図書館だより

2015年03月29日(日)

先日、他の職員が焼きそばの話をしているのを聞いていたら、無性に焼きそばが食べたくなりました。
ラーメン、うどん、そば、スパゲッティ、etc. 麺というものなら何でも好きな私。
もちろん焼きそばも。

高校生の頃、部活の帰りに、いつもみんなで寄った焼きそば屋。
あそこのおばあさんのつくる、キャベツのたっぷりはいった焼きそばは、おいしかったな。
夕飯前なのに、いつも大盛りを食べていました。(若かった!)

誰か、美味しい焼きそば屋さんを教えてくれないかな?(ふ)

『B級ご当地グルメで500億円の町おこし なぜ富士宮やきそばはB-1グランプリの覇者となりしか?』 渡邉 英彦/著 朝日新聞出版(601.1/ワ)
『オコロジー 続 グルメ総見お好み焼・焼そば・たこ焼』 オタフクソース(596/オ)
『焼きそばうえだ』 さくら ももこ/絵と文 小学館(914.6/サ)

 

2015年03月28日(土)

★さん、そう、一目惚れならぬ、一耳惚れですね!

暖かくなって喜んでいたのも束の間、今週はまたぐっと冷え込みましたね。
でも、真冬の時のような感じではなく、日差しが春めいていた気がします。

先日、名古屋の街を歩いていたのですが、交差点で満開に咲く立派な枝垂れ桜を見かけました。
大きな道路やビルが立ち並ぶなか、そこだけが別世界のような空間で、しばし立ち止まり見とれてしまいました。
日が落ちた頃にも同じ場所を通ったのですが、夜桜もまた雰囲気が変わってとってもきれいでしたよ。
やっぱり桜はいいですね。

図書館の桜が見られるのは来週ぐらいでしょうか?
今から楽しみです♪ (い)

『桜の話題事典』大貫 茂/編著 東京堂出版 479.7オ
『日本桜の名所100選』主婦の友社 291.0ニ

2015年03月27日(金)

来週から通路にあるコーナーの展示を再開します!
今度は「時代小説」です!
時代小説といえば、テレビでもおなじみ「鬼平犯科帳シリーズ」が大好きなんですが、皆さん好きな時代小説はありますか?
思えば幼い頃、夕方の再放送で水戸黄門や大岡越前など見ていました。
暴れん坊将軍もリアルタイムで見ていましたね。・・・たしか。
最近は、池波正太郎さんづくしで、鬼平犯科帳、剣客商売など繰り返しみています^^
悪代官や正義の味方が大変わかりやすくて、見ていると胸がスカっとする。
そんなところも時代劇の魅力の一つだと思います・・・。

始めのうちは、シリーズもの以外を展示しようと思っておりますので、
皆さまどうぞよろしくお願いします^^(べ)

2015年03月26日(木)

こんにちは!花粉がひどいですね。
いつもはあまり目に症状がでないのですが
今年はとてもかゆいです。

さて先日、今年初の桜餅を食べました。
桜の優しい香りがしておいしかったです。

桜餅といえば、まわりに巻かれた桜の葉っぱ。
いつも食べるかどうか迷います。
あのしょっぱい味がそんなに好きじゃないのではがして食べることが多いのですが
はがすと桜餅を持つ手がべたべたするんです…!
それに結構はがしにくいですよね!

何だかどうでもいい話になってきましたね。
では、今回は桜の葉っぱの塩漬けにちなんで「塩」に関する本をご紹介したいと思います!(し)

『辛味と塩味』 (/596/ヨ/)
『塩図鑑』 (/669/シ/)
『甘ゼリー・塩ゼリー』 (/596.6/ワ/)

 

2015年03月25日(水)

美味しいお魚を食べるなら、北海道で海鮮丼が食べたい★です、こんにちは。

一目惚れ…! 私もまさにそんな感覚です!!>い さん
耳からなので、一耳惚れ、でしょうか?

閑話休題。
先日の日曜日、今年の春の上映会を実施しました。
例年、春の上映会は親子向けのアニメ映画を上映していたのですが、今年は阪神大震災から20年の節目ということで、どの作品を上映するか考えたとき「これしかない!」と思った『その街のこども 劇場版』に決めました。

蓋を開けてみれば、歴代最少か! というくらい少ない人数しか集まらず残念でしたが(震災のコーナーにもチラシを置いておけばよかったな…と後から思ったり…広報って難しいですね)、貸出もできるDVDですのでよろしければご利用ください。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。  (★)

2015年03月24日(火)

先日、子供の卒業式に出席しました。

子ども達が入場するやいなや、ざわめきが!!

