図書館だより

 

2015年07月04日(土)

いよいよ今日は、図書館のたなばた会です。
大型絵本などのおはなしを聴いたり、手あそびや工作をしたり、短冊に願いごとを書いたりして、楽しい時間を過ごしましょう♪
みなさんのお越しをお待ちしております。 (い)

日時:7月4日(土)午後2時より
場所:津島市立図書館 2階大集会室
内容:パネルシアター『おりひめとひこぼし』
   大型絵本『うみの100かいだてのいえ』
   手あそび
   ペープサート『うんこ!』
   工作〈くまさんのポリふうせん〉ほか
もちもの:黒のペン(たんざくにねがいごとをかきます)

 

2015年07月03日(金)

お久しぶりです!(す)です。
長い事図書館だよりをお休みしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

気がつけばもう七月ですね。
毎年のことではありますが、七月と八月は図書館の開館時間が一時間長くなっており、七時までとなっております。お気を付け下さい!

さて、なんだか七月に入った途端、太陽がやる気満々になった気がします、暑いです!
今年は過去最高に暑くなるだとか、エルニーニョが来るだとかで。
最初エルニーニョが来るって聞いたもんですから、サッカー選手か誰かが来日するのか??と思っていたのは私だけでしょう…はい…

このエルニーニョ、なかなか厄介なお方らしくこの方が来ると世界のあちこちで天候がぐちゃぐちゃになり、干ばつや洪水が起きやすいらしいです。
日本では、梅雨が長くなり、夏は涼しく冬は温かくなると言われています。

「夏は涼しく冬は温かい」という部分だけ見るとありがとうエルニーニョ!!となりますが、あれ?過去最高に暑くなるという情報と矛盾してますね??
「梅雨は長く、日照りはそう酷くないがそれなりに暑い。そして異常気象が多い」のが今年ですよということでしょうか

体調管理にますます気合いが入ります  (す)

『異常気象 魔の風・エルニーニョ』 (451/イ) (東京官書普及・ハイライフ出版/出版)
『エルニーニョと地球温暖化』 (451.8/ス) (住 明正/著) 
『エルニーニョと地球環境』 (451/エ) (気候影響・利用研究会/著)

2015年07月02日(木)

7月に突入しました!!
いよいよ本格的に夏ですね。
去年は骨折してしまってちょっと悲しい夏となりましたが
今年は元気いっぱい!に過ごしたいです。

ちなみに、本日7月2日は「うどんの日」です。
うどんでおなじみ(?)香川県の生麺事業組合が制定したそうです。
そういえば本場の讃岐うどんはとてもおいしいらしいですね。
むかーし食べたことがあるのですがあんまり味を覚えていないので
もう一度食べたいみたいものです。もちろん本場で。(し)

『冷凍うどんで極うまレシピ』 (/596.3/ナ/)
『うどん大全』 (/596.3/ウ/)
『レンジですぐうま!朝昼晩の冷凍うどん』 (/596.3/ハ/)

 

2015年07月01日(水)

いよいよ今週末はたなばた会です。
例年にも増して全体練習の時間が取れていませんが、短期記憶のパワーでなんとか乗り切りたいと思いますw
頑張ります!p(`・ω・´)q

チラシ(プログラム)はこちら~↓

そして本日からミニコーナーが変わりました。
テーマや見出しはまたしてもゆる~いノリ(というかテキトーというかやけっぱちというか…)でできておりますw
ご笑覧ください (´∀`)ノ  (★)

2015年06月30日(火)

夏至の日も終わり、もう少しで『たなばた』ですね。

図書館では、利用者の皆さんが願い事を書いてくださった
短冊を飾り、笹を飾りつけています♪
天候が不安定ですので、七夕当日の夜には「天の川」は見られる
でしょうか?

