図書館だより

2016年12月06日(火)

12月になり、何かと慌ただしくなる季節ですね。

ふと1年を振り返ると・・・・特に、変化がない1年を過ごしていた気がしますが、
それはそれで、良い事であったように思います。

そういえば、今年の年始めにひいた神社の「おみくじ」は、大吉!でした。

大吉だったにもかかわらず、この年末の最後の最後に、体調不良・・・・
年明けして、体調も全快し、スッキリしたいと思います。

でも、体調を気遣いながら、12月のイベント♪クリスマスは、美味しいケーキでも食べて盛り上がりたいと思いますよ(^0^)     

今は、児童室横に飾ってある「クリスマスツリー」を見ながら、ケーキを想像して、その日を待ちますね。 (お)

「おみくじ」(E/オキ)(神守)

2016年12月05日(月)


お昼頃です。外は少し暖かいです。

朝、交差点のミラーを見ると角の自動車が確認できないくらい雲ってました。昨夜の雨と朝の寒暖差のせいでしょうか。

この時期になると所々でクリスマスのイルミネーションをよく見ます。
近場ですと、木田駅の東側ローターリーが青く輝いているのを見ました。年々すごくなっているのが、県道沿いの津島から弥冨方面へ向かう道中にある民家のイルミネーションです。この前通った時はデコレーションがスゴイ事になっていて驚きました。ちょっとした夜の名所です。

「漱石没後百年展」が現在、玄関右側のショーケースにて開催中です。
漱石にまつわるありとあらゆる資料が展示されており、特に臨終の姿を撮った写真や、漱石の顔を写したデスマスクはとてもインパクトがあります。他にも漱石関連の掲示物や書物などが所狭しと陳列されており、まるでその空間だけがちょっとした郷土資料館の様になっています。

漱石と言えば意外に愛知県にも隠れた史跡があったりします。名古屋駅から少し歩いたビル街の谷間に『三四郎』(913.6/ナ)に登場した宿屋があったという記念碑があります。オフィス街の隠れた史跡です。 (伊)

2016年12月04日(日)

 先週の土曜日、またも多治見に行ってきました。今回の目的は、セラパークMINOで開催された講演会「くらしを装う~変わるもの変わらないもの」に参加するため。ギャルリ百草のオーナー兼陶芸家の安藤雅信さんと、ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明さんの対談です。二人は近年、年に数回共同制作・展示を行う関係で親しい仲と伺ってます。

 多治見駅から1時間に1本しかないバスに乗って無事に到着し、会場の前の方に空いている席はないかなぁ~と探すと、前から5列目のほぼ中央に空いている席を発見。席に着いて、パンフレットを読んでいると、左隣の二人組の話している声が聞こえてきます。どうやら、制作中の作品について話している模様・・・。あれ、この声どこかで聞いたことがあるような・・・、と話している人の顔を見ると、何と!〇年前まで図書館で学生アルバイトをしていたKさんではないですか!!・・・とはいえ、開演前に声を掛けると、きっとビックリするだろうから、周りの注目を浴びそうだし・・・。

 というわけで、講演会が終了し、上着を着てカバンを持ったところで声を掛けました。予想通り「キャァーッッ!」と悲鳴のような声を上げてビックリしてくれました。良かった、開演前に声を掛けなくて。それにしても、まさか多治見で再会するとはね~。学生時代と変わらない元気な顔を見ることが出来て、嬉しい再会となりました。

 肝心の講演会は、司会の方が学芸員ということもあり、なかなか専門的な内容。NHK「プロフェッショナル・仕事の極意」をふんわり見たレベルでは難しい内容も多かったですが、なかなか楽しかったです。安藤さんは熱く語り、皆川さんはとても穏やかに話す人でした。そして、お互い信頼し合っていることがジワリと伝わり、いい話を聴かせてもらったなぁ、としみじみ思いました。 (き)

2016年12月03日(土)

先日、東北地方に行ってきたのですが、白鳥が飛んでいく姿を見ました。
目的地に向かおうと道を歩いていると、聞き慣れない鳥の鳴き声のような音が近づいてきたので空を見上げると、首の長い数十匹もの白い鳥たちが飛んでいくではありませんか!
一緒に歩いていた友人たちと顔を見合わせて、「白鳥だよね?!」と大興奮!
白鳥が飛ぶ姿を間近に見たのは初めてだったので、感動でした!

