図書館だより

2016年03月10日(木)

3月。卒業式のニュースをみるたびになんだか懐かしくなります。
だんだんと遠くなっていきますね…
去年だったかな?世代ごとで卒業式のときに歌う曲が違っているという話を
テレビでみました。
卒業式定番の曲といえば、私の中では「蛍の光」や「仰げば尊し」
あとは「旅立ちの日に」なんてのも、という感じですね。
個人的には中学校の卒業式で歌った曲が印象に残っているのですが
タイトルが思い出せない……サビ(?)の部分は思い出せるのに…!!

ちなみに私、高校の卒業式ではじめて「仰げば尊し」を歌いました。
さらにいうと、小学校の卒業式ではJ-POP歌ってました。
自分でいうのもあれですけど、なかなか現代っ子ですね。

今の小学生は卒業式でどんな歌を歌うんでしょうね。
ちょっと気になります。(し)

『卒業式の歴史学』(/374.4/ア/)
『心に残る入学式・卒業式のあいさつ』(/374.4/コ/)
『合唱指導テクニック』(/767.4/シ/)

2016年03月09日(水)

冬ドラマが佳境に入り始めています。
珍しく、途中で脱落することなく見続けているドラマがあります。それも2本!!(自分でもびっくりw)

1本は言わずもがな、これまでも最後に取り上げている火村シリーズ。
もう1本も、同じく小説が原作の「怪盗山猫」(原作は『怪盗探偵山猫』)です。
どちらもいよいよ最終章に入り、見逃せません。

そんなドラマ火村最終章最初の原作は、『菩提樹荘の殺人』所収の「アポロンのナイフ」。
この短編集は「若さ」がテーマとのことで、学生時代の火村の話「探偵、青の時代」も入っています。

なんというか、この回で私が感動したのは「やっとkdkw要素のない回が来た!ヽ(・∀・)ノ」
これまでもkdkw以外の原作がメインの回もありましたが、なんやかんやkdkwから出ている作品を盛り込んできていて。
まぁドラマのタイトルがビーンズ文庫版のシリーズタイトルなので仕方ないことなのかもしれませんが、各版元が原作としてクレジットされているはずなのに、「kdkwと組んでいるのか? そもそも火村シリーズは講○社が発祥なのに…!」となんとなくもやもやしたものを抱えていたのでございます……
(以前のこともあるのでフォローしておくと、決してkdkwが嫌いな訳ではありませんので…(^^;))

アリスの台詞に「この作品で言ってた台詞だったっけ?」と感じたものはありましたが、比較的最近読んだ作品だった気はするのでそうなのかな?(2013年刊です)これがkdkwじゃなければいいなw
前回の「朱色」の舞台を京都にしてしまったのはお怒りモードですが(夕陽丘でなければ朱色である意味がない)、これまで引っ張ってきた彼がこう繋がってきたのか…というところは、ちょっぴり感心しました。

次回はいよいよシャングリラが出てくる「地下室の処刑」(『白い兎が逃げる』所収)です。
残すところあと2回(たぶん)、最後は、どんな落としどころを用意しているのか、乞うご期待! です(´―`)  (★)

2016年03月08日(火)

3月という季節。「卒業」シーズンですね。

先日、我が家の住む学区の小学校から、全家庭向けに「学校広報」が
やってきました。
小学6年生全員の「似顔絵」「将来の夢」「感謝したい事」が、掲載されて
いました。

見ていると・・・

将来の夢に、「図書館司書になりたいです。」と書いている子供さんが男女各1名ずつ
いることに驚きました。

自分が小学生の頃、「図書館司書」という仕事がある事や、「司書」という言葉さえ
知らなかったです。

将来の夢として憧れている『図書館司書』。
その資格を持ち、働いている私達は、もっと多くの子供達に憧れられるような仕事を
していかなくてはなりませんね。
子供達のみならず多くの利用者から、がっかりさせる姿は見せてはいけない事を、
改めて考えさせられました。

身を引き締めて、仕事に専念していきたいと思います。 (お)

「図書館司書という仕事」(013/ク)
「司書半生」(914/ソ)
「こんな学校司書がほしい~な」(017/オ)
「学校図書館に司書がいたら」(017.3/ム)

2016年03月07日(月)