7月4日(土)午後2時からは、『たなばた会』も開催しますよ~
いろいろなお話が聞け、手遊びや工作も行ないます。

みなさんの来館をお待ちしています(^0^) (お)

「ななちゃんのたなばた」(C/ナヤ)(紙芝居)
「たなばたさまきららきらら」(E/タナ)
「どうぶつむらのたなばたまつり」(C/トイ)(紙芝居)
「たなばたウキウキねがいごとの日!」(E/タタ)
「よくわかる天の川銀河系」(443.6/ヨ)
「天の川の真実」(443.6/ア)

2015年06月28日(日)

ご飯にシチューをかけるとかプリンに醤油をかけるとか・・・、“かける”話題が図書館だよりでは流行のようですね!
そんな私はというと!
マヨネーズをご飯にかけ(?)ます!おいしいですよ~^^
ちなみにそのことを某職員さんに言ったら、「マヨラーではないから」と一刀両断・・・うぅぅぅ・・・悲しいです。
マヨネーズは美味しいのに・・・。
夏は冷やし中華にマヨネーズなのに・・・。

さてさてそんなどうでもいい話は置いておいて。
(し)さんも言っていましたが、大きな笹が図書館にどーん!と登場しました!
みなさんは願い事を短冊に書きましたか?
私はちゃっかり書いて笹に飾りました。どこかにひつじの絵が描いてある短冊がありますよ!願い事叶うといいな~^^
きっとそのうち画像がアップされると思いますのでお楽しみに・・・。

『おしゃれなマヨネーズクッキング』596オ
せっかくなので、マヨネーズのレシピ本を紹介しますね!(べ)

 

2015年06月27日(土)

先週ここに書いたお菓子のシベリアですが、津島近辺でも昔から売られていたとの情報を入手!
なぜ今まで見過ごしていたのでしょう・・・?

そして、(し)さん、私もシチューはかける派です!
もちろん普通にシチューのみで食べるのも好きですが、ごはんにかけるとまた違ったおいしさ(ドリアっぽい?)で、アリだと思います。

ちなみに、我が家では季節問わず週一でカレーかシチューの日があるので、暑い最中でもシチューを食べています。
主に、献立を考えなくていいというメリットによってですが・・・。
若干、飽きてきた感が否めませんが、作ってもらっている身なので贅沢は言いませんよ。
料理は嫌いではないし、週一ぐらいで作っているのですが、毎日作るとなると疲れている時や体調が悪い時はしんどいですよね。

仕事から疲れて帰宅し、温かいごはんが待っている幸せ。
改めて感謝です。 (い)

『有元葉子の365日の献立』有元葉子/著 家の光協会 596ア
『献立教室』小林まさみ/著 主婦と生活社 

2015年06月25日(木)

七夕が近づき、図書館にも笹が登場しました!!
笹飾りと短冊がきれいですね!
小さい頃は「お花屋さんになりたい」とか将来の夢を
短冊に書いていたのを思い出します。
(そういえば、小さい頃私の周りではお花屋さんやケーキ屋さんが人気でした。)

話は変わりますが最近夏バテ気味です…
変なところから夏を先取りしてしまいました…
はやく食欲を取り戻したいです。(し)

『ホントはコワイ夏バテ51の対策』 (/498.3/ホ/)
『ちひろ夏の画集』 (/726.5/イ/)

 

2015年06月24日(水)

(先週からの続きです)
電話帳は無事、新しい機種へ移行することが出来ました!
が、同じように新しい機種へ送ったブラウザのブックマークの方は、ファイル形式が対応していないとかで開くことができません…;

うーん…かくなる上は、パソコンを経由させてコピーするしかないのでしょうか……教えて、詳しい人…!!
(Androidならchromeを使え! というのは却下でお願いします。chromeでも一度、アカウントに保存しているブクマを開いてみたけど、保存している全部は表示されなかったし…!)
慣れたメーカーから変えてしまうと、こういうところが面倒くさいですね><  (★)

『Googleサービス完全(コンプリート)大事典』・『Googleスマートに使いこなす基本&活用ワザ180』など

2015年06月23日(火)

先日、テレビで『プリンにかける醤油』が売れているという
話題を見ました。
どうやら、プリンにその醤油をかけると、「うに」の味がする
ようですよ。(もちろん!味覚の個人差はあるみたいですけどね)

醤油自体は、九州の会社が研究に研究を重ねて造ったみたいで、
醤油だけ舐めると、ちょっと海藻の香りがするそうです。
販売は、名古屋の会社が販売しているそうですが、品薄だとか。

いろいろなアイデア商品が出てくるものですね~ (お)

『ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック』(596/オ)
『冷凍食品アイデアブック 意外なおいしさ!意外な栄養価!』(596/ハ)
『プリンにしょう油でウニってホント? 試してみましたウワサの食べ合わせ』(491.3/タ)

