図書館だより

 

2016年01月22日(金)

ぐぐっと寒くなってきましたね!
この前までアイスをシャクシャク食べていた(す)も鍋物やスープが恋しくなってきました。
ああ、久しぶりに食べたミネストローネ、コーンスープ、チゲ鍋の美味しいこと…
やっぱり冬は鍋かスープですよね!

ただここで問題が一つ。(す)はひどいねこ舌なのでひと肌にまで冷まさないと食することができないのです…
鍋やスープが一番おいしい時に味わう事ができないなんて…

いえね、克服しようとはしているのですよ!ただ三回ほど喉と舌を火傷した事があるのでちょっと怖気づいているだけですよ!(ガタガタ)
ねこ舌ってどうしたら治るのでしょう?というか、そもそもこれは治るようなものなのでしょうか。治せるものであったら是非治したいですね…!!   (す)

『絶品!鍋』 (日本放送出版協会) (596/セ)
『今日もうち鍋!』 (主婦の友社) (596/キ)
『スープレシピ』 (グラフ社) (596/ハ)
『ごちそうスープ』 (藤田 千秋∥著) (596/フ)

おはなしくるりん読み聞かせ祭2016(主催:おはなしくるりん実行委員会)

去る1月16日(土)・17日(日)、今年もおはなしくるりん読み聞かせ祭2016が開催されました!

毎年秋に行なっている、様々なボランティアグループの方々による読み聞かせ発表の場であるおはなしくるりんですが、「読み聞かせの裾野を広げたい」という目当てのもと、著名な絵本作家さんを招いてのイベントを実施することになり、2015年2月に中川ひろたか氏を招いて絵本と歌の公演会が行なわれました。
今年は第2回目として、絵本作家・サトシンさんをお招きするとともに、翌日にはサトシンさん考案のおてて絵本講座も実施されました。こちらでは、そのイベントの模様をご紹介したいと思います。

◎1月16日(土)

1日目である16日は、本イベントのメイン、絵本作家・サトシンさんをお招きしての講演会。
絵本の読み聞かせを中心に、絵本づくりのこと、おてて絵本や読み聞かせの効果についてなどをお話してくださいました。

 
↑読み聞かせ1冊め『とこやにいったライオン』はソング絵本(絵本のシナリオを歌詞にして曲を付けたもの)の形式で読んでくださいました。曲が付くことで演出効果が上がり、インパクトが増します。

  
↑愛知の学童保育の方たちと作られたという最新刊『あるひ、いつものがくどうで。』と、西村敏雄さんの絵がかわいらしい『わたしはあかねこ』。あかねこの最後のページは記念撮影コーナーにもなりました。

終了後はサイン会も開催され、大変な盛況ぶりのなか終えることができました。
ありがとうございました!

*当日読まれた本*
『うんこ!』『とこやにいったライオン』『わたしはあかねこ』『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』『おさるのパティシエ』『いぬがかいたかったのね』『ながいでしょりっぱでしょ』『どうぶつまぜこぜあそび』『ま、いっか!』『だっておさるだもん』『あるひ、いつものがくどうで。』(刊行順)

◎1月17日(日)

2日目であるこの日は、第1部:やってみよう! 初めての読み聞かせ・第2部:おてて絵本講座の2本立て。

第1部は、事前に申込みいただいた初体験者による絵本の読み聞かせ体験。どなたも緊張した面持ちで、ですが心を込めて丁寧に読んでくださいました。

第2部は、サトシンさん考案のおてて絵本の遊び方や効果など、おてて絵本普及協会あいち支部の支部長さんと事務局長さんをお迎えしてお話していただきました。
おてて絵本とは、広げた両手を絵本に見立て、子どもに自由な発想でストーリーを語ってもらう「ごっこ遊び」です。
道具を使わないのでどこでもでき、親子の触れ合いの時間にもぴったり等、実体験も交えながら語ってくださいました。
後半は実際に子ども(おはなしを語る)役とおとな(合いの手)役として実践も行なわれました。
おてて絵本1  おてて絵本2

◎おまけ
両日通して行なわれた、うんさまとのじゃんけん大会。
ボランティアさん制作の力作、『うんこ!』の着ぐるみは迫力いっぱいでした。

2016年01月19日(火)

先週ニュースで、「来週からは、暖冬は忘れて下さい」と天気予報で
話されていました。
その予報どおり・・・・今週からは、冬本番!な感じですね(泣)

インフルエンザの流行の兆しもあるみたいですし、恐怖です!

