図書館だより

 

2023年07月19日(水)

先日は、4年ぶりとなる夜のおはなし会〈真夏の夜のこわ~いおはなし会〉にご参加いただきましてありがとうございました!
4年ぶり、いつもと違う夜のおはなし会でしたが、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!
次回のストーリーテリングのおはなし会は10/15(日)午後2時から、こちらもご参加お待ちしております。

そして8月頭に開催の1日図書館員のお申し込みも締め切りました。
こちらもご応募ありがとうございました!
ただいま抽選&当選通知の準備中です。
例年、3年生からのお申し込みが一番多いのですが、残りチャンスの少ない上級生から選んでいるとなかなかそこまで順番が回りません……
ので「去年ダメだったし…」と諦めず、ぜひ来年も続けてご応募いただければと思います。
3年生の時にもご応募いただいた方は、初応募の4年生より当選チャンスアップです。
来年以降3年生になるという方も、少しでも早くやってみたいという方は、ぜひ3年生のうちからご応募お待ちしております。

そしていよいよ今週末は天王祭のため、全館臨時休館となります。ご注意ください。
コロナ&2年連続の台風による中止や規模縮小が続き、6年ぶりに通常開催となる今年のお祭り。
今のところ台風情報はないので大丈夫かと思いますが、突風など天気の急変がないことを祈ります。
無事に開催されますように。

『華麗な祭礼尾張津島天王祭』ルビもたくさんあり、小学生の調べものにもおすすめ。
『歴史写真集 津島 第4輯~天王川公園・津島神社特輯』津島の古い写真集、4巻は神社・公園を中心に掲載しています。

 

2023年07月18日(火)

昨日は天気予報を見ると”危険”という文字が表示されるほど暑い一日でしたね。
今日は昨日よりかは数字的にはマシ…?
実際はそんなことなさそうな暑さが既にありますね。
水分補給忘れないように過ごしたいです。

『熱中症対策マニュアル』
『暑さで人の死ぬ時代 いま、名古屋があぶない 気象学者が警鐘!』

———————✂———————

今月は2回休館日があります。
7月22日(土)天王祭開催にともない全館臨時休館
  25日(火)整理休館日(毎月第4火曜)

 

2023年07月17日(月)

 異常な暑さが続いています。喉が渇いていなくても、水分補給はした方が良いそうなので、こまめな水分の摂取をお願いします。(図書館内ではこぼれないようにフタ付きでお願いします)

図書館の日陰になっている部分に小鳥が休んでいました。ちょうど水で濡れている場所にいて、私が近くを通っても逃げようとしません。暑すぎて小鳥も余計なアクションをしたくない心境でしょうか。別の日は道の片隅で野良猫が暑さでぐったりした様子で寝ていました。こちらも暑くて何のやる気も起きないといった感じです。暑さは小動物の気力まで奪いますね。

 

2023年07月16日(日)

今日は3連休の真ん中の日ですね。週間天気予報によると、今日・明日・明後日は体温を超える猛暑となりそうです。くれぐれもお身体大切に、無理せずお過ごし下さい。

間もなく学校は夏休みですね。最近、歳のせいか子どもだった頃の夏休みをたまに思い出します。

1学期の終業式(当時は2期制ではなく3期制)の日、子どもだった私は両手、両肩に持ちきれほどの荷物を抱えて下校していました。水彩道具と筆洗いバケツ、書道道具、上履き、給食当番の割烹着セット、ホウセンカの植木鉢・・・どう考えても重すぎます。当時の夏は今よりも涼しかったとはいえ、真夏の真っ昼間に大荷物を抱えて小学生が下校するのは大変だった記憶があります。当時のランドセルは今よりも重かったはずですし。

しかし、なぜこんな大荷物を小学生の私は抱えて下校していたのでしょうか?・・・夏休みまであと1週間くらいとなった頃、担任の先生から「学校に置いてある道具を少しずつ持ち帰るように」と説明があったはずです。しかし、目の前の夏休みに浮かれていた小学生の私は先生の話を何も聞いておらず、終業式当日を迎えたようです。たしか「ちびまる子ちゃん」にも、よく似たエピソードがあったと思います。最近はこんな大荷物を抱えて下校する小学生は見かけないので、昭和の小学生ならではの「あるある」なのかもしれません。

