図書館だより

 

2020年11月03日(火)

今日は私の推しグループのデビュー日です!!!
CD発売やフェスなど楽しみがあります。

今月のミニコーナーはタイミングが合ったので……
完全に自己満足なミニコーナーです。
通常通りのミニコーナーを楽しみにしていた方がいたら申し訳ございません。

前日の某アイドルさんの卒業公演で回線落ちしたそうなので不安ですが、フェス楽しめれば良いなと思います。

 

2020年11月02日(月)

 早いもので来週から蔵書点検になりまして9日~20日まで休館です。10月の中頃ですとまだ先かなと思うのですが、下旬くらいに差し掛かるといよいよだなあという気分になります。是非、休館前には色んな本を借りて読んでみてください。

先日、自転車の後輪タイヤがパンクしてしまいました。図書館まで百メートル位の所で、いつもよりアスファルトの感覚がサドルに伝わってくるなと思い、空気圧を確かめると空気が抜けかかっていました。もう少しだから頑張ってくれと思いペダルを踏むのですが、ペダルがいつもの倍重く、タイヤも空気が完全に抜けた車輪だけで走っているような感覚になっていきました。いつもは大した事のない距離でもこの日は2~3倍くらい距離を感じましたね。

 

2020年11月01日(日)

先週の土曜日の夕暮れ時のことでした。やれやれ、1週間が無事に終わった・・・という思いで帰宅し、自宅前の駐車場に車庫入れしようとしたところ、自転車のおじいさんが自宅前の道路を通過しようとしているのが目に入りました。

お、危ない、危ない・・・と思い、おじいさんが安全に通過できるように車を道路端に停車。よしよし、おじいさんは無事に通過したぞ・・・と確認して、バックで車庫入れしようとしたところ、ミシミシミシーーッッ!・・・という嫌な音が・・・。

な、な、何事??・・・と思いながらも、車庫入れを終え、正面を見るとお向かいの邸宅の畑の前に置いてあったカラーコーンが木端微塵・・・!幸いにして(?)私の愛車には傷ひとつありませんでしたが・・・わーっ、やってしまいました!!バックカメラモニター、ちゃんと付けているのに・・・。

というわけで、お向かいの邸宅に謝りに伺ったところ、カラーコーンの弁償は不要とのこと。うぅ・・・申し訳ございません。今後は、よくよく気を付けて運転するようにします。とはいえ、畑の近くにあった電柱やおじいさんにぶつけたわけではなかったことは、本当に不幸中の幸いでした。皆さんも疲れ気味の時は気を付けて運転して下さいね。私も気を付けます。

そういえば、今日から11月ですね。津島市立図書館の11月といえば蔵書点検の時期です。今年は春にも新型コロナウイルス感染拡大のため臨時休館しており、利用者の皆さまには重ねてのご不便をお掛けすることとなりますが、皆さまのご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

世界のニュースでは、11月といえばアメリカ大統領選挙でしょうか?先日、新聞を読んでいたら、ドナルド・トランプ大統領が自身の居住地として登録しているフロリダ州の投票所となっている図書館で期日前投票をした、という記事が掲載されていました(「トランプ大統領」と「図書館」は、個人的には全くイメージが結びつきませんが・・・)。

2008年のものですが、カレントアウェアレス・ポータルをざっくりと見ると、大統領選挙の期日前投票で投票所となった図書館は、駐車場に車を駐車できないほど軒並み大混雑するそうです。またこれを機に、図書館のパンフレットや利用カードの説明資料を配ったり、ホールで映画を上映したり、有権者の子どもたちに読み聞かせをしたり、さらには「友の会」が飲み物を配ったり、と図書館の魅力をPRする図書館もあるとか。

日本国内でも、この近くでは名古屋市や一宮市の図書館が期日前投票所となっていたそうです。とはいえ、やはりアメリカでは日本よりも図書館がより「暮らし」に近い場所にあるような印象を受けました。

『あなたの“不安”をスッキリ解消!クルマの運転術』菰田 潔∥著
『恐怖の男 トランプ政権の真実』ボブ・ウッドワード∥著
『生活の中の図書館 民衆のアメリカ公立図書館史』ウェイン・ウィーガンド∥著

 

2020年10月31日(土)

上野動物園では、1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダ「カンカン」と「ランラン」が来園したことにちなんで、2012年に10月28日を「パンダの日」と制定しています。
毎年何かしらのイベントをされていますが、今年は「花ひらけパンダの未来―ありがとうシャンシャン」と題したオンラインでの特別企画を行うそうです。
ある条件を満たしたら未公開映像を公開するとのことで、今から楽しみです。
しかし一方で、シャンシャンとのお別れのタイムリミットが近づいているんだな・・・という現実をひしひしと実感し、さみしい気持ちも募ってきています・・・。
今年の12月31日までに返還予定とのことですが、検疫期間があるので前倒しで非公開になる可能性があり、いつまでシャンシャンに会えるかまだ決まっていないため、心が落ち着きませんが、まずは、イベントを楽しもうと思います。
そして、残りわずかとなった日本での生活を、健やかに楽しく暮らしてもらいたいなあと願っています。

