図書館だより

 

2019年12月05日(木)

無駄遣いするまい…と決めたのに、さっそくフェ〇シモでチンチラのぬいぐるみポーチを注文してしまいました。
届くのがとても楽しみです。この楽しみだけで生きていけそうです。
実はここ数年「ぬいぐるみを増やさない」という個人目標を立てていますが、未だに達成できないのでもうそろそろ違う目標に変えた方がいいかもしれません。
ちなみに今年はもうすでに10体ほど増えました。私はとても意志が弱いです。
まあ、来年子年なので、チンチラさんぐらい、いいですよね(よくない)

意志と言えば。そう、意志と言えば。
ダイエット。
……がんばります。

『人形の家にすんでいたネズミ一家のおるすばん』
『若返るクラゲ老いないネズミ老化する人間』

 

2019年12月04日(水)

あっという間に12月ですね。

夏から始まった例の映画、ミッドランドでの上映終了からしばらくして始まった茶屋での上映が2ヶ月を過ぎた今も続いていること、感謝の念に堪えません。
DVDの発売日(12/25)まで続くのかしら……と思えるほどのロングラン、初回の入国時には想像もしていませんでした。
先月の爆音映画祭も無事終わり(「最高…」の一言に尽きました……)、大人しく発売日を待とうと思っていましたが、これはお礼参りに伺わなければ……
少なくとも、最後になる日がやってきた暁には必ずや馳せ参じたいと思います……

何の話だ、と思われた方すみません。
もうそろそろ触れるのも終わるはずですので……他のネタさえあれば(^^;)

さて、最後は今週もクリスマス会の宣伝です~どうぞご参加ください!!
おはなしのほか、おみやげにもなるオーナメント作りや、みんながお待ちかねのあの人もやってくるかも?!
 ☆12/14(土)午後2時~ 図書館2階大集会室にて 詳しくはこちら→クリスマス会のお知らせ
 
 
『もっと声優になる!』
『声優道』

 

2019年12月03日(火)

昨日友人から「飲み込まず、不味くない、鉄分サプリ教えて!」と連絡がありました。
友よ、私は医療関係者じゃないから知らん……。
とりあえず、ネットで検索して鉄分摂取の妨げになるものや、コンビニで買えそうな鉄分ドリンクをメールしました(友はLI●Nしない人)。

いろいろやりとりした最後に「最初サプリってウチ言ったやん!」
もう一度言おう。友よ、私は医療関係者じゃないから知らん……。
あなたの母上医療関係者なのだから母上に聞きなよ。

 

2019年12月02日(月)

 新着雑誌のデータ入力をしていると来年の1月号である事に気付き、そうかもう12月なんだと、あらためて思いました。今年は夏ぐらいから今ぐらいまで、あっという間に駆け抜けた毎日だった様な気がします。

先週、図書館の研修に行ってきました。内容的には勉強会というか、大学の授業で言う演習に近い感じです。その中で事前課題というものがあり、ある医学関連の古文書が載っている本を探すというちょっと変わったレファレンスがありました。とても面白そうな内容でもあったので、研修日近くまでしつこく探してみたのですがヒントすら見つらず、そのまま当日を迎えてしまいました。結局、最後まで探して見つけられた方は1人だけという厳しい結果でしたが、今まで入った事もなかった名大医学部の図書館(正式名は名古屋大学附属図書館医学部分館です)に行って本を探す機会につながったのでそれなりに収穫があった様な気がします。

 

2019年12月01日(日)

 何と!早くも12月です。つい先日まで蔵書点検をしていたように思いますが、2019年も残すところはあと1ヶ月となりました。

 というわけで、先週の金曜日11月29日にコーナー7は「12月の本」となりました。「12月の本」では、いかにも12月と呼べそうな「クリスマス」の本や「正月準備」の本、「忠臣蔵」の本をはじめ、「紙」の本、「宇宙」の本などを紹介しています。

 私のイチオシは「ノーベル賞」の本。12月10日の授賞式で話題となるかなぁと思い、取り上げてみました。今年のノーベル文学賞を授賞したオルガ・トカチュルク、ピーター・ハントケの作品や、過去にノーベル賞を授賞した方々の本も紹介しています。また、ここ数年私が個人的に気に入っている平凡社の「STANDARD BOOKS」シリーズの本も並べることができました。オシャレなブックデザインに是非ご注目を!

 ちなみに、津島市立図書館では今年ノーベル化学賞を授賞した吉野彰さんの著作を1冊だけ所蔵しています。『リチウムイオン電池物語 日本の技術が世界でブレイク』。2004年―、今から15年ほど前に出版された本ですが、吉野先生の先見性に驚かされる1冊です。もちろん、コーナー7にも並べました!皆さん、早い者勝ちですよ~。他に、吉野彰先生が化学に興味を持つきっかけとなったと語られて話題となった『ロウソクの科学』も紹介しています。

 さて私事ではありますが、先週の半ば頃から少し体調を崩してしまいまして、この1週間は「やわやわ」と働いています。おそらく、近日中に快復するかと思いますので、来週は「バリバリ」と・・・は難しいかもしれませんが、「キビキビ」と仕事を進めていこうと思っています。さぁ、頑張ろー!

