図書館だより

2015年09月06日(日)

9月に入り、子ども達で賑やかだった館内も一段落しています。
先月は例年になく、多くの方々から地域の貴重なお話や貴重な資料などをいただきました。
「地域の情報センター」としての役割も目指す当館にとって、こうしたことは大変嬉しく励みになります。

ところで、8月は多くの業務・イベント・出来事があり、職員一同てんてこ舞いの毎日でした。
特に6日と最終日には「胃に穴が…」、と思うほどの我慢を要する出来事がある一方、21日には4ヶ月ぶりに回復された方がお礼に来られるなど嬉しい出来事もありました。
記録を見返すと、なかなか濃密な1ヶ月間だったと思います。
利用者や関係者をはじめ、職員一同にもひたすら感謝する次第です。

なお、8月は自分も書類作成に追われていたほか、郷土史に関する講演4回、大学での図書館学講義などがあり、毎日のように作業と準備に忙殺されていました。
こうした時はなかなか周囲の状況が見えなくなってしまいます。反省ですね。
常に余力を持てるよう時間配分しなければいけません。

いろいろとあった8月でしたが、9月からも図書館ではさまざまな本や行事を準備しています。
どうぞご来館ください。(園)

 

2015年09月05日(土)

名古屋に行く用事があり、栄の地下街を歩いていたら、パステルピンクのお店が目に飛び込んできました。
近づいてみると、マイメロディとキキララの40周年を記念した期間限定カフェのようです。
誕生してからもうそんなに経つんですね~。
小学生の頃、マイメロディやキキララが大好きだったので、文房具やハンカチなどいろいろなグッズを持っていました。

今はなくなってしまいましたが、昔は津島駅の上にあるショピングセンターにサンリオのお店が入っていて、よく足を運んだものです。
カラフルでかわいいキャラクターグッズは、見ているだけでもワクワクして楽しいですよね。
心躍らせていたあの頃を思い出し、懐かしい気持ちになりました。 (い)

『MY MELODY DREAMY DAYS マイメロディ原画集1975-2001』
主婦と生活社 726.5マ
『SANRIO MEMORIES』サンリオ 589.7サ

 

2015年09月04日(金)

(べ)さんから(★)さんへ、そして私へとはるばるやってきた缶…大事にします、(す)です。
というか、私がポッタリアン(ハリーポッターファンのこと)であるということが結構知られている…!?(@_@;)は、はずかしい

さて、やってきました9月!でもまだまだ暑いですね…
もう何回か書かれているとは思いますが、9月最初の土日に向けて最後のご報告を。
9月となりましたので図書館の方、閉館時間が18時に戻ります!
18時です!17時以降がラストスパートとなります!
貸出・返却に来られる方、読書に来られる方、お勉強をしに来られる方等々…どうぞご注意ください!  (す)

『小説「ハリー・ポッター」案内』 (933.7/エ) (ジュリア・エクルズヘア∥著)
『ファンタジービジネスのしかけかた』 (379.3/フ) (野上 暁∥著)

2015年09月03日(木)

さようなら8月、こんにちは9月。
9月に突入です!
それにしても最近はふしぎな天気ですね。
雨がふるのかふらないのかよくわからない天気が
毎日のように続いています。

そういえば今日9月3日はドラえもんの誕生日です!
おめでとうございます!
何歳になるのでしょうか?
そもそも何年生まれなのでしょうか?

ドラえもん、小さい頃毎週のようにアニメをみていたので
何だかなつかしいです。
毎回出てくるひみつ道具に憧れておりました。
今でも、どこでもドアあたりは欲しいです!
ただ、理由が「楽に移動をしたい」なので、ロマンのかけらもありません…
私も大人になってしまいました…!(し)

『「ドラえもん」への感謝状』 (/778.7/ク/)
『ぼく、ドラえもんでした。』 (/772.1/オ/)
『どうすれば「人」を創れるか』 (/548.3/イ/)

 

2015年09月02日(水)

あっという間に8月が終わってしまい、9月になりました。
悲しみに暮れていたいところですが、職場体験や読書週間、蔵書点検など、秋もいろいろてんこ盛りでそんな暇がありません!
今までありがとう、べさん!
ここで書いても見ていないだろうし、見てたら見てたで嫌がられ(ウザがられ)るだろうことは承知だけど、書くことないから敢えて書いたよ(・ω<)☆
あ、あの缶は す さんの方が大事にしてくれそうなので引き継いでもらいました!