道路を見ると梅の花びらがたくさん散っていました。少しずつ春らしくなってきている感じです。

『大坊珈琲店』(673.9/タ)と言う本を読みました。東京で30年以上愛された珈琲店だったそうで、一冊の本としてまとめられるくらい厚いファン層が出来ていたようです。私もこういった老舗の喫茶店は大好きですが、一番最初に入った時は周りが常連さんばかりなので非常に緊張します。

コーヒーと言えばこの前、詰め替え用にインスタントコーヒーの粉末を買ったのですが、間違えて豆を挽いた方の粉末を買ってきてしまいました。お湯を入れてしばらくしてから初めて気づき、溶けずにぷかぷか浮いているコーヒーの粉を見て自分の間抜けさに力なく笑えてきました。しばらくは紙フィルターを使ってコーヒーを淹れるようにします。 (伊)

2016年03月06日(日)

先日より、図書館入り口付近に「昔の津島の絵はがき展・観光地編」と題した展示をしています。
展示する絵はがきは80点。本来の大きさでは小さくて見づらいため、A4サイズに拡大しています。

戦前、絵はがきの作成は全国で一大ブームとなっており、ここ津島でも
さまざまな郷土絵はがきが販売されていました。

今回、図書館では所蔵する多くの郷土絵はがきの中から、観光みやげ用として販売された
ものを選んで展示しています。

モチーフになるのは、現在でも多くの人々が訪れる津島神社・天王川公園をはじめ、
かつて景勝地として知られていた池須の蓮田・下新田の藤棚など。

中には手彩色したカラフルな図柄や、珍しい風景を写した図柄もあり、
なかなか興味深く鑑賞できると思います。

皆様も昔の絵はがきがありましたら、ぜひ図書館までお知らせください。(園)

2016年03月05日(土)

1年前ぐらいから車のCDデッキの調子が悪くなり、どうにかこうにか持ち直していたのですが、ついに聴けなくなってしまいました。
どうやってもCDが入っていかないのです!
中古で買った車についていたCDデッキなので、もう10年モノぐらい?
そろそろ寿命がきたのかもしれませんね。
修理に出そうか?とも思いましたが、けっこうな費用がかかりそうな予感がするので、それならいっそ買い替えた方がいいような気もして・・・。

毎日、車中でCDを聴きながら通勤していたので、CDが聴けないのはちょっとさみしいですが、今年ちょうど車検なので、それまでにどうするか検討してみようと思います。 (い)

『面白いほどよく分かる自動車のしくみ』小俣雅史/著 日本文芸社 537オ
『クルマはなぜ走るのか』御堀直嗣/著 日経BP社 537ミ
『プロが教える!カーメンテナンスのコツ』コバック/監修 ナツメ社 537.7フ

2016年03月04日(金)

昨日はひなまつりでしたね!あられは食べましたか?甘酒は飲みましたか?
昨日はひなまつりで所謂女の子のイベントでしたが、今日は三姉妹の日ですよー!(ようするに今日も女の子のイベント)
男の子はもうちょっと待っていて下さいね…!

いいですよね、三姉妹とか三兄弟とか。というか一人っ子の(す)にとっては「兄弟・姉妹」というだけで羨ましいです。
と、いうと兄弟・姉妹持ちの方からは「一人っ子の方がいい!!」と言われるので結局のところお互いに無い物ねだりなんですけどね(;_;)

私は、お兄ちゃんがほしくてよく両親におにいちゃんがほしい!と駄々をこねていました。(できても弟である)

でも小説や漫画や映画なんかでも兄弟・姉妹もの作品って有名所多いですよね!
今巷で大人気の某六つ子も六人兄弟ですし、『うちの三姉妹』『若草物語』『クレヨンしんちゃん』『サザエさん』『バッテリー』『宇宙兄弟』『ゴットファーザー』などなど!

有名な一人っ子って…ハリー・ポッターとのび太くんぐらい…?(そして両方丸眼鏡である)  (す)

2016年03月03日(木)

先日、久々にカレーパンを食べました。
揚げたてだったので、外の部分がサクサクカリカリしていておいしかったです。
普段あまりカレーパンは食べませんが、たまーに食べるとおいしいですね!!

