図書館だより

2015年04月28日(火)

先週、お昼休みに天王川公園に「藤の花」を見に出かけました♪

図書館から、とても近い天王川公園なのに、なかなか足を運ぶ事が
ありません。(と言いますか・・・お昼休みにお散歩に出かけるのが
億劫なだけですね(´∀`;))

4月23日(木曜)から始まった『藤まつり』で、公園は大賑わいでした。

お散歩に出かけた日は、とてもいい天気でしたので、藤の花も綺麗に
咲き始め、花の香りにも癒されましたよ。

私は、初めて藤が沢山咲いているのを見ましたが、桜に次ぐ華やかさに
圧倒されました。

5月6日まで、ゴールデンウィーク期間も、開催されているお祭り!!

図書館来館時に、公園にも足を運んでみてはいかがでしょうか(お)

「尾張津島藤まつり」(T386/オ)事務室
「尾張津島天王祭 秋まつり 藤まつり(パンフレット)」(T386/オ)
「つばき・つつじ・ふじ 庭の花木」(627/ア)

 

2015年04月27日(月)

先週のニュースで、ペットボトルのキャップで集めた寄付金をワクチンの費用に充てて
いなかった問題について特集されていました。そこで初めて知ったのが、キャップが
どういう仕組みで寄付金になるのかという事でした。

『環境とリサイクル』①(K/518/ホ/1)や『しらべようリサイクル』③(K/518/ナ/3)
では、ペットボトルがどうリサイクルされるかは詳しく書いてあります。ですが、お金
の流れはあまり触れていないので謎が大きかったです。小学校のころよく集めていた
ベルマークくらい不思議な存在でした。

朝の朝礼で、ベルマークでサッカーボール等の備品を買いましたという報告がよくあり
ましたが、何で買えるんだろうという疑問だけは残っていました。回収することは分か
っていても、それがお金に結びつくまでの過程が省かれているのは年齢関係なく知りた
い所ですね。 (伊)

2015年04月26日(日)

天王川公園の藤、きれいに咲いてますね~!!が、花より団子!!食い気が勝ちます!
どうも!!食レポのヘタさならだれにも負けません!!べです!!

全然関係ありませんが、工作が楽しい毎日です。
どどーーーんと、ヤングリーブスのコーナーにでっかい看板をみんなで作ってみましたよ~!!
こんな感じです^^

マイキャラ(?)つくんも作ってもらって感無量ですよ;;
いろいろ途中の作業も多いですが、
みなさまの本探しの手助けができるよう館内改革続行です><
が~んば~ります!!!(べ)

 

2015年04月25日(土)

先週、津島にあるお寺の境内で行われた朝市に行ってきました。
あいにくの雨降りでしたが、なかなかの人出でしたよ。
手作りのお菓子や、アクセサリーなどの小物、野菜や花などを売るお店がずらりと並んでいて、見て回るだけでも楽しかったです。
その場で煎れてくれる温かい飲み物や、食べ物のお店も出ていたので、豆乳ラテとキッシュを買って、軒先の階段に座らせてもらって食べました。
雨で少し肌寒い日だったので、温かい飲み物がじんわり沁みました。
キッシュもとてもおいしくて、普段はカフェをされているようなのでいつか食べに行ってみたいです。
新たなお店と出会えるのも、朝市の魅力ですね。 (い)

『おうちでかんたんキッシュとタルト』三宅郁美/〔著〕 辰巳出版 596.2ミ
『おいしい珈琲のある生活』堀口俊英/著 PHP研究所 596.7ホ

 

2015年04月24日(金)

つい最近コンビニで、メロンパンの皮だけを焼いちゃいました!という不思議なパンを食べました、(す)です。食べても食べても皮でした。(食リポがとてもヘタ)

さて!本日は『赤毛のアン』で有名なルーシー・モード・モンゴメリさんの忌日です。
昨年はアンと花子で話題になっておりましたね
実はこのアン、容姿にモデルがいらっしゃるのです。イヴリン・ネスビットさんという方でコーラスガールやモデルをしていて、とても綺麗な方なんですよ!