図書館のスタッフも、マスクなどで予防して業務をする事も多く
なります。
図書館は、多くの利用者の方が集まる場所になります。
館内には、利用者の方が使用できる「アルコール消毒液」も用意しています。

利用者1人1人の予防が、感染拡大を防ぐことに繋がりますので、
様々な予防のご協力をよろしくお願い致します。(お)

「うつる病気のひみつがわかる絵本」(K493/オ)
「知ろう!防ごう!インフルエンザ」(493/シ)
「インフルエンザにかからない暮らし方」(498.6/ワ)
「身近な感染症こわい感染症」(493.8/ミ)

 

2016年01月18日(月)


正午から雨もやんで晴れ間が見えます

年末に終わらなかった大そうじ。実は今も少しずつやってたりします。
その時にタンスの中から面白いものが出てきました。「見えるラジオ」というラジオだけど文字情報も読める代物です。

FMラジオにチューニングして文字でニュースや天気予報、今やっている番組等が見れるという受信専用の簡単なインターネットみたいなものでした。ただ、電波が微弱なので情報が入るのに時間が掛り、ニュースを全項目見るのに相当時間を要するという難点がありました。

その後、あまり実用性を感じなくなり、普通の聞くラジオとして使っていましたが、いつの間にか奥にしまい込んで数年以上忘れていました。今思うと、当時はすごいと思っていた技術も、今となっては当たり前の様になってしまいましたね。

文字情報の方はいつの間にかサービスをやめてしまった様ですが、『みんなの防災事典』(K369/ミ)の事を考え、このラジオは非常用として再びしまっておこうと思います。  (伊)

2016年01月17日(日)

昨日、津島市立図書館に絵本作家のサトシンさんをお呼びし、とても楽しい絵本公演会を開きました。
会場となった2階大集会室は満員御礼(参加者約180人、関係者まで含めると約200人!)
サトシンさんの楽しいお話や絵本を聞きながら、(自分も含め)皆さん大盛り上がりとなりました。

それから、おてて絵本の企画も素晴らしかったです。
サメのおはなしをしてくれた男の子、あのお話また聞きたいなあ。
あっという間の1時間45分でした。

そのあとは、なんと1時間以上のサイン会。
サインを求める方々で長蛇の列を作りましたが(列には当館職員も参加)、
サトシンさんはひとりひとり丁寧に応対されていました。
全てにおいてとても優しく、また魅力にあふれた方でした。

今回の企画を立案され、会場の準備から当日の運営など全て取り仕切られたのは「おはなしくるりん実行委員」の方々です。
普段から図書館の活動にご協力いただいている方々が中心になっています。
昨年の中川ひろたかさんの公演に続き、この度も本当にお世話になりました。
改めて深く感謝する次第です。

なお、本日はおてて絵本のおはなし会がありました。
こちらの方も楽しい雰囲気で進み、おはなしの作り方などいろいろと勉強になりました。

図書館では今後も楽しいイベントをいろいろと企画しております。
どうぞ気楽にご参加ください。 (園)

2016年01月16日(土)

先日の休憩中のこと。
小麦粉を水で練ったものを、ぜんざいに入れて食べるという話が出ました。
いわゆる“すいとん”です。
我が家では昔から食べていたので、「うん、うん」と頷きながら聞いていたのですが、「えっ、食べたことない~」という声が半数で、ちょっと驚きでした。

「戦時中?」との話も出ましたが、いえいえ、バリバリ戦後生まれですよ。
でも、戦争を経験した祖父母と暮らしていたので、その影響が大きいかもしれませんね。

もちろん、お餅を入れたぜんざいが食卓に並ぶこともあったのですが、子どもの頃は喉につまりそうでこわい・・・という恐怖心からお餅が苦手だったので、このすいとんのぜんざいの方が好きでした。
今はお餅も平気になりましたが、久しぶりにすいとんのぜんざいが食べたくなりました。 (い)

『絶品!薄力粉レシピ』舘野 鏡子/著 NHK出版 596.3タ
『「粉もん」庶民の食文化』熊谷 真菜/著 朝日新聞社 383.8ク
『なつかしいおやつのレシピ』池上 保子/著 成美堂出版 596.6イ

2016年01月15日(金)

暖冬と言われてきましたが朝などはちょっと冬らしくなってきましたね!

