図書館だより

 

2025年05月28日(水)

あっという間に5月も終わりですね。
6月から、今年の課題図書の貸出が始まります。
今年の課題図書は8月末まで1週間の貸出となりますので、ご理解とご協力をお願いします。
神守・神島田での予約(取り寄せ)も6月からとなりますので、お願いいたします。

そんなこんなで、お祭り(劇場版)につられて名古屋空港まで行ってきました。
推しのサイン入りポスターが置かれているのが近隣ではそこだけのようなので足を延ばしてきたのですが、空港だった名残が見える隣のモールが面白いですね。
よくわかっていなかったのでモールと空港のターミナルビルが隣り合っていると思っていたのですが、歩くと1キロ弱離れているらしく、次行くときは気持ちと時間に余裕をもって、ターミナルビルのショップも覗きに行きたいなと思います。

『飛翔~名古屋空港の誕生から今日まで』(郷土資料のため館内閲覧のみ)
『新飛翔~名古屋空港の半世紀』(郷土資料のため館内閲覧のみ)
『世界ののりもの図鑑2500』
→こちらにも掲載されているFDAが名古屋空港で定期路線を運航しているそうですが、その機体がカラフルで可愛いのです。モールからも発着の様子が見えるので、何色が来るのか見ているのも楽しそうですね。

 

2025年05月27日(火)

本日27日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

一部分だけ切り取られたようなクラッシックっぽい音楽を繰り返し聴こえる環境にいたので、聴こえていた曲が夢にでてきました。曲調が、ハラハラさせるようなものだったのもあり、悪夢です。寝ているだけなのに疲れました。

 

2025年05月25日(日)

5月も下旬となり、先週はかなり暑かったですね。「初夏」を通り越して「真夏」になったんじゃないか・・・、いやいや、「真夏」はこんなもんじゃありません。ヤツのポテンシャルはもっと高いはずです。ともあれ、まだまだ暑さに体が慣れていないので、熱中症等にも気を付けなくてはいけませんね。

ということで、朝晩はまだ寒いよね・・・とか何とか言って、先延ばしに延ばしていた「衣替え&断捨離」をしなくてはいけません。うーん、家事の中で最大の苦手分野です。暗澹たる気持ちになります。

だいぶ前の話ですが、新聞をぼーっと読んでいたら、作家の町田康さんの「本の整理 破滅への一本道」というタイトルのコラムが掲載されていました。少しだけ紹介すると・・・

家に仰山ある本を分類整理しようと思った町田さん。しかし、家中のありとあらゆるところに、様々の雑物が分類整理されぬままぎっしりつまって、整理をしようにも手が付けられない状態に成り果てていることに気付く。そこで家内で物が回転する余地を確保すべく、不用品をゴミとして捨てることを決意。これはしかしなかなかに困難な仕事であった。なんとなればそれを捨てるということは、そのそれを買った自分の過去の過ちを認め、それに費やした費用を心の家計簿に損失として計上することに他ならないからである。そうこうするうちに家の中に堆積している物品の九割はそうした失敗物であることが判明するに至り、自分がアホではない、という気持ちが滅亡して、半笑いで物を捨てられるようになる。それからはもう勢いが付いてしまい、今現在使用しているものにさえ、難癖をつけて捨てるようになり、スペースだらけ、というか、ただのスペースと化した家の中を捨てるものを探して歩き回っている。

・・・というもの(少しだけ、じゃなかったですね。私が要約した文章なので、意味が伝わらなかったら、全て私の責任となります・・・スイマセン)。このコラム、なかなかにホラーですよね。私も断捨離が苦手なのは、進めているうちに「必要なもの」と「必要ではないもの」の境界線がぐにゃぐにゃと歪み、うっかり全部捨てるか、うっかり全部保存してしまうか、の極端な二択に走ってしまうからです。決断力、には自信があるのですが・・・やはり、町田さんが書かれていたように、「それ」を買った自分の過去の過ちを認めるのがイヤなのかもしれません。

とはいえ、このままでは冬に愛用した加湿器を収納するスペースすらないので、断捨離を決行するほかありません。もういっそのこと、目をつぶって全部捨ててしまい、新しい自分と出会うチャンスにしてしまおうか・・・という、謎の誘惑に負けそうです。はぁ~。

『猫とねずみのともぐらし』町田康/文・寺門孝之/絵・・・タイトルのグリム童話をもとに町田康さんが創作したほぼ絵本な児童書です。猫はなぜねずみを追いかけるようになったのか?・・・という謎に迫る(?)、シュールなおはなしです。町田さんは愛猫家としてもよく知られています。