アンの容姿のモデルだとは思えないぐらいに…(アンに怒られてしまいそうな発言)
久々に明るく活発で優しいアンに会いたくなりました! (す)

『赤毛のアンの今日が幸せになる言葉』 (933.7/マ) (松本 侑子/著)
『モンゴメリーの「夢の国」ノート 「赤毛のアン」の世界をもっと楽しみたいあなたへ』 (930.2/タ) (高柳 佐知子/著)
『モンゴメリ日記 愛、その光と影』 (935/モ) (L.M.モンゴメリ/著)

2015年04月23日(木)

(い)さんの図書館だよりを読んだらますますメロンパンアイスが
食べたくなってきちゃいました!
今度出かけたときにチャレンジしたいです!

さて『衣・食・住の記念日事典』(/386.9/イ/)によると
本日4月23日はシジミの日だそうです。
4(シ)・2(ジ)・3(ミ)ということで、日付とシジミの語呂合わせのようです。
どれとは言いませんが、語呂合わせって時に強引ですよね。
日本史の年号にしても、よくこの数字にこの文字を当てはめたなぁっての
ありません?
面白い語呂合わせをみると発想がすごいなあって思います。(し)

『ぼくと数字のふしぎな世界』 (/289.3/タ/)
『数字の国のミステリー』 (/410.4/テ/)
『計算に強くなる本』 (/418/モ/)

 

2015年04月22日(水)

インディ・ジョーンズといえば、シーにあるアトラクションしか浮かばない、ネズミーリゾート好きの★です、こんにちは。

ジープ風のライドと通り抜ける洞窟風のコースが好きで、パークに行くと必ず1回は乗っている気がします。
あれは数年前、悪天候の日の閉園時間も間近…というタイミングで、最後にもう1回乗って帰ろうとインディのところへ向かうと、いつもは閉園が近くても列が残っている待機場所はガラガラ、乗車場所にもまばらにしか人がおらず、キャストのお兄さんには「お2人で1台どうぞ!」と言われ、貸切状態で初めて先頭に乗りました。

その友人とは何度か平日のパークに行っていますが、人気アトラクションでこんな体験は最初で最後かな? と思います。
(また悪天候の日に当たってしまえば別かもしれませんが)

そしてこの日は、もっと他にも印象深い…というか笑うしかない出来事もあったのですが、恥さらしは控えておこうと思いますw  (★)

『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』ジェイムズ・ローリンズ/著(ハヤカワ文庫)
『東京ディズニーランド&シー裏技ハンディガイド』『東京ディズニーシーベストガイド』

2015年04月21日(火)

4月という事で、毎日慣れない生活が始まっている我が家。

新生活になって一番慣れない子どもよりも・・・
自分の方が疲れている感じです(汗)

こんな時は、何かリフレッシュを考えたくなりますね。(お)

『心も体もリフレッシュヨガで元気に!』(498.3/ヤ)
『リフレッシュ体操ハンドブック 仕事疲れ、運動不足を解消!』(781.4/ユ)
『マッサージ・セラピー 軽い症状やストレスに効くリラックス自然治癒法』(492.7/ト)
『3分間リラックス』(820/サ/1)
『リラックスで人生が変わる』(498/コ)

2015年04月20日(月)

と、いうことで先週から図書館deビンゴ!始まりました~^^
大盛況で早くもスタンプをすべてゲットした子どもたちがいたようです!!
作り手としては喜ばしい;;
と、いうことで、ビンゴはこんな感じで展示しております!!



ビンゴは5月12日(火)までやってますのでみなさんぜひぜひ!挑戦してみてください!(べ)

2015年04月19日(日)

昨日今日と、図書館にて毎年恒例の郷土史講座を行いました。
今回の講座のタイトルと講師は以下の通り。

4月18日(土)
 ①「戦時下の津島と出征兵士 ~戦後70周年を迎えて~」 園田俊介氏(津島市立図書館)
 ②「近世の庶民文芸からみた観光地の様相」 石田泰弘氏(愛西市教育委員会)
 ③「天王祭記録からみた津島」 羽柴亜弥氏(愛知大学大学院)
4月19日(日)
 ④「津島高校の生徒がみた津島」 溝口晃之氏(元津島高校教諭)
 ⑤「明治初めの小学校(1) ~津島南小の教育資料をもとにして~」 浅井厚視氏(津島市立南小学校)
 ⑥「津嶋天王六月御祭礼市江御車古格式を読む」 黒田剛司氏(天王文化塾)