 

2015年06月22日(月)

『倭城を歩く』(210.4/ワ)という本を先日読みました。
朝鮮出兵の際(文禄・慶長の役)に築かれた朝鮮半島の城跡の数々が紹介されており、
加藤清正を始め、多くの武将が見知らぬ土地で石垣のある立派な城を作り上げていた
ことに驚きです。

豊臣秀吉の命により築かれたお城は未だに謎がいっぱいで、年代順に大坂城、聚楽邸、
肥前名護屋城、伏見城と数多くありますが、当時のままの建物を残しているものは移築
されたもの以外ほとんどありません。

現在の大坂城は、天守が秀吉の頃を再現し、石垣は徳川幕府が建てなおした時に造られ
たもので、豊臣時代の石垣は地中深く眠っているそうです。
最近のニュースでは、伏見城跡から秀吉が居城していた時に使われていた金箔瓦が出土
したとして話題になりました。

徳川幕府でされ消すことの出来なかった豊臣政権の名残は、どれだけ今後見つかるので
しょうか楽しみです。 (伊)

2015年06月21日(日)

先日久しぶりに折り紙をやりました。
以前から言っていますが、はさみ、カッター大嫌い、手先はどちらかというと不器用人間の私が、折り紙はうまいかというと・・・へたくそです。
そんな私が折れるのは鶴程度なのですが、今回は星にチャレンジしてみました。
星は折り方がいろいろありまして、調べてみると複雑な折り方もある・・・。
これは私には手におえないと思い、一番簡単なものにチャレンジ!
最初はなかなか星に見えない・・・う~ん、やっぱり折り紙苦手です。
苦手苦手と言って逃げてはダメだと思うので、なんとか頑張ってみました。
一応その成果が水曜日ぐらいに見えるかな?
いびつな星があったら私が作った星です!

『使える、遊べる暮らしを楽しむアイデア折り紙』754.9ソなど (べ)

 

2015年06月20日(土)

みなさんは、「シベリア」というお菓子を知っていますか?
私は2~3年前に東京在住の友人からもらって、初めてその存在を知りました。
「シベリア」という名前から、冷たいお菓子なのかな?とか、いろいろ想像しましたが、実物は羊羹や小豆の餡をカステラではさんだお菓子で、パン屋さんや大型スーパーのパンコーナーなどで売られているそうです。
主に東日本が中心とのことなので、尾張地方には置いてないのかな?
今までスーパーなどで見かけたことはないような気がします。(見逃しているだけかもしれませんが・・・)

肝心の味は・・・、細かいことは忘れてしまったのですが、おいしい!と思った覚えがあります。
カステラに羊羹がはさんであると聞くと、甘過ぎるのでは?と一瞬ひるみますが、意外にそうでもなかったですよ。

シベリアの名前の由来は、羊羹の黒い部分がシベリア鉄道、またはシベリアの永久凍土にみえるから、また日露戦争に従軍した菓子職人が考案したからなど、諸説あるようです。
なるほど。

日本には、まだまだ知らないお菓子がたくさんあるんですね。
この先、いくつ出会えるのか楽しみです。 (い)

『世界のかわいいパン』(P.174~175にシベリアの記載あり)井上好文/監修 パイ インターナショナル 596.6セ
『パンの事典』成美堂出版編集部/編 成美堂出版 596.6ハ

2015年06月18日(木)

先日テレビをみていたら、シチューをご飯にかけるかかけないか論争がありました。
(こんな暑いときにシチューの話題でごめんなさい…)
私はかける派なのですが、どうやらかけない派の方が多いようで…
世の中いろいろあるんだなぁと思いました。
でもシチューにご飯ってけっこうあうような気がするんですが…

いつもならこういう感じの文章を書いてるとシチューが食べたくなるのですが
今日はなりません!
やっぱり暑いですからね!!(し)

『野菜たっぷりのスープとシチュー』 (/596/タ/)
『栄養バランスを考えた具だくさんの食べるスープ・シチュー』 (/596/エ/)
『炊飯器で定番おかず』 (/596/イ/)

 

2015年06月17日(水)