あと、だいぶ前に半熟卵が入っているのを食べたのですが
これもおいしかったです。
卵といっしょに食べるとちょっと味がマイルドになる…気がする!!
やっぱり半熟卵は偉大です。
ときどき、カレーに生卵をトッピングして食べる人を見かけますが
きっと感覚的にはこんな感じなんでしょうね。
(ちなみに私はチーズをよくのせて食べます!小さいころはソースをかけていましたが、ソースはもう卒業しました。)

あ!そういえば今日は3月3日でひなまつりですね!!
わが家はもう何年もひな人形をだしてません…(し)

『カレーが食べたくなったら』(/596/サ/)
『ニッポンカレー大全』(/383.8/ミ/)
『プロが教える!おうちでカレー!!』(/596/フ/)

2016年03月02日(水)

先日何かで「リア友がいないからネットに書くしかない」と言っている人(コメンテーター?)がいました。
そうかもしれないけど、それだけでもないんじゃないかな~と、私は思います。
仕事の愚痴も言ったりするリア友がいても、あまりに深刻過ぎることとか、自分以外のプライバシーも関わるようなことになると、逆にリア友には話せなくてネットで愚痴ったりするんじゃないのかな~って。
皆さんはどうですか?

3月になりました。
春です。出逢いと別れの季節です。

皆様には、よい出逢いと別れがありますように…(´人`)  (★)

「卒業写真」(『seasons colours』春夏撰曲集より)荒井由実
『ビリーブ~歌い継がれる卒業式のうた、新しい卒業式のうた』2
『卒園ベストソングス』  など(いずれもCD)

2016年03月01日(火)

今日から3月になりました。
3月のミニコーナーは、これから新しく春に向けて何か趣味を
見つけて頑張ろう!!と思う人のために(^0^)

『春に向けて 趣味を見つけよう』というタイトルで、本を集めて
置いてみました。
料理・園芸・英会話・スポーツなどなど!!

一度、手に取って見てみて下さいね。
もちろん貸出もOKですよ。(お)

「おとなの趣味を極める本」(366.2/オ)

 

2016年02月29日(月)


カウンターからの神守図書室

先週、約1年ぶりに神守図書室を担当しました。図書館のホームページや、館内配布の告知チラシでもうご存知の方も多いと思いますが、現在の神守図書室は来月19日土曜日で閉室となります。

私にとってこの図書室は思い出深い場所で、勤めて最初の1年程いた職場でした。まだ右も左も分からない時分だったので、些細な出来事でも一人であたふたしていたのを憶えています。
カウンターと利用者との距離がとても近く、正午から1時間だけ休室するのが特徴で、穏やかな空間に包まれた昔ながらの図書室です。まだ一度も立ち寄った事のない方は神守公民館1階正面にありますので是非ご来室ください。

4月から図書室は生涯学習センター2階へ移動となり再始動します。どんな図書室なって行くのでしょうか。楽しみにしていてください。 (伊)

2016年02月28日(日)

2月18日、図書館から発行した『津島市立図書館編年資料集成』が新聞に紹介されました。
「朝日新聞」 http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW20160218241280001.html
「毎日新聞」 http://mainichi.jp/articles/20160218/ddl/k23/040/291000c

また、共著として参加した図書館教本『情報資源組織法 第2版』(第一法規)も、このほど無事出版されました。
 http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/102054.html
この1年、本当に大変でしたが、こうして日の目を見ると感慨深いものがあります。

かつて(2007年)、当館は「児童の行事やイベントは熱心だが、図書館の専門性や地域との繋がりには欠ける」と批評されたことがあります。
内心忸怩たる思いを強くしていましたが、ここ数年来、地域の方々と協働して郷土資料を収集・発行する一方、昨年からは大学で図書館学の授業を担当したり、図書館学の教本出版に参画するなど、ようやく当初の批評を克服できた感があります。

こうした取り組みも、地域の方々の惜しみない協力と、職員の努力のおかげです。
もちろん、児童行事・イベントもボランティアの方々や職員一同、変わらず頑張っております。
本の取り寄せやリクエストサービスなども充実しておりますので、ぜひご来館ください。(園)

2016年02月27日(土)

先日、高級なチョコレートを頂きました。
それぞれ産地の違うカカオを使ったチョコレートが6粒入っていて、スパイスが効かせてあるとのこと。
高級なチョコレートなんてほとんど食べたことがないので、ワクワクしながら一口食べみると・・・・・・超~おいしい!!!
なんと言ったらいいのでしょう、味に奥行きがあるというか・・・。
やや控え目な甘みとスパイスのアクセントが絶妙!
一粒で満足感たっぷりな、なんとも味わい深いチョコレートでした。