『毎日シャンシャンWonderful』高氏 貴博∥写真 KADOKAWA 485.9シ
『こんにちは!シャンシャン』高氏 貴博∥著 宝島社 489.5タ
『だいすきシャンシャン』(絵本) KADOKAWA
『ひとことパンダ リーリーとシンシンat上野動物園』上野動物園∥監修 アーチパブリケイションズ∥著 朝日新聞出版 489.5ヒ
『動物たちの130年 上野動物園のあゆみ』小宮 輝之∥解説 ハッピーオウル社 480.7ト

 

2020年10月30日(金)

冷蔵庫ってどう処分するのがベストなんでしょう。
ゴミには当然出せないし、家電屋さんで新品を購入した後に引き取ってもらうのが、一番手間がないのかなあって思うんですけど、うちは2つあるうちの1つが壊れてしまっただけなので、購入する必要もなくて…。
父は高い金額払って回収業者呼ぶくらいならそのお金で冷蔵庫買いたいとか言い出す始末。”(-“”-)”

年末に向けて、古いブラウン管テレビと大きなタンスと乾燥機も処分したいなと思っているので回収業者を呼ぶのが一番だと思うのですけれどね…((+_+))
もう結構古い冷蔵庫(30年は確実に使っている)なのでリサイクルショップに売ってもお金になんてならないしなあ。

あ、リサイクルといえば!今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、密になってしまう図書館のリサイクルは中止とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、その分来年のリサイクルには本がたくさん並ぶと思いますので、ご協力いただければ幸いです。

『最新!リサイクルの大研究』(神守)
『ごみ処理場・リサイクルセンターで働く人たち』(神守)

 

2020年10月29日(木)

11月になると、図書館は蔵書点検を行いますが、職員には健康診断もあるのです。
今年こそは、と最後のあがきでダイエットを頑張っています。
昔はちょっと食事量を制限すればすぐ痩せられたのに、今ではそうもいかなくなってきて…、おかげで運動する楽しさに目覚めました。
まあ、でも運動を楽しめないとダイエットって続かないですよね。
ダイエット続かな~いと言う人は、まず自分が好きな運動を見つけるといいかもしれません。
それよりも、なぜ最後にお腹の脂肪が落ちるのでしょうね。真っ先に落ちてくれることを、誰もが願っているというのに。

『医学的に正しいダイエット』 宮田 充樹/著
『むね肉レシピ365日』 山中 順子/著
『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』 土田 隆/著

 

2020年10月28日(水)

あっという間に、今年も残り2ヶ月を切りそうですね……(ガクブル)
11月と言えば蔵書点検です。
休館にともなう貸出期間の延長も始まっております。詳しくはこちら→
 
 
さて先日、例年であれば春ごろにおこなわれる小学3年生の見学がありました。
今年は中学生の職場体験も、春のうちから「延期ではなく中止」との連絡があり、小学校からも見学希望のお問い合わせが夏までなかったので、もう学校関連の行事は何もないだろうなぁ…と思っておりました。
そこへ来てのお問い合わせで、正直すっかり油断していたといいますか、対策はそのとき(来年度)の感染状況を見て考えればいいかな、と思っていたところだったので、これまで考えていたおはなし会再開に向けての検討なども踏まえてお迎えの準備を進めていきました。

もう何年も見学の案内を務めてきたスタッフばかりなので、毎年細かく打ち合わせをすることもほとんどないのですが、コロナ禍のもと、分散して(市内でも1学年の人数が多い学校さんなので特に気を遣うところです)図書館の説明や案内をするために、しっかりと手順の確認をおこないました。
晴れてくれて外で整列できる場合、雨が降っていて外で整列できない場合、それぞれのパターンを考え、なんとかスムーズに誘導することができたと思います。

まだお知らせできる段階ではありませんが、先ほども少しふれたようにおはなし会再開に向けての検討も進めております。
今しばらくお待ちください。

 

2020年10月27日(火)

最近の朝食(気が向いたら)は、ヒルナンデスで紹介されたタマゴサンドを作ってます。

マヨネーズ、タマゴだけで作れるので、とても簡単です。
が、私の語彙力と更に簡単に魔改造して作成しているので作り方の説明が出来ないです……。
(あとケチャップ付けてるのと、サンドせずにのっけているのでサンドではない)