 

2019年11月30日(土)

昨日の朝は寒かったですね~。
ついに長袖のヒー〇テックを引っ張り出してきて、セーターの下に着込みました。
数日前までは季節外れの暖かい日が続いていましたが、今日はうってかわり空気が冷たくて、冬の訪れを感じました。

少し前に、インフルエンザ予防に紅茶が効果的ということを小耳にはさみ、積極的に紅茶を飲むようになりました。
なんでも紅茶ポリフェノールという成分がインフルエンザの感染力を奪うのだとか。
通常飲む紅茶の濃度でよく、インフルエンザウイルスの感染性をわずか15秒で99.9%失わせることができるそうです。
ミルクティーだとタンパク質が紅茶ポリフェノールを取り込んで効果がなくなってしまうため、ストレートかレモンティーで飲むのがベストとのこと。
普通に紅茶を飲むだけでいいというのが気軽にできていいですよね。
ダージリンやアールグレイなど、いろんな種類の紅茶を日替わりで選ぶのも楽しい♪
この冬、続けてみようかと思います。

『紅茶のすべてがわかる事典』Cha Tea紅茶教室∥監修 ナツメ社 596.7コ
『しあわせ紅茶時間』斉藤 由美∥著 日本文芸社 596.7サ
『おいしく飲みたい紅茶の本』成美堂出版編集部∥編 成美堂出版 596.7オ

 

2019年11月29日(金)

この前の休みに友人たちとお泊り会をしてきました!
アパートメントホテルの1室を借りて、みんなでごろごろしてーお昼食べてーお菓子を食べてーゲームをしてーと、とにかく大声で騒いだりなどはせず、でもそれなりの盛り上がりでお泊り会をしました。

ちょうどお泊り会をする日の前日に、全員が楽しみにしていたゲームの新作が出たので、どうせなら同時にプレイしよう!ということになり、いざ当日。
友人1はサクサクと進めていくのに対し、友人2は草むらから出てくるモンスターというモンスターをとにかく狩り尽くし、(す)は町にそびえ立つ建物という建物全てに入り、ゲーム内の一般キャラクター全員に話しかけるものだから中々進まない。
いやあ、ゲームのプレイはやはり個性が強く出ますねえ。
「このモンスター強い。無理。助けて」「開始早々そこ行く!?」「そのモンスター知らない!どこに居たか教えて!」などなど。

夜遅くまで、気分はまるで修学旅行のホテルでのひと時!とても楽しかったです!
けれど今だからこそできることだよなあ、とちょっと切なくなったりもして…。
いつまでもこうしてわいわい遊べたらいいなあと思いました。

『うさこちゃんおとまりにいく』(ディック ブルーナ∥文) (絵本)

 

2019年11月28日(木)

自分の体型について、前から「やべぇよ…やべぇよ…」とは思っていたのですが、
健康診断にて前回健診時の体重と現在の体重を比較することで、ついに現実を直視することができました。
今回の件で、痩せよう…と決心しました。できました。ようやく。
このままでは記録更新してしまう…。ヒエー。

そういえば前に(す)さんが話題にしていた『リングフィットアドベンチャー』、
これなら続けられそうな(気がする)ので、近いうちに買おうと思います。
ハチャメチャにしんどいらしいですが、お家でできる、ジムの会員費を毎月払わなくてよい(コスパがよい)、というこの2点に惹かれます。

『医学的に正しいダイエット』
『やせる出汁』
『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』

 

2019年11月27日(水)

ちょっと久しぶりの図書館だよりです。
今年も無事蔵書点検が終わり、いつも通りの図書館が帰ってきました。
どうぞご利用ください。

さてさて、今年もクリスマスシーズン真っ只中なディズニーリゾートに行ってきました。
今回、パーク内で落とし物をしてキャストさんには大変お世話になりました。
あのとき探してくださったキャストさん&ミニーちゃん、本当にありがとうございました!
他にもいろいろありましたが、シーのクリスマスレヴューを座ってじっくり観られたので大満足です!
海辺なので夜の寒さが厳しくはありますが、装飾やショーなど、この季節のパークが個人的には一番おすすめです。

クリスマスと言えば、図書館のクリスマス会まであと2週間ほどとなりました。
12/14(土)午後2時~2階大集会室にて行ないますので、どうぞご参加ください。
詳しくはこちら → クリスマス会のお知らせ
 