もったいないので、毎日一粒ずつ大切に食べていましたが、残りあと一粒となりました。
名残惜しいですが、心して食べたいと思います。 (い)

『チョコレートの真実』キャロル・オフ/著 英治出版 617.3オ
『チョコレートの歴史物語』サラ・モスほか/著 原書房 383.8モ
『憧れのゴージャスチョコレシピ』木村幸子/著 主婦の友社 596.6キ
『思わずつくりたくなる極上のチョコレシピ』NHK出版 596.6オ

2016年02月26日(金)

一週間前、ミスタードーナッツの「のびのびポン・デ・リング」を食べました!
たしかに、もちも、ち…ではあるのですがすごく、薄かったです。
店舗によって差があるのか、ネットで他の方の感想と共に上げられているポン・デ・リングの写真は薄くなく、ふわっとしているように見えて、私が食べたおせんべいのような薄いポン・デ・リングはいったいなんだったのか…(@_@;)
ぺしょぉ……となっていたのですよ。

ポン・デ・リングのもちもち!を堪能したい方にはオススメですが、ポン・デ・リングのふわっ!が好きな方にはちょっと物足りないかもしれないですね。

でもドーナツをおもちのようにくいーっと伸ばすのは新鮮でちょっとおもしろかったですよ。巷では13cm伸びたとか!

ぜひ、食べてみてください!((す)はミスタードーナッツの回し者ではないですよ)  (す)

『生ドーナツと焼きドーナツ』 (Sachi∥著) (596.6/サ)
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』 (大阪大学ショセキカプロジェクト∥編) (002/ト)

2016年02月25日(木)

ようやく花粉症の薬を飲み始めた(し)です。こんにちは。
いつもより半月ほど遅れてしまっているので今から春がこわいです。
しかもお医者さんからは暖冬だから花粉の飛散が例年より早いと
これまた悲しいことをいわれてしまいました……

そういえば2月がもう終わっちゃいますね。
やっぱり他の月にくらべて短いです。
でも今年はうるう年で1日多いから、ちょっとお得な気がします。
うるう年ということは、夏のオリンピックも開催されますね。
あれ?今年はどこだっけ?
次(2020年)は東京だというのはわかるんだけど…

調べてみたらブラジルのリオデジャネイロでした。
でもブラジルだと日本と季節が逆だからオリンピックの時期は冬のような…
夏のオリンピックが冬に開催ってなんだか不思議な感じがしますね。(し)

『ブラジルを知るための55章』(/302.6/イ/)
『ブラジル史』(/262/フ/)
『ブラジル百年にみる日本人の力』(/334.4/マ/)

2016年02月24日(水)

2月もまもなく終わりです。早いです。瞬殺です…!><

ところで。
連ドラはよほどのものでないと毎週決まった曜日・時間に見ることが出来ず脱落していくのですが(録画する、という手段もありますが「いつでも見られる」と思うと溜まる一方なのは目に見えているのでほとんどしませんw)、最近は各局のサイトやアプリで最新話については無料で視聴できるサービスが増えていて、とても便利で重宝しています。

録画と違ってCMを飛ばすことはできませんが、次の回に更新されるまでに見なきゃ、という気持ちができて毎週どこかの時間で見る習慣がつきました。

動画サイトでも(主にアニメですが)同じようなサービスがされているので「名古屋でOAないよ!」という作品も見ることが出来るので便利ですね。
なんですが…私はとても不満があります。

角川書店とドワンゴ(ニコニコ動画)の経営統合は、本好きの方ならまだ記憶に新しいかと思いますが。
そのニコニコで、角川から発売されている小説が原作にも関わらず、なぜ「ハルチカ」は最新話無料で配信されないのか…!!
ある意味自社コンテンツでしょ! どーして! なぜ! ほわい!?
絵柄に疑問はありつつも、OA始まれば見る気満々だった身としては不満たらたらです。

火村の件といい、そんなことばかり書いてますね(^^;)
でもやっぱり納得いかないのです~(´―`)  (★)

2016年02月23日(火)

本日、整理休館日です。
神守公民館図書室が、4月に「生涯学習センター」内に移転する
関係で、普段2ヶ月おきに新着の書籍を本館⇒神守⇒神島田へローテーション
していますが、連続で本の入替を行なっています。