ということで、間もなく夏休みがやって来ますね。図書館にとっては、繁忙期です!!たくさん食べて、よく眠って、あまり悩まずに、暑い夏を乗り切りたいと思っています。そして、図書館に来てくれる子ども達にとって、たくさんの楽しい思い出ができる夏休みとなりますように。

『ホウセンカの絵本』もり げんじろう/へん・いちかわ ともこ/え・・・当時、私が通っていた小学校では植物の成長観察の授業といえば、ホウセンカでした。種がはじけ飛ぶ植物だったことよりも、植木鉢の肩に食い込むズシリとした重さが記憶に残っています。
『なつのおとずれ』かがくい ひろし/作・絵・・・絵本「だるまさん」シリーズで知られる、かがくいさんの作品。梅雨明けを迎えるこの季節にオススメの一冊です。先週日曜にNHK・Eテレで放送された「日曜美術館 だるまさんの魔法 絵本作家かがくいひろし」は、かがくいさんの作品がなぜこんなにも優しさに包まれているのかを教えてくれるステキな番組でした。本日午後8時から再放送がありますので、興味のある方は是非。先週、録画するのをうっかり忘れてしまったので、私も録画してもう一度見ようと思っています。

 

2023年07月15日(土)

本日7月15日(土)から7月17日(月・祝)まで、一日図書館員の申し込み受け付けをしています。
対象は小学3年生から6年生で、本の貸出やコンピュータでの検索など、図書館のお仕事を体験するイベントです。
図書館本館か神守分室にてご応募いただき、後日抽選を行って当選者の方にはハガキでご連絡いたします。
ぜひご応募ください♪

本日14:00からは「英語のおはなし会」、19:30からは「真夏の夜のこわ~いおはなし会」があります。
事前申し込みは不要ですので、みなさまのご参加をお待ちしております。

 

2023年07月13日(木)

今週の土曜日、15日は14時からは英語のおはなし会(2階小集会室で行います)が、閉館後の19時30分からは真夏の夜のこわ~いおはなし会(2階大集会室で行います)が行われます。
どちらも事前申込はおこないません。ご都合がよろしければ、ぜひご参加くださいね。
なお閉館後はゲートより中へは入れませんので、貸出・返却等がある方はそれまでにお済ませください。

8月5日(土)10時より行われる「夏の工作会」の申込を、児童カウンターにて受け付けております。
まだまだ定員に余裕があります♪とびだすグリーティングカードを、図書館のスタッフといっしょに作ってみませんか?

 

2023年07月12日(水)

百均ショップで定期的に実施されているシールキャンペーン(既定の金額ごとにシールが1枚もらえ、指定枚数集めると特別価格でアイテムを購入できる、というもの)、まもなく終了となる今回のキャンペーン商品がリサとガスパールのグッズだったので、シール1枚のお値段を意識しながらお買い物するようにして集めてみました。
結果、最後のどうしても足りない分を家族にも協力してもらいながらなんとかお目当てのアイテムをゲット!
ちょっとした達成感を味わいました笑

さて、いよいよ今週末はこわ~いおはなし会と1日図書館員の申込受付です。
その他にも先週お知らせしたとおり、夏のイベントが控えております
イベントカレンダーはこちらから、イベント名をクリックでそれぞれ詳細をご確認いただけます。
工作会もまだまだ受付中です。
 
 
『リサとガスパールのであい』
日本にやってきて20年を超える人気絵本シリーズが、新しい出版社と新訳で(訳者は変わらず)登場しました。
『リサとガスパール オペラざへいく』など、日本初翻訳のものも順次刊行されるそうで楽しみです。

『防災ハンドメイド~100均グッズで作れちゃう!』
『ほぼ100均ネイル Fashion×NAIL』

 

2023年07月10日(月)

 自転車に小さなカマキリが止まっていました。薄い黄緑色をした小さなカマキリで、勝手に逃げて行くかと思いましたが、昼過ぎになってもまだ自転車の後輪辺りをうろついていたので捕まえて野に逃がしてあげました。

昨日は集中豪雨が何度かありました。夕方からは晴れて青空も見えましたが、ものすごく蒸し暑かったですね。帰りにコンビニに寄ると、寒暖差があるせいか店の全ての窓ガラスが見事なくらいに曇っていて、店から出た途端、メガネが一瞬にして曇ってしまいました。
今日も昼過ぎから天気が崩れてきています。ゴロゴロという雷の音が鳴るたびに地響きのように身体に伝わってきて、それがまるで電車が走る高架下にいる様な気分です。

