図書館だより

 

2025年03月05日(水)

あっという間に3月です…早い…

新年度とこどもの読書週間に向けて、チラシなどもろもろの準備に追われております。
今年は現在の図書館(今の建物)が開館して25周年、本当は20周年のときに実施する予定で進めていた児童向けのスタンプラリーを改めて実施すべく、こちらもあわせて進めています。
どうぞお楽しみに。

先週の図書館だよりで散々「寒い寒い」「工事が長引くかも…泣」とぼやいていましたが、なんとかひとまずは工事が終わり、故障前と同様に使えるようになりました。
ただしまだ直したほうが良いところはあるそうで、もしまた補修工事がおこなわれる場合は空調が止まるとのこと…できれば冷暖房を使わない、気候の良い時期におこなわれることを願っています(切実に)

そして同じく先週ご紹介した「3・4月の本」のページもあがっています。
こちらもどうぞご利用ください。

 

2025年03月04日(火)

3月3日のひな祭りは、わが家はちらし寿司を食べます。
今回時間があった私は下準備を任されました。
レシピをみて作りますが、う~ん。
いつもの母の味とは、何か少し違う気がします。
火加減なのか?調味料の少々の部分なのか…。

『寿司 おうちで作る和のおもてなし』
『ちらしずし』

 

2025年03月03日(月)

先週の土曜日から少しずつ暖かくなってきました。館内も自然と過ごしやすい気温になりましたが、なぜか地下の閉架は頭が痛くなるくらいキンキンに冷えていました。まだまだ油断出来ませんね。
先月、自転車のタイヤがパンクして2〜3週間ほどお店に預けていました。タイヤの中側だけでは無く、外側のタイヤも裂けていた様で、総とっかえとなり費用も余計に掛かり大変でした。
パンクって本当に焦りますね。帰宅時にさあ乗ろうとした時の、タイヤに空気が一切入っていないあの感触はとてもショックを受けます。

 

2025年03月02日(日)

3月になりましたね。先週後半はポカポカ陽気に恵まれて、過ごしやすかったです。しかし、来週は雨のあとに「寒の戻り」予報。寒暖差が激しいので、引き続き体調に気を付けて過ごさなくてはいけませんね。

グランパス、ホーム開幕戦は引き分けでしたね。気温5℃の極寒の豊田スタジアムで熱い声援を送ったサポーター達を私は心から尊敬します・・・。今日現在(この「図書館だより」を書いているのは3月1日土曜です)、3試合終わっての時点で、グランパスは1分2敗の19位(泣)。今日の町田戦は相馬選手が町田へ移籍しているのでアレですが・・・、見事に今シーズン初勝利を収めていることを期待しています。勝負なので勝ったり負けたりは当たり前なのですが、一試合ごとに一喜一憂するのは、サッカーファンの性ですね。

さて、先月末にコーナー9「蔦重、花の時代」がスタートしました。あの「マツケンサンバ」をイメージしてデザインした、紙吹雪舞うポスターが目印です。いつもながら、私の無茶ぶりに完璧なクオリティで応えて下さったY先輩、ありがとうございました。「マツケンサンバⅡ」のMVを確認してから制作して頂いたそうで・・・心より感謝申し上げます。コーナーの内容についてはこちらをご覧頂ければ・・・と思います(こちらはGOさんに感謝申し上げます)。ここでは、少しだけ裏話を。

今回のコーナーのPOPは、何度も改訂版を制作し、制作し、制作し・・・、と作り直していたら、いつの間にか2月下旬になっていた・・・ということで、コーナー替え直前まで必死に制作することになってしまいました。猛反省です。制作に時間が掛かったのは好きなミュージシャンの影響とかではなく・・・たぶん、シンプルに私が蔦重という人間が好きだったからだと思います。好きだったので、つい時間を忘れてしまい改訂版を作り続けてしまったのです。本当にお恥ずかしい。そもそも、タイムスリップするなら絶対に江戸時代中期が良いな~、と常々思っていたし、江戸時代が舞台の時代小説も大好きでよく読んでいます。おまけに、調べれば調べるほど蔦重って凄いなぁ・・・と発見がいっぱい。

POP制作中に読んだ本の中に・・・

あたしら版元は、面白くてためになること、世を沸かすことがなにより好きなのでございます。皆の驚く顔、笑い顔を見るのが嬉しいのです。

・・・という蔦重のセリフがありました。物語を読むこと、そしてアートを楽しむことを、私たち庶民に浸透させた蔦重への個人的かつ熱量高めのリスペクトを込めてコーナーを作りました。5月下旬まで展開していますので、じっくりとお楽しみ頂ければ幸いです。次回はおそらく「戦後80年」をテーマにしたコーナーになるかと思います。少しずつ下調べをスタートしていますが・・・うーん、次回こそは時間と気持ちに余裕を持って完成させたいものです。

ということで、何とかコーナーが完成したので、これで何も考えずに大河ドラマ「べらぼう」を楽しく観ることができます。大河ドラマは、今後の展開をある程度わかっていた方が楽しめるタイプの連続ドラマだと昔から思っています。ネタバレを恐れずに、どんどん本を読んで下さい!!