 

2025年05月24日(土)

季節の変わり目になるとこの話ばかりしている気がしますが、また衣替えと断捨離の季節がやってきました。
クローゼットは前回でひとまず何とかなったので(増え続ける服に半分諦めたとも言います)、今回はずるずる引き延ばしていたサブスクリプション契約を見直すことに。
音楽や動画の配信、日用品の定期購入、お花やお茶、仕事に使うアプリ…ひとつひとつは数百円でも、積もり積もると毎月結構な金額を支払っているんですよね。
最近使ってないなあ…と思いつつも手続きが煩雑でやる気が失せてしまっていたものなど、一気に解約しました。
これも断捨離といっていいのかわかりませんが、先延ばしにしていたことを終わらせるだけで気持ちがすっきりしますね。

60分でわかる!サブスクリプション
サブスクの子と呼ばれて

 

2025年05月23日(金)

~おはなし会のお知らせ~
5/24(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

最近の楽しみは、家で劇場版「名探偵コナン」を見ることです。動画配信サービスでコナンの歴代の映画が公開されたのをきかっけに、見始めました。1997年の「時計じかけの摩天楼」から公開順に2017年の「から紅の恋歌」まで見終えたところです。
先日、次の作品を見ようとテレビをつけたら、いつもは表示されないログイン画面になりました。不思議に思いながらログインしようとしたのですが、なぜかエラーになってログインできません。調べてみると、アカウントが乗っ取られていることがわかりました。原因は分かりません。長いこと同じパスワードを使っていたのがいけなかったのでしょうか。すぐに対応してもらい、見られるようになったので良かったのですが…怖い思いをしました。今後は定期的にパスワードを変えて対策したいと思います。

 

2025年05月22日(木)

まさか5月に30℃を越えるとは。先月から暑いな~とは思っていましたが、ここまでとは…。
しかも湿度まで高い。気温も湿度も高いとなると、まあとにかく不快ですね。これがこの辺の気候の特徴ですが、一生慣れることなさそうです。
気温も湿度も高いと、急にアリが家の中に湧きましてね。ほんと、どこから入ってくるんでしょうね…。出勤前の時間ないときに見つけてしまい、慌てながらもやれることはやってきました。
とりあえずあれから見ていませんが、原因を追究しないとイタチごっこになりそうな予感がしています(この場合、私が追いかけるのはアリですが)。

話は変わりますが、春の読書週間のイベントが18日をもって終了しました。たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
スタンプラリーは1年を通してのイベントなので、まだまだご参加受付しています。
次の児童の大きなイベントといえば、たなばた会ですね。こちらの準備も進めています。今年も事前申込制なので、受付期間が近くなったらまたお知らせしますね。

 

2025年05月21日(水)

先週の(伊)さんのローカルバスの旅で思い出したのですが。
今年の5/8は「令和7年5月8日」=7・5・8(なごや)の日として、名鉄(電車・バスとも)などで記念切符の発売や名古屋城の特別御城印の配布などがおこなわれたとか。
名鉄電車の記念切符は「7・5・8」にちなんだ駅名ということで「七宝―五ノ三」間と「八幡―名鉄名古屋」間の2枚セットで、津島線沿線民としてはちょっとテンションの上がる内容でした^^

さて、そんなこんなでこどもの読書週間最後のイベントとなった神守小図書ボランティアさんのおはなし会も終了し、エッグハントも終了いたしました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
こどもの読書週間イベント・エッグハントは終了しましたが、開館25周年記念スタンプラリーは来年3月末まで開催中です。
次のイベントにちなんだ期間限定スタンプは秋の「読書週間」ですが、貸出でもらえる1つめのスタンプは6月末までです(3ヵ月ごとに1つもらえます)。
スタンプラリーの台紙は児童室入り口で引き続き配布中ですので、どうぞご参加くださいね。

『昭和~平成時代の名古屋鉄道』第2巻(郷土資料のため館内閲覧のみ)
『沿線ぶらり旅 尾西線の一世紀』(郷土資料のため館内閲覧のみ)
『尾西線の100年』

 

2025年05月20日(火)

来週27日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

汗疱(かんぽう)なのか手湿疹なのか、手にぷつぷつができて痒いです。
薬でなんとか我慢できるのですが、やっぱり痒いです。

『皮膚の病気』

 

2025年05月19日(月)