多くの参加者(約250名)があったことは言うまでもありませんが、いずれも新出資料の紹介や事象解明などの研究成果が続き、大変意義深い時間となりました。
自分も最初に報告させていただきました。
参加者の方からも多くの反響を頂戴しましたし、図書館・講師一同嬉しい限りです。

もちろん、図書館には親子で楽しめるイベントも充実させています。
4/15の★さんも紹介しているように、子どもの読書週間では読み聞かせのほか、しかけ絵本やビンゴも用意しています。

また、先日ラジオ番組に初めて出演しました。
講談もされている水谷ミミさん(津島市観光親善大使)の番組に呼んでいただき、津島市立図書館のこと、話題となっている本のことなどを紹介しました。
とても楽しく刺激的な時間を過ごすことができました。

今後も機会があれば、地域や図書館に関連するさまざまな情報をお伝えしたいと思います。 (園)

 

2015年04月18日(土)

し さん、メロンパンアイスおいしかったですよ~!
金沢と東京のお店で食べたことがあるのですが、表面がサクサクの温かいメロンパンと冷たいアイスクリームがとてもよく合う!
熱々の焼き立てメロンパンにアイスが挟んであるので、途中アイスが溶けてくるのですが、甘いソースのようになって、それもまたおいしかったです。
近くに出来るといいのになあと思っていたら、今月、名古屋にもオープンしたそうなので(雑誌『Cheek 2015年5月号』にも掲載されていましたね)、ぜひまた食べに行きたいです♪ (い)

 

2015年04月17日(金)

今日は恐竜の日らしいですね!なんでも、世界で初めて恐竜の卵の化石を発見した「ロイ・チャップマン・アンドリュース」という方が探検を始めた日だとか。
サメやヘビや盗賊に襲われながらも、苦難を乗り越え…、なんだかインディ・ジョーンズみたいですね、と思ったらなんとモデルになった人でした!こちらがオリジナルでしたか

恐竜といえば、小さい男の子が嬉しそうに恐竜の本を借りて行く姿をよく見ます
私の父も小さい頃は恐竜が大好きだったらしく、自分の持っていた恐竜の本を私に譲ってくれたりもしました。

よくはわからないけど本の形をしていたので私は嬉しそうにぱらぱらページを捲っていたらしいです。小さい頃でしたから「本」ならどんなものでも嬉しかったのでしょう。
今は選り好みしてしまって、いけませんね…

と、話が逸れてしまいそうなのでここで大人の方にもオススメできそうな恐竜の本をご紹介します!  (す)

『恐竜の目にはどんな空が映っていたか』 (457/イ) (今泉忠明/著)
『鳥類学者無謀にも恐竜を語る』 (457.8/カ) (川上和人/著)
『恐竜時代でサバイバル』 (456.5/テ) (ドゥーガル・ディクソン/著)

2015年04月16日(木)

最近、といってもちょっと前の話になるのですが
名古屋にメロンパンアイスのお店ができたそうです。
メロンパンにアイスクリームを挟んだという、名前そのまま、シンプルな感じの
食べ物らしいのですがとってもおいしそうです!
メロンパンにホイップクリームやメロンのクリームがはさまっているのは
見たことがあるのですが、アイスクリームってのは珍しいですね!

メロンパン、個人的には皮がサクサクカリカリしているのが好きだなぁ…!
って考えてたらお腹がすいてきちゃいました!!
パンの本を読んだらお腹がふくれるとかないかなぁ…という願望をこめて
パンに関する本をご紹介したいと思います。(し)

『Bon Painへの道』 (/596.6/ニ/)
『世界一やさしいパン作りの本』 (/596.6/オ/)
『パンの世界』 (/588.3/シ/)

 

2015年04月15日(水)

来週23日から、こどもの読書週間が始まります。
今年も図書館では、各種おはなし会や参加型のイベントを行ないます!