・・・と、ここまで書いて気づきましたが、先週の図書館だよりのネタとかぶってますね。
先週は野生の猿と遭遇しておりました。
そういえば、半月ほど前にもある生き物と遭遇したことを思い出しましたよ!
ネタがなかったら次回の図書館だよりに書こうと思います。 (い)

『鳥たちの旅 渡り鳥の衛星追跡』樋口広芳/著 日本放送出版協会(488.1ヒ)
『ハクチョウ水べに生きる』嶋田哲郎/文 小峰書店(K488シ)
『ハクチョウのくびはどうしてながい』石部久ほか/しゃしん 大日本図書(K488イ)

2016年12月2日(金)

ファンタスティック・ビースト、ついに公開しましたね!
『ハリー・ポッターと呪いの子』も発売されましたし!

あ、皆さん。ハリー・ポッターと呪いの子ですがニュースやテレビでは「ハリポタ最新作!」「ハリポタついに8作目が発売!」などと宣伝してはいますが、今回発売されたのは「舞台のリハーサル時に使用された脚本」であり、原作者のローリングさんが書いた「小説」ではないですよ!気を付けてください!!
全く!テレビやニュースはそういう書き方しておけば売れると思っていますからね。騙されてはいけません!”(-“”-)”

Amazonのレビューや他の方の感想を見ていると「小説じゃないなんて聞いてない!」「脚本とか本にするなよ!小説だと思って買っちゃったよ!」等の声が殺到。

皆さん…もう一度言います。しょ、小説じゃないです。脚本です…
一度図書館で借りてみて内容が良かったら購入、という手もありますよ。予約をどうぞ(いきなりの宣伝)

作品の内容も、予想はしていましたが賛否両論みたいですね。
私は、舞台の脚本&後にローリングさんが加筆する愛蔵版が出ると聞いた時点で、発売初日に購入はせずとりあえず様子見というスタイルを選んだので、まだ読んではいないのですが、ちょっと聞くところによると、あの人がまさかあの人とあれでああだなんて…!!かなり納得がいかないところがいくつかあるので、本気で購入を迷っています。

公式じゃない!と思いたいですが、ローリングさんが参加しているということは、即ち公式に最も近いということで…うぅ、受け入れられるのはもう少し先になりそうです…(;_:)   (す)

『Pen 2016年11月15日号』(雑誌)
『ハリー・ポッターと死の秘宝 上・下』(K933/ロ)(J.K.ローリング∥作)

2016年12月01日(木)

ここのところすっかり寒くなったなあと思ったら、なんと!今日から12月です。
正直、蔵書点検期間が終わったのが数日前のことのよう。
そのときにコンピューターのシステムが切り替わったのですが
いまだ新システムに慣れません……

さて12月といえばクリスマス。
図書館では大きなツリーが登場しました。
そして、17日(土)にはクリスマス会を開催します!!
ぜひお越しください。

12月突入ということで、今年の総括をするにはまだ早いかもしれませんが
来年に向けてやり残したことがないかそろそろ考えていきたいと思います。
えーと、来年の手帳も買っておきたいし、インフルエンザの予防接種もうちたいし…
うーん、たくさんあるなあ。(し)

『きらめくドイツクリスマスマーケットの旅』(293.4/ク)
『ニット帽の天使』(K/943/フ)
『クリスマスってなあに?』(E/クロ/)

2016年11月30日(水)

今日で11月も終わりです。
今年も残すところ1ヵ月。は、早い……
図書館でも何年かぶりに大きなツリーを児童室入口に飾りましたので、どうぞご覧ください♪

ところで、26日(土)に観光交流センターで行なわれた伊藤秀男さんの講演会へ行ってきました。
天王通を歩いて向かったのですが、途中にとてもレトロもしくはクラシカル(と言えば聞こえはいいですが、単純にボ〇い(^^;))たばこの自販機を見つけました。
jihanki1.jpg jihanki2.jpg

現役稼働していたのは、いつ頃までだったのでしょうか……
たばこが120円や150円で買えた時代は80年代くらいのようですね。
いずれにせよ、時代を感じさせるシロモノでした。

まち歩きなどで紹介されたことはないそうですが、これも津島の世間遺産と言ってもいいのでは?
なんて勝手に思いました。
皆様も駅から神社へ歩く機会があったら、ぜひ見てみてください。

jihanki3.jpg

千体仏より少し駅寄りのところです。  (★)

↓各種お知らせ(継続掲載中)
スマートフォン用OPAC できました。
図書館facebook 運用開始
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月29日(火)

先日、「ブラック フライデー」という単語を耳にしました。
花金?みたいなもの?と思ったら、どうやら違うらしく・・・・・

11月の第4金曜日に、小売店などで、大規模なセールが実施されるアメリカの商戦らしいです。(アメリカ版爆買い!!みたいなものですね)

今年は日本でも、「アメリカかぶれ」?的なものなのか、急に「ブラックフライデー」にちなんで、セールを行ったお店もあったとか!!