そうなんです!女の子達の卒業ファッションが華やか♪♪

大人というには、まだの子ども達が、大学生の卒業式かと
思ってしまうような『袴姿』です。
髪も、クルクルさせたり、お花がついていたり、アップで高く
盛り上げてみたり。

そんな姿の子どもを見ると、男の子たちが実にシンプルで、子供っぽく
見えてしまいますね(笑)

「心に残る入学式・卒業式のあいさつ」(374.4/コ)神守
「子どもが主役の卒業式」(374/ウ)
「カワイイ!こどものヘアカタログ」(595.4/フ)

2015年03月22日(日)

前回宿題を出されていた想い出の曲、★さん、いさんの動機を参考に決めました。
やはり、最初に出会った衝撃の曲ですね。

自分の場合は高校時代にラジオで出会った、スタンリー・ブラック指揮の「ポーリュシュカ・ポーレ」。
曲調は壮大にして荘厳、ひたすら荒野を突き進むイメージで、最初に聴いたとき強い衝撃を受けました。
当時は進路で悩んでいたのですが、この曲を聴いて気力が湧き出たものです。

3月も終わりに近づきましたが、尋常ではない量の仕事を抱えてしまい、忙しさに閉口しています。
具体的に差し迫っているのは、講演会の準備2つ、展示の準備、図書分類法のチェック。
焦燥感を通り越して、だんだん精神的に落ち込んできますね(笑)
久しぶりに「ポーリュシュカ・ポーレ」を聴き、何とか乗り切りたいと思います。

『日本十進分類法』新訂10版(014.4/ニ)

 

2015年03月21日(土)

園さん、★さんが書かれていた、想い出の3曲を私も考えてみました。
しかし、園さん同様、3曲となると選ぶのがなかなか難しいものですね・・・。
でも、間違いなく選択肢に入るだろうという曲があります。
若い世代の方たちはご存じないかもしれませんが、80~90年代に活躍したロックバンド、バービーボーイズの『ナイーヴ』という曲です!

バービーボーイズとの出逢いは、中3の頃に友人がアルバムをカセットにダビングしてくれたのがきっかけでしたが、ロックなのに男女のツインボーカルという新鮮さ、メロディと歌詞の斬新さに心を持っていかれました。
・・・いや、これは後付けの理由で、とにかく一目惚れのような感覚だったと思います。
毎日聴いているうちに、『ナイーヴ』が大好きになり、卒業の時に友人と好きな曲を録音して交換し合ったカセットにも入れました。
高音のハスキーボイスで奏でる切ない曲調がぐっとくるんですよね~。
今でもずっと聴き続けている、本当に大好きな一曲です。

今年、デビュー30周年を記念したアルバムを出したのですが、付属のブックレットに、当館でも多数の著書を所蔵している小路幸也さんや、宮藤官九郎さんなどがバービーボーイズについて寄稿されています!
なんだか嬉しくて、勝手に親近感をいだいてしまいますね。 (い)

『東京バンドワゴン』など 小路幸也/著 
『木更津キャッツアイ』など 宮藤官九郎/著

2015年03月20日(金)

今週の図書館だより、すっかり忘れておりました!!!
先週の決意は一体どこへ・・・。さすが私です^^
さてさて、今は実は日曜日です。(忘れていたので・・・)
朝仕事へ向かう途中、ふと空を見上げると、なにやら白い花びらが。
地元の桜が咲き始めていました~~~^O^
天王川公園の堤防を自転車で走っていると、ウグイスの鳴き声も聞こえてきます。
私の目にも花粉が到来し、ああ、春がやってきたなあと、しみじみ思うわけです。
天王川公園も家の目の前の遊歩道も、そのうち桜満開になるんでしょうかね!楽しみです!!

楽しみと言えば、来月は春の読書週間ですね!
この時期は、おはなし会が通常よりたくさん開かれます!
みなさん是非お越しくださいね!

