔵書点検に加え、今年は新システムの導入が重なったのです。

パソコンもシステムも新しくなったので、カウンターで四苦八苦している(す)を見かけましたらどうか温かい目で見守ってやってください。

そして今回から「My本棚」と「レビュー」という利用者さん向けの機能が追加され、館内にはインターネット閲覧席も設置しました!
詳しくはHPに載っていると思うのでこちらでは割愛させていただきます。(け、決して!めんどくさいとか、長くなるからとかじゃな、ないですよ!)

いろいろなことが始まって、しばらくはバタバタしていると思いますがどうぞよろしくお願いいたします!   (す)

2016年11月24日(木)

先日、久々に京都に出かけました。
今回は北の方にでかけましたが、紅葉は見頃を少し過ぎてしまっているようでした。
でもまだまだきれいでしたよ!!
木の多いところだったので、あたりにただようひんやりとした空気が
とっても心地よかったです。
ただ、自然の中を歩いてリフレッシュできたかと思いきや
人の多さに疲れてしまいました。
だけど今の時期はしょうがないですよね。
またすいている時期に出かけたいです。(し)

『拾って楽しむ紅葉と落ち葉』(653.2/ヒ)
『落ち葉の呼び名事典』(653.2/カ)

2016年11月23日(水)

蔵書点検明けの週末(+月曜日)を乗り越え、ようやく人心地ついたかな…という感じです。こんにちは。
いえ、まだ直さなければならない箇所もあるのですが……が、がんばります…orz

お知らせをいくつか。
・図書館ホームページのアドレスが微妙に変わりました。以前のページから誘導されるようになっているので問題はありませんが、よくご利用いただく方は変更をお願いいたします。
・それに合わせて、携帯・スマホ向けのページもアドレスが変わりました。こちらもご変更をお願いします。
・スマホ専用の検索ページができました。ガラケー用のものと比べてリンクのタップもしやすく、PC用のようにピンチイン・アウトする必要がありません。HPからのリンクはこれからご用意しますので、しばらくお待ちください。それまではこちらよりご利用ください。
・トップページの下の方に、ひっそりとfacebookへのバナーリンクが増えております。図書館だよりと合わせて、こちらもどうぞご覧ください。

以上、駆け足でいろいろお知らせいたしました。アドレス変更の件、ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
これからもよろしくご愛顧くださいませ。  (★)

↓こちらはしばらくの間引き続きお知らせさせていただきます
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月22日(火)

ようやく、特別整理休館日が、終わりました。
新しい、PCのシステムに変わり、休館日に行う作業+システムを使いこなす事と、スタッフは、いつも以上に慌ただしい12日間でした。

初日の19日は、頭の中がパニックの中、利用者様から、『整理休館の作業は、大変だったでしょ~。今日から、また利用させていただきますから、よろしくお願いしますね。』と、声をかけてもらえました。

こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。

(そうお声かけをしてもらい、作業を頑張った甲斐があったかな。)と、思いましたよ。

それにしても、まだまだ12日間の疲れは、とれないままです・・・ (お)

2016年11月21日(月)


11月号のぽけっと。図書館HPから見れるのは絵や文字に色がついてます。

朝晩寒いですが、昼間はまだ少しだけ暖かいです。タバコ屋の屋根上で気持ちよさそうに寝ている猫の姿を見ました。

蔵書点検中はアメリカの大統領選がどんでん返しの結果に終わったり、福岡の博多駅前が陥没したりと、世界で色んな事件がおこっていました。館内では何事もなく無事に作業が終了して良かったです。

蔵書点検以外に神守・神島田の入れ替えもありました。特に神守は0類から始まり、8類の『えほんで楽しむ英語の世界』(830.7/リ)まで、蔵書数も増え大幅にパワーアップしています。
入れ替え本を収集する際、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(376.8/ツ)や『小泉今日子書評集』(019.9/コ)など、少し前まで話題になった本が1年以上前の本であることに気付かされました。

本の内容で時代を感じることはありますが、タイトルだけでもいろいろ感慨深いものですね。 (伊)

2016年11月20日(日)

特別整理期間が終わり、昨日から開館しています。本・雑誌のリサイクルは例年どおりの大盛況だったようですが、皆さん、お目当てのものは手に入りましたか?

特別整理期間の少し前、今をさかのぼること1ヶ月近く前に、北陸を旅行してきました。石川県の田舎に行き、91歳の祖母に会うことが第一の目的。そして、今まで行ったことのなかった(通過するだけだった)福井県を観光するのが第二の目的の旅でした。

福井県、とっても良かったです。「福井価格」と言っても良いのではないでしょうか?物価が安くて、とってもお値打ち。数年前に訪れた金沢と大違いかも?当日は雨で天気には恵まれませんでしたが、おかげで観光客の姿はまばら。ゆっくりと観光することが出来ました。以前から見たかった永平寺・傘松閣の230枚の天井画を1人で見られたのは、本当に嬉しかったです。誰もいなかったので、本当は畳の上で寝転んで見たかったけれど、万が一、修行僧の方に見られたら恥ずかしいので、ぐっと我慢しました。福井駅前の観光案内所をはじめ、あちこちで道を聞きまくりましたが、皆さん親切に教えて頂き、本当に有難うございました。

とはいえ、楽しい旅行にはとんだお土産も。この旅行に出掛けた金曜日は、毎週ヨガのクラスに通っている曜日。1回サボっただけで、腰痛が再発してしまいました!日々のメンテナンスの重要性に改めて気付かされることになり、ガッカリしています。

たまたま開催中だった福井の仏像展、時間が遅かったために暗くてよく見えなかった養浩園庭園、油揚げとお寿司、久しぶりに祖母&親戚に会う、など旅の詳細については、次回以降の図書館だよりでお話したいと思っています。

そういえば、グランパスの新監督が、やっと決まったようですね。この話も次回以降に。