いよいよ明日はセンター試験!
みなさん準備は大丈夫ですか?出かける直前にメガネが壊れたり、靴が片方見つからなかったり、カツ丼食べ過ぎて胃がもたれたりしないように今日は万全の準備を行ってください。

そして今夜21時から始まる金曜ロードショー「天空の城のラピュタ」ノーカット版を見てしまい復習できなかったり、眠れなかったりしないよう、ラピュタは程々にするか録画しておきましょう。ラピュタはまたやりますから!
それか図書館の『天空の城ラピュタ』(778/テ)を借りて下さい。

さあ、縁起のいいものを食べて、「今まで頑張った自分」に自信を持って行ってきてくださいね!  (す)

『打倒!センター試験の現代文』 (石原 千秋∥著) (K/817/イ) (ちくまプリマー新書)

2016年01月14日(木)

1月もなかば。
もうすぐセンター試験ですね。
受験生の方はファイトです!!
…と、ひっそりエールを送っておきます。

さて、今日1/14は「愛と希望と勇気の日」だそうです。
なんだかアンパンマンのテーマソングにありそうな日だなと思いましたが
南極大陸に置き去りにされた2頭の犬、タロとジロの生存が確認されたのが
この日なのだそう。
それにしても前向きで明るい言葉がたくさん詰め込まれた名前です。
生きていたのが奇跡だといわれていますし、やはり当時の日本のよろこびようはすごかったのでしょうね。(し)

『白い大陸への挑戦』 (/402.9/カ/)
『命がけで南極に住んでみた』 (/402.9/ウ/)
『タロとジロ』 (K/916/ヒ/)

2016年01月13日(水)

1週間があっという間です。

この時期は新年度に向けての準備でバタバタです。

頑張ります。  (★)

2016年01月12日(火)

年が明け、成人式も終わりましたね。

成人式・・・もう思い出したくないくらい前の出来事
ですが・・・
私が成人した頃は、今の様な成人式ではありませんでしたよ。
女性の髪形も、今のように「モリモリ!」な人もいなく、男性も
袴姿の人はほとんどいませんでした。

自分の記憶の中で、式の記憶はほとんどなく・・・・
当日式の前に、まだ暗闇の中、美容院で髪を整えたり、着付けを
してもらったり、それが終わると写真屋さんへ直行して撮影したり。
とにかく式までの時間が、ドタバタだったという記憶しかないですね。

でも今となっては、貴重な体験が出来てよかったと思います (お)

「TPO別きものの髪型 結婚式・パーティ 茶席・成人式 お出かけ・夏祭り 上品スタ
イル集」(595.4/テ)
「成年年齢 18歳成人論の意味と課題」(324.1/ヒ)

 

2016年01月11日(月)

毎年ですが、年末はガイドブックの『るるぶ』が大人気です。
棚に隙間ができるほど貸し出しになり、年明けになるとそれがどっと返却され、棚がびっしりとした状態になります。皆さんの旅行にお役立ち頂けたでしょうか。

先週、熱田神宮へお参りに行きました。そのあと宝物殿に寄り、新春特別展「太陽のちから」を見てきました。
国宝の仏像や、重要文化財の仏画など、太陽を主題にした美術品が展示されていました。
関連性は良く分からなかったのですが、本居宣長の肖像画も間近で見ることができて良かったです。

また、草薙剣をまつる神社だけに刀剣類の展示も幾つかあり、その中の脇差のコーナーで熱心にメモをとる女の子たちがいました。去年から日本刀が大人気だとは聞いていましたが本当にそうなんだと、今更ながら実感しました。 (伊)

2016年01月10日(日)

年末年始休暇も終わり、早くも10日になりました。
今回の年末・年始も、ひたすら図書館関係の原稿の締切りに追われておりました。
むろん、家族とは別行動となり、ずっと引き籠り生活に…。
1月上旬締切りの仕事は何とか終了しましたが、達成感と虚無感が相半ばする心境です。

ところで、今月3日、毎日新聞の特集「行きたい図書館」に津島市立図書館の記事が紹介されました。
内容は、市民の方々が提供してくださった貴重な郷土資料を、当館で整理・編集し刊行物として広く閲覧できるようにした、という取り組みです。
記録映像や写真集の作成は、今思い返しても本当に大変な作業でした。
改めて関係者の方々に感謝の気持ちでいっぱいになります。