スマホを新しくしました!
家の中はもとより、外でも(コンクリートの上にも)しばしば落としてしまっていたので、先代のプラスチックケースは傷だらけ(^^;)
新しい本体もケースも気持ちいいですね!
カメラ機能がウリの1つのようなので、図書館ツイッター用の写真もこれまでより綺麗に撮れるでしょうか。

しかし、個人的には片手で持って操作しやすいコンパクトなサイズのものが好みなのですが、最近の機種は手の平にあまる大きめサイズばかりで、その辺だけ残念です。
それと今は、電話帳データすら「ご自身で移動願います」だそうで、面倒だし「やり方わからないよ!」という方も多いのではないでしょうか。
私はと言えば、やり方は分かっているのに、変えた覚えのない操作用暗証番号が分からず手詰まりの状態ですw 早くショップへ行かなければ……  (★)

『わかる!スマートフォンのすべて』・『特選街』(雑誌)など

2015年06月16日(火)

先週の図書館だよりに、昭和10年代の新聞広告について載せた
ところ、(園)さん(★)さんから、面白い!という声を頂きました。

今週も、「広告」について、興味深いものを載せてみます。
◎『ノーシン』⇒今も健在の鎮痛薬ですが、「頭痛、過労者の必携薬!」
        「午後3時の倦怠!ノーシンのめば、頭がグッと緊張する」
というキャッチコピーが。(過労やら頭が緊張するやら、頭痛薬
なのか?そうでないのか?不思議です・・・)

◎『ボクノ オクチハ グリコ ノ ポスト』⇒グリコの広告ですが、グリコのお菓子が当時から
 子供には人気だったのですね。

◎『キンチョール』⇒一切の害虫をスグ殺す 南京虫・油虫・シラミも瞬時に斃死する。
          (昭和10年代には、現在は聞かなくなった、南京虫という表示。)

◎『ミツカン酢』⇒無駄なき調理に銃後の保健 (銃後の保健?!)

本当にいろいろなキャッチコピーがついていますね。 

それよりなにより・・・この古い新聞の埃にやられ(≧з≦)鼻がムズムズ~の日々
興味深い広告も、そんなには見ていられませんよ~ (お)

『カタログ・チラシキャッチコピー大百科』(674/カ)
『売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方』(674/タ)

2015年06月14日(日)

しばらくお休みさせていただいていました。すみませんでした。
その間に月日は流れていきまして、再来週すぎるとなんと7月!
早いですね・・・^^;
梅雨特有のじめじめ感もあり、暑いのか涼しいのかよくわからないですが、風邪をひかないよう頑張りたいと思います!
みなさまもお気をつけくださいませ!
さてさて、3週間後はたなばた会、再来週には毎年恒例のものが図書館にやってきますよ!お楽しみください!(べ)

 

2015年06月13日(土)

先日、たまたま入った喫茶店が猫グッズだらけでした。
店内のありとあらゆる場所に、猫・ねこ・ネコ!
テーブル、床、棚、窓枠、トイレ、洗面所、レジ・・・、どこを見ても猫がいるのです!
私も猫は好きなので、ほほえましく眺めていたのですが、掃除が大変だろうなあとも思いました。
すぐホコリがたまるんですよねえ・・・。
繊細な造りの小さな置物に積もったホコリを、置物を壊さないようにひとつずつ拭いていくのはけっこうな手間と時間がかかります。
私もモノを集めるのが好きなので、ホコリ問題は長年の課題です。
何かいい対策はないものでしょうか?

もうひとつ、頭を悩ませているのが収納。
どんどん数が増えていくコレクショングッズ、今では飾る場所もなくなってきて、あぶれた分をどう収納していくかが目下の悩みです。
お気に入りのコレクションたちと上手に共存していくのはなかなか難しいですね。 (い)

『猫グッズ図鑑』佐々木ルリ子/著 河出書房新社 645.7サ
『ラクしてキレイが続く!お掃除のツボ』成美堂出版 597.9ラ
『片づけられない人のスッキリ収納術』飯田久恵/著 学研パブリッシング 597.5イ

 

2015年06月12日(金)

本日6月12日はエスペラントの日という記念日なのですが、まずこの「エスペラント」ってなんだ?という方にちょっとご説明をします!