 

2023年07月09日(日)

最近、長生きする動物が登場する本を2冊読みました。

(他の仕事で使う予定の本なので、書名はナイショですが)1冊目に登場した動物は、ホッキョククジラ。こちらは哺乳類の中で最も長生き。何と!・・・200年も生きるそうです。すごいなぁ~。

2冊目に登場した動物は、大型インコのヨウム。おしゃべりする鳥として知られていて、多くは50年以上生きるそうです。ヨウムが登場していた本は、津村記久子さんの小説『水車小屋のネネ』。山間の町にやって来た姉妹とおしゃべりなヨウムのネネ、そして姉妹をささえる人々の交流が、章が変わるごとに10年ずつ進み、計40年間の歳月が描かれます。この先はネタバレになってしまうので、これから読もうと考えている方には読み飛ばして頂きたいのですが(といいつつ、本の帯にも書かれている言葉なのでセーフでしょうか?)・・・、

津村さんの小説には、いつも「やられたー!」と叫びたくなるほどの名言が詰まっているのですが、この小説では「誰かに親切にしなきゃ、人生は長く退屈なものですよ」という、ある登場人物の言葉にグッときてしまいました。また、この言葉が登場する場面が素晴らしくて・・・と続けると、書き過ぎてしまうので、この辺で。興味のある方は是非手に取って下さい。

さて、私事ですが今週誕生日を迎えました。ホッキョククジラなら4分の1も生きていない年齢なのですが、「まだまだ」のようにも、「もう」のようにも思います。ともあれ、この先の1年間、いやもっと長きにわたって「誰かに親切」な私でいられますように。そして、退屈しない人生が送れますように。

 

2023年07月08日(土)

先日、普段使わない駅に立ち寄る用事があり、構内を歩いていたら、野菜の直売所が特設されていました。
新鮮な旬の野菜や果物は眺めるだけでも楽しいので、目移りしながらぐるりと一周し、この後に別の用事があったので厳選して、かなりお買い得だった少々傷ありの青梅を購入しました。
何に加工しようかなあとワクワクしながら帰宅しましたが、結局、やっぱり定番の梅シロップと梅酒にすることに。
砂糖やお酒の種類を変えたり、梅と砂糖の配合を変えると味が変わるので、仕上がり具合の変化を比較するのも楽しみの一つです。
今年のできあがりも楽しみです♪
旬といえば、毎年恒例となっている図書館のゴーヤの植え付けも完了したようです。
ぐんぐんツルを伸ばして緑豊かなグリーンカーテンになってくれることでしょう。
こちらの成長も楽しみです♪

『ちょこっとから楽しむはじめての梅仕事』榎本 美沙∥著 山と溪谷社
『はじめての梅しごと』(絵本)高野 紀子∥〔作〕 偕成社
『育てて楽しむはじめての緑のカーテン』緑のカーテン応援団∥著 家の光協会
『育てておいしいはじめてのゴーヤー+島やさい図鑑』八月社∥編 主婦の友社

 

2023年07月07日(金)

今日は七夕ですね。短冊に願い事を書くイベントがスーパーなどいろんな場所で実施されているのを見ました。みなさんも願い事書かれましたか?
私は今朝、願い事を書いた紙をカーテンに貼ってきました。みなさんの願いが叶いますように。
今夜はくもりのようですが(7/6の天気予報)、なんとか天の川が見られるといいですね。

「節句のおりがみ」
「きせつの手づくり図鑑」
「たなばたものがたり」

 

2023年07月06日(木)

みなさんが書いてくれた短冊は全部飾れました~!
児童室入り口のところと、おはなしのへやの近くの、2か所で飾っています。
今年は七夕が過ぎたら笹を片づける予定なので、まだ見てないよ!という方は、お早めに。
そうそう。くわしくは言いませんけど、大人の方も短冊を書いてくれたようで、ちょっと嬉しかったです。みなさんの願い事が叶うといいですね!