検索したら出てくるかもなので、検索してみて下さい。

『卵とパンの組み立て方』
『おしゃれなマヨネーズクッキング 』

 

2020年10月26日(月)

昼間と夜の寒暖差が激しいですね。
この前電車に乗ると車内の広告が減っている事に気が付きました。吊り広告が所々無かったり、網棚上の横長の広告が空いてたりと、日本の景況感を身近な所で知る一面でした。

電車といえば、名鉄の駅やホームで津島の観光に関するポスターやチラシを見ました。内容は、津島キャンペーン「つしまちあるき」という、津島駅までの往復切符にお土産やクーポン等がついたセットの切符の販売だそうで、名古屋駅構内でも大々的に宣伝しているのを見ました。このキャンペーンで津島に足を運んでくれる人が増えると良いですね。

 

2020年10月25日(日)

先週のつづきの話です。・・・というわけで先週の日曜日、新しいテレビが無事に設置されました。来てくださった電気工事の方はとても忙しそうで、わずか10分足らずで設置・設定ともに完了し、風のごとく去っていきました。プ、プロだわ~。

新しいテレビは「額縁」の部分がほとんどなく、とても薄い・・・テレビの上にヘンな置物が置けた昭和のブラウン管テレビを知っている身としては「遠くへ来たものだ・・・」と思います。リモコンボタンの位置に指先がまだ慣れていないため、音量を変えようとしてチャンネルが変わってしまう凡ミスが続いているものの、インターネットをソファーでのんびりと楽しむことが出来るようになったので、ついついYouTubeで「見仏記」を見続けてしまいます。読まなくてはならない本もたくさんあるし、家でやらなくてはならないこともあるのに・・・むむむ、困ったものです。

さて、話を変えましょう。

今から1か月半ほど前のこと。ヨガ友の「よ」さんから「庭でローゼルが採れたから持ってきたよ~」と、黒っぽい赤い実をいくつか頂きました。ローゼル、皆さんご存知でしょうか?私ははじめて見たのですが、美容や疲労回復に効果があり、ジャムにしたり、塩漬けにしたり・・・と色々な食べ方があるそうです。さらに、そのままお湯を注ぐだけで、ハイビスカスティーになる(なぜ名前が「ハイビスカス」に変化するのかはよく分かりませんが)とのこと。早速、私もお湯を注いでハイビスカスティーとして飲んでみましたが、酸味がとても爽やかで美味しかったです。そういえば、よく「赤い色の飲み物は身体に良い」と聞きますよね~。この年齢になってくると「はじめて」のことに出会う機会がどんどん減ってしまい、正直なかなか感動しなくなってきているな、と思っています。「よ」さん、「はじめて」を有難うございました。また、面白いものがあったら教えて下さいね!!

と、ここまで書いたのが金曜日。何と!その日の夜のヨガで「よ」さんから再びローゼルを頂いてしまいました!わーい!!それにしても「図書館だより」に書こうとしたら、もう一度頂けるとは・・・ま、相変わらず我ながら「引き」が強いのでしょうね、色々と。

『見仏記 親孝行篇』いとうせいこう∥著・みうらじゅん∥著
  ・・・お二人のご両親も登場する作品。『見仏記』シリーズの中では一番好きかも。
『ハーブで楽しむ庭づくり 育てて生かす』
『知っておいしいハーブ事典』
  ・・・2冊とも「ローゼル」が掲載されています。「黒っぽい赤い実」をよかったら写真でもご確認ください。

 

2020年10月24日(土)

テレビ東京系列で放送されている「新 美の巨人たち」、先週は東山魁夷の特集でしたね。
確か中学生か高校生ぐらいの頃、名古屋で東山魁夷の展覧会が開催され、両親と親戚と一緒に観に行ったことを思い出します。
その時に初めて東山魁夷を知ったのですが、緑色のグラデーションが印象的な作品が多く、色遣いの美しさに心惹かれたのをよく覚えています。
今回、番組で紹介された「緑響く」という作品も、タイトルの通り、さまざまな色調の緑色の木々が水鏡として描かれていて、画面一面の緑色と一頭の白い馬がとても美しい作品です。
この作品のモチーフとなった、長野県茅野市の御射鹿池(みしゃかいけ)が紹介されていたのですが、想像以上に作品の世界そのもので驚きました。
こんなに美しい風景が現実に存在しているのですね・・・。
雨や風のない一定条件が揃った日でないと見られないそうですが、長野県信濃美術館・東山魁夷館とともに、いつか見に行けたらいいなあと思います。