日ごと日中が暑くなってきました。昨年は、エアコンの故障でご迷惑をおかけして申し訳ありません。とは言え、今年は大丈夫なのかちょっと心配しています。

昨年は職員だけでなく、利用者の皆さまもエアコンなしでよく耐えたなあと。まさか季節が変わるまで(涼しくなるまで)待つというのが正解になるとは思いもよりませんでした。

寒すぎて外で暖を取りたくなるほど、クーラーをガンガンきかせていた昭和の頃の図書館がうらやましいです。

 

2025年05月18日(日)

いつの間にか5月も下旬となっていましたね。現在展開中のコーナー9「蔦重、花の時代」も、あと1週間と少しで終了予定です。大河ドラマの方も1週お休みを挟んでキャストもがらりと変わり、第2章スタート、といった感じですね。源内先生も瀬川もお疲れ様でした~。

テレビの話ばかりで恐縮なのですが、今年の春は「ブラタモリ」の復活を超楽しみにしていました。昨年終了した時は「そっか、終わるんだ」とあっさりした気分だったのですが、「ブラタモリ」のない日常が徐々に寂しくなってきていたので、とても嬉しいのです。不思議なことに、タモリさんの番組の終了って「いいとも」も「タモリ俱楽部」も徐々に寂しくなってくるんですよね。

「ブラタモリ」を見ると、やはり旅に出たくなりますね~。もういい年齢なのに、行ったことがない場所がたくさんあるなぁ・・・と思います。タモリさんのような教養のある人間になるのは難しそうですが、身軽に、そして気軽に旅を楽しむことができる人になりたい、といつも憧れています。あ、この春からオープニングテーマ曲が、小沢健二さんの「僕らが旅に出る理由」になったのも、思いっきり「世代」なので嬉しいです。

「ブラタモリ」の話を書いていて思い出したのですが、(だいぶ前の話ですけど)家族に頼まれて某深夜トーク番組を録画しておいたのをボーっと観ていたら、ゲストに伊東四朗さんと由紀さおりさんが出ておられて、「ん、何かこの2人の並び、見たことあるよね・・・」と急に記憶が蘇りました。鋭い方は気付かれたかもしれませんが、NHKの「コメディー お江戸でござる」のコンビではないですかっ!!1995年から2004年まで放送されていて、亡くなられた杉浦日向子さんが解説を担当されていました。伊東四朗さんと由紀さおりさんは確か夫婦役だったような・・・。うーん、曖昧でごめんなさい。大河ドラマ「べらぼう」は江戸時代中期が舞台ですし、伊東四朗さんもご健在なので(番組中もボケ倒していました)、一夜限りで復活してくれないかな~、と思いました。

ということでこの辺で、次のコーナー制作に戻ります。ラストスパート(と、信じたい)、頑張ります。

『ブラタモリ 1』NHK「ブラタモリ」制作班/監修・・・記念すべき第1巻は、長崎、金沢、鎌倉が舞台です。行ったことがあるのは金沢だけ、なんてちょっと寂しいなぁ・・・。このシリーズは第18巻まで出版されていますが(この図書館でも所蔵しています)、番組が復活したということはシリーズ本も続きが出るのでしょうか?こちらも期待したいですねぇ。

『杉浦日向子 江戸から戻ってきた人 生誕60周年 増補新版』・・・杉浦日向子さんも亡くなられて20年になるんですね。ああいう雰囲気のある方はその後現れず、まさしく不世出の存在だったんだなぁ・・・と思います。早世が惜しまれますね。

(す)さん、香港の「自助圖書站」の画像、面白かったです。香港のものはずいぶんオシャレでオープンなんだなぁ・・・、と思いました。

 

2025年05月16日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末も、土日2日間おはなし会を行います!
5/17(土)14時~、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会
5/18(日)14時~、神守小図書ボランティアさんのおはなし会
ぜひご参加ください♪

産直広場を見にHASUパークへ行ってきました。地元の野菜や果物はもちろん、お花やパンも販売されていて、思わず手に取ってしまう魅力的な商品がたくさんありました。HASUパークは今も整備中で、レストランやドッグランも作られるそうです。来年の春ごろに全面オープンするとのこと。楽しみです。

 

2025年05月14日(水)

5月も半分ほど終わり、少し行事類も一段落。
ご好評いただいたエッグハントも、今週末で終了となります。
景品は書いている時点でラス1、なくなり次第配布は終了となりますが、エッグハント自体は日曜の閉館までお楽しみいただけますし、スタンプラリーのスタンプ「エッグハントに参加」も同じく日曜の閉館までもらえますので、最後までどうぞお楽しみください(スタンプラリーそのものは来年3月末までの開催です)。
今年の「こどもの読書週間」最後のおはなし会は、
*5/18(日)午後2時~ 神守小図書ボランティアさんのおはなし会 です。