…と、おフザケはそのくらいにして。残った私はこれからも真面目に頑張りますw  (★)

2015年09月01日(火)

今日から9月ですね。

子どもたちも、学校が始まりました。 図書館もいつもの平日に戻ります。

世の中のママたちは、「やっと長い夏休みが終わったー!!」ヽ(≧∀≦)ノ
と、思わずにはいられないでしょうね。(お昼ご飯メニューを考えるのに
苦労しますし、子供の宿題は気にしたくなくても、気になるし)

それに比べ・・・子供は、朝からトボトボと歩く顔が、ブルー( ´Д` )
だったりして。

子どもの頃は、夏休み明けの登校が、とても嫌だった事を思い出します。

でも、秋は、運動会や、遠足、学芸会、合唱コンクールなど
いろいろな行事もあって、楽しみも沢山ありますから、すぐに学校生活も
慣れますよね。

図書館も、子ども達の夏休みが終わったと同じように、夏時間が終了し、
本日から図書館の開館時間も、変更となります。

☆開館時間が『9:00~18:00』になりますよ。

くれぐれも、お間違いのないよう、よろしくお願い致します。(お)

 

2015年08月31日(月)

『海部・津島の城跡をめぐる』のお話をもう一回だけさせてください。

6月下旬に展示を開始してから数週間、利用者の方からの反響が幾つかありました。
中でも、「展示の資料について解説があるパンフレットがあれば」という要望は多く、
急遽作成して解説チラシを置かせてもらいました。

また、利用者の方以外にも今回の展示を通していろんな人と関わることができました。
現地へ城跡の写真を撮りに行った時の話ですが、城跡の近所に住んでいる人に運よく、
城についての詳しいお話を聴けた事がありました。こういった現地で起こる予想外の
出来事は何度かあり、私にとっては嬉しい誤算となりました。

今回の群雄割拠の舞台となった海部・津島の城ですが、どちらかと言えば歴史の矢面に
立つことのない「兵(つわもの)どもの夢の跡」ともいえる史跡です。その知らない
歴史が、実は今に名を残す武将たちの礎になっているではないでしょうか。

振り返ってみると、様々な方に助けて頂いて展示にこぎ着けることが出来たと思います。
また、ご迷惑をかけたこともあると思います。何はともあれ、今、こうした形で展示を
する事が出来たことに感謝感激です。ありがとうございました。 (伊)

2015年08月30日(日)

8月も終わりですね!
9月からは図書館の開館時間が9時~6時までとなります。
よろしくお願いします^^
そうそう、一般室の新着コーナーの棚に大きくポスターを立ててみました。
あとは見出しを入れて、もう少し見やすくできるといいなと思っています^^
と、そんなことを言いつつお知らせが。
今回で図書館だよりを卒業させていただくこととなりました。
図書館だよりとの出会いは、私がこの津島市立図書館へきた初日からだったような気がします。
前任の方から突然「書いて」と言われ、四苦八苦しながら書いた覚えがありますね。(・・・・ただ挨拶を書いただけだったような気もしますが。)
いやはや懐かしい思い出です。
小さい頃から憧れていた図書館のお仕事を、ここで続けることができて、本当に嬉しかったです。
今までどうもありがとうございました。(べ)

 

2015年08月29日(土)