さて、今週土曜日・日曜日、図書館では絵本作家サトシンさんの公演など大掛かりなイベントを用意しています。
土曜日のイベントは事前に配布した整理券が必要ですが、日曜日は誰でも参加できます。ぜひご来館ください! (園)

2016年01月09日(土)

あけましておめでとうございます。
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私はというと、年末に図書館だよりに書いた予感が的中し、どっぷりと寝正月を過ごしてしまいました。
気が緩みきっていたせいか風邪まで引いてしまい・・・。
胃腸も弱っていたようで、せっかくのごちそうも食べた後にお腹が痛くなってしまったり、なんだかもったいなかったです。

おかげさまで今はほぼ回復したので、ぶり返さないよう気を引き締めて働きます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 (い)

2016年01月08日(金)

皆様、今年もよろしくお願いいたします。よいお正月でしたか?
(す)、今年最初の図書館だよりでございます!

とりあえず無難に今年の目標でも書きましょうかね!
ここに書いておけば「お前図書館だよりに書いたんだぞ?引き返すなよ?」と自分自身に釘を打てるからです。

そんな私の今年の目標は……ででんっ!「とりあえず肥えるのはここまで!これ以上太らない!徐々に体重減らしていこうね!」です!

そこの貴方、「頑張って体重○kg減らす!」とかじゃないんかい!と思いましたね?
目標は高すぎても低すぎてもいけないのですよ、などと言ってみます。

私、すごい太っちゃったのですよこの二年で。大学時代のジーンズが入らないのです…

肥えてきたなという自覚はありました…でもなにかもぐもぐしてないと落ち着かなかったというか…一年半ほど自分に甘々でした。
なので!!今年からは厳しくいきます!…が、がんばります  (す)

『カロリーコントロールクッキング』 (パッチワーク通信社) (596/カ)
『目で見る!毎日の食事カロリー辞典』 (上村 泰子) (498.5/メ)

2016年01月07日(木)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新年第1回目の図書館だよりということで
今年の目標でもかいておこうかとおもいます。
ずばり、今年の目標はテレビをみる時間とおやつの量を減らすことです!
最近テレビをみてぐだぐだと過ごしている時間が多いので
ちょっとずつメリハリをつけたいなと思います。
そして、おやつも最近食べ過ぎているので減らしたいです。
テレビをみながら食べてることが多いのでテレビをみる時間を減らせば
自動的におやつの量も減るんじゃないかなーと思うのですが、そんなに甘くないかな?
ちなみに最近は冷凍食品の今川焼(カスタード)がマイブームです。
あったかいカスタードが優しい味でおいしいんですよ。

では、時間を無駄にしないように……ということで
今回は「時間」に関する本をご紹介したいと思います。(し)

『時間を楽しむおうちカフェ』 (/596.6/シ/)
『時間と宇宙のすべて』 (/421/フ/)
『タイムマシンと時空の科学』 (/421.2/シ/)

2016年01月06日(水)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も家族と津島神社まで初詣に来たのですが、去年より155号の渋滞がひどく、西小は諦めて図書館まで駐車しに来たら、とっても空いていました笑
天王川公園で何かイベントがあるとあんなに車を停められるのに、お正月はそうでもないのでしょうか…?
元日はそれなりに混んでいたのでしょうかね?

ともあれ、今年もゆるゆると書いていきますので、よろしくお付き合いくださいませ。  (★)

2016年01月05日(火)

明けましておめでとうございます!!

今年も、また新たな気持ちで、図書館だよりを
更新できたらと思います。

久しぶりに、ゆっくり出来ましたが、初詣に行くと
その人ごみにどっと疲れを感じてしまいました。

それでも、込み合い活気ある神社へ、1年の幸せを願う為に
毎年必死に足を運んでいる私です。(・_・;)
今年は、ひいた「おみくじ」が、大吉でした~♪(=^・^=)

今年も、皆様にとって良い1年でありますように (お)

「開運!パワースポット「神社」へ行こう」(B175/カ)(神守)
「神社参拝 ポケット図鑑 全国の有名神社、一の宮など194社を収録神話、歴史、祭礼、
日本文化の原点を訪ねる旅」(A170/シ)
「新しいお伊勢参り “おかげ年”の参拝が、一番得をする!」(175.8/イ)

 