さて、これからは夏のあれこれに向けて準備を進めていかねばなりません。
2年半ぶりのお祭り(劇場版)に浮かれがちですが、そちらに元気をもらいつつこちらも頑張らねば…。
まずは来月、たなばた会の申し込みが始まります。
今年のたなばた会も小集会室での開催となりますので、定員は少なめです(昨年よりは少し増やす予定ですが)。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
そのほか、こちらも毎年恒例のこわ~いおはなし会や1日図書館員についても、順次お知らせしていきます。
どうぞお楽しみに^^

 

2025年05月12日(月)

先日、テレビをつけるとローカルバス旅の番組が放送されており、この地域周辺が出ていました。出演者が弥富駅前でバス停の情報を尋ねる場面が映し出され、工事前の弥富駅が映っていました。その後は津島まで徒歩で移動する場面となり、弥富から津島までの道中にある湯楽のある通りや、サンガーデン前のバス停といった、地元の人なら分かる風景が出てきてちょっと面白かったです。番組は途中の津島駅のバス乗り場に到着したところまでしか見ていなかったので続きが気になりましたが、こんな近場でロケが行われていた事に驚きです。
特に印象的だったのは、日が暮れてから弥富から津島駅まで歩いて行くシーンで、徒歩では少なくとも2時間は掛かる距離なので大変だったと思います。電車で移動すると、五ノ三、佐屋、日比野、津島の4駅分に相当する距離を歩いた訳ですから、その根気はすごいです。

 

2025年05月11日(日)

ゴールデンウィークも終わり、今日はもう「母の日」ですね。今年のゴールデンウィークも、例年通り出勤していました。「こどもの日」に美味しい柏餅を食べたこと、が唯一のゴールデンウィークっぽいエピソードです。あ、5月5日は菖蒲湯に入るのを楽しみにしていたのですが、肝心の菖蒲が売り切れていたので入れませんでした。うーん、残念です。

さて、もうかなり前の話になりますが、先月下旬にグランパス対サンフレッチェ広島戦を観に、豊田スタジアムへ出掛けてきました。雨予報、かつ当時のグランパスは最下位、という状況で当日を迎えたのですが、よく晴れて(むっちゃ暑かったですが)、かつ強豪の(この「図書館だより」を書いている時点で5位です)サンフレッチェ広島に勝利する、という素晴らしい結果。グランパスも最下位を脱出し、「うちら持ってるわ~」と思いました。

そうそう、いつもは1人観戦が基本なのですが、今回は久しぶりに友人とのサッカー観戦でした。たぶん10年ぶりくらいに会った友人ですが、ヒマを持て余していた学生の頃によく一緒にグランパスの練習の見学に行っていました。うまくいけばサインを貰えたり、並んで写真を撮ったりした記憶があります。当たり前ですが、当時の選手はもうみんなとっくに引退している年齢です。いや、むしろ指導者として活躍している世代ですね。

瑞穂での試合がなくなってからは、豊田はやはり遠いのと(夜の試合だと終電がピンチです)、2人とも大人になったので時間を合わせるのが難しくなってしまい、一緒に観戦することが出来なかったのですが、昨年のルヴァン杯決勝をきっかけに連絡を取るようになり、久しぶりの連れ立っての観戦となったのです。ま、2人ともまぁまぁおばちゃんになっているので、出ている選手の名前が出てこなかったりしますが、やはり喜びを分かち合うことができるのは良いですね。また一緒に行きたいなー、と思いました。昔は真夏も平気で楽しくスタジアム観戦していましたが、近年は暑すぎてムリなので、涼しくなるまで待ちたいと思います。

そういえば、今回はじめて「●ブン―イレブンシート」という最前列の席で観戦したのですが(思いがけずお値打ちだったのです)、試合中の選手の声が聞こえることに興奮する一方で、ピッチとの距離が近すぎて試合の状況はよく見えない・・・。あ、点が入ったみたいだね・・・と、スタジアムの大きなモニターで確認していました。うーん、一長一短とはこのことかぁ~。

『勝者のエスプリ』アーセン・ベンゲル/著・・・当たり前のことですが、ファン・サポーターも若い世代が増えているので、ベンゲル監督時代のグランパスを知らない世代も多いかと思いますが、あの頃のグランパスはJ最強だった、と今でも思っています。現在のスタメンはうろ覚えですが、ベンゲル時代のスタメンは余裕で全員言えるなぁ・・・。アーセナル、CL残念でしたね。