ハロウィンではないけれど、来年以降急にブームになって、あちらこちらでセールがされるのでしょうか?

消費者としては、セールは有り難い限りです(^^♪

さて、来年以降はどうなるのかな~  (お)

「おとうとバーゲンします!」(E/オキ)
「事件の秘密はバーゲンで ハチャメチャ探偵帳」(K/913/タ)
「商戦」(913/ミ)

2016年11月28日(月)

 本格的に寒くなってきました。先週は関東で雪が降り、「ミゾレまじりの雪が…」とか「雨は夜更け過ぎには雪に変わるでしょう」など、どこかで聴いたことのある歌のフレーズを朝のニュースで何度か耳にしました。

最近『古地図で読み解く!城下町の秘密』(291.0/コ)という本を読みました。お城を中心に城下町を古地図から楽しむ興味深い内容です。古写真も掲載されており、甲冑姿の殿様などが載っていました。
中でも山口県の萩城は、天守閣を撮った写真が現存しており、その風格のあるたたずまいが江戸末期まで存在していたのには驚きです。その後、萩城は長州藩のお城ということもあり、明治に入って真っ先に取り壊されたらしいので、非常に勿体なく残念です。

秋は自然と読書にふけりたくなりますが、お城を見ながら城下町を散策する日帰り旅も良いかもと読みながらふと思ったりしました。 (伊)

2016年11月27日(日)

 特別整理期間が明けてから、早くも1週間が過ぎました。新しいシステムに、なかなか頭がついていかず、毎日戸惑っています。ようやく1週間、もう1週間、といったところでしょうか。

 さて、先週、図書館中央のコーナー「はやわかり、2016」内の「ニュースがわかる本」の下半期分を追加しました。ノーベル賞を受賞したボブ・ディランのCDや詩集、リオ・オリンピック・パラリンピックの写真集、米大統領選挙を戦ったトランプ、ヒラリー関連本を出しました。手に取って頂けると幸いに思います。

 中央コーナーは年明けから、新しいコーナーを出す予定なので、そろそろ準備を始めなくてはいけません。頑張ろう、私。

 前回の図書館だよりで書けなかった福井県のお土産話をほんの少し。

 旅行の楽しみの一つは、やはり美味しい食事。今回の旅行の目的の一つは、油揚げ・・・と書くと、不思議に思われるかもしれませんが、福井県の油揚げは、私たちが普段食べている油揚げとは大きく違い、大判の厚揚げに近いもの。私が伺ったお店は、揚げたての油揚げを大根おろしで食べられるお店でしたが、噛むとジュワーっと味が染み出して、本当に美味しかったです。福井駅からはかなりの距離があるお店でますが、お近くにお寄りの際には是非お立ち寄り下さい。ちなみに、余りにも美味しかったので、自宅にも配送し、おでんや煮物、もちろん、フライパンでこんがり焼いて大根おろしでも楽しみました。(き)

2016年11月26日(土)

先日、紅葉を観に行こうと岐阜県の山道を車で走っている途中、野生の猿を目撃しました。
前方の道路の真ん中にいるのを発見し、慌ててブレーキを踏んだのですが、ふと横の脇道を見たら10匹ぐらいの集団の猿が歩いているではありませんか!
今までも何度か野生の猿を見たことはありますが、こんなに大勢でいるところを見たのは初めてだったので大興奮!

端に車を寄せて車窓から観察していると、体のひときわ大きなボスっぽい猿や、列の最後をトコトコ歩いてついていく小さな赤ちゃん猿がいたり、崖の際に植わっている木の上に登って木の実か何かを食べている猿などがいたりして、とても興味深かったです。
もっと見ていたかったけれど車が来たので、後ろ髪を引かれつつその場をあとにしました。

お目当ての紅葉はピークを過ぎていましたが、思わぬ光景に巡り合えてラッキーでした。 (い)

『地球に生きる神秘的なサル』日本モンキーセンター/監修 池田書店 489.9チ
『ニホンザルの自然社会』高畑由紀夫ほか/編著 京都大学学術出版会 489.9ニ
『スノーモンキー』岩合光昭/写真 新潮社 748イ

2016年11月25日(金)

ああ、やっと終わりましたよ…蔵書点検…
皆様、お待たせいたしました!19日から開館しておりますので、どうぞお越しくださいませ!