今夜23時30分から、BSテレ東でも放送があるようなので、興味のある方はぜひご覧ください。

『東山魁夷 日本人が最も愛した画家』菊屋/吉生∥監修 平凡社 721.9ヒ
『東山魁夷展』〔東山/魁夷∥画〕 大須賀/潔∥〔ほか〕編集 東山魁夷展組織委員会 721.9ヒ
『東山魁夷への旅』東山/魁夷∥〔画〕 東山/すみ∥監修 日本経済新聞社∥編 日本経済新聞社 721.9ヒ
『東山魁夷をたずねて』東山/魁夷∥〔画〕ビジョン企画出版社 721ヒ

 

2020年10月23日(金)

わが家にダイ○ンのコードレス掃除機がやって来ました。
元々コードレス掃除機がほしくて、母と2人でいろんなレビューを見たり、実物を見に行ったりして、国内のメーカーで重くないものを購入しようかなと言っていたのですが、父が「ダイ○ンがいい」の一点張り。「ダイ○ンは重かったから嫌」という母と(す)。「最近出たヤツは重くないらしいぞ!」という父。
母・(す)VS父の構図が出来上がりました。

2対1なのにダイ○ンのコードレス掃除機がやって来た理由は1つ。父が勝手に某大手通販サイトで定価より安くなっている時に購入したからです。
………また勝手に購入して…ごほんごほん!!

使い心地は、まあ、コードレスなのですぐに充電器から取り外して使えるところはストレスフリーでいいかなと思います…。(*_*;
なんとか仲良くなっていかないとですね…ダイ○ンと。

『死んでも床にモノを置かない。』(神守)
『掃除道具』(新着)
『面倒くさがりの自分を認めたら部屋がもっとキレイになりました』(わたなべ ぽん∥著) (597.9/ワ)

 

2020年10月22日(木)


くびれた美ボディが特徴のお友だちが増えました。真ん中の子は頭が割れて痛そうです。「いいこいいこ」してあげてください。

ところで、いや、寒すぎません?急に気温下がりすぎでは?
ちなみに図書館はまだ暖房が付きませんので、ご来館の際は温度調節できる格好でお願いします。(暖房が付いても今年は換気のために窓やドアを開けるので、例年よりいっそう寒くなると思いますが…)

今週の月曜日に、Twitterを見たら「ししゃもねこ」がトレンド入りしていました。
実はししゃもねこの絵本が当館に所蔵していまして、私は初めてこの絵本を見た時から「不思議な生き物だなぁ……」と思っていました。
そう思ってから早数年、令和になってまさかトレンド入りするとは。
グッズもいろいろあるそうなので、ししゃもねこに心奪われちゃった方は一度公式ホームページをご覧下さい。
ししゃもねこが鮭よろしくクマに咥えられている姿が愛らしいです。

『ししゃもねこ じょ:序』 原田剛/作 川久保貴美子/絵
『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』 原田剛/文 筒井則行/絵

2020年10月21日(水)

先週の話にちょこっと補足。
久しぶりになってしまったのは、コロナ禍で映画館自体が休館したり、再開後いつ行こうかと様子を窺っているうちに私事でいろいろあったり、陽性者数がうなぎ登りで増えていったり……行きたくても行ける状況ではなかったからなのです……

いや、どうでもいいことですね……
でも行きたかった気持ちはアピールしておきたくて…(誰に)

そうそう、映画と言えば原作・アニメが大ヒットした例の作品の劇場版公開が始まったそうですね。
最初の週末で凄いスタートダッシュを切ったとか。
コロナ禍で大変だった映画館にとっての救世主となることを祈っております。
 
 
『日本マンガ全史』
『マンガがあるじゃないか~わたしをつくったこの一冊』

 

2020年10月20日(火)

本日10月20日は、新聞広告の日です。

例年10月15日〜22日は、日本新聞協会が主催している「新聞週間」に制定されており、その中で割と覚えやすい日付けとなる10月20日に「新聞広告の日」として同協会が記念日に制定しております。とのことです。

新聞広告ではなく、新聞についてのお知らせになりますが、本館の閲覧用PCで「朝日新聞データベース」(聞蔵Ⅱ)が10月28日(水)に利用できるようになる予定です。詳しくはこちらをご確認ください。

『「広告の著作権」実用ハンドブック』
『森永製菓ヴィンテージアーカイブズ』
『世界いろいろ広告いろいろ』

 

2020年10月19日(月)

 今日は空気がひんやりして寒いです。業務中は袖を半分くらいまくっている事が多いのですが、思わず戻してしまいました。

話は変わりますが、当館では現在、CDやDVD等の館内視聴は出来ません。当面は館外貸出のみとなっていますのでご了承の程よろしくお願いいたします。そこでお願いしたい事はCDやDVDの取り扱い方についてです。
CDやDVDは多くの方が利用されるので、その分ディスク表面は傷がつきやすくなります。特にディスクをケースから出した際、再生デッキ以外の場所に置かれますと、埃、汚れの付着や、思わぬ引っ掻き傷の原因となりますので厳禁です。また、ケースにしまう際も、中央のはめ込む箇所にきちんとはめてくださるようお願いします。外れた状態で持ち運びするとディスクの弱い部分にダメージを受け、ひび割れの要因になってしまう可能性が高いです。
多くの方に、映像や音楽を少しでも長く楽しんで視聴して頂きたいのでご協力頂ければ幸いに思います。