4月2日  おはなしにこにこ 午前10時30分~
4月4日  まろんmamaのおはなし会 午後2時~
4月5日  神守のおはなし会・おりがみ教室 
4月11日 図書館のおはなし会 午後2時~
      おりがみ教室    午後2時30分~
4月12日 神守のおはなし会・おりがみ教室 
4月16日 おはなしにこにこ 午前10時30分~
4月19日 ストーリーテリングのおはなし会 午後2時~
4月21日 神守のおはなしにこにこ 午前10時30分~
4月25日 神島田サポートのおはなし会 午後2時~
4月26日 神守小図書ボランティアのおはなし会 午後2時~
4月26日 神守のおはなし会・おりがみ教室
(べ)

2015年03月19日(木)

先週の北陸新幹線開通にあわせて、テレビでは連日北陸特集。
いいなあ北陸、と完全にテレビの影響を受けております。

そういえば最近テレビで取り上げられていたお菓子を買ってしまいました。
なかなか影響を受けやすいですね、自分。

話を北陸に戻すと、個人的にはお寿司がおいしいと聞いたことがあるので
回転寿司を食べてみたいですね!!
ひょっとしたら珍しいお魚とかも食べれるのでしょうか…?

…ということで、今回はお寿司の本をご紹介します!(し)

『寿司ネタ図鑑』 (/596.2/ホ/)
『定番おすしと飾り寿司』 (/596.2/テ/)
『しみじみかわいい四季の飾り太巻き』 (/596.2/ワ/)

 

2015年03月18日(水)

私の思い出の3曲……(8日の園さん記事参照)
まず1曲、迷わず挙げるのはやっぱり、SOPHIAとの出逢いである「街」でしょうか。

今から18年(!)前、気に入って聴いていたラジオのリクエスト音楽番組がありました。
その番組に、ある日彼らがライヴ終わりに全員でゲスト出演し、その時に流れたこの「街」がとてもカッコよくて!
でもトークは関西人らしく面白く、とても仲良さげな雰囲気が伝わってきて、すぐにファンになりました。

後日、バンド名と曲名を頼りにCDショップでシングル(まだ8cmの時代ですw)を買いました。
初めて買ったCDではありませんが、ラジオで聴いてCDを買って、これほどまでハマった音楽(ミュージシャン)、というのは他にありません。
また5人揃った姿を見られる日はくるのでしょうか…;

その他の2曲……うーん……思い出の定番、初めて買ったCDということでアニメコナンの初代ED。
もう1曲……タイトルは秘密の某バラード、かな?  (★)

「ALIVE」SOPHIA/演奏(CD:前出の曲が収録されたCDは所蔵しておりません)
「名探偵コナンテーマ曲集」1~3(CD:前出の曲は、いずれの巻にも収録されておりません)

2015年03月17日(火)

只今!図書館では、アンケートを実施しています。

利用者の皆様は、日頃から図書館に来館され感じる事、
いろいろなご意見・ご要望など、おありかと思います。

是非この機会に、アンケートにご協力下さいます様、よろしく
お願い致します。
既に、いろいろな意見・要望などを書いてくださった方も沢山おみえです。

今後、さらに良い図書館サービスが出来るよう、スタッフも意見・要望を
参考に考えていきますね。 (お)

『理想の公共図書館サービスのために』(016.2/リ)
『すべての人に図書館サービスを』(015/ス)
『図書館サービスの利用と評価 自治体の223の住民意識調査を中心に』(015/オ)
『高齢者への図書館サービスガイド』(015/メ)

 

2015年03月16日(月)

先週の土曜日、東京駅と北陸を結ぶ新幹線が開通したというニュースを見ました。
その最初の乗車券が瞬時に完売した事や、金沢まで約2時間半で行くことができる事
など話題が尽きません。

完売と言えば、1月「東京駅開業100周年記念Suica」の限定販売があり、欲しい
お客さんが東京駅に集中して、パニックなったと言うニュースがありました。その後
ネットやはがきで購入できるようにしたそうですが、締め切り後500万枚近く購入
希望があったそうです。

私もテレビでニュースになって初めて知った口ですが、ああ言ったニュースを見ると
欲しくなってしまうのは確かです。
東京駅は『東京駅100周年東京駅100見聞録』(686.5/サ)を始め、数々の関連本が
出ており、しばらく東京駅の盛り上がりは続きそうです。 (伊)

2015年03月15日(日)