 
『Disney FAN』2020年1月号
『東京ディズニーリゾートキャストの仕事』
『声優』(著者はTDSの日本語版園内アナウンスを担当されています)

 

2019年11月26日(火)

1948(昭和23)11月26日に、ポラロイド社が世界初となるインスタントカメラの発売をしました。
“ 写ルンです” は、小学校の修学旅行で使ってました。懐かしいです。
最近は、スマートフォン撮った写真をチェキにするのにハマってます。
歓送迎会の時などすぐに印刷出来て渡せるので喜んでもらえます。

(今日は私の好きなグループのリーダーの誕生日です。おめでとうございます!!!)
『僕の見ている風景』

 

2019年11月25日(月)

 何か久しぶりの図書館だよりですね。特別整理休館中は一見して静かな佇まいに見える図書館ですが、中では蔵書点検やら何やらでバタバタとしていました。神守、神島田の図書の入れ替えも今回行いましたので立ち寄る機会がありましたら是非のぞいてみてください。

土曜日に所用で名古屋へ行きました。名古屋駅で降りて飲んだ後のコーヒーの缶を捨てようとくずかごを探していると、くずかごが全てガムテープで塞がれていました。どうやらG20のテロ対策の一環の様で、まさか空き缶までダメとは思いもよりませんでした。駅東の柳橋中央市場付近の交差点を通ると、警官や警察の車両が多く見受けられ物々しい雰囲気でしたね。

ゲートタワーの上りエスカレーターでふと皆左に寄っている事に気づきました。エスカレーターでどちらに体を寄せるか、関東と関西で右と左の違いがあるそうです。関東が左で関西が右といわれているそうですが、ネットで調べると左が国内では多いようです。普段そんなに意識しる訳でなく、流れに任せて乗っている感じですが、歩く人の(エスカレーターは歩いてはいけませんが)ためにどちらかに避けるというイメージが昔からありました。関東と関西で流儀が違うというのはよくありますが、そのうちエスカレーターもどちらに体を寄せるか国際基準として統一されるのかもしれませんね。

 

2019年11月24日(日)

 1週間のご無沙汰です。無事に蔵書点検は終了し、昨日から津島市立図書館は通常通り開館しております。昨日はリサイクル初日ということもあり、多くの利用者の方にお越し頂きました。ほんの2週間足らずのお休みだったとはいえ、よく来館される利用者の方の顔を見掛けると「懐かしい」と思ってしまいます。また、職員以外の方が図書館内を歩いているのを見ると、ようやく日常が戻ってきたと実感します。「休館ボケ」とならないように気を引き締めて業務にあたらなくては、と思っています。

 さて、そんな特別整理休館の期間中、サッカーでは日本代表が14日(木)と19日(火)、来年の東京五輪世代にあたるU―22代表が17日(日)に試合を行ないました。2週間足らずの間に3試合。ちょっと厳しいスケジュールでしたが、もちろん3試合とも観ました。

 結果は1勝2敗。うーん、最も重要な2022年カタールW杯2次予選キルギス戦できっちり勝ったのは素晴らしいことですが・・・親善試合のベネズエラ戦はともかく、一番楽しみにしていたU―22代表のコロンビア戦が0-2で良いところなく負けるとは!私の期待が高すぎたのか?・・・蔵書点検の疲れも相まってガックリしてしまいました。しかし、堂安選手、久保選手、板倉選手あたりの恐らく来年の東京五輪で主力となる選手が揃って試合をするのは初めて。今後に期待しましょう!・・・といっても、東京五輪まで気付けば1年切っているんだよなぁ~。CB冨安選手の復帰が待ち遠しいです。さて、この話どれだけの人に伝わるでしょうか?これでも抑えたくらいですが・・・。

 

2019年11月23日(土)

特別整理期間が昨日で終わりました。
予定とは違う事態が起きたり、ちょっと焦ることもありましたが、今年も無事、蔵書点検を終えることができてほっとしています。
休館中はご不便をお掛けしましたが、ご協力頂きありがとうございました。
本日から通常通り開館しておりますので、どうぞご利用下さい。

本のリサイクルも本日からはじまりました。
図書館で不要になった本をお一人様5冊まで持ち帰ることができ、なくなり次第終了となります。
お気に入りの一冊が見つかるといいですね。
皆様のお越しをお待ちしております。

 

2019年11月10日(日)

 昨日、11月9日までは「読書週間」でしたね。みなさん、今年の秋はどんな本に出会えましたか?