朝晩はずいぶん涼しく過ごしやすくなってきましたね。
しかし、まだ日中は少し蒸し暑いです。
家の中でも場所によってかなり気温差があり、特に暑いのが自宅の最上階にあるクローゼット。
一歩足を踏み入れたとたん、サウナのようにもわっとした熱い空気が押し寄せ、汗が噴き出してきます。
一刻も早く立ち去りたいので、整理もそこそこにクローゼットから飛び出る日々です。
というわけで、ただ今クローゼットが服や小物でがあふれかえってひどい状態!
もう少し涼しくなったら、やる気が出るでしょうか・・・。
早く片づけねば~! (い)

『断捨離 新・片づけ術』やました ひでこ/著 マガジンハウス 597.5ヤ
『わたしがラクするモノ選び』Emi/著 主婦の友社 590エ

 

2015年08月28日(金)

8月もそろそろ終わりですね!やった!と喜びたい所ですが、9月に向けて植物たちが花粉を強くさせているような気がする(す)です。
エプロンをつけてカウンターや本棚付近でへっくしょいへっくしょい、鼻をずびびっとしている奴がいたらそれは私です。そーっと見なかったことにして下さい…

もう8月後半になるとセミさんも寿命を果たし終えている頃ですかね?
今年のセミ界夏の婚活は上手くいったのでしょうか。
と、心配しつつ(す)はセミが嫌いです!というか、もう虫全般が嫌いです。
木ではなく地面にいるセミの、あの死んでいるのか生きているのか分からないところが嫌ですね。
「あ、死んでいるのかな?」と思ったらいきなりジジジッ!!とこっちに向かって飛んで来る時があるじゃないですか。
あれ本当にびっくりするんですよ。外暑いのに冷や汗かいて鳥肌たちますもん…
あと噛まれたら痛いとことか、お腹が気持ち悪いところとか、虫なのに飛ぶのがすごい下手でどんな動きをするかわからないところとかetc.

と、色々言ってきましたがそんな夏の象徴であるセミさんとも、もうおさらばですね。お疲れ様、セミよ…   (す)

『セミたちの夏』 (K/486/ツ) (筒井 学∥写真と文)
『セミの一生』 (K/486/サ) (佐藤 有恒∥写真)(橋本 洽二∥文)

2015年08月27日(木)

8月ももう終わり…
いつも24時間テレビをみると夏の終わりを感じます。
朝晩には涼しい風が吹くようになりましたね。

そういえば最近冷房のきいたところから暑いところに出るとくしゃみが
とまらなくなってしまいます。
先日も電車から降りたとたんくしゃみがとまらなくなってしまいました…!
こ、これがうわさの寒暖差アレルギーなのでしょうか!!
それにしても電車は涼しいですね。
夏に電車にのると、外との温度差にびっくりしてしまいます。(し)

『難読・誤読駅名の事典』 (/686.5/ア/)
『にっぽん木造駅舎の旅100選』 (/686.5/ハ/)
『東海・北陸・信州道の駅徹底オールガイド』 (/291.5/ト/)

 

2015年08月26日(水)

(先週からの続きです)

好みの度合いでいえば、その前に出た『踊り子と探偵とパリを』の方が好きです!
ただもう「面白い!」「好き!」に尽きる感想(苦笑)
翻訳物でなくてもカタカナ主人公・カタカナ地名の作品を読むのは苦手なのですが、これは全然覚えにくいとかなくて。
最後まで一気に、楽しく読み終わりました!
映画やショウを見ているような気分になれる1作です。

そうそう、旭川と言えば津島東高校が今年も写真甲子園の本選に出場したそうですね。
惜しくも優勝はなりませんでしたが、審査員からの評価が高かったとの新聞記事に嬉しく思っています。

旭川は、怪獣やデビュー作以外でもいくつか舞台になっているので、いつか訪れてみたい場所の1つです。  (★)

2015年08月25日(火)

もうそろそろ8月も終わりです。

そういえば、何故か今年は、あまりスイカを食べていない
事に気づきました。
夏が終わるまでに、スイカを食べておこうと思いますよ。

ふと思えば、夕食の準備をしている時間。
いつもなら、まだ明るい感じでしたが、いつの頃からか、同じ時刻でも
暗くなっていて・・・日が沈むのも、早くなったなあと感じました。
(暗くなるのが早いだけで、何だかいろいろ焦るのは、私だけでしょうか?)