七夕つながりでもう1件。先週の土曜日に行われたたなばた会ですが、無事、終えることができました。
途中で席を外したので最後まで見られませんでしたが、会が終わって下りてきた子どもたちの顔を見るに、楽しんでいただけたようですね!?
たなばた会で配布した工作キット(メッセージカード)ですが、自分だけの願い事を書いて、叶いますように……とお守りみたいに持ったり、中にメッセージを書いて誰かに渡したりできます。
難しいようにみえて案外簡単ですので、あきらめずに作っていただけたらな~……と思います。
空をイメージした青に、星や月の黄色が映えてかわいいですよ。

↓↓参考図書↓↓
『作ろう!立体カード 贈る方も、貰う方も笑顔になれる暖かい手作りのカード』 鈴木 孝美/著 ブティック社

 

2023年07月05日(水)

あ! っという間に7月です。
今月・来月は午後7時まで開館しておりますので、どうぞご利用ください。

そんな訳で、先週土曜日はたなばた会でした。
お天気が良くなく、どれだけの方に参加いただけるか不安がありましたが、当日申し込みでもたくさんご来場いただきまして、無事定員いっぱいとなりました。ご参加ありがとうございました!

今週末からは来月開催の工作会の申し込み、再来週は来月初めの1日図書館員の申し込み(連休中受付、申し込み多数の場合は抽選)と真夏の夜のこわ~いおはなし会があります。
詳しくはそれぞれリンク先をご覧ください。
もちろん定例である図書館のおはなし会(8日午後2時~)・英語のおはなし会(15日午後2時~)も。
いずれもご参加お待ちしております^^

定例のおはなし会といえば、明日はおはなしにこにこ(未就園児向け)です~
以前もお伝えしましたが、じっと聞いていられなくても全然大丈夫です!
親子で一緒に絵本を見ながらお話したり、手足を動かしたり、おはなしの時間を楽しんでいただければ嬉しいです。

また津島で7月といえば天王祭も。
通常開催となりましたので、今年も宵祭当日(22日)は全館臨時休館となります。
ご了承ください。お知らせはこちらから→

「つしま電子図書館」にも新着資料が入りました。
どんな資料があるかはリンク先でご確認ください。

今回はお知らせ盛りだくさんでお届けしましたが、次回はゆるっといきたいですね~
ではでは

 

2023年07月04日(火)

今日は35度になるそうですね。

図書館涼しいイメージがあるかと思いますが、うちはそうでもなく…。10分カウンターにいるだけで、喉がカラカラです。
体温調節のできるような服装で、(自販機等はないので)水分などは事前に蓋がしっかりできるものを用意してご来館くださいね。

 

2023年07月03日(月)

先週、神守分室を担当しました。その帰り、天候が急に荒れはじめ、雨が強く降り出したので、屋根の下で雨宿りをしていました。すると、小さな鳥が雨宿りをしに入ってきて、近い距離まで寄ったり離れたりしてきました。雨が止むまで退屈なのか、途中で何かの幼虫を見つけたらしく、ぶんぶんとくちばしで幼虫を振り回している姿がちょっと面白かったです。その後、10分程経ってようやく雨が弱まり帰宅の途についたのですが、稲光が何度かあり、遠くの方に見えるゴルフ練習場の方角からは雷光がはっきりと見えました。帰りは多少濡れてしまいましたが、無事に帰れて良かったです。

 

2023年07月02日(日)

少し前のことなのですが、6月22日(木)にNHKで放送された「さらさらサラダ」で、気象予報士の寺尾直樹さんが津島市のお寺巡りをしていました。当日録画しておいたものを、先週の休日ようやく観ることができたので、今回はその話です。

番組コーナーの冒頭で、ほぼ毎日テレビの天気予報で顔を見ている寺尾さんが、子どもの頃から見慣れた津島駅に立っているのを見て、不思議な気分になりました。今回のテーマは愛知県で一番お寺の数が多い津島市で、アートな御朱印を集めながらお寺巡りをするというもの。番組に登場していたのは、龍淵寺、観音寺、宝寿院。いずれも津島では御朱印でよく知られているお寺です・・・と、とても詳しい人っぽく書いていますが、あらためてどんなお寺?どんなデザインの御朱印??・・・と聞かれると、さっぱり知らなかったので、番組でお寺と御朱印について詳しく紹介されていて勉強になりました。また、出演されていたご住職の温かなお人柄が、寺尾さんとの会話を通じて伝わり、ほっこりした気分になりました。