 私は、先月末「円頓寺 本のさんぽみち」へ出掛けてきました。ここ数年同じような本ばかり読んでいる気がするので、なるべく色々な本と出会うべく、本にまつわるイベントが近くで開催されると聞くと、可能なかぎりは足を運ぶようにしています。ま、そんな義務感だけではなく、秋晴れの空の下「面白そうな本はないかな~」とお店を覗くのはとても楽しいもの。「フリマ形式」というのでしょうかね?会ったばかりのお店の方とお喋りをしたり(私、人見知りしないタイプなので)、手作りのPOPや値札を眺めたり・・・と、こういう「市」は昔から大好きです。

 この日も、お店の方と「これ、めっちゃお値打ちですねー」、「いやぁー、こういうイベントでは高い値付けはしないようにしているんですよ」などと喋っていると、「この前の岐阜にも来て頂きましたよね?」と声を掛けられました・・・何と、3店舗で。行ってないですよ、岐阜!・・・9月14日・15日「美殿町本通り」、とても行きたかったのですが、この日の予想最高気温は34度・・・泣く泣く断念しました。どうやら私によく似た人が同じような傾向の本を探している、もしくは私の怨念が岐阜を漂っていたようです。

 ところで、先週の「図書館だより」に書いた冬物の靴下、まだ見つかっていません。遠方に住む友人が「“去年と同じ服着ていたら 去年と同じ僕がいた”だよ」という謎のメールを送ってくれました。サカナクションの「ナイトフィッシングイズグッド」の歌詞です。“去年と同じ靴下履いていたら 去年と同じ場所しか行けない”ってことでしょうか?・・・というわけで、私は去年とは別の場所へ行きたいので、新しい靴下を買いに行くことにしました。靴、ではなくて靴下、というあたりが、少しお値打ちかもしれません。

さて、明日から蔵書点検に伴う特別整理休館です。ワンワン(11月11日)からニャンニャン(22日)まで(←このフレーズを思いついてから、ずっとカウンターで使いたかったのですが、さすがにムリでした!)、図書館利用者の方とは暫しのお別れとなります。23日(土)に美しく整った書架にて、リサイクルの本をご用意してお待ちしております。

 

2019年11月09月(土)

あさってから、年に一度の蔵書点検がはじまります。
図書館で所蔵している本を一冊ずつすべてチェックする、棚卸しのような作業を行います。
蔵書点検期間中の11月11日~22日は、本館、神守、神島田分室すべて休館となりますので、お気をつけください。
本の数が膨大ですので体力勝負の作業になりますが、体調を崩さずに終えることができるよう、頑張ろうと思います。
休館中はご不便をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

 

2019年11月08日(金)

10/29。とあるスーパーにお買い物に行ったらハロウィンのグッズが並ぶ中、店内に流れていた曲はクリスマスの曲でした。「この空間は一体何月なんだ??」と困惑していたら買い物に来た目的を一瞬忘れました。(危ない危ない…)

そういえばもうすぐ蔵書点検ですね。ということはもうすぐ恐怖の健康診断。
嫌だなあ、行きたくないなあ。
今から運動しても間に合うかな。(無理)
今ちょっと気になっているトレーニングがあるのですが…、その名も!『リングフィットアドベンチャー』

Switchというゲーム機と専用のリングとベルトを装着し、ゲーム機と連動させてお家で運動ができるゲームなのですが、これがハチャメチャにキツくてしんどいそうなのです。
ゲームコーナーのリングフィットアドベンチャーが売っている一角には「ご一緒にいかがですか?」という見出し付きでお店がプロテインを進めてくるレベルでハードらしいです。

専用のリングとベルトが入っている箱を開けるとまず目に飛び込んでくるのは「筋肉は一生の相棒」の文字。……あれ?このゲーム、筋肉体操と似た匂いがするぞ…?

ゲームの起動にある一定の量の運動をしないと始められない所からもう“甘くない”感がありますねえ…。
アドベンチャーなので冒険要素もあるのですが、宝箱を開けるのにスクワットをしたり、モンスターを倒すのに全身を動かしたりと、私の知っているアドベンチャーゲームじゃない…。

専門家の監修がついているので、どこの筋肉をどう使うのか、「もう少し膝を曲げよう!」などのガイドが逐一教えてくれるという事もあって、正しい姿勢でしっかりトレーニングができるらしく、例えるならゲーム中コーチがずっと自分だけに付いていてくれるようなもの、でしょうか。

巷ではそのトレーニングの過酷さが話題になって、現在品薄になっているみたいですが、これ……いいかもしれないですねえ…。
買ってしまおうかな。いや、この前トレーニングマシーン買ったばかりだしな…。
むむむ…。

『ライフスキル・フィットネス』(吉田 良治∥著) (岩波ジュニア新書)
『Tarzan』(雑誌)

 

2019年11月07日(木)