ハチ公の新しい銅像が、東大農学部キャンパスに設置されたというニュースを見ました。
今度の銅像は、ハチ公が、飼い主だった上野英三郎教授にじゃれつく姿。
渋谷駅前のハチ公も、やっと先生に会えましたね。

飼い主を慕い続けたハチ公の話には、心を打たれます。
やっぱり犬はいいですね!
完全にマイペースの、わが家の猫どもも、少しは見習ってほしいものです。(ふ)

『ハチ公物語』 新藤 兼人/作 岩淵 慶造/絵 小学館 
『ほんとうのハチ公物語』 綾野 まさる/作 日高 康志/画 ハート出版 
『えほんほんとうのハチこうものがたり』 あやの まさる/さく ひだか やすし/が ハート出版

 

2015年03月14日(土)

先日、三河地方まで出張に行ってきました。
初めて訪れる土地だったので、いつもとは違う車窓からの風景を眺めつつ電車を乗り継ぎ、約二時間半後に到着。
ICカードが使えない区間だったり、電車のドアを客自身でボタンを押して開けるなど、文化の違いもあったりして、ちょっとした小旅行気分を味わいました。

電車が一時間に二本の運行ということで、会議に間に合うちょうどいい電車がなく、一時間ほど早く着いたので、少し駅の周りを散策してみました。
時おり雪がちらつく強風の寒い日でしたが、知らない街を歩くというのは楽しいものですね。
駅の周りには特に何があるというわけでもないのですが、街並みのたたずまいを感じたり、抜け道を発見したり、民家の庭に咲く桜の花を眺めることもできて楽しかったです。

・・・が、そうこうしてるうちに、方角がわからなくなってしまいました・・・!(泣)
このまま全く違う方向に歩いて行ったら会議に間に合わなくなってしまうし・・・と、焦りながら道を尋ねたところ、親切に笑顔で応対して下さって、肩の力が抜けほっとしました。
見知らぬ土地で不安になっている時の笑顔は本当にありがたかったです。

昨日の(べ)さんの図書館だよりを読んで、笑顔の大切さを改めて感じました。 (い)

2015年03月13日(金)

日々慌ただしく過ごしております。
仕事も忙しいですし、プライベートも少し忙しいので、毎日毎日時間が過ぎるのがあっという間です。
そうして気付くと、昨日の自分が何をしていたのか思い出せない。
ま、まずい。まずすぎる。物忘れが激しいのは毎度のことですが、一日前の夕飯が思い出せないのは重症だと、前に耳にしたことがありました。
まあ、健忘症なのかもしれないという話は、置いておきましょう。深く考えると気持ちが滅入ってしまいます。

忙しい中仕事をしていると、つい対応もおざなりになってしまう瞬間がありませんか?
いや、これでも精一杯対応していますけども・・・・。そんなことも一瞬あるのです。人間ですから。
そんな時、利用者の方から笑顔をもらうことがありました。
何やら心に温かいものが溢れました。
「ありがとう」とか「頑張ってね」とか少しでもこちらを気遣う言葉をもらうと、「ああ、もっともっと頑張らなくてはいけないな」と反省します。
笑顔というのは、人にやる気を与えてくれるんだなとしみじみ思いました。

来月から4月、図書館も新しい年度の始まりです。
この図書館に勤め始めて何年か経ちました。
初めの頃は、それこそ一生懸命、利用者の方に失礼のないよう対応していたような気がします。
初心を忘れず、といいますよね。
気持ちの良い対応ができるように、初めてこのカウンターに立った気持ちを忘れず、これからも務めて行こうと思いました。
そんな三月の出来事。

特に書くことがなかったので、つらつらと心情を書いてみました。
長いなあ・・・。(べ)

2015年03月12日(木)

こんにちは!
いよいよ花粉が本格化してきましたね…
天気予報の花粉情報をチェックする毎日です。

さて先日、某デパートで開催している北海道物産展をちらっとのぞいてきました。
おいしそうなものがたくさんあったのですが、人でぎゅうぎゅうだったので早々に退散しました。
特に、パンケーキのお店がすごい行列でした。(ホットケーキだったかも…)
ブームはまだ続いているんですね!!(し)

『パンケーキの歴史物語』 (/383.8/ア/)
『パンケーキbook』 (/596.6/フ/)
『はかりいらずのふんわりパンケーキ』 (/596.6/ワ/)

 

2015年03月11日(水)