エスペラントとは、ルドヴィコ・ザメンホフという方が作られた人工言語、つまり国や民族間で発展した自然言語ではなく、人が作った言語です。

ザメンホフがエスペラント語を作った経緯は、「世界中で既に使われている母語に成り代わって俺の作った言語を普及させちゃる!」というわけではなく、母語が異なる人々の意思伝達を補助するため。いわゆる第二言語、国際補助語を目指して作りました。

ザメンホフは最初、「ラテン語の復活こそが言語問題の解決になる!」と思いましたが、いざそのラテン語を学んでみると難しいの何の。(なんせ一つの単語が文によって変化するわ語順は自由だわ…)
ラテン語を国際補助語とするのは諦め、「そうだ、世界中の誰もが簡単に学べる言語を俺が作ればいいんだ!」とエスペラント語を作り始めました。
国際補助語が無いなら自分で作ればいいじゃんという発想にまず感服です。

作るのに6年はかかったし、やっとエスペラント語学習本が出せる!と思ったら検閲に引っ掛かり、発売が一年伸び…様々な苦難を乗り越え、現在使用者は100万人いると言われています。
人が作った言語を100万人の人が使用している、まだまだ全世界の国際補助語としては完璧ではありませんが、とてもすごいことだと私は思います。
自分で言語を作るって大変なんですよね…(す)はザメンホフさんを尊敬しています。

さて、長くなってしまったのでここで終わりにします。エスペラント語に皆さんが少しでも興味を持って下さったら嬉しいです。
ちなみに(す)はエスペラント語もラテン語も挫折しました。

『エスペラント』 (899.1/タ) (田中 克彦/著)
『エスペラントの父 ザメンホフ』 (289/イ) (伊東 三郎/著) (閉架) 
『武器では地球を救えない エスペラント語をつくったザメンホフの物語』 (K289/ワ) (和田 登/著)

2015年06月11日(木)

先日、人生初のMRIを体験しました。
まったくうれしくない「人生初」です。
MRI、噂には聞いていたのですが、とにかく音がすごくてびっくりしてしまいました。
ヘッドホンをつけるのですが、それでも大きな音。
しかもよりによってこわーい嫌な音ばかり。
心臓に悪いなぁ…と思いながらもなんとか検査を終えました。

やっぱり健康って大事ですね!!
ちょっとずつ生活習慣見直そうかな…(し)

『チャイコフスキーの音符たち』 (/762.3/イ/)
『音楽の進化史』 (/762/ク/)
『音の歳時記』 (/762.1/ツ/)

 

2015年06月10日(水)

本を読もうとゲームをしようと寝落ちようと、時は無情に過ぎてゆきます……

ネタがない時こそ、先月の七坂巡りについて書こうと思うのですが、職場体験や見学、夏のイベントの準備などで纏めるだけの気持ちの余裕がありません…;

たなばた会まで1ヶ月を切りました。そろそろ練習をしないといけません。頑張ります。  (★)

2015年06月09日(火)

寄贈で、昭和10年からの新聞の原紙があり、その1枚1枚
の新聞の中から、津島や海部地区そして愛知県などの郷土の記事を探し、リスト化&
整理中です。
まさか・・・今から70年以上前の新聞原紙があるとは!!ビックリです。
新聞を1枚1枚見ていると、新聞の字は、今より小さく、横書きは、もちろん右から
読みますが、細かい作業で頭も朦朧としている中、少しだけ癒される事があります。

それは、新聞に載っている『広告』です。
今も売られている商品の広告があると、「へえ~こんな時代からあるの?」と思わされ
面白いですよ。

例をあげると。
◎目薬の『スマイル』⇒埃っぽい春風・お花時と眼の衛生に。非常に爽快!と書かれていて、この
当時は、25銭で販売していた様です。(昭和15年でも花粉症などあったのでしょうか?!)
◎『カルピス』⇒お見舞い用に。滋強飲料。(当時は、気軽に飲める飲料ではなかったのですね)
◎『仁丹』⇒戦線と後銃の保健要薬。(凄いキャッチコピーです)
◎『ハウスカレー』⇒美味栄養食。お手軽にできる家庭ライスカレーの素。(カレーが栄養食?)
◎『ビスコ』⇒おやつにビスコ。慈母の味。偏食を補ひグングン伸ばすヴィタミンを含む。
       (偏食を補う食品扱いだったのですね!)