先日、海遊館の人気者・丸すぎるアザラシことアラレちゃんとユキちゃんのもっちりクッションが届きました。
あまりに人気で一時受注を止めていたこの商品ですが、首をニョキニョキ長くして待っていたかいがありました。
かわいい。そしてデカい。
私の体の半分か、それを少し越したぐらいはあるんじゃないかという大きさ。
シングルサイズのベッドに2匹並べて置くと、私の寝る場所がありません。
それぐらい存在感バッチリ。やっぱりかわいい。(でも正直置く場所に困っている)

私はフェ〇シモから購入しましたが、海遊館で購入すると「飼育引継ノート」がもらえるそうです。
アラレちゃんとユキちゃんをお家で飼っている気分を味わえるように、飼育員さんから引き継いだという設定のノートだとか。
しかも海遊館では小さいサイズのクッションも売っているとまできました。
う~ん、ほしい~。小さいサイズのアラレちゃんとユキちゃんも、飼育ノートもほしい~。
注文する前に知っていたらなぁ…。多分、海遊館まで買いに行きました。(笑)
むしろ今からでも…??(*’ω’*)

『アザラシの赤ちゃん』
『るるぶ京都大阪』

 

2019年11月06日(水)

コピーロボットが欲しいです……
カウンター業務をする自分、閉架で作業する自分×2、おうちでゴロゴロ読書する自分、ゲームをしたり遊びに行ったりする自分……これだけで5人(本人含めて)必要ですね笑
コピーロボットと言えば、だれが遊ぶか揉めるのがお約束でしょうか笑
 
 
さて、蔵書点検までいよいよ1週間を切りました。
来週月曜から2週間弱全館休館となります。
今週末11/10(日)までに貸出した資料は4週間借りられます(相互貸借資料はのぞく)ので、どうぞご利用ください。
蔵書点検についてのお知らせはこちら→特別整理休館のお知らせ

そして、読書週間のおはなし会も、残すところ明日のおはなしにこにこ(未就園児向け)のみとなりました。
たくさんのご参加ありがとうございました!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会

10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会

11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。
 

2019年11月04日(月)

 朝も寒いですが夜の方がもっと寒いですね。暖房にはまだ早いので取りあえず押し入れからハンテンを出して寒さをしのいでいます。
寒い時には何か温かいものが飲みたいです。ホットコーヒーでもと思い台所を行くと、前に買ったくず湯の粉末を見つけました。コップに粉末を入れてお湯で溶かして飲むわけですが、自然な甘さがちょうど良く、とろみもあり美味しいです。冬の飲み物といった感じです。

冬の飲み物といえば街の自動販売機にも温かい飲み物が入り始めました。コーヒー、紅茶以外でよく見掛けるのが定番のコーンスープです。今年はバリエーションが増えているようで、その中で個人的に当たりだなあと思ったのは海老のスープです。海老のエキスが凝縮されている味がちょっと本格的な感じでした。
缶のスープ類は年々美味しくなってきている感じがします。以前飲んだシジミのみそ汁もシジミのエキスが美味しくて見掛けたら買っていました。

他の飲み物で変わり種ですと、甘酒も美味しかったです。缶のデザインが和風テイストでちょっと珍しく、成分表を見ると1%未満のアルコールと記載されていました。そのせいか飲んでしばらくして体が熱くなり気が付けば軽く汗をかいていました。相変わらずアルコールに弱い体質です。

 

2019年11月03日(日)

 ここのところ朝晩冷え込むようになり、個人的にとても焦っています・・・何故なら、去年の冬の終わりに冬物の靴下をどこに収納したのかが全く思い出せないのです。衣装ケース(袋だったかも?)にまとめ、どこかの引き出しか収納扉に入れたはず、という曖昧な記憶しか残っていません。こう見えても、記憶力にはわりと自信があったのに・・・。年取ったのかね、私?ま、それはともかく、風邪を引くわけにはいかないので、ひとまず近所の「あ〇のれん」で温かい靴下を数点購入して、それを家で履いているのですが・・・あんなに大量にあったはずの温かい靴下はどこへ??部屋を大捜索しなくてはいけません。困ったなぁ、忙しいのにぃ~。ちなみに、加湿器もそろそろ出そうとしたら見つかりませんでしたが、こちらはカビが生えかけていたので、去年の冬の終わりに捨てたことをちゃんと思い出しました。新しく買わなくてはいけませんね。

 さて、そんなしょうもない話は置いといて・・・先週の木曜日、10月31日にコーナー7は「11月の本」となりました。「11月の本」では、「将棋の日」や「イヌの日」、「古典の日」などの11月の記念日にまつわる本や、そろそろ恋しくなる「鍋」の本などを紹介しています。ところで、昨年は「11月の本」はお休みしていたのですが、覚えている方はみえますか?担当の私も完全に忘れていたのですが、昨年はこの時期にコーナーの引っ越し作業をしていたので、コーナー7は1ヶ月お休みしていたのです。もう3年くらい今の場所でやっているような気すらしていたのですが、引っ越してまだ1年だったのですね。