さて、いよいよ明日は3月3日です。明日の京都の降水確率は70%。あまり良いお天気ではないようですが、午後3時33分には三十三間堂の上空が晴れわたっていますように。

 

2025年03月01日(土)

あっという間に3月ですね。
数日前には空調のつかない館内に凍えていたというのに、今日は汗ばむほどの陽気です。
いっそこのまま暖かくなってくれればいいのですが、そういうわけにはいかないんでしょうね…。

数年ぶり(ひょっとしたら十数年ぶり?)に刺繍をしています。
手仕事というのはやはりしばらくやらないと腕が落ちるようで、昔はもっときれいに刺せていたのに~!とショックを隠し切れません。
作りたいものがあるので反復練習して勘を取り戻したいと思います。

ゴールドワークの小物たち
はじめてさんからの刺繍読本

 

2025年02月28日(金)

~おはなし会のお知らせ~
3/1(土)14時~、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2025年02月26日(水)

昨日からの3日間(27日は予備日)で暖房を止めて修理される予定だった館内の空調設備ですが、修理が長引きそうな様子です…。
ひとまず、明日再開できるかは午後の段階でも未定のこと、来館を予定されている方はどうぞ暖かい格好でお越しください。

ここ数日冷える館内で過ごして思うのは、上半身や足・足元は重ね着・重ね履きで乗り切れますが、作業のため手袋くらいしかできない(それもときには邪魔になる)手元・指先の冷えがつらいです……。
冷え性というほどではないつもりですが、これだけ寒いところにいるとなかなか先まで温まりませんね…。
皆さんも本当にご無理のないようご利用ください。

最後になりますが、昨日の休館日でコーナー7が次の3・4月の本に変わりました。
春らしいテーマが何もなかったな…せめてテーマで温かさを感じられれば良かった…と寒い館内で思います笑
(ここまで打つだけでもいつも以上にミスタイプ…)
こちらもどうぞお立ち寄りください。

 

2025年02月25日(火)

本日25日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)



今日から館内空調が停止するので、いつも以上に寒さ対策が必要です。
空調についてのお知らせはこちらを確認してください。

 

2025年02月24日(月)

何でこんなに寒いのだろうかと、今更思ったりしながら厳しい寒さを感じている今日この頃です。
明日25日(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

先日、映画監督の名前が思い出せなくて2日くらい考えていた時がありました。作品名を検索してしまえばすぐですが、記憶力でカバーしたいと何度も頭の中を巡らせ、「2001年宇宙の旅」の監督で、「シャイニング」「時計じかけのオレンジ」の監督で、「アイズ ワイド シャット」が遺作の監督で…と、周辺の事は幾らでも出てくるのに名前が出てこないというもどかしさが続いていました。スタンリー・キューブリックという名前がこうも思い出せないとは、あれだけ映画を見ていたのにちょっとショックでした。

 

2025年02月23日(日)

この「図書館だより」を書いている今日(22日土曜)の朝、通勤していると粉雪が空を舞っていました。積もるような雪ではありませんでしたが、ちょっとドキドキしますね。

先週はとても寒い日が続き、20日には名古屋でも2年ぶりの最低気温マイナス2℃台を観測したそうです。来週後半は暖かくなる予報が出ていますが、朝晩と日中の寒暖差が激しくなりそうです。あちこちでお知らせも出ていますが、25日(火)から、図書館では空調設備の改修工事を実施するため、暖房が使えません。25日(火)は休館日ですが、26日(水)・27日(木)(27日は予備日だそうです)は開館しています。当日がどのぐらいの寒さなのか、私の想像力では今ひとつ分かりませんが、自分史上最高に暖かい服装でご来館頂くことを強くお勧めします。たぶん、職員もそんな服装です。ご迷惑をお掛けしますが、お体ご自愛下さい。

さて、久しぶりに大好きなみうらじゅんさんの話を。

だいぶ前の「図書館だより」に書いたような気もしますが、今からちょうど33年前のこと。『見仏記』第1巻の最後に「33年後の3月3日3時33分、三十三間堂で会いましょう」と約束した、いとうせいこうさんとみうらさん。あと、10日足らずで33年後の3月3日がやって来るのです。パチパチパチ~!!

ということもあり、ここのところ民放ラジオ出演ラッシュのみうらさん。毎週楽しみに聴いているラジオ番組にもゲスト出演され、お馴染みのアルフォート・ブルーの話や老いるショックの話、そして67歳にして初の反抗期の話を披露され、楽しませてくれました。YouTubeのみうらさんも好きですが、ラジオのみうらさんはやっぱり最高ですね~。

諸般の事情があり、3月3日の三十三間堂とその後のトークイベントは参加を断念しましたが(配信してほしいなぁ・・・)、実際にはたぶん同じ新幹線で仲良く京都に向かうお2人の「再会」の瞬間を楽しみにしています。お2人が健やかに3月3日を迎えられますように。

『ラジオご歓談!爆笑傑作選 みうらじゅん×いとうせいこう』・・・お2人の話を喫茶店の隣の席あたりでこっそり聞いているような気分になれる本です。雑談って才能だな、と思います。
『見仏記』いとうせいこう/文・みうらじゅん/え・・・33年前の約束が書かれているのがこの本。書誌情報の抄録には「笑いと友情の仏像巡礼」とあります。うまいこと言いますね。

書き忘れていたというわけではなく、あえて書いていませんでしたが・・・先週の私が楽しみにしていたグランパスの開幕戦は0対4で負けてしまいました。さて、ヴィッセル神戸とのホーム開幕戦はどうなったでしょうか?