 

2025年05月10日(土)

(き)さんの図書館ネタで思い出したのですが、私も香港へ行った際に自助圖書站(セルフサービスライブラリーステーション)というものを見かけました。

 

円筒形のケースの中には本がぎっしり。
操作画面を見ると、自動販売機のような感覚で本の貸出返却や、予約本の受取、利用料金や延滞金(香港の公共図書館では予約や図書の延滞で料金が発生します)の支払いなどができるようです。
新しもの好きの私はぜひ試してみたかったのですが、残念ながら図書館の利用カードか香港のIDカードがなければ使えませんでした(当然ですね…)。
自助圖書站は現在、香港島・九龍・新界の3か所、公共図書館から離れていて、人通りの多い立地に試験導入されています。
公共図書館がお休みの日でも24時間利用できて、約300冊の蔵書は設置場所ごとに違う利用者のニーズを反映させて定期的に入れ替えられているとのこと。
そのため現在どんな本があるのかインターネットからチェックもできるそうです。
ここまでくるともう小さな図書館ですね。行動圏内にあったら便利だろうな~。
(図書館員としては運用が大変そう…という気持ちにもなりますが…)

新しい、美しい日本の図書館
図書館ウォーカー

 

2025年05月09日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末は、土日2日間おはなし会を行います!
5/10(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会
5/11(日)14時~、おはなしBOOONさんのおはなし会
ぜひご参加ください♪

GWはどのように過ごされましたか。
私は実家に帰り、去年のお盆ぶりに甥っ子に会いました。これまでは恥ずかしがってあまり話すことができなかったのですが、今回は一緒に遊んで少し距離を縮めることができました。ボール遊びや花火をして仲良くなれた…気がします。楽しい時間でした。次に会えるのはお盆。また私と遊んでもらえるように、甥っ子が喜びそうなネタを仕入れておこうと思います。

 

2025年05月07日(水)

先月の図書館だよりで少しだけ書いた明治偉人隊、その後新メンバーの発表・お披露目があり、久しぶりの5人体制となりました。
その新メンバーのお1人・高橋瑞さんは、県内西尾出身の女医さん。
女性としては日本で3番めに医師免許を取得し、女性医師の道を切り開いた方…とのことですが、正直今回のお披露目までまったく存じ上げませんでした…。
実際、これまでの偉人隊メンバー(今回のもう1人の新メンバーも)は小中学校の歴史・授業で必ず習う方ばかり。
実際の人物としてだけでなく、偉人隊としても新しい風を運んでくる方かなぁと、公演を見ていて感じました。
明治偉人隊のこれからの活躍も楽しみにしています。

そんなわけで、連休も終わり日常に戻ってきました。
図書館のこどもの読書週間イベントも後半戦、のこり10日間ほどですが、まだまだご参加お待ちしております^^
開館25周年記念スタンプラリーのスタンプも、この機会に1つでも多く獲得してくださいね。
*5/11(日)午後2時~ おはなしBOOONさんのおはなし会
*5/18(日)午後2時~ 神守小図書ボランティアさんのおはなし会
そのほか、こどもの読書週間のお知らせはこちらから→
*しおりの配布は終了しました。
エッグハントのクリア記念品はまだございますので、どしどしご参加ください!
答え合わせが終わったら、カウンターへ声をかけてくださいね^^
こどもの読書週間R7チラシ

 

2025年05月05日(月)

GWも終盤に差し掛かり、朝の通勤路はいつもより車が少なく、静かな雰囲気が漂っています。車が通らないと、道路がいつもより少し寂しい感じになりますね。

先日、コンビニに立ち寄った際、店内で流れていたBGMがどこかで聴いたことがあるような気がして、しばらく考えていました。特にイントロが特徴的で、何だったかなと頭の中でそのメロディーを繰り返しながら、ようやく思い出したのが、洋楽の「Take On Me」でした。確か、ミュージックビデオでは、雑誌の漫画を読んでいる女性がその世界に引き込まれていくという展開で、実写と漫画の融合が斬新だった記憶があります。

ふとした瞬間に流れるお店のBGMが、まるでイントロ当てクイズの様な感じになりました。

 

2025年05月04日(日)