 

2020年10月18日(日)

先週、約10ヶ月ぶりにサッカー日本代表戦が2試合行われました。コロナ禍の中(現在、ヨーロッパは何度目かの感染拡大真っ只中にあると報道されているので、心配しています)、オランダ・ユトレヒトでの無観客試合、海外組のみの招集という、「いつも」とは違う代表戦でしたが、久しぶりに代表ユニフォームを身に着けた選手たち楽しそうにサッカーをしている姿を見ると、やはりグッとくるものがありました。

そして、グランパスサポーターなら誰もが感激した菅原由勢選手のフル代表デビュー。遂に、グランパスの先輩・吉田麻也選手とフル代表で同じピッチに立つ日が来ましたね・・・「2年前の自分に、ようやくここまで来られたと伝えたい」という言葉には私も感動しましたが、菅原選手は「まだまだこれから」の選手。代表定着を目指して下さい。あと吉田選手、2試合連続クリーンシート(サッカー用語で無失点試合のこと、野球でいえば完封を指します。サッカーは華やかなゴールシーンに注目する人が多いかと思いますが、守れなくては勝てないのがサッカーです。海外ではゴール数・アシスト数だけでなく、クリーンシート達成試合数も注目される数字です)、お見事でした!!

と、まるで生中継の2試合をフル観戦していたかのように書いていますが・・・な、何とっ!先週の水曜日の朝、わが家のテレビが壊れてしまったので、日本時間深夜に行われて1対0で勝った2試合目コートジボワール戦の録画はまだ観られていません!!観ていないのに、試合について書いてしまいました。スイマセン。

それにしても、テレビ・・・。何の前触れもなく全壊するなんて・・・。わが家は決断力がある、というよりも気の短いタイプが揃っているので、故障した当日の夜に〇―ズデンキに行き、新しいテレビをその場で即決して購入。この「図書館だより」が掲載される日曜日の午後に設置工事に来て頂くこととなりました。しかし・・・うーん、録画が完了している代表戦はハードディスクに残っているので、日曜日の午後以降なら観ることができるかと思うのですが、故障後に録画予約してあった番組はおそらくディスク残量が残っていないので録画できていない・・・。うぅ、土曜深夜に放送予定の久しぶりに再放送ではないあの番組だけは、何とか手を尽くして観なくては!!

・『吉田麻也レジリエンス-負けない力』吉田麻也/著(※私は持っていますが、当館では所蔵していません。ご希望の方は、リクエストを出して頂ければ他館からの取寄せが可能です。ただしお時間がかかりますので、ご了承下さい。)

 

2020年10月17日(土)

先々週の図書館だよりに、巻き爪の関係で、「もうしばらくサンダル生活が続きそうです」と書いてからすぐに、一日通して気温が低くなってしまい、足先を出すのが寒くて早々にサンダルを封印することになりました。
・・・・・・と思っていたら、また日中はサンダルでもOKなぐらい汗ばむ陽気が戻ってきて、身に着けるものに悩みます。
寒暖差が大きいと、体調を崩すことも多くなりますよね。
朝晩はかなり冷えますし、空気も少し乾燥してきたように感じます。
週末あたりからは、日中も涼しい日が続くとのことなので、体調管理に気をつけて過ごそうと思います。
皆さまもご自愛ください。

『体調管理は天気予報で!!村山貢司の健康気象学』村山 貢司∥著 東京堂出版 
『免疫力を高める食材事典 最新決定版』廣田 孝子∥監修 学研プラス 
『漢方で免疫力をつける』仙頭 正四郎∥著 農山漁村文化協会(←近日入荷予定)

 

2020年10月16日(金)

10月も、もう半分過ぎちゃいましたね。
じわじわと迫りくる蔵書点検と健康診断に身震いします…ああ、体重測定…血液検査…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

これぐらいの季節になると毎回健康診断に怯えては終わったあと放心しています。
もう恒例行事です。

今からでも運動しなくては!と思うのですが……うん。ガンバリマス。

『いちばんやさしい自宅トレBOOK』(中野 ジェームズ修一∥著) (新着)
『運動習慣ゼロの人のための疲れない!動けるカラダをつくるテク』(清水 忍∥監修) (企画コーナー)
『マンガでわかる自律神経を整える習慣・運動・メンタル』(小林 弘幸∥監修 (神守)

 

2020年10月15日(木)

ついに『相棒』新シーズンが始まりました。
毎週右京さんが見られるのはとてもうれしいです。生きる楽しみが増えた…。
だいたいいつも再放送やっているじゃないの、という意見はナンセンスですよ。
これからはね、私の知らない右京さんが見られるんですから!