あの日から、ちょうど4年が経ちました。

地域によって、復興の度合いに差がついているそうです。
今も仮設住宅に暮らす方が何軒もあるそうです。

少しでも多くの方が、1日でも早く、以前の生活に戻れますように……

コーナー〈阪神・淡路大震災から20年 東日本大震災から4年〉はまもなく終了の予定です。
どうぞご利用ください。  (★)

2015年03月10日(火)

卒業旅行シーズンになってきましたね。

車でラジオを聴いていたら、
「女性は、行きたい場所と、お金と期間を重視しますが、
男性は、旅行先の内容を重視する傾向にあるようです」と
いう話でした。

図書館でも、春の連休や、夏にむけて旅行書が沢山借りられる
ようになってきました。
棚にいっぱいあった『るるぶ』など地域によっては少なくなって
いる物もありますよ。

旅行先の人気は♪
国内では「沖縄」「東京」海外では「アジア地域」といったところでしょうか。

特に、沖縄の本や、東京ディズニーランドは、予約が入る人気ぶりです!

旅行をお考えの方は、お早目にご利用下さいね! (お)

『東京ディズニーランド&シー裏技ハンディガイド』(689.5/ト/15)
『東京ディズニーランド完全ガイド 2015-2016』(689.5/ト/15)
『るるぶ沖縄 ’15』(291.9/ル/15)
『るるぶ沖縄ベスト ’15』(291.9/ル/15)
『るるぶ沖縄ドライブ ’15』(291.9/ル/15)

2015年03月08日(日)

みなさんは、「あなたにとって最も思い出のある曲を3曲を選んでください」
と言われたら、すぐに出てくるでしょうか。

先日、あるイベントの打ち合わせでこのような宿題を出され、今も時折悩んでいます。

多すぎてどの曲を選んでいいか迷いつつも、すでに廃盤となって探し出せないもの、コーナー紹介には不適切なもの、重すぎる思い出が伴って感想が言いづらいものなどを除外して…。
考えすぎると、案外出てこないものですね。

なお、津島図書館には音楽資料や朗読資料として約2600点のCDを所蔵しています。
来館の折りには、こちらもご利用いただければと思います。CDのご寄贈も大歓迎です。  (園)

 

2015年03月07日(土)

『博士と彼女のセオリー』の試写会に行ってきました。
観に行った後で知ったのですが、今年度のアカデミー主演男優賞を受賞されたそうですね。
それも頷けるほどの、迫真の演技でした!

ストーリーは、「車椅子の物理学者」としても知られるホーキング博士の史実をもとにつくられていて、詳しくは知らなかったその功績や人となりが知れて、大変興味深かったです。
しかし、どんな人なの?と聞かれても、研究内容が私には難しすぎて詳しく説明することができませんが・・・(苦笑)。
何はともあれ、心に残るすばらしい映画でした。

ホーキング博士の本は当館でも所蔵していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
(い)

『ホーキング、宇宙を語る』S・W・ホーキング/著 早川書房 440ホ
『ホーキング、自らを語る』スティーヴン・ホーキング/著 あすなろ書房 289.3ホ
『スティーヴン・ホーキングの宇宙 1~6』(VTR)アミューズビデオ 443ホ

2015年03月06日(金)

私も★さんを見習って過去の図書館だよりを・・・・って、いつもやっていることでしたね!
毎度のごとく去年のを見るのもいい加減飽きてきたので、2年前を見てみました^^

なんと2年前の私は、「カウンターでくしゃみをしたら、眼鏡がふっとんだ」という阿呆な記述を残しているではありませんかっ!
何をやっているんだ(笑)
その記事の中に、「眼鏡を新調せねば」と書いてあるんですけど、いまだに同じ眼鏡です。
うう~ん、今年はどんな珍プレイを見せてくれるのでしょうかべ選手・・・。
今のところ今年はカウンターで不思議な行為は、していない、はず、はず・・・・。
年末にまた振り返ってみます^^

と、いうことで、3月になりました。来月は春の読書週間。
今年も図書館ではイベントが盛りだくさんです^^
去年は『としょかんみくじ』、さてさて今年は・・・?
ただいま鋭意制作中です^^どうぞお楽しみに!(べ)

2015年03月05日(木)

3月を迎えたので、2月をふりかえってみたのですが
ピザを3回食べたことがなぜかとても印象に残っています。
こんなにピザを頻繁に食べるなんてそうそうないことです。
トマトとチーズが好きなので、3回とも幸せな気分で食べました。