番組ではお寺巡りとは別に、同じく津島市内のイトウ写真館を寺尾さんが訪ねたコーナーもあり、花盛りのガーデンが登場していて、とてもキレイでした。少し前の新聞に「年間600品種が開花するガーデン」と紹介する記事が掲載されていましたね。「枯れないですよ」とお店で勧められて買った観葉植物でも見事に枯らしてしまう「茶色の指」を持つ私には、これほどの花がお庭に咲くなんて魔法みたいです。とても美しい庭に憧れてしまいました。

『気象予報士・予報官になるには』・・・合格率わずか5%ともいわれる「気象予報士」。最近のゲリラ豪雨での激しい降り方を見ると、命を預かる仕事だと思います。
『ふるさと津島 寺紀行』・・・津島市内の古い町並みを運転していると、寺社巡りをしている方を見かけることがあります。お寺巡りの参考になる一冊です。
『みどりのゆび』モーリス・ドリュオン/作・・・文中の「茶色の指」の反対は、言わずと知れた「みどりの指」。由来となったのは、このフランス児童文学とされています。

 

2023年07月01日(土)

ここ半月ほどの間、自宅のエアコンが立て続けに2台壊れたり、胃がキリキリと痛む出来事が起こったり、家族が体調を崩して寝込んだりと、ハプニングや心配事が重なり、少々まいっておりました。
こういう時ってありますよね・・・。
そして先週末には、夕飯で納豆を食べていたら歯の詰め物が取れるという事態が!
そうきたか・・・。
まさか納豆でこんなことになるとは思ってもいませんでしたが、幸い、翌日すぐに歯医者の予約が取れて、朝イチで処置してもらえたのでほっとしました。
納豆事件?以降は特にハプニングは起きていないので、このまま何も起こらないことを祈ります・・・。

さて、今日は14:00から図書館のたなばた会があります。
参加される方は楽しんでくださいね♪
児童室には笹飾りもありますので、図書館にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
そして、先週もお知らせしておりましたが、今日から8月31日まで19:00閉館となりますのでご活用ください。

 

2023年06月30日(金)

先日の整理休館日に笹飾りを出しました。ご来館の際はぜひ見てみてください♪

さて、明日から7月です!
本館では、7/1から8/31まで開館時間を1時間延長します。9時から19時までとなります。ぜひご利用ください。
なお、神守・神島田分室の開館時間に変更はありません。ご注意ください。

最後に、子ども向けのイベントのお知らせです。
明日7/1(土)14:00~たなばた会を行います。引き続き、申込受付中です。
一緒に楽しい一日を過ごしましょう♪
詳しくはこちらをご覧ください。

 

2023年06月28日(水)

まず初めに、津島市広報に掲載された工作会の時間訂正のお知らせです。
配布が始まっている津島市広報7月号に掲載されているイベント〈夏のお楽しみ工作会〉の時間が「午後2時~」となっておりますが、正しくは「午前10時~」となります。
訂正してお詫びいたします。
図書館ホームページに記載の時間が正しいお時間となりますので、こちらのイベント詳細のページもご覧ください。
参加受付は7/8(土)~です。ご参加お待ちしております。

というわけで、まもなく7月、夏のイベントのお知らせが出始めました。
児童のイベントを中心に、随時こちらでもお知らせすることがありますが、新着情報はこちらから確認できますのでよろしければこちらもご覧ください。
引き続きたなばた会の参加も受付中です!
なんとかお天気回復するといいのですが、ちょっと厳しいでしょうか……

 

2023年06月26日(月)

明日27日(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

最近、夕方になると羽虫の大群が大量に発生して困ります。
田んぼや用水路、草むらの付近ではよく見掛けますが、道路の真ん中で群れている時もあり、自転車の場合、避けきれない距離まで近づいてしまって大群の中に顔から突っ込んでしまうといった事が今月に入って何度かありました。気付いて回避出来る事もありますが、避けた先にまた群れがあり、防ぎようのない状況もあったりして大変です。突っ込んでしまった後が最悪で、マスクの中に入り込んだ羽虫を追い出し、顔や衣服に引っ付いたのを取りのぞくのがとてもめんどうで鬱陶しいです。
羽虫は他にも吹き溜まりになっている場所や、薄暗い所、何故か車のボンネットの上など、いろんな場所で群れていて、群れる条件が謎だったりします。何とかして遭遇しないようにしたいです。

 