この他にも、「森永ミルクキャラメル」や「キンチョウ蚊取線香」「カゴメケチャップ」など 
いろいろな広告が載っています。 機会があれば、お見せしたいですね (お)

「大正レトロ・昭和モダン広告ポスターの世界」(674.4/タ)
「懐かしのホーロー看板」(674.8/サ)

 

2015年06月08日(月)

『昭和50年代日本車のすべて』(537.9/シ)という本を読みました。
読んでみると、70後半から80年代の車は角張った車種が多いですね。
特に80年代はサンルーフ付きのタイプが特徴的です。

当時の自動車は頻繁にテレビやラジオでCMが流れていたので名前だけは結構憶えて
います。「ギャランΣ(シグマ)」とか「ビスタ」とか。
特にアクション系の刑事ドラマで活躍した「スカイライン」は、赤と黒のカラーリング
に両ドア下部の白い(もしくは金色の)文字がカッコ良くて大好きでした。

その中でも特に印象に残っているのが「CITY」です。マッドネスによるテンポの
いいCM曲と、「モトコンポ」というコンパクトなバイクが搭載されている紹介が当時
面白いと思って見ていた記憶あります。
今はもう当時憧れの車は、ほとんど見なくなってしまったので寂しい限りです。(伊)

 

2015年06月06日(土)

先日、納豆がとても体に良いとテレビで紹介していたそうです。
それを観た家族は、さっそく毎日納豆を食べています。
私はもともと納豆が好きなので、以前からほぼ毎日納豆を食べていましたが、納豆仲間が増えてうれしいです(笑)。

私は冷たい納豆が好きで、ご飯にはかけずに、冷蔵庫から出した納豆をそのままおかずの一品として食べることが多いです。
ほかには、冷たい蕎麦に乗せたり、温野菜や生野菜と一緒にドレッシング代わりに食べることもあります。
番組では、温かい汁物に入れたり、炒めたりと、納豆を使った料理も紹介されていたようなので試してみたいです。 (い)

『納豆力 食べるクスリ』渡辺純子/著 講談社 596.3ワ
『村上祥子流ねばとろ健康レシピ』村上祥子/著 家の光協会 596.3ム
『I Love納豆ごはん365』ナツメ社 596.3ア
『納豆の起源』横山智/著 NHK出版 619.6ヨ

 

2015年06月05日(金)

水曜日、木曜日と連日で読み聞かせデビューを果たしました(す)です。

読み聞かせ自体は大学の授業で少しだけ経験したことはあるのですが、それはあくまで授業の一環としてであり、小さな子どもたちを相手にした本場の読み聞かせは初めてでとても緊張しました…
20人は超えるたくさんの子どもたちの中、体はガッチガチに緊張し顔はいつも以上に強張り手はぷるぷる震え…etc

本の持ち方を忘れてしまったり、頭が真っ白になって本の内容がぽーん!と抜けてしまったり、初日は上手くできませんでしたが初日の失敗と先輩からのアドバイスや励ましをバネに、深夜まで練習練習練習…!
二日目はなんとかスライムほどには形になっていたかな、と思いたいです。
6月中にもう一回おはなし会に参加する機会があるので、この緊張感を忘れないようにしたいです。

二日間練習と緊張でまともに眠れなかったので今日はゆっくりぐっすり大の字になって眠ろうと思います! (す)

『よくわかる0~5歳児の絵本読み聞かせ』 (376.1/ト) (徳永 満理/著)
『楽しい読み聞かせ』 (017/コ) (小林 功/著)
『絵本の読み聞かせと活用アイデア56』 (376.1/イ) (石井 光恵、萩原 敏行/著) 

2015年06月04日(木)

こんにちは!
今年はイネ花粉がすごいですね。
毎日くしゃみばかりです。

さて、先日ついに猫展にいってきました。
浮世絵あり、招き猫ありの楽しい展示でした。
解説も思わずくすっと笑っちゃうようなものがあって、面白かったです。

そしてグッズ売り場にもたくさんの猫が…!
(そういえばこのグッズ売り場、展示の途中にありました。ちょっと変わった構成ですよね。)
いろいろと見た結果、クリアファイルを買って帰りました!!
かわいいのでさっそく使いたいです。(し)