この12日間、職員は頑張りました。
毎年恒例の蔵書点検に加え、今年は新システムの導入が重なったのです。

パソコンもシステムも新しくなったので、カウンターで四苦八苦している(す)を見かけましたらどうか温かい目で見守ってやってください。

そして今回から「My本棚」と「レビュー」という利用者さん向けの機能が追加され、館内にはインターネット閲覧席も設置しました!
詳しくはHPに載っていると思うのでこちらでは割愛させていただきます。(け、決して!めんどくさいとか、長くなるからとかじゃな、ないですよ!)

いろいろなことが始まって、しばらくはバタバタしていると思いますがどうぞよろしくお願いいたします!   (す)

2016年11月24日(木)

先日、久々に京都に出かけました。
今回は北の方にでかけましたが、紅葉は見頃を少し過ぎてしまっているようでした。
でもまだまだきれいでしたよ!!
木の多いところだったので、あたりにただようひんやりとした空気が
とっても心地よかったです。
ただ、自然の中を歩いてリフレッシュできたかと思いきや
人の多さに疲れてしまいました。
だけど今の時期はしょうがないですよね。
またすいている時期に出かけたいです。(し)

『拾って楽しむ紅葉と落ち葉』(653.2/ヒ)
『落ち葉の呼び名事典』(653.2/カ)

2016年11月23日(水)

蔵書点検明けの週末(+月曜日)を乗り越え、ようやく人心地ついたかな…という感じです。こんにちは。
いえ、まだ直さなければならない箇所もあるのですが……が、がんばります…orz

お知らせをいくつか。
・図書館ホームページのアドレスが微妙に変わりました。以前のページから誘導されるようになっているので問題はありませんが、よくご利用いただく方は変更をお願いいたします。
・それに合わせて、携帯・スマホ向けのページもアドレスが変わりました。こちらもご変更をお願いします。
・スマホ専用の検索ページができました。ガラケー用のものと比べてリンクのタップもしやすく、PC用のようにピンチイン・アウトする必要がありません。HPからのリンクはこれからご用意しますので、しばらくお待ちください。それまではこちらよりご利用ください。
・トップページの下の方に、ひっそりとfacebookへのバナーリンクが増えております。図書館だよりと合わせて、こちらもどうぞご覧ください。

以上、駆け足でいろいろお知らせいたしました。アドレス変更の件、ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
これからもよろしくご愛顧くださいませ。  (★)

↓こちらはしばらくの間引き続きお知らせさせていただきます
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になっております。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月22日(火)

ようやく、特別整理休館日が、終わりました。
新しい、PCのシステムに変わり、休館日に行う作業+システムを使いこなす事と、スタッフは、いつも以上に慌ただしい12日間でした。

初日の19日は、頭の中がパニックの中、利用者様から、『整理休館の作業は、大変だったでしょ~。今日から、また利用させていただきますから、よろしくお願いしますね。』と、声をかけてもらえました。

こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。

(そうお声かけをしてもらい、作業を頑張った甲斐があったかな。)と、思いましたよ。

それにしても、まだまだ12日間の疲れは、とれないままです・・・ (お)

2016年11月21日(月)


11月号のぽけっと。図書館HPから見れるのは絵や文字に色がついてます。

朝晩寒いですが、昼間はまだ少しだけ暖かいです。タバコ屋の屋根上で気持ちよさそうに寝ている猫の姿を見ました。

蔵書点検中はアメリカの大統領選がどんでん返しの結果に終わったり、福岡の博多駅前が陥没したりと、世界で色んな事件がおこっていました。館内では何事もなく無事に作業が終了して良かったです。

蔵書点検以外に神守・神島田の入れ替えもありました。特に神守は0類から始まり、8類の『えほんで楽しむ英語の世界』(830.7/リ)まで、蔵書数も増え大幅にパワーアップしています。
入れ替え本を収集する際、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(376.8/ツ)や『小泉今日子書評集』(019.9/コ)など、少し前まで話題になった本が1年以上前の本であることに気付かされました。

本の内容で時代を感じることはありますが、タイトルだけでもいろいろ感慨深いものですね。 (伊)

2016年11月20日(日)

特別整理期間が終わり、昨日から開館しています。本・雑誌のリサイクルは例年どおりの大盛況だったようですが、皆さん、お目当てのものは手に入りましたか?