休館日の次の日には、公民館にも、新しい本が棚に並んでいると思いますので、
沢山の利用お待ちしています。 (お)

『知っておきたい図書館の仕事』(016.2/シ)
『図書館司書という仕事』(013/ク)

 

2016年02月22日(月)

先日使い捨てカイロを買いに薬局へ行きました。季節がら店内の風邪対策コーナーに目が留まるのですが、マスクやうがい薬など多種多様な対策グッズのある中、あるモノが無いのに気が付きました。薬剤が入った袋にストラップのついた、見た目が首からぶら下げる社員証みたいなアレです。

以前に半信半疑で買って冬の時期だけ使ってました。付けている時は何も感じませんが、気分的に「知らない間に効いてるかも」だとか、「付けているから風邪は大丈夫」とか根拠ない自信と安心感に包まれていました。それ以降はすっかりその商品の事は忘れてしまい、今は何もしていません。

今思えばあのグッズは“気は心”というのを形にした商品だったような気がします。まだどこかで売っているかもしれませんが、今の主流は基本のマスクがメインとなっているようです。
取り敢えず図書館には『知って安心かぜ対策』(493.3/シ)や雑誌『健康』等がありますので対策には事欠きません。 (伊)

2016年02月21日(日)

本日午前、立命館大学で行われた日本図書館研究会大会にて、「明治・大正期における中小規模図書館の管理形態とその変遷 -愛知県津島市立図書館の
事例を中心として-」と題し、研究発表をしました。

津島市立図書館の歴史事例を中心としながら、明治・大正期の中小規模図書館が辿った類型を提示したものです。

発表終了後、お世話になった先生方や、気鋭の研究者など多くの方々と意見交換をさせて頂き、大変刺激を受けました。

今後、調査を重ねながら論文としてまとめていければと思います。(園)

2016年02月20日(土)

家族が車を買い替え、今週新しい車がわが家にやってきました。
私は車に疎いので詳しいことはよくわかりませんが、やっぱり新しい車はいいですね!
ピカピカに輝いていて気持ちいいです。
まだまだ見慣れないですが、これから乗りこなしていくうちに味も出てきて、さらに愛着も湧いてくるのでしょうね。

家族の車なので乗る機会は少ないとは思いますが、私も運転させてもらってドライブにでも出掛けたいです。 (い)

『ハイブリッドカーはなぜ走るのか』御堀 直嗣/著 日経BP社 537.2ミ
『イラスト・図解ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』御堀 直嗣/著 技術評論社 537.2ミ
『ハイブリッドカーは本当にエコなのか?』両角岳彦/著 宝島社 537.9モ
『オートメカニック』(月刊誌)

2016年02月19日(金)

花粉、ホコリ、カビ、乾いた空気などから自分の体を守るために、一年通してマスクを着用することになったのはまだいいのですが、メガネが!曇って!前が見えない!カウンターにいらっしゃる利用者さんの顔が見えない!

まあ、メガネを掛けている者には付いてまわる問題ですよね。
ラーメンとかの湯気で曇ったり…メガネ使用者あるあるですよね。

ちゃんと曇り止めクリーナーとか使っているのですが、ただいまいろんなマスクをお試しで買っていて、クリーナーと相性の悪いマスクばかりで困っています。

コンタクトという選択肢は(す)にはありません!コンタクト怖いもの!(小心者)
「曇らないメガネ!」というものが開発されたらな(*^^)  (す)

『メガネをかけたら』 (くすのき しげのり∥作) (E/緑)
『はっぱくんめがね』 (伊藤 正道∥作) (E/黒)

2016年02月18日(木)

寒いですねー。そとにでると手が真っ赤。
手袋を買わなきゃいけません。
今の手袋、穴があいちゃったんですよ……

手の話だと、年々乾燥がひどくなってきているので
最近はハンドクリームをちょこちょことぬっています。
でも相変わらず手はしわしわ…
紙を1枚ずつめくったりスーパーにあるビニール袋を広げたりするのが
できなくてちょっと不便です。
私の手の油分はどこいっちゃったんだろ。

では今回は流行(たぶん)のエゴマ油とココナッツオイルの本をご紹介して
終わりたいと思います。(し)

『エゴマオイルで30歳若返るレシピ』 (/498.5/ナ/)
『えごま油で健康になる!』(/498.5/エ/)
『簡単!毎日使える!ココナッツオイルレシピ』 (/596/カ/)