というわけでさっそくシーズン19第1話、リアルタイムで見ました。
ストーリが前後編の構成なので、感想は来週にでも。
そういえば、右京さんの相棒こと冠城さん、なんと5年目です!
なんかもうずっと右京さんの相棒は冠城さんでいいや…と思っています。
冠城さんが特命係を辞めるところなんて、もう想像できませんよ。

『相棒』season14   
『相棒』season15   
『相棒』season16   
『相棒』season17   

2020年10月14日(水)

あっという間に10月も折り返し、残り2ヶ月半となりました。

今月の初め、昨夏から騒いでいた例の映画がとうとう最終上映日を迎えるということで、惜しみながら久しぶりに劇場へ足を運んできました。
仕方のないこととは言え、最後の劇場での鑑賞でペンラも出せないのは寂しかったですが、また何かの機会で発声・ペンラOKな劇場上映があるといいな~

ところで、劇場での映画鑑賞でこれまでほとんど飲食物を買ったことが無かったのですが、この作品を見に行っていた間はロングランへの御礼の気持ちも込めて、よくドリンクを買ったりしてました。
(単純にイオンシネマ限定のショコリキサーが美味しかった、というのもありますが笑)
これからも応援したい作品があるときには、ちょこちょこ買っていこうと思います。
 
 
『スタジアム・ホール・シネマコンプレックスで働く人たち』
『ハケンアニメ!』辻村深月/著

 

2020年10月13日(火)

今文を古文にすといふ所ありと知り、更ながら検索しみき。
げに翻訳されたるかことわりえねど
(古文の思ひ出が、先生のクレイジーなりしためしのほかに記憶になひのなれるかわからぬ……)、
検索結果を図書館なりよりにかく載せたり。文章突っ込みどころ多しかし!

変換せるは、ねこまいりねこまの古文にするを使ひき。
他にも津軽弁にする、物忘れがいみじくなる等があれば試さまほしと思ふ。

(以下原文)
現代文を古文にするというサイトがあると知り、今更ながら検索してみました。
本当に翻訳されているのか判断ができませんが
(古文の思い出が、先生がクレイジーだったことしか記憶にないのであっているのかわからない……)、
検索結果を図書館だよりにこのように載せています。文章ツッコミどころ多いですね!

変換したのは、ねこいりねこさんの古文にするを使いました。
他にも津軽弁にする、物忘れがひどくなる等があるので試してみたいと思います。

『高校古文もっとこういう話』(神島田)

 

2020年10月12日(月)

 秋に入ったとはいえ、まだ時折暑く感じる時があります。蚊はしぶとく人の血を吸うのに必死に飛び回り、蟻は甘い食べ物の欠片を見つけると、どこからともなく現れます。夏が終わったと油断しているのは人間だけかも知れません。

先週遅めの昼食を取っている時、ふとテレビをつけると高村薫原作のドラマがやっていました。元刑事で今は大物代議士の運転手をしている男のミステリードラマで、話に引き込まれて最後まで観てしまいました。後で原作が気になったので調べてみると、『地を這う虫』という短編集の中の「父が来た道」が元となっているとの事でした。最初の点が少しずつ最後の点へと繋がる重厚な話の展開の中に、人のぬくもりを感じさせる良いドラマでした。

 

2020年10月11日(日)

どうやら「巻き爪」の話がリレーされているようなので、私も参加してみましょう。といっても、私の話は人ではなくてネコの巻き爪の話です。わが家で飼っていたネコは、およそ20年生きたご長寿猫でした。うちのネコだけがそうだったのか、あるいはご長寿猫すべてに当てはまるのかはわかりませんが、年を重ねるにつれて不精者となったうちのネコは「爪とぎ」をサボるようになってしまいました。そのまま放っておくと巻き爪となってしまい爪が肉球に食い込むため、母がネコを抱っこして100均で購入した猫用爪切りで爪を切っていました。しかし、母がうっかり爪切りのタイミングを逃すと(わりとよくあった)肉球から血が・・・。その場合は母が泣き叫ぶネコを抱え、爪をカットした後「〇キロン(もちろん人間用)」を肉球に吹き付けて消毒していました。そんな治療でちゃんと全快していたのですから、うちのネコもつくづく頑丈なものです。というわけで、(や)さんも消毒をお忘れなく!