『浮世絵でめぐる江戸の花』 (/721.8/ヒ/)
『岩合光昭のネコ』 (/748/イ/)
『知識ゼロからの浮世絵入門』 (/721.8/チ/)

 

2015年06月03日(水)

今年も課題図書の貸出が始まりました。
神守・神島田にはコーナーがありませんので、本館で借りるか、予約をして取り寄せてください。
6月中は通常通り2週間の貸出ですが、7・8月は1週間の貸出となりますのでご注意ください。
お電話では予約できません。ご来館いただくか、貸出中であればインターネットからも予約できます。  (★)

2015年06月02日(火)

6月になりました。これから梅雨にもなっていき、雨が降る日も
多くなり憂鬱です。

ところで!6月から、『道路交通法』が改正され、自転車の罰則規定が
強化されましたよね。

違反すると・・・
『3年以内に2回取締り対象になると、講習を受けなくてはなりません。』
そして!
『受講時間は、3時間!手数料5700円』もかかります。

講習を受けなければ、『5万円以下の罰金刑』ですよ~!!

自動車同様、厳しくなっていますね。

自転車のルールには、いろいろありますが、『傘さし運転』や、
『携帯をいじりながらの運転』も、違反となるようです。(携帯イヤホンで
音楽を聴きながらの運転は、都道府県によって、条例が違うようですよ。)

「傘さし運転」は、雨の日の自転車であれば、学生以外では、
よく見かける光景です。

6月からは、必然的に「雨カッパ」使用で、乗らなくてはなりませんね。

自転車に乗る皆さん!違反しないように、ルールを守りましょう! (お)

「自転車ルールを守って楽しく乗ろう」(K681/ワ/1~3)
「なんでこれが交通違反なの!? 警察は教えない126の基礎知識」(685.1/イ)
「Q&A式自転車完全マスター」(K536/キ/1)

2015年05月31日(日)

6月11日より図書館の1階で「小中学校の教科書展示」(海部教育事務所)が始まります。

教科書展といえば、昨年も社会科(近代史)の記述について、大きな反響をいただきました。
当館にも教科書採択に関する苦情があったほどです。

予備知識にと、今回展示追加することとなった某社の歴史教科書をめくってみました。
細かい事例はさておいて、やはり一番気になるのは随所に振られる漢字の読み(ルビ)。

  ・朝鮮半島に関する名称は、古代から現代まで概ね現地読みを優先
  ・一方、中国に関する名称については、音読みと現地読みが混用
  ・中国読みに関して、現地で通用するとは思えないルビが多い
こうした事情はわからなくもないですが、対象は小中学生ですし、まずは音読みを優先させては?と思ってしまいます。

ところで当館には、かつて日韓の学者が共通の歴史教科書作成を目指して議論した、『日韓歴史共同研究報告書:教科書小グループ篇』(210.1/ニ)があります。
内容は、読めばわかりますが、悲惨なほど平行線です。総じて、あまりの極端さ加減に適切な言葉が見つかりません。
ただ、日韓関係の難しさを知るためにも、一読をおすすめします。

今回の教科書展示にあたり、歴史教育の在り方について改めて考えさせられることとなりました。 (園)

 

2015年05月30日(土)

流行は繰り返すと言いますが、ワイドパンツやベルボトムのジーンズがまた流行っているみたいです。
ずいぶん前にも流行ったことがあって、その頃に買ったものがまだ残ってるかな?と家の中を探してみたらありました!

物持ちがいい(=モノが捨てられない)ので、こういう時は役立つのですが・・・、なんということでしょう!腰回りがパツパツでファスナーが上がりません(泣)
確か当時は少しゆるいぐらいだったのに、どんだけ太ったんだ?!
目の前の現実に笑うしかなかったです・・・トホホ。

よく、「若い頃と体型が変わってません」という女優さんやモデルさんの話を聞きますが、それがいかにすごいことなのか、改めて思い知らされました。
若い頃と同じような生活習慣を続けていてはダメなんですね。
運動したり、食事に気を付けたり、やっぱり日頃の努力が必要のようです。
私も見習わねば! (い)

『健康ダイエット』宮崎滋/監修 NHK出版 493.1ケ
『大人ナチュラルな着やせコーディネート・ノート』石井あすか/著 大和書房 589.2イ