しかし、不器用な私はピザを持つときに先のとんがった部分にのってる
トッピング?具材?をもれなく落としてしまいます…
先の方はピザ生地がへにゃってなってるからでしょうか?
何かきれいに食べるコツはないものか…と毎回思います。

というわけで、今回はピザの本とピザにちなんでイタリアの食べものの本をご紹介します!(し)

『焼きたて!おうちピザ』 (/596.2/ハ/)
『イタリア食文化こぼれ話』 (/383.8/ニ/)
『イタリアの家庭風パスタとフライパンでも焼けるピッツァ』 (/596.3/ハ/)

2015年03月03日(火)

この前、知人が・・・
「中学の修学旅行以来で、日光の東照宮に行ってきたわ。
中学生の頃は、本当に東照宮も壮大に見えたけど、大人になって
から見ると、あの頃よりこじんまりと見えた。」と話していました。

そういう事って、いろいろな場所でありますよね。

母校の小学校に入った時、自分もそう感じました。
小学生の頃に一生懸命上った階段も、あのころは大変だったけれど、
大人になって上ると1段1段が低く感じましたよ。
広かったはずの教室も、なんだか狭く感じたり。

大人と子ども。見かたもその時の感じ方も全然違うので、そんな知人の話を
聞いて、昔、行った修学旅行の場所にも、行ってみたくなりました。
子どもの時とは違った観光ができるかもしれませんね。 (お)

『楽しい修学旅行ガイド 日光』(K/291/タ)
『修学旅行の本 日光』(K291/シ)
『日光東照宮の謎』(175.9/タ)(閉架)

 

2015年03月02日(月)

ある日のこと、部屋の掃除をしていたら懐かしい物が出てきました。ファミコンの本体
とそのカセットです。ファミコンと言えば、新着本で『任天堂コンプリートガイド』(589.7/
ヤ)という本が出ていますが、1983年に発売されて今年でもう32年の歳月が経過して
いるそうです。

最初親戚の家でファミコンの存在を目の当たりにしたとき、テレビに向かって遊んでいる
姿を後ろから見ていて「すごい、テレビの中の人間(キャラクター)を操作してる!」
と純粋に感動した憶えがあります。また、その後に親が買ってくれるとは思ってもいな
かったので当時かなりうれしかったせいか、その月日を未だに記憶していたりもします。

買ってもらった当初はとても大事に扱っていて、終わったら箱にコードと一緒にきちんと
閉まっていましが、いつの間にかゲーム禁止になり押入れの奥にしまわれてしまいました。
もう今となってはテレビにファミコンをつなげる事もできないのですが、手元に残ってい
る「スーパーマリオ」と「四人打ち麻雀」をみていると当時を思い出します。

昔はゲームなんて、こんな面白い物一生飽きる事なんてないだろうと思っていましたが、
歳を重ねると自然と遊ばなくなってしまうものなんですね。 (伊)

2015年03月01日(日)

今月は、メインカウンター横のミニコーナーに“桜”の本を集めました。

桜というのは、一年の経過を強く感じさせますね。
桜が咲くと、“ああ、また一年経ったんだな”って。

歳をとるにつれて桜への思いが強くなってきたような気がするのは、
“桜を見られるのはあと何回かな”っていう思いがあるからかもしれません。

今年の開花はいつでしょうか?
メインカウンターの横は、もう満開です。(ふ)

 

2015年02月28日(土)

(お)さんが図書館だよりに書かれていた、「ぐりとぐら展」に行ってきましたよ~。
友人から招待券をもらったのですが、『ぐりとぐら』は大好きな絵本なのでラッキーでした。
招待券もたまごの形をしていてとてもかわいい!
これは行く前から期待が高まります♪

展覧会もとてもよかったですよ。
『ぐりとぐら』シリーズや『いやいやえん』などの原画がずらーっと展示されており、鉛筆の下書きの跡や白で修正した跡、切り貼りした跡から臨場感が伝わってきて、当時の制作風景を垣間見た気がしました。

当時掲載された雑誌『こどものとも』の現物も展示してあり、あまりの懐かしさに胸が熱くなりました。
通っていた保育園で初めて手に取り、夢中でページをめくった思い出が一瞬でよみがえってきました。
小さい頃の記憶はあまり覚えていないものですが、強烈に心に刻まれた思い出は覚えているものですよね。
「ぐりとぐら」との出会いは、それほど衝撃だったんだなあと改めて思いました。 (い)