残暑は厳しいですが、だんだん秋も近づいているなあと
思います。

「読書の秋」と言えるのも、もうすぐなのかもしれませんね。 (お)

『季節の本棚 秋冬』(914/キ/2)
『30000このすいか』(E/サア)
『ほんとはスイカ』(E/ホタ)
『二十四節気を描く歳時記カット集』(727/オ)
『ニッポンの二十四節気・七十二候 写真・和歌・前線図でめぐる72の季節』(449.3/ニ)

2015年08月23日(日)

台風が近づいているようです。
日本列島に近づいてくるのは16号だけかと思っていたのですが、なんと15号も近づいている!?
むしろ15号のほうが危ないようですね!!!
おおおお!何事もなければいいのですが。
恐ろしい恐ろしい・・・。
警報がでずとも、風や豪雨は突然やってきますから、ご来館の際には気を付けてくださいね。
と、まあ、書く内容を求め、恒例の過去の図書館だよりを見ていたのですが、
2011年9月の半ばに台風15号がきていたとの記事を発見しました。
9月・・・・。今年は1ケ月も早く15号がきているではありませんか!むしろ16号もいますよ!?
ニュースでも見たような気がしますが、今年は台風が多く発生しているんですね。
ここ数年の数値が気象庁で出ていたので、8月までに発生している台風の数を見てみると、
2014年は、13回。2013年も、13回。2012年は、15回。2011年は、11回。
・・・・なるほどなるほど。確かに2、3回多いですね!
前にも、台風のことについて図書館だよりで書いたことがある気がしますが、またまた本を紹介させていただきます。

『台風・気象災害全史』451.9タ
『台風学入門』451.5ム などなど(べ)

 

2015年08月22日(土)

先日、横浜へ行った時に、どこか観光できるところはないかな・・・と探していたら、横浜美術館で開催中の「蔡國強(さいこっきょう)展:帰去来」が面白そうで行ってきました。
蔡國強氏は、中国出身・NY在住の世界的な現代アーティストで、北京五輪の花火を担当された方だそうです。

興味を惹かれたのは、ポスターに使われていた《壁撞き》という作品。
リアルな等身大の99匹のオオカミの群れが透明の壁に突進し、跳ね返され、また挑んでいく姿が表現されています。
広い部屋全体を使ったとても大きな作品で、まずその迫力に圧巻でした!
オオカミの顔や体の造りや大きさ、毛の色、表情、動き、一匹一匹すべて違い、生き生きとした躍動感に思わず見入ってしまいました。
触れることはできませんが、至近距離で観ることができるので、飛び上がっている姿を下から見上げたり、しゃがみ込んでオオカミと同じ目線で眺めてみたり、壁に激突している姿を透明の壁の裏側から眺めてみたり・・・と、気付けばかなり長い時間経っていました。

“火薬ドローリング”という手法の作品も素晴らしかったです!
制作風景も映像で流されていたのですが、火薬を爆発させてカンヴァスや和紙に色を定着させて描く過程がダイナミックで美しく、制作風景さえもアートになるんだなあと感じました。

ふらりと立ち寄った展覧会でしたが、予想以上に楽しかったです! (い)

『現代美術キュレーターという仕事』難波祐子/著 青弓社 706.9ナ
『中・高校生のための現代美術入門』本江邦夫/著 平凡社 723.0モ
『日本の美術館ベスト100ガイド』マガジンハウス 706.9ニ

 

2015年08月21日(金)

先日通勤途中に、下を向いてどんよりしているひまわりの三人家族を発見しました。
ひまわりって、太陽の方を向いて咲くから「向日葵」って書くんじゃ…だから花言葉も「私はあなただけを見つめる」って言うんじゃ…とちょっと引いてしまいました。
なんせそのひまわり三人家族から溢れ出る負のオーラといったら、台風直撃した?と言いたくなるほどのしおれ具合で、椿のようにお花の部分がぽろりといきそうな感じでした。

(す)

『ヒマワリはなぜ東を向くか』 (471.3/タ) (滝本 敦∥著)(中公新書)
『ヒマワリのけんきゅう』 (K/479/コ) (小林 実∥著)

2015年08月20日(木)

高校野球、今年はどこが優勝するのでしょうか?
今年は関東勢が強いですね!