2016年01月04日(月)


お正月の天王川公園お旅所付近にて

新年明けましておめでとうございます。今年も図書館をよろしくお願いいたします。

お正月3が日は良いお天気でしたね。初詣に行かれた方も多いと思います。
私も津島神社へ初詣に行きました。食べて寝てばっかりでは体に良くないと思い、歩いて神社まで行くことにしました。

道中、車の音以外は静かなもので、凧揚げをする子どもといった正月独特の風景もなく、天王川公園近くまで人の気配をほとんど感じることなく歩きました。公園に入ると、家族連れの参拝客を徐々に見掛けるようになり、大池の周りは駐車の車で一杯です。

神社に着いてからは境内が更に大賑わいで、夕方に近い時刻とは言え、参拝客の行列が出来ていました。帰りももちろん歩いた訳ですが、ノープランな正月なので、疲れも程々でのんびりと気楽な気分でした。

年末までいろいろ慌ただしかったせいか、静かにすごせたお正月だった様な気がします。 (伊)

2015年12月28日(月)

先週から1階展示コーナーで「2000年開催の新館写生大会を振り返る」の展示が始まりました。
来年もいろんな展示企画に向け準備中ですのでお楽しみに。

今月の新聞に『少年少女日本の歴史』11巻(K/210/シ/11)の、豊臣秀吉と徳川家康の台詞を宣伝用に変えた広告を見ました。
秀吉は備中高松城を攻略中に明智光秀の謀反を知るシーン、家康は浜松城で織田信雄の書状を読んで秀吉を討つか家臣と相談しているシーン。この歴史漫画のシリーズ中では11巻が一番好きな巻なので、そこがピックアップされたのはうれしいです。

最近読んだ歴史漫画ですと、『武田信玄 ビッグ版』(K/289/タ)や『夏目漱石』(K/280/ナ)を読みました。双方とも人物を深く掘り下げた内容ですが、武田信玄の方は信玄以外に漫画オリジナルの人物が登場して、信玄の生涯と同時に話が進んでいくのが面白いです。

また、『夏目漱石』の方は伝記漫画で取り上げる人物としては珍しく、幼少期の複雑な家庭環境を知ることができました。こういった今まで取り上げてこなかった人物が今後も伝記漫画化していくと良いですね。

今日は今年度最後の図書館開館日です。来年は1月4日からですのでよろしくお願いたします。
良いお年をお迎えください。 (伊)

2015年12月27日(日)

12月24日(木)、中日新聞の1面に、当館に関する資料が大きく掲載されました。
昨今、図書館の在り方が改めて問われていますが、当館では図書館の本質を常に意識し、
その上で今後も事業を展開していく所存です。

さて、今年も津島市立図書館では多くのイベントや展示を行いました。
ボランティアグループと職員一同が一体となって取り組んだ成果です。
改めて皆様のご協力に感謝する次第です。

◇イベント編(特に参加者が多かった大規模イベント)
  2月21日、絵本作家の中川ひろたか氏を招聘し、公演
 10月25日、市内外のおはなしグループを招聘し、おはなし大会を開催
 11月15日、演奏家5名を招聘し、館内にて図書館コンサート
 12月12日、館内にて山車からくり人形・お囃子の実演会
 7月・12月、図書館のたなばた会・クリスマス会イベント
◇展示編
 ホームページに掲載。
 戦時下の津島、ドールハウス、海部津島の城跡巡りは特に大きな反響がありました。
◇文化講演会
 毎月実施。今年は特に津島ガイドボランティアによる市内校区巡りが好評でした。

このほか、個人的には各種図書館業務や司書講習講師をはじめ、講演会12回、展示2回、
出版物2冊、論文2点を実施・執筆しました。
ただ、締切間近の原稿・講演会はまだ5つもあり、「旧正月」頃までは気が抜けません。

来年は少し余裕を持って臨みたいと思います。 (園)

2015年12月26日(土)

気づけば、今年も残すところあと五日だなんて・・・!
暖かい日が続いていたこともあってか、年末だという気が全くしません。
大掃除も全く手つかずのままです。
今年の年末年始は遠出の予定もなく、のんびり過ごすことになりそうなので、お正月休みにぼちぼち掃除しようかなと今は思っていますが・・・。
寝正月になりそうな予感大です。
なんとか気を引き締めて頑張りたいと思います! (い)