ゴールデンウィークも後半となりましたね。天王川公園の藤まつりも先月29日で終了。私も昼休み等を利用して何度か見に行ってきましたが、個人的には咲き始めの頃の藤が一番良かったような気がします。その頃は見物に来ている人も少なく、公園内の藤の案内図を見ながら「花美短」で「カピタン」って読むんだね、田舎のヤンキーみたいな読み方だね、とのんびり喋っていました。ゴールデンウィークに突入した頃からは物凄い人混みとなり、のんびりと藤を楽しむ余裕はなくなり、スマホ撮影の邪魔にならないように気を付けて歩きながら、津島じゃないみたいだなー、と思っていました。ともあれ、地元の超自慢の藤です。遠方からはるばるお越し下さった方々も楽しんで頂けていると幸いです。

さて先週も書きましたが、ゴールデンウィークも図書館はいつも通りに開館しています。先日、たまたま見かけた沖縄県立図書館の「ゴールデンウィーク中の開館状況について」のお知らせに、馬やカピパラ(たぶんカピパラ?ちょっと自信ありません。違う動物だったらごめんなさい)が登場していたのが面白かったです。「GWはたくさん本を読もうね」や「そうだ、としょかんいくか・・・」と気怠げに呟いているのも秀逸でした。2018年には看板ネコの「津覇にゃんにゃん丸」が1日館長に就任したことが話題となっていましたが、動物と縁のある図書館なのでしょうか?我ながらぼんやりとした情報でスイマセン・・・。

図書館ネタといえば、神戸旅行の話で書き忘れていたのですが、神戸市内のある駅で神戸市立図書館の予約図書自動受取機を見かけました。電車1両ぐらいの大きさの機械が券売機の横に鎮座していて、まぁまぁの存在感。もっとジロジロ見たかったのですが、あやしい人に見えるのが心配だったことと、旅先で急いでいたのでチラ見で我慢しました。無人とはビックリですね~。駅構内に入れる時間であれば何時でも利用可とのことですが、なかなかの人気で入庫待ちとなっており、図書館での受け取りが可能な方は自動受取機での申込をしばらくお控えください・・・と呼びかけているようです。駅ポストの返却本の回収だけでも冊数が多ければ大変なのに、予約本の入庫は気を遣うだろうなぁ・・・と思いました。

あ、旅の話で思い出したのですが、神戸旅行へ出かけたのは4月のはじめ頃。ホテルでテレビを点けたら、NHKの地方ニュースをたまたまやっていて、3月まで夕方のニュースを担当されていた女性アナウンサーの方が大阪局へ異動となり、ニュース番組の新しい担当となった挨拶をされていてビックリしました。そっかー、最近お見かけしないと思っていたら、異動でしたか・・・旅先ではこんな面白いこともありますね。

実は、今回の「図書館だより」では、名古屋グランパス対サンフレッチェ広島の試合を豊田スタジアムで観戦した話を書こうと思っていたのですが、先週の柏レイソル戦でまたグランパスが負けてしまい、19位まで順位が下がってしまったのが悲しすぎることと(この「図書館だより」を書いているのは5月2日金曜です。昨日の清水エスパルス戦@国立は圧勝だったようです)、現在コーナー原稿の制作真っ只中で、心と時間のゆとりがどこかへ行ってしまったので、今回は小ネタ集(@桂小枝さん)でご容赦下さい。そうそう、ホーム通算入場者数1000万人突破おめでとうございます。ファン、サポーターは気温とともに順位が上がることを信じて応援していますよ。頑張ってくださいね。

『タケノコごはん』大島渚/文・伊藤秀男/絵・・・今回の「図書館だより」とは全く関係のない話ですが、最近タケノコを頂く機会に恵まれ、美味しいタケノコ御飯を何度か頂きました。有難い~。津島市ゆかりの絵本作家・伊藤秀男さんが絵を描いたこちらは、平和への願いが込められた絵本です。ゴールデンウィークはお出かけも良いですが、読書もオススメです。伊藤秀男さんの絵本は、当館の「ふじいろ文庫(津島市の花「藤」が由来です)」に並んでいます。興味のある方は覗いてみて下さいね。

 

2025年05月03日(土)

ゴールデンウィークもいつの間にか後半ですね。
出かけることは好きなものの人混みが苦手なため、連休中は家で大人しくしていることが多いのですが、今年は友人に誘われてベルギービールウィークエンドへ行ってきました。
ベルギービールウィークエンドは、その名の通り多種多様なベルギーのビール文化と音楽を楽しめるイベントです。
幸いお天気もよく、会場は思い思いにこの場を楽しむ人たちでほどよく混みあっていました。
名古屋会場で飲めるビールは実に132種類。
タイプもさまざまで、どれから飲むか、友人たちと頭を悩ませるのも楽しい時間です。
それにしてもお天道様の下で飲むビールのおいしいこと!
普段は日本酒党なのですが、たまにはこういうのもいいですね。
毎年開催されているそうなので、来年も参加してみたいと思います。

ベルギーを知るための52章
ビールは泡ごとググッと飲め

 

2025年05月02日(金)

~おはなし会のお知らせ~
5/3(土)14時~、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2025年05月01日(木)

もう5月になってしまいました。というかゴールデンウィーク中ですね。そろそろ衣替えしなきゃ…。
そういえば結局行きたいイベントには行けないまま終わりそうです。もう1か月ぐらい延長しないかな…。
ミッフィーちゃんのグッズ店もオープンしたばかりですし!