そして、ついに部屋に現れてしまいました…アシナガバチ。
侵入経路が気になるところですがひとまず退治しないと!
ということでハチ退治のスプレーをふきかけてなんとかやっつけました。
しかし床がべとべとになってしまい、ふしぎに思ってスプレー缶の説明を
よくみたら「室内で使用しない」という文字がありました。ちょっと悲しかったです。
注意書きはよく読まないといけませんね!
それにしても刺されなくてよかったー!!(し)

『ネズミと害虫退治の科学』 (/498.6/ナ/)
『住まいの新しいカビ・ダニ退治法』 (/597.9/イ/)
『台所昆虫記』 (K/486/サ/)

 

2015年08月19日(水)

まずは忘れ物のご案内です。

8/15手続き分の返却ポストに、どこかの学校図書館(もしくは児童館)のものらしい本が混ざっておりました。
バーコード等に校名の記載がないため連絡ができず、迷子の状態になっております。
お心当たりのある方は、メインカウンターまでお越しください。

さて、ようやく久しぶりに読書スイッチが入ってくれて、何冊かさくさくっと読了しました。
うちの1冊が、小路さんの新刊『怪獣の夏はるかな星へ』。

私はウ○ト○マンシリーズも、その他特撮系も見る事無く育ってきたのでまったく詳しくないんですが、それでも楽しかったし「あ、これは…」と思う名前が出てくるので(ナナローくんの名字とか、ハヤトさんの名前とその故郷とか)、ウ○ト○マン好きの大人の方にはきっともっと楽しめるだろうし、いろいろ考えてしまうんじゃないかなーと思います。

それと、この作品の舞台は北海道にある架空の町が舞台ですが、モデルになったのは小路さんが生まれ育ったという町で、さらにそこはデビュー作の舞台でもあるので、ずるずると未読のままのデビュー作とその続編も読まねば…! と思いました。

(次週へ続く)  (★)

 

2015年08月17日(月)

現在展示中の『海部・津島の城跡をめぐる』のお話をまた少しだけ。

写真と共に必要になってくるのが城についての解説文です。
今回の一番の大元となっている資料は『海部郡誌』に記されていた城です。蟹江の東隣り、戸田、伏屋、もしくは春田ぐらいまでが海部郡と呼ばれていた頃に書かれた草稿で、その複写を綴じた冊子のうち2冊を参考にしました。

現在展示中の城跡マップは城名が白と赤の紙で分けて貼ってあります。白色が『海部郡誌』に書かれていた城、赤色は本誌に掲載が無く、後で追加した城です。
赤色は石碑があるが記録されていない、もしくは他の城と歴史上、重要な位置関係なので入れておきたいという理由で足したもので、結果27の城となりました。

城名・城主の詳細については郷土資料の市町村史等で調べました。調べている時に悩んだのが、城なのか砦なのか、表記が本によって違う事と城主の名前が微妙に違う事です。「砦」と書いてあればそれは同名の城を指しているのか、人名の場合は、昔の人の書き間違えか、それとも似た名前の武将がもう一人いたのかと、判断に苦しみました。

ですのでパネルの解説文に関しては、多少偏った内容になっており本と差異があるかと思いますがご了承ください。 (伊)

2015年08月16日(日)

お盆です。るるぶが大盛況の夏季休暇。みなさんどこか素敵な場所へと旅行にでかけたのでしょうか。
私はどこか涼しいところへ避暑したいところです。
(い)さんが書いていた鍾乳洞!きっと涼しいんでしょうね~^^
以前、冬に石垣島へ行った時、偶然とおりかかった鍾乳洞へいきましたが、
私の中ではとても壮大でした^^
関ヶ原の鍾乳洞にも行ったことがあるのですが、鍾乳洞へ行くと自然のすごさを思い知らされますよ。