『大掃除&収納 これで家じゅうスッキリ快適!』ブティック社 597.9オ
『ラクしてキレイが続く!お掃除のツボ』成美堂出版 597.9ラ
『重曹でトコトンおそうじ術 エコな素材でピッカピカ』ブティック社 597.9シ

2015年12月25日(金)

みなさんメリークリスマースです!
おかしいな、サンタさんが枕元にプレゼントを置いてないぞ?(数年前から)
おかしいな、ホグワーツ入学届がまだ届いてないぞ?(もう年齢的に無理)

……なんて、冗談ですよ。昔は両方とも信じていましたが(笑)
ちなみにサンタさんは中学2年まで本気で信じていました。周りの友だちにドン引きされ「(す)!目を覚ませ!」と言われ、現実を知った中学2年の冬…。

あ、この話題25日には禁句ですかね?失礼しました。
皆さんの元にはちゃんと本物のサンタさんがプレゼントを置いていますのでご安心を!

……と、ここまで書きましたが、まだ心のどこかで(す)はサンタさんの存在を信じています。
夢見たって、いいじゃない(^u^)   (す)

『サンタクロースにインタビュー』 (エーリヒ・ケストナー∥著) (943.7/ケ)
『サンタクロースに会いました』 (増田 久雄∥文) (K/913/マ)

2015年12月24日(木)

12月24日、今日はクリスマスイブですね。
子どもの頃はプレゼントのおもちゃがもらえるのでこの日をとても楽しみに
していました。
それこそ、「クリスマスとお正月どっちが好き?」というのは
究極の質問でした。当時の私はどっちも好きすぎて選べなかったんです!
(ちなみに今の私ならお正月と答えます。ほら、お休みとかあるじゃないですか…)
ときどきリクエストしてたのと違うプレゼントをもらったりもしましたが
なんだかんだそれで楽しく遊んでいましたねー
なつかしい思い出です。

図書館にもサンタさんきてくれないかなぁ…
次の日来たら机の上にプレゼントが!
……なんてことはないな。(し)

『かわいいクロスステッチクリスマスパターン250』 (/594.2/カ/)
『手づくりクリスマスBOOK』 (/594/テ/)
『サンタクロース物語』 (/198.2/マ/)

2015年12月23日(水)

地元の皆さまなら、某書店のフロアがリニューアルされたことはご存知だと思いますが。

個人的な感想を述べるのであれば、「前の方が良かった!」
慣れもあるのでそのうち気にならなくなるところもあるとは思いますが、文芸書の通路が狭くなったことが一番の不満かなー。
なんとなく隅に追いやられた感(^^;)
あとは、コミックスやラノベが2階になって、一般文芸との間のレーベル類(nexとかMW文庫とかオレンジ文庫とか)が最初はどこにいったかわからず「まさか2階か!?」と思ってしまいました。
とはいえ、児童書コーナーが気持ち広くなった気がするのは、いいことだと思います。

さてさて、私の図書館だよりはこれで年内最後となります。
今年もお付き合いいただきありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします(´人`)

良いお年をお迎えください。  (★)

2015年12月22日(火)

19日に行なわれたクリスマス会も大盛況!!に終わり24日の
クリスマスイブを待つのみですね♪

クリスマスと言えば、やっぱり「ケーキ」でしょうか。
バターや小麦の値上がりで、値段を変えないでケーキを小さく
作るお店が多くなっています。

私が小さい頃は、もっと大きくて、箱から出すと「わぁ~♪」と
声が出るほど立派でしたが・・・

そう思うと、小さくて質の良いケーキは、品がいいですが、
沢山の家族で食べようとすると、ケーキカットが難しいですよね(泣)

我が家は、質より量ですので(^_^;)今年も手作りで頑張ろうと
思います(^◇^)(お)

「いちばんはじめのクリスマスケーキ」(紙芝居)(C/イヤ)
「ふしぎなクリスマスケーキ」(絵本)(E/フア)
「できた!手作りクッキー&ケーキ」(K596/オ)

 

2015年12月21日(月)


机の上は準備中の企画で一杯です

先週から上映が始まりましたね。新しいスターウォーズ。
エピソード1~3は映画館へ観に行った思い出があります。雑誌『キネマ旬報』等で公開年を確認してみると、1が1999年、2が2002年、3が2005年でした。
「2」の時は、吹き替え版で観に行ったせいなのか小学生が多く、劇中のヨーダがものすごく機敏に動きまわるシーンで小学生が大笑いしていたのを憶えています。