まず最初のおはなし会は読書週間に先駆けて、19日(日)14時より、おはなしざっくざくさんによる〈ストーリーテリングのおはなし会〉を行ないます。
こちらは絵本や紙芝居を用いない、素語りによる読み聞かせで、5歳以上を対象としております。

その後も、土・日には市内の小学校で活動をされているボランティアさんによるおはなし会があります。
詳しくは、貼付画像のチラシをご覧くださいませ。
皆さまのご参加、お待ちしております♪  (★)

2014年04月14日(火)

4月5日の園さんの記事の『あなたの印象に残った本で、おすすめしたい本』の話を聞いて。

ず~っと昔から印象に残っている本で、みなさんに是非!読んで頂きたい本なのに、もはや手に入らないという絵本があります。

『シュンマオ物語 タオタオ』です。

山奥で生まれたパンダのタオタオは、母親と幸せに暮らしていました。しかし母親は銃で撃たれ、タオタオは人間に捕まえられ、動物園につれてこられてしまいます。
動物園でのタオタオは、故郷での楽しかった生活を思いながら生涯を閉じます。

この絵本を読んだ子供の頃、動物園に行くと動物たちの気持ちは、どんな動物もタオタオと一緒の気持ちなのかと、心を痛めた記憶があります。
そして、動物の気持ちが分かった事で、動物愛護の気持ちも増した気がします。
大人になっても、動物園の動物を見ると、思い出しますよ。

家では、子供に世代を越えて読み聞かせをした1冊ですよ。

昔、映画でも放映されていた様ですが、残念ながら、原作の絵本とは内容が異なるのですよね。

多くの子供達や、大人の方に読んでいただきたいので、復刊を願うばかりです。(お)

『動物たちの130年』(480.7/ト)
『どうぶつえんのみんなの1日』(K/480/フ)
『日本の動物園』(480.7/イ)
『動物の心』(481/ワ)(閉架2)
『動物が幸せを感じるとき』(481.7/ク)
『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』(481.7/ク)

 

2014年04月13日(月)

『おいしい珈琲の事典』(596.7/オ)などコーヒーの本はたくさんありますが、特にこだわりはないので私はもっぱら缶コーヒーです。朝、出勤途中でよく缶コーヒーを買って飲むのですが、久しぶりに当たりが出ました。

最近よく見る同じ数が揃うと当たりになる自販機で、好きな飲み物が選べます。ですがペットボトルの様な一番高い飲み物は選ばせてもらえない様になっており、その辺はちゃっかりとした設定になっています。

一時期、週に1~2回は必ず当たりが出ていた時がありました。最初はラッキーだなと喜んでいたのですが、そのあまりの高確率にだんだんとこの自販機大丈夫なのかと、逆に心配になってくる程でした。その後、消費税が上がってからはぱったりと当たりが無くなりましたが、あまりの極端さに世知辛さを感じずにいられません。

こういった当たりの確率は、業者のさじ加減なのか、タイミングの問題なのかよく分かりませんね。 (伊)

2015年04月12日(日)

さてさて!4月23日から春のこども読書週間が始まるということで!
少し早いですが、来週から、読書週間のイベントである、しかけ絵本の展示、図書館deビンゴをはじめたいと思っています!!
しかけ絵本はこの時期しか展示されないので、みなさんぜひぜひ図書館へお越しくださいね~^^
普通の絵本とは違い、とびだす仕掛けや、箱型の絵本などたくさんありますよ!(べ)

 

2015年04月11日(土)

平成の大修理を終えた姫路城の一般公開がはじまりましたね。
初日の様子をテレビで見ましたが、約5年半ぶりのお披露目とあって大行列の賑わいだったようです。
別名・白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)と呼ばれるほど、白さが特徴的な天守閣ですが、修復を終えた今、「白すぎるのでは?」という声も上がっているとのこと。
しかし、元々はこの姿だったそうで、年月を経て風雨にさらされるうちに白い漆喰の壁が黒ずんできてしまうそうなのです。
真っ白な姫路城が見られるのは数年?だと思うので、早いうちに見に行きたいです。(い)