さてさて、最近プライベートが忙しくて、本を読む時間がとれなかったのですが、ようやく少し時間がとれるようになってきました。
夏休みといえば、児童書のシリーズものを何冊か一気に読みたくなります!
何を読もうかな!冒険ものが好きなので冒険ものを読みたいです!(べ)

 

2015年08月15日(土)

レベッカの復活ライブに行ってきました。
大きな会場は超満員!
今でもなお、こんなに多くの人に愛されているんだなあと感慨深かったです。

レベッカは中学生の頃から好きで、何度聴いたかわからないぐらいリピートして聴いていた曲の数々が生で聴けて感激でした。
メンバーの方々は皆さん50代なのですが、ものすごくパワフルで驚きました!
特にボーカルのNOKKOさん!
激しいダンスを踊ったり、ステージの端から端まで走ったりしているのに全く息切れすることもなく、当時と変わらぬ歌声を聴かせてくれて、本当にすごいなあと思いました。
こんなかっこいい人生の先輩たちを目の当たりにすると、歳をとるのも悪くないと思えますね。 (い)

『Jポップ&ロック・ヒストリー vol.1(CD)』(「フレンズ」:レベッカ演奏 収録)ソニー・ミュージックエンタテインメント 290シ1
『バンドはじめようよ!』自由現代社 763.8ハ

 

2015年08月14日(金)

憎き8月が14日過ぎました…が、まだまだ半分以上ありますね…
熱中症と花粉症なんかには負けません!頑張ります!

最近我が家の食卓には毎日のようにそうめんが出ます。
暑さの唯一の良いところは冷たいものが美味しく感じることですね。
そうめん、とても美味しいです…飽きないです。

冷し中華、ひやむぎ、そば、そうめん、冷麺、うどんに冷製パスタ。
あえて熱々のものを食べる!ということでラーメンなど、麺が美味しい季節でもありますね。

茹でる時が暑くて暑くて億劫ですが…  (す)

『いつもの麺を変えるスープと具の組合せ85』 (596.3/イ) (麺道研究会∥著)
『さっぱり和風めん』 (596.3/オ) (荻原 悦子∥著)

2015年08月13日(木)

先日近所で盆踊りがありました。
家にきこえてくる音で盆踊りの存在を思い出した私ですが、何だか懐かしかったです。
むかし太鼓をたたく練習をしたなぁとか
ゲームの景品でカブトムシのつがいをもらったなぁとか
いろいろと思い出します。
ちなみに太鼓の練習は洗面器をひっくりかえしてべちべちとたたいてました!
リズム感があんまりないので腕前はいまいちでしたが
たたくのは楽しかったです!(し)

『邦楽器づくりの匠たち』 (/768.1/ナ/)
『日本の太鼓、アジアの太鼓』 (/763.8/ヤ/)
『やさしく学べる和太鼓教本』 (/768.1/コ/)

 

2015年08月12日(水)

あっという間に夏休みも半分が終わりましたね。
新学期に向けて、宿題がまだ残っている皆さんはお早めに~
図書館でも、自由研究や過去の課題図書、学年別おすすめ本のコーナーを設置しています。
今年の課題図書も、最近は次の予約が入っていないものが出てきましたよ。

私の夏のお楽しみは7月で終わってしまったのでw、来月出るらしい火村シリーズ新刊を楽しみに、残りの8月を乗り切ろうと思います!(`・ω・´)   (★)

2015年08月11日(火)

もう少しでお盆ですね。

お盆!と言えば、仏教では宗派によってかなりお盆の準備
なども、違います。
日本で一番門信徒が多い『浄土真宗』は、
送り火や、迎え火もなく
ナスの牛やキュウリの馬などの準備もない!!
もちろん精霊棚などもありません。