特別整理期間の少し前、今をさかのぼること1ヶ月近く前に、北陸を旅行してきました。石川県の田舎に行き、91歳の祖母に会うことが第一の目的。そして、今まで行ったことのなかった(通過するだけだった)福井県を観光するのが第二の目的の旅でした。

福井県、とっても良かったです。「福井価格」と言っても良いのではないでしょうか?物価が安くて、とってもお値打ち。数年前に訪れた金沢と大違いかも?当日は雨で天気には恵まれませんでしたが、おかげで観光客の姿はまばら。ゆっくりと観光することが出来ました。以前から見たかった永平寺・傘松閣の230枚の天井画を1人で見られたのは、本当に嬉しかったです。誰もいなかったので、本当は畳の上で寝転んで見たかったけれど、万が一、修行僧の方に見られたら恥ずかしいので、ぐっと我慢しました。福井駅前の観光案内所をはじめ、あちこちで道を聞きまくりましたが、皆さん親切に教えて頂き、本当に有難うございました。

とはいえ、楽しい旅行にはとんだお土産も。この旅行に出掛けた金曜日は、毎週ヨガのクラスに通っている曜日。1回サボっただけで、腰痛が再発してしまいました!日々のメンテナンスの重要性に改めて気付かされることになり、ガッカリしています。

たまたま開催中だった福井の仏像展、時間が遅かったために暗くてよく見えなかった養浩園庭園、油揚げとお寿司、久しぶりに祖母&親戚に会う、など旅の詳細については、次回以降の図書館だよりでお話したいと思っています。

そういえば、グランパスの新監督が、やっと決まったようですね。この話も次回以降に。

2016年11月19日(土)

昨日で蔵書点検も無事終了し、ほっとしています。
本日から通常通り開館していますので、皆さまのお越しをお待ちしております。
図書館で不要になった本などのリサイクルも本日からはじまりました。
お1人様5点まで持ち帰ることができます。
無くなり次第終了となりますので、ぜひご活用ください。
お気に入りの本が見つかるといいですね♪ (い)

2016年11月06日(日)

 ショックです!!11月3日、グランパスの来季J2陥落が決まってしまいました。正直、筆を執る意欲もまるで湧きませんが、今後のために反省を。

 「たら・れば」の話は良くないのですが、11月3日のJリーグ最終節は、降格争いをしていた他のチームも負けたので、これまでの試合で勝ち点を1つでも積み上げていれば残留出来たのです。10月22日(土)、私が豊田スタジアムで観戦して引き分けた試合・・・あの試合に勝っていれば、あのシュートが入っていれば、とひたすら悔やまれます。

 そもそも、監督交代の時期が遅かったのではないか、さらにいえば、新人監督を全権GM監督に据える、というのは、フロント側もJリーグのレベルを舐めていたのではないでしょうか?何より、チームの柱である闘莉王選手が、シーズン開幕からいれば・・・、と非常に残念に思います。闘莉王選手はどうやら退団するようですし、悲しいなぁ。

 今日の朝刊によると、監督も交代するようですし、さらに選手の移籍・流出もありそうです。J2は試合数も多く、遠征も増えるので、来季は長く辛く苦しいJ2生活となるでしょうが、しっかり苦労して、1年でJ1に戻って来て下さい。心から応援しています。

 ところで、まだまだ先だと思っていましたが、いよいよ明日から蔵書点検のための特別整理期間。図書館はお休みとなります。毎年のことながら、図書館利用者の方には、ご迷惑をお掛けしますが、11月19日(土)から美しく整頓された書架で開館しますので、宜しくお願いします。土曜日担当の(い)さんは風邪気味のようですが、私はここのところ腰が少し痛い・・・。お互いこじらせないように、そして、皆が元気で、蔵書点検&新システム移行を乗り越えられるよう、願うばかりです。

 私としては特別整理期間に入る前に、メドをつけておきたかった仕事が終わらなかったことが、心残りです。休館明けに頑張らなくては!!(き)

2016年11月05日(土)