『日本の名城解剖図鑑 城のカタチに心ひかれる仕組みを探る』米澤貴紀/著 エクスナレッジ 521.8/ヨ
『姫路城 世界に誇る白亜の天守』学研 521/メ/10

 

2015年04月10日(金)

「あなたの印象に残った本で、おすすめしたい本」ですか…印象に残った、というとどうしても昔の記憶を遡ってしまうので児童書ばかりになってしまうのですが、やっぱり『ハリーポッターシリーズ』(J.K.ローリング/著)は個人的に欠かせません。
小学校の下校中、歩きながら全巻夢中で読んでいたことを思い出します。

あとは『盗まれた記憶の博物館』(ラルフ・イーザウ/著)と『はてしない物語』、『モモ』(ミヒャエル・エンデ/著)、『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル/著)でしょうか?
外国文学の、読んでいくうちに現れる独特な、魔法に掛かったようなふわふわした雰囲気が大好きなのです。すみません、分かりづらくて…

でも『まじょ子シリーズ』(藤真知子/著)や『こまったさんシリーズ』(寺村輝夫/著)、『名探偵夢水清志郎事件ノートシリーズ』(はやみねかおる/著)など日本文学も大好きです!

小さい頃は学校の図書室や地元の図書館に入り浸るような子でしたので児童室にいるととても懐かしい気持ちでいっぱいになります…  (す)

2015年04月09日(木)

こんにちは!
突然ですが、『記念日・祝日の事典』(/386.9/キ/)によると、本日4月9日は「大仏開眼の日」だそうです!
752年のこの日に、奈良・東大寺の大仏が完成して開眼会の供養が行われたことにちなんでいるそうです。
何か記念日っていろいろありますね…

ちなみに東大寺の大仏は小学生のころ修学旅行でみたことがあります!
とても大きかった思い出があります。我ながら薄い感想ですね。

ということで今回は仏像に関する本をご紹介します!(し)

『日本の秘仏を旅する』 (/718/ニ/)
『仏像のかたちと心』 (/718.0/カ/)
『見仏記ガイドブック』 (/185.9/イ/)

 

2015年04月08日(水)

巷では、にわかに刀剣ブームですね(身近なところにもデビューした人間が……)。
書店の店頭でも関連本が売れ、特集コーナーが設けられているところもあるとか。
先週の日曜日―29日の読売新聞にも、徳川美術館で公開中の鯰尾目当てに女性が殺到、との記事が載っていました。

その影響で、東京にある刀剣博物館の入館者数も増えているとか。
それで思い出したのですが、そういえばワタクシ、中学の修学旅行のときにこの刀剣博物館へ行っていたのでした。
と言っても、刀剣に興味があって行った訳ではなく。
班ごとの自由行動の日、必ずどこか博物館の類へ行かなくてはならず、基本的には女子の行きたいところを回る代わりに、博物館は男子が行きたいところを選んでいいよ、ということになり、同じ班の彼らが選んだところが刀剣博物館。

多くのグループはお台場の船の科学館へ行っていたと思うのですが、何故ここを選んだのか…!
中学生女子に刀剣への興味はなく、どんな展示品があったのか、まったくさっぱり憶えておりません……
ただ、薄暗かったなーということしか記憶にありません……今思うと勿体ないですね。

その他に憶えていることと言えば、博物館近く(たぶん)に当時この地域にはなかった(はずの)ミニストップに、一同喜んでソフトクリームを買って食べたことくらいでしょうか。
あの頃は、セブン・イレブンも(この地域には)まだなかったなぁ~…懐かしいですね。  (★)

『仕事帰りの寄り道美術館』(706.9) 『なんて面白すぎる博物館』(069.0)『ワクワクおもしろ館』(069)
『日本全国おもしろユニーク博物館・記念館』(069.0)『東海のユニーク博物館をゆく!』(069.0)『全国ミュージアムガイド』(069)

2015年04月07日(火)