ですが・・・・

身内で、「禅宗」を経験した私。
事あるたびに、精霊棚を作り、棚のレイアウトも説明書を
見ながらセッティング。(不慣れなもので・・)
まるで、段飾りのお雛様のセッティングのようです。
お供えにも、いろいろ大変な経験をしました。

昔、友人は「お墓参りに行く時は、行きも帰りも人と話をして
はいけないという仕来りがある。」と言っていました。
そんな宗派もあるのですね。

どの宗派でも、お盆の供養を大切にしていきたいですね (お)

『図解〉仏教宗派がよくわかる本 この一冊で各派のちがいが一目瞭然!』(182.1/ス)
『日本仏教宗派のすべて』(188/ニ)
『日本人なら知っておきたい仏教 経典、宗派、儀式、寺院、仏像』(180/タ)
『お盆のはなし』(386.1/カ)

 

2015年08月10日(月)

アイスといえば今年はとてもおいしい市販のアイスが登場した!!!と思っております。
一つは「牧場しぼり 柑橘ジェラード&ミルク」。
もう一つは「爽 スイカ味」。
特に牧場しぼりはすごく美味しくてしばらく毎日食べていました!!
爽のスイカ味も種の部分がラムネでできていて、とてもさっぱりして夏にぴったりだなと思います!
まだ食べてない人は騙されたと思って食べてみてください(笑)
まあ、好みもありますので、どう思うかは個人差がありますけれども・・・。
子どもの頃アイスを手作りしたいな~とよく考えていましたが、プリンすら満足に作ることができない私が、アイスなんてとうてい無理だなと思う今日この頃です。

『ホームメイドアイスバー アイスクリームメーカーなしで流しこむだけ』596.6オ
『冷たいデザートレシピ アイスクリーム*シャーベット*ゼリー*ババロア』596.6ワなどなど(べ)

 

2015年08月08日(土)

毎日、本当に暑いですね~!
こうも暑いと、思考力も低下してきますね。
頭がぼーっとして、何も考えられない・・・(泣)
早く涼しくなってほしいです。

涼しいと言えば、初めて鍾乳洞に行ってきました。
ギラギラ太陽が照りつけるなか、一歩足を踏み入れると、とっても涼しくてひんやり。
汗が一気に引き、持参した長袖のカーディガンをはおらないと肌寒いぐらいでした。
なんでも、年間を通して15度の気温を保っているとか。
そんなに大きな鍾乳洞ではないので、ゆっくり歩いても20分ほどで出口に辿り着いてしまったのですが、束の間の避暑を楽しめました。
いつか大きな鍾乳洞にも行ってみたいです。 (い)

『ナショジオが行ってみた究極の洞窟』日経ナショナルジオグラフィック社 454.6ナ
『にっぽんの洞窟 暗闇に息づく神秘を訪ねて』イカロス出版 291.0ニ
『洞くつの世界大探検 でき方・地形から生き物・歴史まで』庫本正/著 PHP研究所 K454ク

 

2015年08月07日(金)

最近なぞの鼻水・くしゃみ・咳・顔と体と目のかゆみに悩まされている(す)です。こんにちは
この症状を見て【もしかして→花粉症】と思った貴方、正解です。
書いている当人、このお便り書いていて気づきました!どしょっぱなからネタバレです!でもこのまま続き書きます!

実は私、アレルギー検査を三年ほど前にしたのですが、その時五段階の数値の内なんと4.8という衝撃のアレルギー反応を見せた植物がいたのです。

植物(ヤツ)の名は【カモガヤ】

当時それを聞かされた私は「なんだその植物は!?」と驚愕し、後々調べてみると、カモガヤとは明治以降牧草として日本にやって来た植物で、3月~9月にかけて生えているらしいのですが、5月~8月にもっとも花粉をお飛ばしになっているそうで、夏花粉の代表だとか…

