図書館だより

 

2024年06月05日(水)

6月になりました。
広報への掲載とSNSでチラリとお知らせしたのみで、ホームページ等ではまだ詳細のお知らせは出していなかったのですが、たなばた会の事前申し込みが22日から始まります。
が、諸事情により場所が大集会室から小集会室に変更となり、それにともない定員も変更させていただくことになりました。
急な変更のため、まだどの程度ご参加いただけるかレイアウト等を確認してからお知らせしたいと思いますので、今しばらくお待ちください。
日時としては、7/6(土)午後2時~(開場は午後1時45分~)、事前受付は6/22(土)~です。ご検討ください。

また今年の課題図書の貸出も始まりました。
こちらはたくさんの方にご利用いただけるよう、8月末まで1週間の貸出となります。ご理解とご協力をお願いいたします。
お隣のコーナーに去年までの課題図書もご用意していますので、2週間ゆっくり借りたいな、という方はそちらもご検討ください。
もちろん、感想文を書くのに課題図書でも図書館のおすすめ本(コーナーは7月~)でもない本でもOKですので、自分が読みたい本を借りてくださいね。
この図書館が持っていない本でも、リクエストを出していただければ取り寄せなどもできます。
こちらは少しお時間がかかりますので、日数には余裕を持ってお出しください。

 

2024年06月04日(火)

お昼から夕方の番組で、「暑さ対策として、公共施設や図書館へ」と言っているのが聞こえました。
皆さんご存じの通り、うちの図書館は冷暖房の機能が弱いです。
暑さ対策をして、(飲み物は蓋ができるものを持って)ご来館ください。



やっと、本当に、行きたくなかった、歯医者に行ってきました。
治療に関しては何とも思っていないのですが、
静かで、歯に穴の開くキーっという音、時々聞こえる叫び声。
あの空間が苦手です。

『大人女子のためのデンタルケア事典』
『どっちがいいの?ヒトの歯・サメの歯』
『新しい歯の教科書』

 

2024年06月03日(月)

 気が付けばもう6月かといった感じです。
6月といえば8日(土)から、図書館で使われなくなった本のリサイクルを行います。冊数制限はなく、なくなり次第終了です。正面入口の通路にて行いますので是非お越しください。なお、持ち帰り用袋は各自ご持参でお願いいたします。

何か掘出し物の本が見つかると良いですね。

 

2024年06月02日(日)

6月になりましたね。あと1か月ほどで2024年も折り返し、ターンです。出来たこと、出来なかったこと、やりたいこと、こりゃ無理だなーと悟ったこと・・・ま、色々ありますね。

さて、今から数週間ほど前に刈谷市美術館で開催されている「new born 荒井良二 いつもしらないところへ たびするきぶんだった」展を観に行ってきました。

刈谷市美術館、久しぶりです(前回伺ったのは、ちょうど10年前のレオ・レオニ展でした)。今回はお天気も良い日だったので、最寄りの刈谷駅から美術館へ歩いて行くことにしました。駅から徒歩10分・・・のはずだったのです。

まず、駅にあった「刈谷市美術館への案内図」を確認。駅前の交差点を背にして前に進む、のね。わかった!進む、進む、進む・・・おかしいな、こんな坂道が地図にあったっけ?・・・途中で疑問には思いましたが「刈谷市美術館への案内図」をきちんと確認してから出発しているのです。立ち止まる必要はありません・・・ということで、健脚にまかせて前に進む、進む・・・うーん、かれこれ20分以上歩いているのにヘンだな・・・と考え始めたところに見えてきたのが、小さなコースターとゴーカート!そして、たくさんの親子連れ(帰宅後に調べてみたところ、私とほぼ同い年の「刈谷市交通児童遊園」でした)!!

これはさすがに違う・・・またもや迷子になってしまったようです。ま、有難いことに令和の世ですので、スマホを取り出して経路を検索。うーん、なるほど・・・刈谷駅前の交差点を背にした方向がズレていたんですね。トボトボとスマホ片手に再び歩き始め、10分ほどで何とか刈谷市美術館へ到着しました(ちなみにお隣は刈谷市中央図書館さんでした)。と、遠かった・・・。ま、気候の良い時期なのでウォーキングを頑張った!・・・と、思おう。