4月の津島市の「広報」にも掲載されていますが・・・・

4月10日(金)より、「古典文学講座」(読書会)の追加募集が始まります。
追加という事で、定員10名(先着順)です。

講座は、『宇治拾遺物語』ですが、古典というと・・・何やら難しいのでは?
と考えたり、授業形式で・・・発言を求められやしないか・・・と不安で、
躊躇されたりする方いらっしゃるかもしれませんね。

全然そんな心配はいりませんよ。(o≧▽゜)o

先生は、物語を読みながら、様々なお話を楽しく聴かせて下さいます。
とても気軽に受講出来、毎年人気の講座です。

興味のある方は、是非!受講してみては、いかがでしょうか  
申し込みを、お待ちしております(^0^)                 (お)

『宇治拾遺物語』(910.2/ウ)
『宇治拾遺物語』(はじめてであう日本の古典 9)(K/913/ウ)
『今昔物語集・宇治拾遺物語 現代語訳』(913.3/コ)

2015年04月06日(月)

こんにちは。
金曜の当番から引っ越しまして、日曜、月曜に書かせていただくことになりました、べです。
引き続きよろしくお願いします^^

と、園さんがおすすめ本のことに触れていますね!
タイムリーなことに、ちょうど今年の分を作成中です(作成しているのは、厳密にいうと私ではありませんけど^^;)
私も何冊かおすすめしていますが、なんと今年は選んだ本のうち2冊が課題図書に選ばれてしまいました。
ちなみに去年は1冊かぶっていました・・・・。
また選び直しです・・・頑張ります^^

私の印象深い本というと、幼いころからずっと読んでいた寺村輝夫先生の「わかったさん」「こまったさん」シリーズですかね。
飽きることなく、何度も何度も読んでいたので随分と印象深いです。
・・・そんなこと言いながら内容はあまり覚えていないのですが・・・。

たくさん読んだ!と断言できるほど、たくさんの本を読んでいるのかというと、よくわかりませんが(どうしても選り好みしてしまうので)、こうして読んだ本を振り返ってみるのもいいことですね。今読むと当時の気持ちに振り返ることができるのでしょうかね。それもまた面白そうです^^

皆さんの印象深い本は何でしょう?(べ)

2015年04月05日(日)

先日、イベントの打ち合わせで、新たな宿題を頂いてしまいました。
曰く、「あなたの印象に残った本で、おすすめしたい本を考えておいてください」とのこと。

これはピックアップが難しい!
選び方によっては、資質を疑われてしまう!(笑)

敢えておすすめできる範囲内でご紹介すると、岩波文庫『史記列伝』(5巻セット)は外せません。
『史記』は中国古代の歴史書ですが、「列伝」は人物に焦点が当てられて親しみやすく、多くの人が読み継いできました。

特に第1巻では、信念を持って戦乱の時代に散った人物を生き生きと描いており、書かれてから2000年以上経った現在でも共鳴・共感できるところは多いと思います。
自分も中学の時に衝撃を受けてから、いまだに何度も読み返しています。そして語りたいです(笑)

なお、図書館では、職員一同で子どもたち用に「学年別おすすめ本」を作っています。
毎日のように、楽しい本・感動する本・役に立つ本・考えさせられる本などを、膨大な本棚の中から必死でピックアップしています。
ぜひ参考にしてください。 (園)

 

2015年04月04日(土)

桜が見頃を迎えていますね。
お花見らしいお花見には、ここ数年行けていませんが、車を走らせているだけでもあちこちで満開の桜の花を見かけて、気分も晴れやかになります。
図書館の桜も満開を迎えて、とてもきれいですよ。
今年は駐車場の斜面に芝桜がお目見えして、さらに華やかになりました。
濃いピンクや紫の小さな花が一面に咲いていて、絨毯のようです。
これから年を重ねるごとに花も増えて、もっと大きな絨毯になるのかな?
楽しみです♪ (い)

『手間をかけずに育てるはじめての宿根草 決定版』山 浩美/著 講談社 627.5ヤ
『日本花を訪ねる旅』講談社 291ニ

 

2015年04月03日(金)

初めまして。
四月からこの図書館だよりに加わらせていただくことになりました、『す』と言います!
こういったことには慣れておりませんのでお見苦しいところもあると思いますが、これからよろしくお願いします。

はじめましてのあいさつ、ということでとてもシンプルですが、今回はあいさつについての本をご紹介したいと思います!