さむいっ!
朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなってきましたね~。
今年は秋を通り越して急に冬がやってきたような印象です。
夜中に寒くて目を覚ますこともあり、朝起きたら喉が痛い・・・。
鼻水も出るし、少し熱っぽいかも?
気をつけていたつもりだったのですが、うっかり風邪を引いてしまったようです。
まだ初期症状なので、これ以上ひどくならないようにしなければ!
今のうちに治して、あさってからの蔵書点検に備えたいと思います。
11/7日(月)~11月18日(金)までの蔵書点検中は全館休館となりますので、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。 (い)

『知って安心かぜ対策』小菅孝明/監修 旬報社(493.3シ)
『風邪をひかないくらしの知恵』高橋昭雄/著 労働旬報社(493タ) 
『風邪とごはん ひく前 ひいた ひいた後』渡辺有子/著 筑摩書房(493.3ワ) 

2016年11月04日(金)

ついに公開された、映画デスノートの最新作。藤原月くんと松山Lが出ないならいいや、なんて思っていましたが、どうやら二人ともちょっとだけ出るみたいじゃないですか!

しかもなんだかニアとメロもいる??みたいなので、ちょっと見てみたい…と思っていたら、噂で「主要人物が6人もいるのに1人も天才が出てこない+デスノートが6冊あるのにまったく生かされてない+そもそも頭脳戦してない」というデスノートの醍醐味はどこへやらな作品らしいですね。
……ちょっとそれはそれで興味が出てきたのですが、(す)は大人しくDVD化を待とうと思います。

私の本命はやはり「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」です!
ハリーポッターの物語より70年前。
ホグワーツで使われている魔法生物の教科書を書いた人が主人公です。
ハリポタスピンオフ3部作の1作目となる今回、舞台もイギリスではなくアメリカのニューヨークとなります。

ハリポタのスピンオフ作品か…出るとしたらキャラクターの人気からして、スネイプ先生のスピンオフとか出そうだな…出てほしいなあと思っていましたが、残念ながらスネイプ先生役のアラン・リックマンさんが今年の1月にお亡くなりになってしまったので永遠に叶うことはないですね…うぅ…っ未だに傷が癒えない…

と、とりあえず!残りのスピンオフも気になりますが、ファンタスティック・ビースト、観に行けたらいいなあ~    (す)

『Pen 2016年11月15日号』 (雑誌) (※期限禁帯)

2016年11月03日(木)

先日ミュージカルをみにいきました。
前々からみたかった「スカーレット・ピンパーネル」をみたのですが
ものすごーい迫力の舞台でした。
自分の好きな歌も聴けて嬉しかったです!

それともう1つ嬉しかったことが。
なんとついに!ずんだシェイクを飲むことができました。
テレビでみてからずっと飲みたいと思っていたので
お店を見つけたときはとてもびっくりしました!
味は、とっても濃厚な味でした。
ミルク味のシェイクに粒々の残ったずんだが意外とあっていて
おいしかったです。
けっこうボリュームがあったので1杯飲んだらおなかいっぱいになりました。
また飲みたいなぁ。(し)

『ミュージカル史』(/775.4/オ/)
『魅惑のミュージカル鑑賞入門』(/775.4/ミ/)

2016年11月02日(水)

大事なことなので再々掲です。お休み前最後(?)の告知です。
「お前今週も告知かよ!」「サボってんじゃねーよ」
いい加減そんな声が飛んできそうですが(恐々)、決してサボりではありません…!><,

・蔵書点検のため、11月7日(月)から18日(金)まで全館休館いたします。
・本年度はシステム切り替えのため、休館中(6日(日)18時~19日(土)9時の間)もインターネットによる検索・予約等がご利用いただけません。
・11/19日(土)以降、予約連絡等で図書館からお送りするメールのアドレスが変更になります。
・利用者向け機能の追加にともない、初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。

詳しくは、こちらのお知らせページに纏めておりますのでご覧ください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

本のリサイクルは19日(土)開館~です。
11/6までは貸出期間も4週間となっております。どうぞご利用ください。  (★)

2016年11月01日(火)