荒井良二さんは昔から好きな絵本作家さんの1人ですが、コロナ禍の頃に『あさになったのでまどをあけますよ』という絵本にグッときてしまい、何度も繰り返し開いては読んでいました。コロナ禍もようやく落ち着き、「あさになった」タイミングでの県内の展覧会だったので、思い切って出掛けてみることにしたのです。立体作品の展示も楽しかったですが、やはり絵本の原画が素敵でした。作品の色合いを実際に鑑賞できて幸せだなー、としみじみ思いました。「あさになった」からか、心が晴れる思いになりました。

展示を全て鑑賞した頃にはすっかりお腹が減ってしまいましたが、残念ながら刈谷には土地勘が全くありません(土地勘があれば、そもそも迷子にはなっていないはず)。こんな時はどうするか?・・・私はいつも美術館の受付の方に「この近くでお昼を食べられるお店の地図ってありますか?」と声を掛けさせてもらっています。今回も、受付の方から「こちらをどうぞ」と「美術館周辺お食事MAP」を頂き、美術館から一番近いイタリアンレストランでランチを頂くことができました。ぱっと見では、なかなか入りづらい外観のお店でしたのですが、ランチはとても美味しくてお値打ち。かつ、お店の方のサービスも良かったので、近くにあれば常連になりたいな、と後ろ髪を引かれました。

それにしても、「迷子になってもちゃんと美味しいものが食べられる才能」があって私はラッキーだな、と思います。ホントは迷子にならなければね、もっと良いんですが・・・。

また書き忘れかけていました。新しいコーナー「パリ×オリ×パラ」については、次週以降にお知らせも追加して書こうと考えています。ひとまず、どうぞ宜しくお願い致します。

 

2024年06月01日(土)

あっという間に6月になってしまいました。梅雨入りも目前ですね。
雨そのものは嫌いではないのですが、気圧の変化で体調を崩しやすいので、この時期はすこし憂鬱です。
(梅雨が明けたら明けたで今度は夕立と台風のシーズンがやってくるわけですが…)
食べ物に気を付けたり、マッサージをしてみたりといろいろ試してはいるものの、なかなかこれという対策がないのも厄介なところ。
しばらくは体調第一で生活したいと思います。

気象病ハンドブック 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア
その症状は天気のせいかもしれません 医師が教える気象病予防

今日から課題図書の貸出が始まっています。
6月~8月は1週間の貸出となりますのでご了承ください。
くわしくはこちらをご覧ください。

 

2024年05月31日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日6/1(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2024年05月30日(木)

もうすぐ5月が終わってしまいますね。
そろそろ夏のイベント等に向けて本格的に準備しなければならないところですね。

ところで、読書週間は終わりましたが、「図書館deビンゴ」は6月2日(日)まで延長しております。
まだまだコアラさんは残っていますので、よろしければ家に迎えてやってください。
トイレの扉とかに飾るとKawaiiと思いますよ。

 

2024年05月29日(水)

先の日曜日、未就学児の親子を対象とした講座(イベント)〈心をつなぐ音楽あそび〉がおこなわれました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
みんなで楽しく、歌ったり、拍子をとったり、身体を動かしてめいっぱい楽しみました。
またこのような機会が設けられるといいなぁと思いますので、その際にはまたご参加いただければと思います。
改めて、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

図書館には、下記や講座でご紹介した以外にもわらべうたについて書かれた本やわらべうたを題材にした絵本がたくさんあります。
こちらもぜひご覧ください。

『「わらべうた」で子育て』入門編
『にほんのわらべうた』1(福音館書店、全4巻)
『どんどんばしわたれ』(こぐま社)

参考資料を用意しながら「これであそんだなぁ」「こんなのあったなぁ」と懐かしい気持ちになりました。
皆様もぜひぜひ。

 

2024年05月28日(火)

本日28日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)



最近は、暑くて寝苦しい。
寝る前にヒヤッとするため、ホラー実況などを見る時期になってきました。
それで寝れなくなるようなことなんてないですよ…きっと。

『すみせごの贄』
『日本ホラー小説大賞《短編賞》集成』
『七人怪談』

 

2024年05月27日(月)

 本棚で指を挟みました。
閉架の本棚に本を戻す際、本と棚の上部の隙間が1~2センチ程しか空いていなく、指を抜く時に挟まった状態になってしまいました。どうすれば指を圧迫されることなく指を抜く事ができたのだろうかと、後から考えてみたのですが、本と一緒に指を奥まで突っ込んで真っすぐにした状態にしてから抜けば良かったのかもしれないと結論に至った訳ですが、冷静にその時に判断出来なかった自分が悔しいです。