2016年02月17日(水)

『きょうの日はさようなら』(一穂ミチ)を読みました。

同じ夏は二度と来ない。未来は、絶え間ない今日の積み重ね。
少しのノスタルジーと少しの近未来感と。

う~ん、上手く纏められないのですが、学年別おすすめ本にしたのでそれまでには……
とにかくそれくらいよかったです。
ちょっぴり切なさを感じさせる青春小説です。
(今現在は所蔵がありませんが、おすすめ本にするため発注予定です)

最後に、今週も火村ドラマ(6話)の原作をご紹介して締めにしたいと思います。

6話:『朱色の研究』→ 同名長編。いよいよ『朱色』きました!
           これも長編のため、どこまでやれるのかな~と思うところです。
           『朱色』と言えば天王寺区夕陽丘。
           昨年春の七坂巡りで、アリスの住むマンションもあるこの界隈も歩いてきました。
           実際に住んでいるならどのマンションか、みんなで予想(妄想)しながら歩くのが楽しかったな~w
           今年は『鍵男』の舞台である中之島界隈をのんびり散策しに行きたいです♪  (★)

2016年02月16日(火)

し)さんの記事を読んで。。。。

そう!山口の『ういろう』は、絶品でした。
とってもやわらかくて、ぷるん♪としていて、小田原の『ういろう』が
ういろうの元祖の様なので、気になるところですが、私も元祖は
食べたことがありません。

絶品!!の話を一つ。
わが家に、四国愛媛からの柑橘類『せとか』がやってきました。
この『せとか』は、「清見」と「アンコール」という品種を掛け合わせ、
更に、「マーコット」という品種を掛け合わせて出来たみかんです。
皮がすごく薄く、身がぎっしり!いよかんのように身の皮も厚くなく
薄いので、そのまま食べられ、ジューシーなんですよ。

どうやら、希少な物で、なかなか全国的にはあまり出回らない様子。

その他にも、「甘平(かんぺい)」「はるみ」「媛まどんな」などの
新品種もあるそうで、どれも食べてみたいです。

ビタミンをたくさんとって、元気に過ごしたいですね (お)

「みかんのひみつ」(K/625/ミ)
「あたらしいみかんのむきかた」(798/オ)
「この冬の私はあの蜜柑だ」(913.6/カ)

 

2016年02月15日(月)


野口米次郎の祖先は織田家の家臣
平手政秀の弟だったと書いてあります
(天王川公園中之島内にて)

先日、土曜日の読み聞かせを担当しました。
その読み聞かせの絵本を選んでいた時、ふと『竹取物語』(E/タウ)が目に入りました。

竹取物語と言えば、1980年代に映画化され、よくテレビでCMを見ました。その当時よく流れていたテーマソングがピーター・セテラの「STAY WITH ME」という曲。久しぶりに聴いてみたくなったので図書館にないか調べてみたのですが、残念ながら無いCDでした。

この映画、ベースこそ昔話ですがスケールはかなり大きく、SF感がものすごくありました。かぐや姫を迎えに来た巨大な宇宙船が光まぶしく登場するシーンは特に印象的です。 (伊)

2016年02月14日(日)

昨日2月13日の中日新聞尾張版に、当館で発行した
『津島市立図書館編年資料集成 1895-2015』を大きく掲載していただきました。

客観的な視点を維持し、且つ貴重な史料群を活かせる形式(資料集)にしたため、
大学の先生方からも評価を頂きました。
大いに安堵しています。
(行政の広報的要素が強い自館史・単館史は、往々にして酷評されます)

本書の完成によって120年の歴史を遺漏・脚色することなく継承し得ましたが、
今後、これを基に広く図書館史全般の考察も進めていければと考えています。(園)

2016年02月13日(土)

最近、迷惑メールに悩まされています。
一日7~8通のペースで届くのですが、一番最初に届いたメールは、「○○○万円が当たりました!振込先を教えて下さい。」というような内容でした。

応募した覚えもないし、そんなうまい話あるわけないとスルーしたのですが、翌日は日本郵政を名乗る相手からメールが届き、本文の中に「不在通知」という単語が入っており、ちょうど通販で注文していたところだったので、一瞬信じそうになってしまいました。