話は変わりますが、某名探偵の映画を見てきました。ここ数年は映画館で見ることなく過ぎていったのですが(見たいと思って行動したときには上映が終わっていて……)、今年こそは映画館で見ることができました。
ネタバレになってしまうので何も書けないのですが、もう一度見にいきたい~!…いや、見に行くつもりです。
2回目見に行こうと思ったらもう終わってました!なんてオチにならないようにしなきゃ。

『うさこちゃんおばけになる』 ディック・ブルーナ/ぶん・え まつおか きょうこ/やく 福音館書店   ←私が一番すきなミッフィーちゃんです。とてもかわいい。

 

2025年04月30日(水)

先週もお知らせしたとおり、こどもの読書週間イベントと図書館25周年記念スタンプラリーが始まっております。
週末にはたくさんご参加いただいたようで、ありがとうございます。
エッグハントは、5/18(日)までの予定です。
かわいい参加賞もありますので、ぜひご参加ください。

あっという間に、もう5月ですね。
連休中も図書館は開館しておりますので、藤まつりは終わりましたがお散歩がてらどうぞご来館ください。
江南市との協同展示は5/26(月)までです。こちらもどうぞご覧ください。

 

2025年04月29日(火)

金曜ロードで放送された録画がたまって、まだ見れていないのがあるのですが、
5月2日に『君たちはどう生きるか』が放送されるとのこと。楽しみですね。
(当館にもDVDご用意していますが、貸出中+予約が数件入っています)

『君たちはどう生きるか』(DVD)
『君たちはどう生きるか』(徳間アニメ絵本)

 

2025年04月28日(月)

旅行シーズンですね。館内の本棚を見てみると、ガイドブックや旅行雑誌のバックナンバーが多く貸し出されていて、棚によってはすっかり空になっているところもあります。

GW中は、普段は混雑していない身近な場所でも、いつもより人が多くなりますね。「せっかくのいい天気だから、どこか行こうかな」と思うのですが、こういう時はまず何をしようかと迷ってしまいがちです。
連休だからと、少し前から「あれをしよう」「これもやりたい」と、普段考えないような事を思いついたり、いろいろ計画したりするのですが、いざ当日になると、何もせず寝たり起きたりのダラダラした一日になってしまい、結局後悔だけが残ってしまう事もあります。

 

2025年04月27日(日)

新年度がスタートしたばかりのような気分でいましたが、早くも世の中はゴールデンウィークですね。現在、コーナー制作が佳境に入ってきておりまして・・・ゴールデンウィークどころではない、というのが本音です。うーん、まだままだ(嚙んでる!)頑張らなくては。ま、それはともかく、図書館はゴールデンウィークも絶賛開館中です。藤も良いけど、本も良いものです。気軽にお立ち寄りください。

さて、先週の続き「姫路篇」となります。

ライブで1泊した翌日は、観光&グルメを楽しむのが定番となっています。今回は、姫路城&穴子丼を目指すことにしました。折しも、桜が満開の季節(これは狙ったわけではなく、たまたま今回のライブが桜の季節と重なっていたのですが、とてもラッキーでした)。姫路城の桜は「日本の桜の名所100選」にも選ばれている、とのこと。翌日の天気予報も晴れだし、楽しみです。

ホテル最寄りの駅から姫路駅まではJRで40分程。意外と早く、しかも千円かかりません(先週の繰り返しになりますが、普段●鉄を利用している私には安すぎるように思います)。姫路駅を降りると正面に姫路城が見えます!おぉ、テンション上がる!!