『人前で話すのがコワくない本』 (村岡正雄/著) (336.4/ム) 
『ビジネスマン・ことばのマナー』  (村岡正雄/著) (336/ム) (閉架)

2015年04月02日(木)

4月ですね!
桜の花もとてもきれいに咲いています。
先日までつぼみだった天王川公園の桜も一気に満開となりました。
桜の木の下をゆっくりとお散歩したいなぁ…という気分です。

そういえば、昨年はきれいな桜をみたのでパシャリとスマホで撮影したのですが
残念なことにきれいにはとれませんでした。(色が薄暗くなっていました)
さらに何年か前には夜桜を撮影してみたのですが、撮影後の画面をみると
暗闇に白いものがぼんやりとうつっているだけで、もはや何がなんなのかわからない状態となっていました。
実物はとってもきれいなのに悲しいものです…!
写真をとるのって難しいですね…(し)

『夕景・夜景の正しい撮り方』 (/743.5/ユ/)
『カメラ万華鏡』 (/742.5/ヒ/)
『トコトンやさしいカメラの本』 (/535.8/タ/)

 

2015年04月01日(水)

ふじかちゃんの着ぐるみに続き、図書館マスコット:つくんの着ぐるみもできました!!

……というのは嘘です。今日はエイプリルフールです。
図書館っぽい、楽しい嘘って難しいですね~来年用に、何か思いついた方はこっそり教えてください(´∀`)ノ  (★)

『世界の日本人ジョーク集』『世界の日本人ジョーク集 続』『100万人が笑った!「世界のジョーク集」傑作選』(中公新書ラクレ)

2015年03月31日(火)

明日から4月になりますね。

図書館も、学校同様、新年度を迎えます。

4月のミニコーナーでは!!
「昔懐かし 昭和時代」のテーマで、昭和の懐かしい記憶が
甦る本を用意しました。
4月に入ると、前回とても好評だった展示「戦時下の津島」の
第2弾!!が予定されています。
展示と同時に、昭和の雰囲気を味わっていただけたらと、思います。

それにしても・・・
平成になってから生まれたかたも、27歳になる人が
いるのですね~(汗)
子ども達からは、「え?昭和?」と言う目で見られているのだと
思いますが・・・気にしません!気にしませんよ~!! (お)

『昭和の暮らしで写真回想法』(493.7/シ)
『昭和の結婚』(385.4/シ)
『昭和育ちのおいしい記憶』(588.3/シ)
『昭和のお菓子』(588.3/シ)
『少女たちの昭和』(367.6/シ)
『カメラがとらえた愛知の昭和』(215.5/カ)

 

2015年03月30日(月)

『日本の名城』(521.8/サ)等で有名なお城、姫路城。先週の金曜日、大修復が完了して
城内上空から天守に向かって行列ができている様子がニュースになっていました。日本の
代表的な観光スポットだけに、海外からの団体客もきっと多いことでしょう。

そんな外国人観光客がよく持ち歩いて有名になっているのがスマートフォンで使うカメラ
用アイテム“自撮り棒”です。別名、セルフカメラの意味で“セルカ棒”とも言うそう
ですが、昨年から日本の各観光地で持ち歩いている団体が多く見られるようになりました。
電器店でも数種類の自撮り棒が売られていて人気急上昇ですが、最近になって観光地で
自撮り棒の使用禁止、もしくは持込禁止の所が出てきているようです。

有名な場所ですと、アメリカのスミソニアン博物館、フランスではベルサイユ宮殿が早速
禁止になったそうです。日本でも新幹線開通で話題の金沢駅が禁止になっています。
用途がカメラとは言え、棒なので人や展示物に当たると危険であると言うのが主な理由
ですが、特に駅の場合ですと、大きな事故につながる可能性が高そうです。

日本ではまだ禁止になっている施設が少ないので、今後は増えてきそうな予感がします。 (伊)