 もう一つ、コーナーの告知を。10月30日にコーナー6「追悼・緒方貞子さん」を出しました。穏やかな語り口と、常に現場第一を掲げた姿勢で素晴らしい仕事をした「日本人女性の大先輩」への尊敬を込めて、わずか10冊程ではありますが追悼コーナーを作成しました。覗いて頂ければ有難いことです。ちなみに、大河ドラマ「いだてん」でリリー・フランキーさんが演じておられた緒方竹虎氏(田畑のまーちゃんの上司)は緒方貞子さんのご主人のお父様、つまりお舅さんとなるそうです。「いだてん」ファンとしては、ちょっと親近感が湧く話です。

 あと、28日(月)(伊)さんが書かれていた「図書館だより」を読んで思い出したのですが、名古屋市鶴舞中央図書館が発行しているフリーペーパー「司書の顔が(うっすら)見えるマガジン」の「司書=めがね」と題した特集は、図書館職員のめがねに対するこだわりコメントもゆるく掲載されていて、とても面白かったです。館内での配布は終了しているそうですが(私は持っているけどね!)、「名古屋市図書館」のHPから読むことができます。「郷土資料って何?」と題された特集も「わかりやすく伝えること」の大切さを考えさせられる内容で参考になりました。ちなみに、鶴舞中央図書館では図書館司書のめがね着用率は66%とのこと。さて、津島市立図書館は何%でしょう??

 

2019年11月2日(土)

先日の日曜日にふらりと恵那へ行ってきました。
サービスエリアはたくさんの人で賑わっていましたが、高速道路はそれほど混むこともなく、スムーズに走れました。
が、しかし!
せっかく恵那にきたことだし、と寄ってみた和菓子屋さんにたどり着いたところ、駐車場待ちの列が・・・!
お店の入口付近にも人があふれているではありませんか!
あぁ・・・栗の季節を舐めてました・・・。
紅葉にはまだ少し早いので大丈夫かな、なんて思っていましたが甘かったです。
この時期の休日はもっと朝早くに家を出ねばいけませんね。
というわけで、このお店は諦めて、先にお昼を食べようと別の施設に向かうも、ここもいっぱい!
バイキング形式のレストランにはたくさんの順番待ちができていたので、また次の機会にと諦めて、売店でレストランでも提供されているという栗おこわを買って、テイクアウトしてきました。
コンビニで豚汁を買って、車中で栗おこわを食べたのですが、栗がホクホクでほんのり甘く、モチモチしたごはんと合って、期待以上にとってもおいしくて!
実は、パサパサしたものが少々苦手なので、栗もモノによってはあまり食べられないこともあるのですが、そんな私でもこの栗おこわは本当においしく感じて、大満足でした。

そして、この日メインの目的地である「横井照子ひなげし美術館」へ。
こちらを訪れるのは二回目ですが、古民家を移築した二階建ての建物で、こじんまりした落ち着く空間が素敵な美術館です。
津島市にゆかりのある横井さんの作品は、色使いがとてもきれいで、うっとりと見入ってきました。
こちらの美術館の隣には、栗きんとんで有名な川上屋さんがあるので、お土産を買おうと寄ったのですが、こちらもすごい行列!
諦めるか・・・と思ったら、どうやらイートインの行列だったようで、購入の列はそれほどでもなく、無事、栗のお菓子を買うことができました。
いくつか買った中で、しっとりした大きな栗きんとんの中に栗入り生クリームが入ったお菓子がおいしくて、こちらも大満足でした。

どこもかしこも行列で当てが外れてばかりでしたが、おいしいものや美しいものに心和みました。

『横井 照子 画業70年』(館内閲覧のみ) 横井照子展実行委員会∥編 ブックグローブ社 T723ヨ
『The five seasons 季寄せ』(館内閲覧のみ) Yokoi,Teruko Eigenverlag T723サ

 

2019年11月1日(金)

今月の中旬に今年の2月から発売を楽しみにしていたゲームが出ます!(一部の人にしか伝わらないネタですいません)
今回の舞台はイギリスがモチーフということで、今からとてもわくわく!

最近はゲームもグローバル化してきていますね~。
そのゲーム、一世代目から四世代目までは日本の地方をモチーフにしてきていたのですが、数年前の五世代目からニューヨーク、フランス、ハワイ、そして今回のイギリスと海外をモチーフとした作品が続き、さらに今までは固定だったプレイヤーの見た目も、肌の色・髪の色・目の色が変えられるようになり、自由度がかなり増したのです!
いいですよね~、自分と同じ肌の色・髪の色・目の色をしたキャラクターを動かしてゲームの世界を冒険できるなんて!(まあ日本人は黒髪黒目の黄色人種なので一番テンプレートな見た目にしかならないのですが)

モチーフがイギリスなので今からプレイヤーの見た目をどうカスタマイズしようか、楽しみです!