では、先週出したクイズの答え合わせを。どんなクイズだったっけ?・・・と思われた方のために、先週の「図書館だより」を確認しましょう。

コーナー8「秋の図書館ツアーズ」では、『どくろ杯』『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』の2冊を津島ゆかりの本として紹介していますが、この本以外にも津島ゆかりの本を、あと3冊紹介しています。さて、3冊の本のタイトルはなあんだ??

さて、みなさんは3冊を見つけることができましたか?正解と解説です。
『全国もなかぼん』オガワカオリ/著
藤川町にある河村屋菓子舗さんの「天王祭まつり最中」が掲載されています。巻藁船の提灯部分が「もなか」の皮で見事に完コピ!・・・余談ですが、河村屋菓子舗さんは私の小学校の同級生のご両親が営んでおり、私が子どもの頃によく自転車で通ったお店です。昔から変わらない店構えと、店主ご夫妻の温かな対応に心が和みます。しばらく伺えていませんが、看板犬もご夫妻もお元気でしょうか?
『東海仏像めぐり』田中ひろみ/著
東柳原町にある浄蓮寺の「四天王像」と、米之座町にある西光寺の「地蔵菩薩立像」が掲載されています。著者の田中ひろみさんは、よくこの地域の情報番組にも出られている方なので、ご存知の方も多いかと思います。解説もとてもわかりやすい本です。
『神社とお寺おいしいお詣りスイーツ』大浦春堂/著
あかだ屋清七さんの「あかだくつわ」と津島神社が掲載されています。あかだ屋清七さんHPの「メディアでご紹介いただいた一覧」には、懐かしの「テレビチャンピオン・小学生頭やわらかIQ王2連覇!!」も掲載されています。この話は「わかる人にだけはわかる」懐かしい話かもしれませんが・・・。

ちなみに、POPの中で紹介している本の中では3冊ですが、コーナーに並べている本には、まだまだ津島ゆかりの本があります。興味を持たれた方は探してみてはいかがでしょう。また、コーナーの本についてはボチボチ補充もしていますので、どうぞ引き続きよろしくお願いします

さて、「旅」がテーマなのに、なぜ津島ゆかりの本を紹介しているのか・・・それは、探しているもの、そして大切なものは意外と近くにあるのかも?・・・というのが、今回のコーナーの裏テーマとなっているからです。コロナ禍の中で、遠くへ出掛けることができなくても、近場で面白いものに出会うことや意外な発見を楽しむことも、またひとつの「旅」と考えることができないかなぁ・・・と思い、津島ゆかりの本もあわせて紹介させて頂きました。と、書いたものの、安全に自由な旅を楽しむことができる日が、一日も早くやって来ることを私も心から願っています。

 

2020年10月10日(土)

写真集『神戸市立王子動物園のシャイなパンダ タンタン』(※当館では所蔵していません)が、タンタンのお誕生日の9月16日に発売されました。
今年、中国に帰国することが決まったタンタンの写真を一般から募集し、1000枚以上集まれば写真集の発売決定という企画で、目標をはるかに超える1万枚以上が集まり、無事に写真集が刊行されることになったのでした。
1000枚以上集まった場合は厳選して掲載ということでしたが、せっかくだから、と私も応募していました。
その結果・・・・・・めでたく掲載されました~ヾ(*´∀`*)ノ
応募する写真の枚数に制限はなかったので6枚ほどメールで送りましたが、旧式のスマホで撮った写真ばかりで画像が荒く、半分諦めていたので、とっても嬉しかったです。
パンダファンの友人の写真も掲載されていたので、応募したほとんどの人の写真が掲載されているのかもしれませんが、なにはともあれ、記念すべき写真集に微力ながらも参加できたことを光栄に思います。
予約購入して手にした写真集には、たくさんの愛らしい表情やしぐさの一瞬一瞬が切り取られていて、タンタンがたくさんの人から愛されていたんだなあということが伝わってきました。
全国のパンダファンから集まった膨大な量の写真を選んだり、編集したりする作業はとても大変だったと思います。
フェリシモ出版さま、素敵な写真集を作ってくださり、本当にありがとうございました!