今日から11月ですね~。

11月1日は、お菓子の『ポッキーの日』とも言いますが、『犬の日』でもありますね。

我が家の家のお向かいのお宅も、「ワンコ」を飼っていますが、それはそれは・・・・大きな声では言えませんが、いつもかなり酷く叱られています(。>д<。) 陽気がよく、網戸になっていると、人に怒鳴っているかと思ったら、どうやら「ワンコ」なんですよね。 「餌やらんぞ!!」とか・・・とにかく聞こえてくると、かわいそうです。 散歩も、2~3分家から出てきたと思ったら、「オシッコしないなら、もう家に入れるからね!」と、怒鳴りながらあっという間に、おうちに入れられてしまいます。 でも、冬場になると、靴下を履かせて散歩させたり、少しは可愛がっているようにも見受けられるので、まあ~そこのお宅の「しつけ」なのでしょうかね。 そっと、よそのワンコを見守りたいと思いますよ。 今日ぐらいは、飼い主さんも、「ワンコさまさま」でいてもらいたいなあ~ ペットを飼うことは、いいこともあれば、面倒なこともありますよね。でも、最後まで可愛がってあげましょう!!   (お) 「50歳からの充実ライフ!犬を飼う」(645.6/コ) 「犬のココロをよむ」(645.6/キ) 「幸福な犬 世界一幸せな飼い主になる方法」(645.6/ワ)(角川文庫) 「WAN」(雑誌)(M/ワ/11)

2016年10月31日(月)

 急激に寒くなったせいか咳やくしゃみをする人をよく見掛けます。

先週、大須の骨董市に行ってきました。前から一度見たいと思っていたのですが、タイミングが合わなかったので今回初めてです。

駅から大須観音へ向かうと境内入り口から露店が並んでいて、何でも百円のジャンク品のお店から始まり、仏像、勲章、メダル、古い写真、置物など、店ごとに得意分野の骨董品が並んでいました。
『古き良きアンティーク文房具の世界』(589.7/タ)に登場する様な古い文房具もありました。値段はピンからキリまでといった感じです。

当日は雨天でしたが、商品は紙類以外、濡れてもお構いなしの大らかな感じでした。何か掘り出し物が出てこないかワクワクしていろんな店を見ましたが、あんまりじっくり見ていると何か買わなきゃいけない雰囲気になりそうだったので、軽く見ては別の露店へとハシゴしていました。 (伊)

2016年10月30日(日)

 先週の土曜、Jリーグ名古屋グランパス対ジュビロ磐田戦を観に行ってきました。豊田スタジアムでの観戦は久しぶりなので、楽しみに出掛けたのですが、結果は残念ながらドロー。残留争いをしていたヴァンフォーレ甲府が勝ったため、グランパスはまたもJ2降格圏へ・・・。せっかく、電車を乗り継いで応援に行ったのに、残念な結果でした。

 昨日の試合もグランパスは負けてしまいましたが、残留争いしている他の3チームも負けたので、結果は11月3日(祝)の最終節に持ち込まれました。残念ながら、観戦には行けませんが、残留を信じて図書館から応援します!頼むよっ、本当に!!

 ところで、この豊田スタジアムは、国内ではまだまだ珍しいサッカー専用スタジアム。最大傾斜角38度のスタンドとなっており、後方の座席からでも、とても観戦しやすいのです。選手の近くで応援したい、とか、サポーターの輪の中で熱狂的に応援したい、とか思っていない、サッカー観戦をじっくりと楽しみたい方には、スタンド上部の席からの観戦がおすすめです。ものすごい急斜面なので、階段を昇り降りするのは大変なのですが、上から観ると試合の流れがよく分かり、より楽しめると思います。

 この日は、豊田スタジアムに行く前に、ドニチエコきっぷを使って、文化のみち二葉館で開催されている「稲葉真弓展・移りゆく時代と女性を描いた作家」も観てきました。文化のみち二葉館は、最近TV「月曜から夜ふかし」で名古屋の観光スポットとして紹介されていたこともあり、ちらほらと観光客もいましたが(シャッター押すのを頼まれました)、静かな空気が流れており、じっくり展示を観ることができました。20年間飼っていた猫が死んでしまい、ペットロスに苦しんでいたエピソードは、郷土の偉大な作家を猫好きの一人として身近な存在に感じました。

 津島市立図書館では、いくつか常設コーナーがありますが、そのうちの一つ「ふじいろ文庫」は郷土にちなんだ本を集めたコーナーです。稲葉真弓さんの作品も揃っており、貸出も可能ですので、興味を持たれた方は是非どうぞ。(き)

2016年10月29日(土)

昨日、10月28日はパンダの日だそうです。
1972年にパンダの蘭蘭(ランラン・♀)と康康(カンカン・♂)2匹が来園したことを記念して、2012年に上野動物園が制定したとのこと。
ランランとカンカン、私も小さい頃に両親と観に行きました~!
おそらく4~5歳の頃だったと思うのではっきりとは覚えていませんが、ものすごい人だかりの中、パンダを遠巻きに眺めたような記憶がうっすら残っています。