でも、よく考えたら日本郵政が自分のメールアドレスを知ってるわけないし・・・と思って、次に届いたメールを読んだら、結局、昨日届いたメールと同じ内容のことを要求してきました。
同じ組織?から、毎日少しずつ文章や送信元を変えてメールを送ってきているようです。
最近では、「お金を受け取る措置を取らないなら損害金が発生します」ですって!?
言ってることが滅茶苦茶なのでこのまま無視し続けようと思いますが、メールが届くたびに気分が悪いです・・・。

友人に迷惑メールが多いことを話したら、「最近、どこかでメルアド登録しなかった?」と言われ、そういえば年末、全国に何店舗もあるお店で買い物をした時に、メール会員になったことを思い出しました。
メールがたくさん届くのは鬱陶しいので、できる限りメール会員にはならないようにしていたのですが、500円割引になると言われてつい・・・。
このお店が情報源かはわかりませんが、今後は気をつけたいと思います。 (い)

『迷惑メールは誰が出す?』岡嶋裕史/著 新潮社 547.4オ
『迷惑メール、返事をしたらこうなった。』多田文明/著 イースト・プレス 365タ

2016年02月12日(金)

(す)です!皆さん覚えていらっしゃいますでしょうか!図書館だより金曜日担当の(す)です!(必死)
長らくお休みしてしまい大変申し訳ありませんでした。風邪とアレルギーはなめちゃいけませんね、恐ろしかったです…。ご迷惑おかけしました。

…さあ、気持ちを切り替えて図書館だよりを書きますよー!
2月12日の今日は「レトルトカレーの日」らしいです!
「カレーの日」ではないのですよ。
レトルトカレーで有名なボンカレーが初登場したのがこの日だとか
そして、このたよりを書いていてふと気づいたことが一点。

私、レトルトのカレー食べたことないです…。まず存在自体を忘れていました。
そういえばありましたね、箱から出して温めるとても便利なカレー…

うわあ、自分で自分にちょっと引いています。
だれか(す)におすすめのレトルトカレーをガツンと教えてやって下さい。   (す)

『レトルト食品を知る』 (日本缶詰協会レトルト食品部会∥編) (588.9/レ)

2016年02月11日(木)

先日『にっぽんのおやつ』(K/383/ハ)を読みました。
全国の“ご当地おやつ”が知ってるものから知らないものまで
紹介されていて面白かったです。
ここ愛知県からは鬼まんじゅうが紹介されていました。
おぉ、けっこうリアルなチョイスです。
なんだかんだ愛知独特の普段のおやつといったらこれになりますよね。
ういろうは普段食べないし。

ちなみにういろうは山口県のおやつとして登場してました。
山口のういろう、一度食べたことがあるのですが正直愛知のよりおいしい……
食感が全然違うんですよ。
他には小田原もういろうが有名らしいので一度全国のういろうを食べ比べてみたいです。
おなかいっぱいになりそう!(し)

『子どもと食べたい時短おやつ』 (/596.6/ス/)
『東北おやつ紀行』 (/383.8/イ/)

2016年02月10日(水)

(ちょっと早いですが)Happy Valentine!

今週末はバレンタインですね。
カウンターで手続きをしていても、手作りチョコの本を借りる方・返す方が多く、バレンタインが近い事を感じます。

贈る当ても貰う当てもありませんが笑、チョコレートは好きなので本や店頭で見ているだけでも幸せになれますね~
普通のチョコレートよりは、ブラウニーやガトーショコラの方が貰って嬉しいです(*´∀`*)ノ(誰もそんなこと聞いてませんw)

『ブラウニーとガトーショコラ』『手作りチョコ』
『思わずつくりたくなる極上のチョコレートレシピ』『7人の人気パティシエが教える秘密のチョコレートレシピ』などなど

最後に、今週も火村ドラマ(5話)の原作をご紹介して締めにしたいと思います。
5話:「ショーウィンドウを砕く」→『怪しい店』所収。これまでの原作の中で一番新しい(2014.10刊)です。
                ……なんですが、これを書いている時点(前話放送翌日)でどんな話だったかさっぱり
                思い出せません(滝汗)
                他の収録作品はタイトルでどんな話か思い出せるのに、おかしいですね……
                取り敢えず、収録作品の中でのお気に入りは「潮騒理髪店」です。
                私美容院って好きじゃないんですが、ちょっと行ってみたくなりました♪
                ところで、また短編に戻ったので今回も婆ちゃん出題の暗号が登場するのでしょうか?  (★)