『ぼくのなまえはぐりとぐら えほん「ぐりとぐら」のすべて』福音館書店 726.6ホ
『ぐりとぐら』中川李枝子/さく 大村百合子/え 福音館書店 Eクナ
『いやいやえん』中川李枝子/さく 大村百合子/え 福音館書店 K913ナ

2015年02月27日(金)

とある図書館員の呑気な会話

べ「次の絵本の特集は、ヨーロッパ絵本です!!とにかくイギリスが多い!イギリスは別でまた特集しましょうか~^^」
★「やるなら英米といっしょにやると探しやすいんじゃない?」
べ「なるほど!それもそうですね!!・・・タイトルどうするんですか・・・」
★「イギリスとアメリカの絵本~絵本から歴史を学ぶ~」
べ「かたーーーーーいっ!!!!!かたいですよ!★さん!!!子どもの心をわしづかみにしないと!!!」
★「じゃあ、べさん考えてよ~~~~~」

ちなみに、私が考えたタイトルがわりと洒落にならなく、それを言ったら★さんが洒落にならなくなるよう考えてくれた結果がこれです。・・・なんだかならなくならなくと書いているとわけがわからなくなってきました(笑)

と、いうことで『おしえてえほんせんせい』の次のコーナーは『ヨーロッパの絵本』です。
ヨーロッパの作家さんの絵本は多いので、出版が若い順に出していこうと思います!(べ)

2015年02月26日(木)

先日、用事があり京都にでかけました。
残念なことに観光はまったくできず、行けたのは京都駅の伊勢丹ぐらいでした…

その際地下鉄にのったのですが、何とマナカ(カタカナで表記すると違和感ありますが、この地域でおなじみの交通系ICカードのことです)が使えるようになってました!
便利になりましたねー!!
調べてみたら、京都の市バスでも交通系のICカードが使えるようになったみたいです。
バスのときに小銭を崩すのがめんどうな私にとって、とてもすてきなサービスです!
残念なことに今回マナカを持っていなかったので次回使ってみたいです。(し)

『日本の地下鉄』 (/686.2/ニ/)
『最新世界の地下鉄』 (/686.2/サ/)
『地下鉄が一番わかる』 (/516.7/イ/)

 

2015年02月25日(水)

先日、海部地区図書館の協議会で大府の図書館へ視察に行ってきました。

大府の図書館―おおぶ文化交流の杜図書館は、昨年7月にオープンしたばかりの新しい図書館です。
規模が大きいのと、新しいだけあっていろいろ最新設備が導入されているので、そういう点では真似できるものではありませんが、細かい部分での展示の工夫など、参考になる部分もありました。

さて、そんな大府の街でおもしろいモニュメントを発見しました。
じゃん!

泳ぐ人

大府市はWHOの提唱する健康都市連合に加盟し、スポーツ活動や健康づくりを推進しているそうで、このモニュメントもJR大府駅から旧図書館へ向かう”健康の道“と呼ばれるところにありました。
駅から歩いていくとまず頭の方が見えてきて、ちょっとぎょっとしたのですが…(^^;)
全体像が見えて、泳いでいる人だとわかったら笑えてしまいましたw

ちなみに、この先にはヨットで風を切る人と、反対側にはカヌー(カヤック?)を漕ぐ人と波乗り(サーフィン)する人がいました。
なぜすべて水に関わる競技ばかりなのでしょう?
水泳はともかく、健康づくりのためにする運動と言えば、ジョギングやマラソンの方が一般的では…?
海に近いですし、大府ではヨットやシーカヤックが盛んなのでしょうか?
大府に行く機会がありましたら、ぜひご覧になってみてください。

健康都市といえば、私たちが行ったときにはちょうど、図書館入口の向かいにあるスペースでスポーツ吹矢の講座? をやっており、ちょっと面白そうでした。

あ、新しい図書館はこちらとは反対側で、距離も歩いていくにはちょっと遠いので、駅前から出ているコミュニティバス―ふれあいバスに乗っていくのがおすすめです。
ただし、津島のふれあいバスと違ってmanacaが使えませんので、現金のご用意をお忘れなく。  (★)