『菊とポケモン グローバル化する日本の文化力』(アン・アリスン∥著) (361.5/ア)

 

2019年10月31日(木)

この間は、コーヒー牛乳を飲んだら一睡もできないまま朝を迎えました。
眠れないのに加え、お腹が空いてきて胃がキリキリしてきました。
あくびは出るのに脳がシャッキリとし、しかもお腹が空いているこの状況。
寝ようとしても、脳が無駄に元気なせいでいろんなことを考えてしまいます。(そしてその大半はどうでもいいことです)
眠れないので、いっそ布団から出て好きなことをやってしまおうと思ったのですが、胃がキリキリと痛むし、そのせいで集中力もないし、少しイライラする。
もともと明るいと眠れない性質なこともあって、電気をつけたままではよけい眠れなくなりそうだ、ということで再び布団に入るのですが、そうするとまた考え事のループ。
そうしていろんなことをぐるぐると考え過ごすうちに、もう朝の7時になっていました。
そこで朝ごはんを食べ、やっとお腹が満たされましたが、まだ眠気は来ず…。
8時過ぎた頃にようやく眠れましたが、眠りが浅く、2時間ほどで起きてしまいました。
まさかコーヒー牛乳でここまで眠れなくなるなんて…。もうコーヒー牛乳飲めない…(おおげさ)

余談ですが、ちょうどその日に、午後のニュースで不眠症専門の病院について特集がありました。
その中で、病院を訪れた方の一人が「眠れるということはとても幸せ」という趣旨のことをおっしゃっていたのですが、本当にその通りだなと思いました。

『「不調」スッキリ解消法』
『不眠の悩みを解消する本』

 

2019年10月30日(水)

先日、美容院に行ってきました。
席に着くといつも「雑誌はどれにしますか?」と聞かれるのですが、施術中眼鏡をはずしていると雑誌の文字などほとんど見えないこともあり、いつも「いいです」と答えていたのですが、今回席に着くとタブレットが置かれており、「雑誌が電子書籍になったんです~」と言われました。

タブレットなら拡大して近付ければ読めるな…と思い、ラインナップを眺めていると今まで美容院には置かれていなかったジャンルのものもあり、ありがたくカット中やカラーの待ち時間に気になっていた記事を読むことができました。

台数の問題などもありますし、図書館の雑誌をすべて電子雑誌にするのは難しいと思いますが、電子になったらあの問題は解決するなぁ……とも思ってしまいました……また別の問題もあるかと思いますが……
 
 
さて、蔵書点検まで2週間を切りました。
月曜から11/10(日)までに貸出した資料は4週間借りられます(相互貸借資料はのぞく)ので、どうぞご利用ください。

蔵書点検についてのお知らせはこちら→特別整理休館のお知らせ

最後は今週も読書週間のお知らせです。
残すところ、ボランティアさんによるおはなし会2つとなりました。
どうぞご参加ください!

10/19(土)午後2時~  英語のおはなし会
10/20(日)午後2時~  ストーリーテリングのおはなし会

10/26(土)午後2時~  おいしい! たのしい! おはなし会
10/27(日)午後2時~  アートなおはなし会

11/2(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会
11/7(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(こちらは未就園児向けのおはなし会です)

英語のおはなし会のみ2階小集会室、その他はすべておはなしのへやにて行ないます。
 

2019年10月29日(火)

ハロウィンについてテレビなどでよく見かけますが、私は全く関心がないのでスルーなイベントです。

……ですが、カボチャスープ、カボチャプリン、カボチャのきんぴら……など、美味しいものが増えるのは有難く思っております( ´艸`)
いろいろな商品が出てきますが、美味しさに当たり外れがあり、見極めが難しい。なかなか好みの味を見つけらえれないのもしばしば。いっそ自分で作ってみますか!

『かぼちゃを塩で煮る』
『いも・くり・かぼちゃのスイーツ 一年中楽しめるスイーツ』
『豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理 秋を思いっきり楽しもう!』
『ハロウィンパーティレシピ おいしく!楽しく!ゴージャスに!』

 

2019年10月28日(月)

 先月の増税前、色々と買い物をした方が多いと思います。買うものによっては増税後に値引きがあって結局差がないというのもあり迷いましたが、私の場合は眼鏡を買いました。

眼鏡選びで迷うのがフレームです。形の微妙な違いで目つきがきついイメージに見える場合もあれば、緩く見えたりと、いざ掛けてみると思っていたイメージと全然違っていたりしてフレーム選びは案外楽しかったりします。

初めて眼鏡を掛け始めた頃は、カバンにしまって授業等で必要な時だけ出しては使っていました。時には映画を観に行った際にカバンに入れるのを忘れ、オールナイトの映画をぼんやり観る羽目になったこともありました。また、掛け始めの頃は眼鏡になかなか馴染めず、気付いたら目がつらいなんていう事もよくあり大変な事もありましたね。