夏にも花粉症があるとは!というか、三年前に調べた内容をすっかり忘れているのは如何なものだろうか…
皆さんも、春過ぎたから!と油断せずに夏の花粉症には十分気を付けて下さいね。

あ、ちなみに今日は8月7日で【鼻の日】です!ちょっと掛けてみました!  (す)

『これでスッキリ花粉症がみるみるよくなる62の対策』 (493.1/コ) (福田 千晶/監修)
『あなたの知らない花粉症の治し方』 (493.1/オ) (大久保 公裕/著)
『花粉症の科学』 (493.1/カ) (斎藤 洋三/著)

2015年08月06日(木)

暑い…溶けてしまいそうです……
というわけで最近冷たいものをよく食べております。
毎日のようにアイスを食べているのにもかかわらず
テレビでかき氷やらアイスやら特集されているのをみると
また食べたくなってしまいます。

そういえば今年はまだかき氷を食べてません!!
そろそろ食べたいなあ…
今の気分としては白玉がのった抹茶のかき氷が食べたいです!
あとは、ブルーハワイも食べたことがないので挑戦してみたいですね。(し)

『今日もかき氷』 (/596.6/ア/)
『お家でいただく、ごちそうかき氷』 (/596.6/イ/)
『ひんやり氷の本』 (/451.6/ヒ/)

 

2015年08月05日(水)

1日図書館員も今日で折り返しです。引き続き、ご協力をお願いします。

その1日図書館員の選考について、ご意見がありました。
ご意見者さんがこちらをご覧になっているかはわかりませんが、過去にも同様のご意見・お問い合わせがあったそうなので、せっかくですのでここで選考方法(手順)について少しお話したいと思います。

・住所・学校名を確認し、市内と市外にわける。
  →市外の方も申し込み可能としていますが、市立図書館という性質上、市内の方を優先しています。

・前年度までの当選者リストと申込用紙に記入いただいたお名前を照らし合わせて、当選済みと未当選にわける。
  →申込時は当選済みの方も申し込み可能としていますが、少しでも多くの方にご参加いただけるよう、未当選の方を優先しています。

・同様に落選者リストとも照らし合わせ、2回目以降の申し込みの方にチェックをつける。
  →当日のための当選者リストだけでなく、お申込みいただいたすべての方のリストを作成し、何度目のご応募か把握できるよう努めています(リストに入力するのはお名前と学年のみで、ご連絡先については入力しておりません)。

・学年を確認し、5・6年生と4年生、3年生にわける。
  →小学3~6年生まで限定のイベントのため、残りチャンスの少ない上の学年の方を優先しています。
   学年が上がるほど申し込みが減り、また当選済みの方も多いので、ここで当選歴のない5・6年生はほぼ当確です。

・4年生はさらに、初申込か2回目かでわける。
  →残りの参加者を決めるにあたり、大切なポイント。申し込みの多い4年生、3年生の中では、前年度に引き続き申し込んでくれた方を優先しています。希望日や同条件の申込者が何人いるかにもよりますが、昨年度も今年度も、2回目申し込みの4年生は全員当選となりました。

大体はここまででほぼ定員になり、残りの数枠を、空いている日に希望した方(4年生優先)の中から、くじ引きで決定しています。

以上が、これまでの担当者から引き継がれてきた選考方法です。

今年は、本館だけで60件、神守受付もあわせると67件ものご応募がありました(たくさんのご応募、ありがとうございました!)。
そして例年より当選歴のある方のご応募が少なく、初当選の方だけでも3倍ほどの倍率になりました。

「本当に参加したい!」「やってみたい!」という気持ちのある方は、ぜひ一度落ちてしまっただけで諦めず、翌年以降もご応募してみてください。
1日図書館員は、来年度も8月初めの平日に実施予定です。

来年度も、やる気溢れる方のご参加お待ちしております!  (★)

本年度の申込者内訳
全67名中  ・市外…9 ・当選歴あり…9
上記を除く申込者の学年別内訳  ・6年生…2 ・5年生…8 ・4年生…15(うち前年度申込あり…9) ・3年生…24