もちろん、良い季節に良い場所は観光客が多いのですが、何だろう・・・皆さんとてもマナーが良いのです。ようやく訪れた桜の季節を大好きな場所で楽しんでいる、という幸福感に姫路城が包まれているようで、とても伸びやかな気分になりました。

せっかくの機会なので、天守閣にも登ってきました。靴を脱いで狭くて急な階段を上がるのは、なかなか大変でしたが、外国人観光客の方もルールを守って観光されていて、私も落ち着いて見学することができました。大天守(最上階)からは姫路の街並みだけでなく、満開の桜と桜を楽しむ人たちの姿も見ることができ、とても心に残りました。うーん、きれいだったなぁ。

と、美しい姫路城と桜をスマホで一応撮影していたのですが、実は私ビックリするほど写真撮影がヘタなのです。後で画像を見てみると・・・うーん、清●城ぐらいにしか見えません(清●城を悪く言うつもりは全くありませんが)。桜もね・・・何だかどこで撮っても同じ桜だよね、というレベル。まぁ、どちらもしっかりと目に焼き付けたから良いのですけどね。

『新幹線60年の変遷 広がる高速鉄道』レイルウエイズグラフィック/著・・・昨年2024年は東海道新幹線が開業して60周年というメモリアルイヤーでした。帰りは新幹線に乗ったら、姫路駅から名古屋駅まではたったの80分。うーん、早いなぁ・・・。新幹線、大好きです。個人的には、リニア新幹線開通よりも、名古屋から北陸地方へのアクセスが良くなってほしいです。大好きな金沢が遠すぎるのです!くぅ~!!
『揖保乃糸毎日食べたいそうめんレシピ』兵庫県手延素麺協同組合/監修・・・姫路駅前のお土産屋さんでは、揖保乃糸のパスタや中華麺も販売されており、思わずお土産に購入してしまいました。今回の旅では、兵庫県が誇る揖保乃糸のそうめんを食べる機会はありませんでしたが、穴子丼もとても美味しかったです。他にも「姫路おでん」を食べそびれてしまったので、駅前で名物のはんぺんを買い、自宅で「おでん」を作って食べたら、こちらもとても美味しかったです。今度は本場でアツアツの「姫路おでん」が食べたいなぁ。

 

2025年04月26日(土)

先週3分咲き~4分咲きとお伝えした天王川公園の藤もちょうど見ごろになりましたね。
私も先日ライトアップされている時間帯に行ってきました。
風のない夜だったので水鏡もきれいに見えてよかったです。

藤の香りが好きなのですが、藤の香水やルームフレグランスはそれほど一般的ではないイメージがあります。
調べてみると藤の花がもつ香り成分は非常に繊細で抽出することが難しく、”藤の香り”として販売されているものの多くはほかの花の香料や合成香料をブレンドして作られているそう。
もちろん本物の花の香りが一番ですが、藤だけの香りを楽しめる香水もあるらしく、ちょっと気になっています。

世界の香水
香り

 

2025年04月25日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末も土日2日間おはなし会を行います!
4/26(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会
4/27(日)14時~、春のおたのしみおはなし会
いずれもお申し込みは不要です。お気軽にご参加ください♪

~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
「エッグハント」実施中!隠されたたまごを探してキーワードを集めよう!

図書館開館25周年記念のスタンプラリーもぜひご参加ください♪

ネットショッピングで失敗しました。スニーカーを買ったのですが、私の足には合わない靴でした。
最初に履いた時は、ちょうどいいサイズ感で特に痛みもなかったんです。15分程歩いて買い物へ行った時も大丈夫でした。ところが図書館まで歩いてくる途中、右足に違和感が。歩くときに靴が折れ曲がるところが親指のつけ根に当たって痛い。紐を緩めても痛い。この靴であと30分も歩くのはつらすぎる。けれど家に戻って靴を履き替える時間はありません。自転車なら間に合いますが、最近乗っていないのでタイヤの空気が心配です。結局その靴で図書館まで我慢して歩いたのですが、足をかばって変な歩き方をしていました。それ以来、その靴は履いていません。どうにか調整して履けたらいいのですが...良くならなければ諦めようと思います。

 

2025年04月24日(木)

この間の土曜日は気温が高く、夕方でも室温が30℃近くいきましたので、まだ4月なのにエアコンをつけてしまいましたね…。一度使ってしまうともうダメで、少しでも暑いとリモコンに手が伸びてしまいます。

さて、春の読書週間のイベントが始まりました。
今年は景品も盛りだくさんなので、よかったら参加してくださいね!(大人の方の参加も待っています!!)

本音を言うと、もう春の読書週間が始まる次期になったの?という感じです。月日が経つの早すぎますね…。
行こうと思っていたイベントのチケットも、都合のいい日が買えないし、あと2週間ぐらいで終わっちゃうし…。
感覚的にはあと1か月はやっているな~と思って先延ばしにしていたらこの体たらく…、あっという間に時間が流れていきます(´;ω;`)ウゥ