当時観に行った映画館は、「1」が名古屋駅の名鉄メルサにあった名鉄東宝、「2」は駅から少し歩いて、納屋橋を渡った辺りにあった名宝劇場でした。
どちらも赤い絨毯が敷いてあるちょっとリッチな映画館で、名鉄東宝は天井が高く広々としており、名宝劇場は、暖かみのあるクラッシックな雰囲気の劇場でした。

その後、名鉄東宝は2006年2月に、名宝劇場は2001年4月に閉館しました。観た映画はどれも大作ぞろいで、良い思い出だけが残る映画館です。今の新しい映画館は画面が大きくて音もきれいですが、昔の映画館に比べ、独特の個性が無くなってしまった気がしますね。 (伊)

2015年12月20日(日)

12月19日(土)、今年も盛大に図書館クリスマス会を開きました!
会場となった2階の集会室では、150名近くの参加をいただき、楽しいひと時を過ごしました。
「まろんmama」さんの素敵なおおはなし会や、司書さんのパネルシアター、サンタさんの登場とプレゼントなど、会場は大盛り上がり。(プレゼントはぎりぎり足りました。よかった!)

また、いろいろなイベントを開きますので、2016年もどうぞ図書館へ!

ところで、先日、『津島市立図書館編年資料集成 1895-2015』上・下冊の原稿がようやく完成し、業者へ渡すことができました。
この図書館は歴史が古い(東海3県の公立図書館では最古)ものの、肝心の明治~昭和初期の当館に関する資料はほとんど収集されていませんでした。

そのため、昨年から過去の資料について調査を始めたのですが、これが極めて大変で…。
さらに編集作業もこれまた気が遠くなるくらい…。

本書は、津島の由緒ある図書館についての歴史資料集となっています。
予定より少し遅れてしまいましたが、刊行されましたらご報告します (園)

2015年12月19日(土)

今日はいよいよ図書館のクリスマス会です!
どなたでも参加していただけますので、ぜひお立ち寄りくださいね♪

日 時:12月19日 日(土) 午後2時
場 所:津島市立図書館 大集会室
内 容:パネルシアター「きよしこの夜」
     絵本 『クリスマスのほし』
     絵本『ジャッキーとクリスマス』
     おりがみ〈サンタクロース〉 ほか
もちもの:シールやペン(あれば。おりがみを飾ります)

本当のクリスマスは来週ですが、我が家では特に何かをする予定もなく・・・。
ここ数年クリスマスケーキも食べていないので、今年はケーキやチキンを食べてクリスマス気分を味わいたいです。 (い)

2015年12月18日(金)

明日はついにクリスマス会ですよー!イベントを行う職員全員での練習があまりできませんでしたが、全力で頑張ります!ふるってご参加くださいませ!
ちなみに(す)は初参加です!   (す)

↓今年のクリスマス会のプログラムはこちらです!

日 時:12月19日 日(土) 午後2時
場 所:津島市立図書館 大集会室
内 容:パネルシアター「きよしこの夜」
     絵本 『クリスマスのほし』
     絵本『ジャッキーとクリスマス』
     おりがみ〈サンタクロース〉 ほか
もちもの:シールやペン(あれば。おりがみを飾ります)

2015年12月17日(木)

12月もあと少し!
ハーゲンダッツのおもちのシリーズが気になっている(し)です。
人気があると聞くとますます食べたくなる…!!

さて、ちょっと前の話になりますが
徳川美術館へ源氏物語絵巻をみにいきました!!
ものすごい人で、絵巻を一番前で見たい人は2時間待ちでした。
しかし、後ろからみるのであれば待ち時間なく入れるということだったので
迷いなく後ろから入りました。
実際にみた絵巻はとても状態がきれいでびっくりしました。
案外色が残っている…!!という感じでした。(ざっくりとした感想しかでてこない…)
最初に展示されている絵巻は人の頭の向こうにしかみえなかったのですが
最後のほうになるとちょっとすいてくるのでしっかりみることができました。

しかし人ごみはつらい…(し)

『源氏物語を知っていますか』 (/913.3/ア/)
『すぐわかる源氏物語の絵画』 (/721.2/ス/)
『「源氏物語」の色辞典』 (/913.3/ヨ/)