当時はコンタクトも使っていましたが、煮沸するのが煩わしく感じ、いつしかほったらかしになってしまい止めてしまいました。

 

2019年10月27日(日)

 
 ラグビーW杯の話題にすっぽりと埋もれてしまいましたが、今月はサッカーの方でも2022年カタールW杯2次予選が2試合がありました。結果はどちらも快勝!公式戦で求められるのは内容よりも、当然ながら結果です。無事に勝ち点6を積み重ねることができ、本当に良かったです。

 さて、日本のベスト8進出もあってラグビー盛り上がっていますね。サッカーファンの私としては、ラグビーとサッカーの違いがやはり気になるところ。

 新聞やニュースで知ったのですが、一番驚いたのは客席をホーム・アウェーで分けないこと。どちらのチームを応援するかで観客同士が喧嘩する心配がない、とはさすが紳士のスポーツ。また、観客のブーイングがないというのもサッカーではあり得ないこと。ブーイングも愛情、というのがサッカー(野球も?)ファンの間では共通認識といえるでしょう。

 ま、この辺りの話は突き詰めるとサッカー、ラグビーの母国・英国の階級社会、歴史、そして地域文化にまつわる長ーーい話になるので、今回はやめときましょう。この辺りの話題については、昔マニアックに調べていたことがあるので、いくらでも語れるのですが・・・。ちなみによく知られた話ですが、英国ではサッカー好きはラグビー好きを「お高くとまった連中」なんて言ったりしますね。

 他に気になっているのが、代表ユニフォーム。イングランドは白、アイルランドは緑、ウェールズは赤、スコットランドは紺、フランスはブルー・・・、とサッカーとラグビーの代表ユニフォームは同じ色(ナショナルカラーなので)でデザインもほぼ同じ。しかし、なぜ日本はサッカーとラグビーでユニフォームが全く違うのか・・・?今度、ヒマな時に調べてみようと思っています。

 こんな話を書いていたら、やはりサッカー観に行きたくなりますねー。グランパス、全然勝てていませんが・・・。

 

2019年10月26日(土)

10月24日は、国際テナガザルの日だったそうです。
テナガザルといえば、東山動物園で暮らすフクロテナガザルのケイジくんが頭に浮かびます。

「あ”ああああああああ~!!!」

と、まるでおっさんが大声で叫んでいるかのような鳴き声が特徴的で、メディアでもよく紹介されているのでご存知の方も多いと思います。
東山動物園には何度か行ったことがあり、ケイジくんの別バーション(「ホッホッホッホッ」といった感じ)の鳴き声は聴いたことがあるのですが、タイミングが合わず、おっさんバーションの鳴き声はまだ聴けていません。
いつか生でその雄叫びを味わってみたいものです。

ケイジくんは奥さんのマツさんと暮らしているのですが、1988年(昭和63年)に一緒に東山動物園に来て以来、30年来のパートナーなんですって。
とても相性が良くて、仲睦まじい二人の様子を観ているとなんとも癒されます。
テナガザルは、霊長類の中で最も絶滅の恐れが高い動物と言われているそうです。
知らなかった・・・!
これからもご夫婦仲良く、元気に長生きしてほしいです。

『東山絶滅動物園』武藤 健二∥写真 佐々木 シュウジ∥文 三恵社 482ム
『ず~っといっしょ 東山動物園公認ガイドブック』東山動物園くらぶ∥編 中日新聞社 480.7ヒ

 

2019年10月25日(金)

1939年発行の岩波新書の『日本刀』が76年ぶりに復刊されました。
なんでも昨今の刀剣ブームのおかげで復刊できたんだとか!

岩波新書の編集部さんがSNSで「刀剣ブームの火付け役となったゲームがなかったら復刊は無かったです」と仰っており、この『日本刀』は当時有名な日本刀の研究者であった本間氏の著ということもあって、発売されるや否や即完売。出版社の在庫も無くなり、既に増刷が決定したとのことです!

いやあ、凄いですねえ…。
正直一大ブームになってからもう三年以上は経っているので、出版物への影響などはもう無いだろうと思っていたのでちょっとうれしいニュースです。
ほしいなあ、と思ったのですが増刷した分は11月に書店に並ぶ予定とのこと。
その時に手に入ったらいいなあ。

ちなみになぜこのタイミングで復刊なのかというと、6月から岩波新書さんが行っている「岩波新書クラシックス」という、過去の名著を毎月1冊ずつ限定復刊する企画の中の1冊がこの『日本刀』だったらしいです。

ちなみにこの本当館には……………………無かったです…。
本間氏の他の本も……………………………………無かったです…。