2023年06月25日(日)

早くも6月の最終週ですね。あとほんの少しで2023年の半年が過ぎるのかと思うと、ビックリです。ボーっとしていたら、あっという間に半年が過ぎていったような気がします。下半期は充実した半年になりますように。いや、しようと思います。

では、サッカーの話を。日本代表は先週の火曜日20日に行われたペルー戦も4対1の快勝。新たな10番(ア〇ィダス社のスパイクを履いていない堂安選手でしたね!)、そして新たなキャプテンも決まり、第2次森保ジャパンの船出は順調といえそうです。シンプルなことですが、代表が強いとサッカー界全体が盛り上がるので、このまま順調に強化が進み、来年1月のアジアカップで優勝することを願って応援しています。6月の2試合ではグランパスゆかりの選手も活躍してくれたので、こちらも期待しています。

先週、NHKで放送された横浜・F・マリノスの宮市亮選手のドキュメンタリー番組がとても良かったです。ちょうど10年前の2013年に行われた「アーセナル・アジアツアー」で名古屋グランパスと対戦した試合を豊田スタジアムに観に行き、当時アーセナルに所属していた宮市選手がPKを決め、スタジアムがとても盛り上がったことを思い出しました。その試合後、宮市選手は不運なケガが続きました。番組の中でご本人も語られていましたが、プレーしている時間よりもリハビリしている時間の方が長いという状況が続き、またその状況を叩かれるというプロサッカー選手にとっては最も辛い日々を送っていました。帰国し、横浜・F・マリノスに入団(地元グランパスではなかったことにガッカリしましたが・・・)、そして10年ぶり日本代表復帰・・・と、ようやく長いトンネルを抜けたところに、再びの大ケガ。番組は復帰までの10ヶ月を追った内容でしたが、宮市選手の表情に何度もグッときてしまいました。サッカーは試合の展開を観るのも面白いですが、やはり選手一人一人の人生を垣間見るのが一番好きです。

さて、サッカー女子W杯の開幕まで1ケ月を切りました。2011年の世界一からもう12年も経つのかと思うと不思議な気分ですが、今回のはどんなドラマを見せてくれるのか、今からワクワクしています。こちらも大いに盛り上がってくれると良いなぁ・・・と思います。

『スポーツグラフィックナンバー 2023年7月6日号』・・・エルサルバドル戦、ペルー戦と2試合続けて大活躍し、代表の顔となりつつある三苫薫選手を特集しています。最新号のため、まだ貸出はできません。館内でご覧下さい。

最後にお知らせを。6月9日に『御宿かわせみ』などの時代小説で知られる作家の平岩弓枝さんが亡くなられました。図書館では追悼コーナーとして、コーナー6「追悼・平岩弓枝さん」を設置し、作品を紹介しています。時代小説は時を超えて楽しむことができる世界です。この機会に手に取って頂ければ、と思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

 

2023年06月24日(土)

来週の7月1日(土)から8月31(木)まで、開館時間が1時間延長となり、19:00まで開館します。
普段は開館時間に間に合わなくて来られない・・・という方も、ぜひこの機会に図書館へお越しください。
お待ちしております♪

 

2023年06月23日(金)

今日はオリンピックデーです。1894年6月23日に国際オリンピック委員会(IOC)が創設されたことを記念して制定されました。
来年の7月には、パリで夏季オリンピックが開催されます。待ち遠しいですね。

「新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語」
「報道記録東京2020オリンピック・パラリンピック」
「日本オリンピック委員会公式写真集」
「東京オリンピック2020」

 

2023年06月22日(木)

先週は見学時の天気が心配でしたが、2日ともいい天気で終われました。
館内を見るとはいえ、やはり天気がいいに越したことはないですよね。

ただいま児童室にて、短冊に願い事を書いてもらっています。
今度の整理休館日(27日)に、笹に飾り付けを行う予定ですので、短冊にお願いが書ける期間はあとちょっとです。
大人の方が書いてもOKです。よろしければどうぞ♪

 

2023年06月21日(水)

まず初めに、先週土曜日より受付開始しましたたなばた会に、早速たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます。
まだまだ予約は受付中ですので、ご参加お待ちしております^^
たなばた会についてのご案内はこちら→
(当日受付の有無は、前日までのお申し込み状況により判断いたします)