10月15日の19:30からNHKで放送される「所さん!大変ですよ」で、「密着!“神戸のお嬢様”タンタン」というタイトルで特集が組まれるそうです~!
今から楽しみです♪
よかったら、ぜひご覧ください。

『パンダ 写真/図鑑/データブック』エレファント・トーク/監修 さとうあきら/写真 CCRE (※タンタンが表紙を飾っています)
『パンダ写真集 コウコウとタンタン』中村翔子/文 神戸市立王子動物園/写真・監修 BL出版 (※当館では所蔵していません)

 

2020年10月09日(金)

先週の(や)さんと(い)さんの図書館だよりを読んでいてふと思い出しました。
うちの母も巻き爪だったな、と。

結構内側に巻いていて、初めて見たときに「それ痛くないの!?大丈夫なの!?ひいいっ!!」と悲鳴をあげてびっくりしたものです。
もう何回も何回も何回も何回もキツく「早く病院に行かないと取り返しのつかないことになるよ!!“いつもみたいに歩けない”って意外とストレス溜まるんだからね!」と言っているのですが、全く病院へ行く気配がありません。
もうどうしたら母の重い腰を上げられるでしょうか…。

書いていて思ったのですが、私の“痛くならないと病院へ行かない所”は母譲りなのでは…?( ゚Д゚)

『きょうの健康 2020年2月号』(雑誌)

 

2020年10月08日(木)

学年別おすすめ本のコーナーが展開されました。
私の一押しは『虹いろ図書館のへびおとこ』(櫻井 とりお/著 河出書房新社)と
『秘密をもてないわたし』(ペニー・ジョエルソン/著 KADOKAWA)の2冊です。
くわしくはこちらから。(*^^)v

先週は中秋の名月で、先月のコーナー(9月の本)でもお月さまの本をテーマに取り上げましたが、当の本人はすっかり見るのを忘れていました。
せっかくなら先週の図書館だよりで十五夜や今回のコーナーについて語ればよかったのに、巻き爪の話していますからね…。痛かったからね…しょうがないね…。
でも大丈夫…、私の心の中のお月さまはきれいな満月だったから……。(???)

2020年10月07日(水)

1,2カ月ほど前に、Twitterで「イケてる広告」としてバズっていた「第12回 坊っちゃん文学賞」のポスター。
同賞は名前の通り、漱石さんの作品「坊っちゃん」の舞台になった松山市が主催する公募文学賞です。

私もポスターを見たのは今回のTwitterが初めてだったのですが、ポスター全体のデザインはもとより、キャッチコピーがとても良きで好きです。
このバズった年(10年ほど前)のポスターは4種類のようで、中でも一番好きなキャッチコピーは「その人生、語れば説教。書けば文学。」。
他の「その毎日、思えば平凡。書けば文学。」「その青春、喋れば生意気。書けば文学。」「その不満、言えば愚痴。書けば文学。」もとっても良くないですか?
こんな風に言われたら「私でもちょっと書いてみようかな~」なんて思いますよね。

今はショートショート専門の賞になったようですが、2019年の本屋大賞も受賞された瀬尾まいこさんも同賞出身です。
隔年(偶数年)の開催で、今年はちょうど先日〆切を迎えたようです。
再来年に向けて、皆さんも創作活動はいかがでしょうか?

『卵の緒』瀬尾まいこ/著
『星町の物語』太田忠司/著
『こども小説教室』田丸雅智/著
『小学生のためのショートショート教室』高井信/著
『小さな物語のつくり方』江坂遊/著

 

2020年10月06日(火)

~お知らせ~
2020年11月の本のリサイクルは、中止になりました。
神守分室(生涯学習センター分室)は、11月21日より同センター2階から1階へ移転する予定です。
詳しくはこちらから確認できます。

=============================

帰り道の”夕日”または”対向車(もしくは後続車)のハイビーム”が眩しい!
なので、車用に300均でサングラスを買いました。
が、鼻パッドが片方上下逆についていました涙。安いから仕方ないの?
しっかり確認しなかった私のミス……まあ自力で修理できたので良しとしよう。
若干ショックだったので録画をしていた『オリエント急行殺人事件』を観て気分転換しました。

確認大事!!!

『オリエント急行殺人事件』(DVD)
『オリエント急行の殺人』(B933.7ク)
『オリエント急行殺人事件』(K933ク)

 

2020年10月05日(月)

 GoToトラベルキャンペーンの話題が連日ニュースになっていますね。図書館の場合ですと、旅行のガイドブックからその反響が伺えます。ガイドブック棚から国内版『るるぶ』をざっと見渡してみると、以前に比べ大分借りられているのが分かります。見た感じでは中部地方から中国・四国地方あたりに人気が集中しているようです。その反対に海外のガイドブックは反応が鈍く、差がはっきりと書棚から分かります。

トラベルといえば新聞で関ケ原古戦場記念館が開館するという広告を見ました。入場は事前に予約が必要らしいですが、個人的には関ヶ原へ行く楽しみが一つ増えた感じです。公式のホームページを見ると、今月21日がオープン記念式典で、22日から一般入場が始まるとの事です。この21日というのが旧暦でいう9月15日に当たり、ちょうど関ヶ原の合戦があった日でもあるので記念すべきオープン日です。

近場や一人旅ですと上記のャンペーンの効果はなかなか発揮しなさそうですが、旅の目的がこうやって一つでも見つかれば、それはそれでうれしいですね。