実は、何より強烈に残っている記憶がありまして・・・。
行きがけにワゴンの売店でかわいいパンダのぬいぐるみを見つけ、「帰りに買って帰ろうね」ということになり、楽しみにしながら園内を観て周り売店があった場所に戻ったところ、
・・・ない?!売店のワゴンが消えてる?!!!
どうやら、閉園ギリギリだったのですでに撤収されてしまったようでした(泣)
あまりのショックに大泣きで動物園を後にした苦い思い出です・・・。

しかし!先日、数十年ぶりに上野動物園へ再訪し、リベンジを果たすべくパンダグッズを大人買いしてきましたよ!(笑)
平日だったので本物のパンダも最前列でじっくり眺めることができ、パンダファンにはたまらない時間でした♪
またいつか機会ができたら、パンダに会いに行きたいです。(い)

『おつかれっ!毎日パンダ 上野で働くパンダズの全記録』高氏貴博/著(489.5タ)
『ぱんだ 上野のぱんだ、和歌山のぱんだ、中国のぱんだ』岩合光昭/著(489.4イ) 
『動物たちの130年 上野動物園のあゆみ』(480.7ト)

2016年10月28日(金)

あぁ、もうすぐやってきますね…ハロウィン…
今頃、パリピ?と言われている人たちのハロウィンに向けての準備が終盤に差し掛かろうとしているのかなと思うと憂鬱です。

去年のハロウィンは凄かったですね、町中仮装をした人々で溢れ返っていて、翌日の朝は辺り一面ゴミ畑。今年もそうなるのかなと思うと悲しいです。
今までのひっそり楽しもうハロウィンはどこへやら。

最近はなんでもかんでも、やれインスタだ、やれフェイスブックだ、やれツイッターだ。
写真を撮ってSNSにあげるという行為はいつの間に定着したのでしょう…。((す)は思考回路がばばあです)

最近ではテレビでも「おいしそうなケーキのお店をご紹介!」ではなく「写真映えしそうなケーキのお店をご紹介!」とケーキのお店を紹介していて「ああ、時代は変わったなあ…」とちょっぴり悲しい気持ちになりました。

ハロウィン、無事に終わるといいな。    (す)

『にほんのマナーえほん』 (さくら みゆき∥絵) (K/385/ニ)
『SNS時代の写真ルールとマナー』 (日本写真家協会∥編) (743/エ)
『困ったときにすぐひけるマナー大事典』 (現代マナー作法の会∥編著) (385.9/コ)

2016年10月27日(木)

うーん、今日は何をかこう…。
最近ほんとうにネタがなくて、もうすぐこの図書館だよりが
自分が食べたもの(もしくは食べたいもの)日記になりそうで怖いです。
どこかからネタがふってこないかなー。

そういえば来週はハロウィンですね。
ここ日本でも年々盛り上がってきているような気がします。
テレビとかみてると都会とかすごそうですね。
私は特に何もしないけれどお菓子はほしいです。

さて、今日10月27日から11月9日は読書週間です。
普段あまり本を読まれない方もこの機会に本にふれてみてはいかがでしょう?(し)

『きょうはハロウィン』(/E/キヒ/)
『ハロウィーンのひみつ』(/E/ハハ/)
『おりがみでハロウィン』(/754.9/オ/)

2016年10月26日(水)

大事なことなので再掲です。
決してサボりではありません。サボりではありませんよ…!(大事なことなので二度言いました!)

蔵書点検のため、11月7日(月)から18日(金)まで全館休館いたします。
また本年度はシステム切り替えのため、休館中(6日(日)18時~19日(土)9時の間)もインターネットによる検索・予約等がご利用いただけません。あらかじめご了承ください。

新システム稼働後には、利用者向けに「My本棚」や「書評(レビュー)」機能が追加されます。
それにともない、現在初期パスワードのまま(一度もパスワードを変更されないまま)ご利用の皆様に、セキュリティ強化のため、任意パスワードへ変更をお願いしております。
こちらをご覧の皆様におかれましては、少しでも早くご変更いただければと思います。
もちろん、既に自身で設定したパスワードに変更されている方は問題ありません。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

蔵書点検と言えばこちらも恒例の、本のリサイクルは19日(土)開館~です。
貸出期間も4週間になっております。どうぞご利用ください。  (★)