電子図書館にも、新しい資料が入ってきています。
新しい読み放題シリーズに、みんなの人気者・アンパンマンの絵本も入りました。
こちらは同時アクセス数に制限がありませんので、誰かが読んでいてもいつでも読むことができます。
ぜひご利用ください。

電子図書館・読み放題資料一覧
電子図書館・読み放題資料一覧
電子図書館・読み放題資料一覧
電子図書館・読み放題資料一覧

※画像はログイン前の状態です。
 ログインすると、画像にある「借りる」ボタンは「読む」ボタンになります。
 読み放題資料は、図書館における館内閲覧資料のようなもので貸出をすることができない(ログインすればいつでも読むことができますが、個別に借りておくことができない)資料となっております。
 
 
図書館から最寄りのスーパーに、セルフレジ(キャッシュレス専用ですが)ができました。
個人的には、カゴいっぱい購入したときなどは店員さんにお任せしたほうが早いかなと思い有人レジに並び、少ない量の時にはセルフで、とセルフレジのある店舗では購入量でどちらに行くか決めることが多いでしょうか。
同店舗の有人レジや大型店舗のセルフレジとは異なりレジでのチャージができないので(セルフレジコーナーの前にチャージ機がありました)、残高には気を付けないといけませんね…(今のところまだカードタイプの電子マネー派です…)

『実践!キャッシュレス決済』
『どうなる?これからのお金図鑑』
『もののしくみ大図鑑』

 

2023年06月20日(火)

来週27日(火)は休館日です。返却はポストをご利用ください。
ただし、DVD・CD・ビデオおよび相互貸借資料は、開館時間中に窓口までご返却をお願いします。

—————✂—————

あぁ、今年も父の日をうっかりしてしまうところでした。
本当に不思議なもので母の日は覚えてるのに父の日忘れがちです。
ただ、今年は一緒に買い物に行っていたのでプレゼントすることができました!
私と母からのプレゼント喜んでくれたので渡せて良かった!
ケーキを買い損ねたのは失念しておりました。
来年はしっかりとお祝いするね!

『齋藤孝の覚えておきたい日本の行事』
『かこさとしこどもの行事しぜんと生活 6月のまき』

 

2023年06月19日(月)

毎日暑いですね。これから更に暑い日が続くと思うと、気分的に疲れてしまいます。

利用者の方は見る機会が無いと思いますが、時計の針が常に2分遅れている壁掛けの時計があります。2分というわずかな時間は、微々たるものに思いますが、この時間差が油断を招く要因となり、要注意なのです。よくあるパターンですと、時計を見て〝まだ27分〟と余裕を持っていると、他の時計で〝もう29分〟と、ギリギリである事に気付き、さっきまで冷静にしていたのが急に慌ただしい気分になります。わずか2分という時間のズレがこうも油断できないものかと、最近は時計を見るたびに思ったりしています。

 

2023年06月18日(日)

2週間前の「図書館だより」に「観に行きたい」と書いていた、映画「怪物」を先日観てきました。

現在絶賛公開中なので、もちろんネタバレ厳禁なのですが・・・坂元さんらしいというか、坂元さんならではというか・・・脚本の構成と人物造形に唸りました。また、この作品が最後の映画音楽となった坂本龍一さんの楽曲が、子どもたちに寄り添うように感じられ、とても心に残りました。それにしても、是枝監督の作品に登場する子ども達は生き生きとしていて、毎回感情移入してしまいます。

実は映画館で映画を観るのは、とーっても久しぶりだったのですが、やはり大きなスクリーンで観るのは自宅のテレビ画面で観るのとは全然違うものですね。やっぱり映画館は良いなぁ・・・といいつつも、映画ってずいぶん値上がりしていたんですね!今回はインターネットであらかじめ席を予約してから映画館へ行ったのですが、支払の時にまぁまぁビックリしました。物価上昇の波はエンタメ業界にも及んでいるんですね・・・。少し前、久しぶりにライブのチケットを取ったのですが、その時も価格にビックリしました。もちろん、書籍も他人事ではありませんが・・・。

『是枝裕和 総特集 またここから始まる』
『物価とは何か』渡辺 努/著

さて、来週はサッカーについて書こうと思っています。グランパス中断前に2位に浮上、代表のエルサルバドル戦のゴールラッシュ、さらにマンCのCL制覇で頬がゆるみっぱなしです。